磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10.
昔はツグミ科に分類されていたけど、今ではほとんどがヒタキ科の鳥。

今年はツグミに中々出会えなかったけど、一昨日始めての鳴き声を確認。

ここ数日のハゼノキは日替わりで?ヒタキ科の鳥が出入りした。

今日は少し奥の方でウソの鳴き声確認。多分確率的にアカウソと判断した。

ハゼの木を覗いてみると、未だ渡り途中のマミチャジナイが一羽来た。

こちらの山でも早朝は4℃とほぼ真冬に近い寒さ。

東北以北の週末は、強烈な風と共に雪が舞うかも知れません。

22日のハゼノキは冬鳥のシロハラが多かった

24日は夏鳥のアカハラが一羽で来た

今日は旅鳥のマミチャジナイも現れた


強い風は明後日まで続く予報だから、金曜日の釣りは止めましょう。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
危うくお蔵入りする写真のブログアップです。

今年の春は繁殖地でもコマドリの姿を見る事が出来なかった。

10日ほど前、仲間からの情報で待っていると地味な鳥が出てきた。

メスのコマドリが苔の生えた石伝いに、跳ねながら採餌している。

その少し前は二羽の確認だった様ですが、一羽は抜けている感じ。

一年で一回でも出会えて撮影出来れば、私としては十分に満足です。

無事の旅を終えて欲しいですね(^^♪

枯葉に同化するので動かないと探しづらい










落葉樹の枯葉が多くなって秋が深まると、小鳥達の姿も少なくなってきた。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
いつもの坊主山で小鳥達を待っていると・・・

ヤマガラの警戒鳴きに続いて、すぐ横を後ろから前に大きな鳥。

色合いと大きさから直感でクマタカと判断、彼は近くