磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16.
12月に入って連続朝陽を拝むことが出来、嬉しい毎日です。

1日は蒲江に行く途中、だるま朝陽を狙った。佐伯市の気温は4℃で、米水津の“空の展望所”は7℃だった。海水温は高知の沖で多分22℃?計算上はバッチリだったけど、水面上に僅かな雲の帯が有って、だるま朝陽を拝めなかった。

2日はGFG杯の選手やオブザーバーを磯へ案内後は、若手スタッフとの約束で“押し出のサザエ”に上礁。朝陽との竿曲げシーンを狙うと、魚を掛けて竿を曲げたのは城本君。色んな行事で大変だろうに、期待通りしっかりと釣ってくれる。

3日と4日の早朝は久し振りの山、意外にも雲は少なくて山からの日の出も写す事が出来た。30日以降、安定した良い天気が続いているから心も晴れやかです。

1日 米水津 空の展望所~沖の黒島・四国沖の島

2日 米水津 押し出のサザエでの釣り

3日 大分市内 県民の森

4日 大分市内 県民の森


明日の早朝は久し振りに見る事が出来ない様です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
1日は丸二水産の伝馬船を借りてカセふかせ真鯛釣り。

いつもの湾内生簀に船を止めて、カメラをセットして釣り始めます。

一投目のエサが5mほど沈んだ所で、1秒間隔のインターバル撮影を開始。

10m程でアタリが出て、上がって来たのは40㎝弱の小型マダイ。

竿曲げが上手く撮れていないので、2投目も同じようにインターバル撮影。

次のマダイは40㎝オーバーで、合わせた直後の竿曲げが良い感じだった。

1時間程で5~6枚の小型マダイを釣って、沖の深場の生簀へと移動。

そこでは泳がせ仕掛けの釣りをしましたが、後半はフカセでのマダイ釣り。

ココは水深50m近く有りますが、マダイのヒットは30m前後まで入った時。

大潮なのに流れが比較的緩く、0cにゴム張りガン玉B+G3でも馴染む。

大型マダイは全く当たって来ませんでしたが、小型マダイは合計2桁まで。

宴会用の大型は不発でしたが、4家族分のお土産は出来ました。

インターバル撮影で、過去一番のベストショット

今回のマダイはこのクラスの同級生ばかり

沖の生簀、約40m位の水深で小型のオオモンハタ

こちらはアジゴの泳がせ釣りに来た30㎝に満たないカサゴ


底の状態が悪いのか、湾内はここ数年大型マダイが少なくなっている。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
1日は蒲江の丸二水産で船を借りて、湾内と沖の生簀周りで釣り。

夜の宴会に大型マダイかオオモンハタを釣って持ち込む予定が・・。

残念ながら湾内生簀は小型マダイのみ、深場の沖の生簀へと移動です。

オオモンハタを釣るため、アジゴの泳がせ釣りは50m近い底を狙う。

その仕掛けに来たのが、これまた残念無念のアカエイでした。

アジゴの泳がせ釣りでゲットした他の魚は、大きめのカサゴだけ。

かなり狙いましたが良い釣果に恵まれず、再びフカセ釣りを再開です。

エイはナルトビエイだけ釣っていたので、今回一魚種増えました。

50m弱の水深から浮いて来た

タモには入らないから・・・

船を固定するロープのフックで傷つけずに取り込んだ

5~6㎏位は有ったかな? リリースすると一目散に・・


時間が許す限り、ココでの泳がせ釣りで何が釣れるか試したい。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
12月1日から2日にかけて、表記大会は米水津で開催された。

G杯の全国大会の前には、GFG杯の全国大会が開催される確率が高い。

私はゲストとしての参加で、30年前(1994年)には足摺岬で参加した。

この大会に合わせたように、小春日和のすこぶる良い天気で汗ばむほど。

航空機などの時間制限もあり、7時から11時30分までと短時間勝負です。

波も無く穏やかな海、団体賞と個人賞などに湧く一日でした。

詳細はGFGのHPなどで表示されてから、こちらもボチボチアップ予定。

参加した方々限定のTシャツ

1日の夜は発会式と懇親会・・ホテル金水苑

団体賞・個人賞のカップなど

1994年に出場した証拠も有った

米水津渡船組合のご協力を得て・・

表彰式風景


秋田から沖縄まで・・関係者の皆さんお疲れ様、大変お世話になりました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
普通車だと中々行けない、道路沿いのカラスザンショウは晩生。

実も着いているし、葉っぱは黄葉が少しで散るのは先の様です。

その場所を定期的に観察していたら、ルリビタキの雌に出会った。

もう一羽が鳴いているけど、雄か雌かは暫く確認が取れなかった。

数日前のチェックでは、一時間に3回ほど雄が出て雌は出なかった。

もしかしたら、後から到着して喧嘩で雌に勝った雄かもしれない。

普通、ジョウビタキ・ルリビタキ・キビタキは、雌が強い傾向だけど。

どちらにせよ、綺麗な雌雄を写せたのが嬉しい。

ルリビタキ♀

ウグイスも・・

メジロは常連客

ヒヨドリも常連

ジョウビタキの♂

ルリビタキの♂


今後も時々覗いてみる価値が有りそうです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
2~3日前から居座っていた、北海道からロシアにかけての低気圧。

強くてゆっくり動いたので、日本海側を中心に荒れた天気でした。

その影響の強風と寒気は今日で峠を越えた感じです。

数日前から今年最後の紅葉を撮って、小鳥達とのコラボ写真にも挑戦。

寒い日が続いたけど、その分収穫も得た数日間でした。


今朝の山からの朝陽

ゴジュウカラ

シジュウカラ♀

ルリビタキ♀

ヤマガラ

ルリビタキ♀

池の紅葉は今週末まで

こちらの紅葉は強風で散っている


明日で11月も終わりとは・・・本当に月日の流れるのが早いです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ここ一ヶ月で撮影した花の一部を紹介。

10月30日に咲いていたタカネハンショウヅルの白花タイプ。白花タイプは3ヶ所ほど有りましたが、今年は1ヶ所だけで確認しています。

11月7日にはムラサキセンブリを撮影しましたが出し忘れ。草刈りの影響で今年は2株だけ咲いていました。草刈りのタイミングが悪いと刈られてしまう。

11月23日は、既に終盤を迎えてしまったキッコウハグマや、かなり前から咲いていたにも関わらず、未だ写していなかったセンブリを撮影したきた。

どの花も開化の旬を写そうと思っていますが上手く行かなかった。

タカネハンショウヅル(白花)

ムラサキセンブリ

かろうじて

センブリ、遅いタイプの花が未だ咲いていた


私の様な素人には花枯れの季節に突入です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昔はツグミ科に分類されていたけど、今ではほとんどがヒタキ科の鳥。

今年はツグミに中々出会えなかったけど、一昨日始めての鳴き声を確認。

ここ数日のハゼノキは日替わりで?ヒタキ科の鳥が出入りした。

今日は少し奥の方でウソの鳴き声確認。多分確率的にアカウソと判断した。

ハゼの木を覗いてみると、未だ渡り途中のマミチャジナイが一羽来た。

こちらの山でも早朝は4℃とほぼ真冬に近い寒さ。

東北以北の週末は、強烈な風と共に雪が舞うかも知れません。

22日のハゼノキは冬鳥のシロハラが多かった

24日は夏鳥のアカハラが一羽で来た

今日は旅鳥のマミチャジナイも現れた


強い風は明後日まで続く予報だから、金曜日の釣りは止めましょう。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
危うくお蔵入りする写真のブログアップです。

今年の春は繁殖地でもコマドリの姿を見る事が出来なかった。

10日ほど前、仲間からの情報で待っていると地味な鳥が出てきた。

メスのコマドリが苔の生えた石伝いに、跳ねながら採餌している。

その少し前は二羽の確認だった様ですが、一羽は抜けている感じ。

一年で一回でも出会えて撮影出来れば、私としては十分に満足です。

無事の旅を終えて欲しいですね(^^♪

枯葉に同化するので動かないと探しづらい










落葉樹の枯葉が多くなって秋が深まると、小鳥達の姿も少なくなってきた。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
2024年10月16日、黒岳珈琲の主人から連絡が来た。

「かくし水が出て無い」・・・複数の登山客から苦情を受けたらしい。

丁度17日から北海道へ行くので帰宅後の23日に確認すると、人の手によって水源から引っ張っているホースが外され、ホースを隠す石も荒らされていた。

1975年頃は、普通に水は出ており牛の有刺鉄線(コの字型)も健在だった。

2016年4月の熊本大地震の後は、ソババッケ手前の谷に大岩が落ちて、各所で崖崩れも発生していたけど、2本の樋を繋いだかくし水と有刺鉄線は異常なし。

2020年7月の大洪水で牛の有刺鉄線が流失。登山道も削り取られて、枯れ谷の右岸を通ってかくし水迄行く登山道は、近年一部が左岸を巻く様になった。

2022年1月の日向灘地震の後、渇水期のかくし水の出が悪くなり、同年4月漏斗で水を集めたホースを樋に繋いで水が出るようにしたが、5月に獣の仕業でホースが外れたので、石を並べて獣がホースを踏んだり蹴ったり出来なくした。

その後、2024年夏の日照りの続いた7月17日から8月18日まで、渇水期でもかくし水の苦情は出なかった。ここからは推測ですが、9月中旬以降10月中旬までの間で、悪意のある人物がホースを外したと判断している。

今日修理したのは、水の出が悪くなってから漏斗の設置場所を決めなくてはならず、穴の奥まで身体を入れて照明を頼りに漏斗を設置し、ホースを石で覆い隠しています。まだ本来の渇水にはなっていないので今後も確認を要す。

水の出が悪くならないと修理できなくて遅くなりましたが、長年続いたかくし水は一応復活です。

自宅前は4℃~長湯0℃~黒岳P8時で-2℃(5時は-5℃だったとか)

人や獣にいたずらされなければ水は出続けるでしょう

ホースをしっかりとブロックする石たち

黒岳珈琲の美味い団子汁をご馳走に。チャンポン・うどんも明後日から有り


修理が終わって、福岡の女性バーダーと2時間強ほど談笑しました(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
台湾からの釣り人は7名で、同行の奥様2名と私の10名で食事。

二日間で寿司と焼肉が食べたい旨受け、一ヶ月ほど前に予約です。今年4月に復活した、佐伯の錦寿司は水曜日が定休日だったので、水曜日は焼肉での予約。

よって20日(水曜日)の夜は、一番候補の二九八は夜の営業なしだったので、佐伯大将軍でプレミアム食べ放題を予約です。21日の夜は10数年前に伺った錦寿司で、釣った魚を2~3匹ほど刺身でのお願いも受けて頂きました。

馬さん一行の釣り人達は肉料理が好きな様で、20日の鶴見で数人が磯焼肉~20日の夜も焼肉~21日の昼も磯焼肉と、こんなに勢力を付けてどうするの?

お陰様で私も二日間の料理を堪能する事が出来ました。ご馳走様(^^♪

とにかく馬さんは色々と注文しました

肉が机に並んだ時は余るかも・・杞憂でした

これは私専用

台湾の言葉が飛び交いながら肉を消費

復活後、夜は予約のみの錦寿司

蔡さん・私の釣果の刺身

林さんが釣ったオナガは塩焼きに

変わらぬネタの大きな寿司です

楽しい夜はあっという間でした


釣りと食事、楽しめたでしょうか? 来年も来たいと言ってました(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
21日は前日からの8名で米水津での磯釣りです。

磯にはG杯グレ米水津予選Ⅱの選手達、私達は7時出港で当番瀬の“カイドク”へ行き、表に3人と裏に2人を乗せて、引き返して“小貝バエ”に3人で渡礁。

手前はスズメダイ沖にはウスバハギがエサ取り、二人は中々釣れませんが小型クロに交じって、30㎝級も出てくれました。カイドクはイサキに終始です。

私は夜の刺身用の泳がせ釣り。ヤズとアオリイカは釣れましたがオオモンハタは不発。最後の切り身で大型アカハタらしきヒットでしたが、根に着かれて待つと再び出ましたが、瀬ずれでの痛いバラシに終わりました。

“カイドク”の5人が10時30分にこちらの磯に合流です。お昼は皆で焼肉を食べる予定ですが、釣るのが先なのか揃って食べる事は有りませんでした。一部の人達は三日連続の焼肉らしいけど、私は二日だけで十分です。

後半もウスバハギの出現で釣果は伸びませんが、木っ端グレの中から焼肉担当の林さんが唯一の大物オナガ、約37㎝位を仕留めてくれたのが最高でした。

二日間の釣りはこうして終わりましたが、初日の鶴見釣行の後は10人で焼肉。二日目の米水津釣行の後は10人で寿司屋へ行って日本の夕食を堪能しました。二人増えているのは同行の奥様方2名。昼は放ったらかしての釣りでした。

馬さんの竿曲・・小さい

蔡さんが30㎝級のクロを出した

泳がせ釣りでアオリイカも・・

一本針で釣ったのは2回目

お世話になった若戎丸

焼肉担当は林さん

あちらこちらで竿を振ります

林さんに良いアタリ

オナガが微笑んでくれた

先代の船長と・・


二日間釣果は少ないけど、皆さんが釣りの旅を楽しんくれたのが嬉しい。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
いつもの坊主山で小鳥達を待っていると・・・

ヤマガラの警戒鳴きに続いて、すぐ横を後ろから前に大きな鳥。

色合いと大きさから直感でクマタカと判断、彼は近くに止まった。

脅さない様に車内でゆっくりとカメラを構えて後ろ姿を録る。

ジ~ッと待っていると冠羽が見え始めクマタカと確信。

更に横を向いて少しだけ顔を動かした後、悠々と飛び去った。

鋭い眼が撮れたのは2012年の11月以降2回目の快挙。

環境省も大分県も絶滅危惧ⅠB類に指定されており、出会いに感謝。









たま~にサプライズが有るから、極力山で過ごす事にしている。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
台湾から馬(まぁ)さん達一行が7名で釣りに来た。

20日は鶴見の磯で、“大バエに3人”・“ウノトマリの地”に2人が上礁。馬さん・蔡さん・私は最後に約20年振りとなる“クジラ”へと瀬上がりしました。

予報でのウネリは、前日2日間の北風でかなり収まっていますが、北からの風はかなり強く、小バエと権現鼻の水道を吹き抜けた風で竿を振れるのが限定。

二人には厳しかったのですが、満ち潮が磯際へ当たる筋を少ないマキエとサシエを同調させ、風の影響を極力少なくすると35㎝級のグレやオナガは来ました。お二人に釣ってもらう為、極力竿を出しませんでしたが瀬替わりです。

満ち潮の好ポイントである“大バエ”の3人も、強風に負けて本流釣りがままならなかった様で、私達と共に瀬替わりです。替わった磯は下げ潮も良い“ホトフナガカリ”に3人、私達3人は“赤岩”へと転戦し、下げ潮を狙いました。

ここでは漸く蔡さんが数匹の30㎝級グレを釣りました。馬さんもバリに悩まされましたが小型のグレも仕留めてくれてリリース数枚。私はキロ級2枚など、本格的に狙えば数も稼げる感じで、グレ本番を思わせる感じでした。

相対的に良かったのはウノトマリの地で、瀬替わりもせずにグレ釣りを楽しんでいた様で、瀬替わり時間でもグレを釣り上げていたのは印象的でした。

当初はまともな釣りが出来ないと思っていたけど、ウネリが予想以上に減って強風も落ち着いてきたお陰で、釣り人の少ない鶴見の磯を楽しむことが出来ました。ゆっくり便でしたが良い釣りを“てるまる25”のお陰で満喫です。

準備したマキエは、オキアミ6㎏+グレナビ1袋+パン粉1㎏が一日分で、その内の3分の2だけ使用。よって残ったマキエは翌日回しとなったのです。

*カメラが3枚のSDカードを読み込まなくて使えなかった。よってスマホで少しだけの写真撮影ですが、慣れてないのでシャッターチャンスを逃しました。

赤岩の二人

馬さんにヒット

35㎝クラスのオナガも登場

2号ハリスに代えてオキアミボイルに大物?

鶴見でもヒブダイが釣れるようになっている

赤岩のスマガツオ

赤岩のクロはキロオーバーも・・


鶴見のクロは確実に上向き調子になっていますね(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
20日の米水津Ⅰ会場ではフジモンが優勝“ビロー下”での釣果。

2位には松本純一さん、3位に江藤憲幸君も入った。

21日の米水津Ⅱ会場は阿南(あなみ)君が優勝“カツアジロ”での釣果。

・・・3位に那賀久照君も入った。

両日ともに台湾の釣りサポートで、G杯スタッフを断念していたけど・・

素晴らしいの一言です(^^♪

今日は当場瀬の“カイドク”を私たちが使用。裏も使ったので瀬着けでスクリュー波が発生し“汐吹”でG杯の試合中の選手にはご迷惑をお掛けしました。





12月15~17日開催、G杯争奪全日本がま磯グレ釣り選手権大会での活躍を願う。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
[02/28 カンダイな人]
[02/28 さくら]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
9 10
22 23 24 25 26
27 28 29 30
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp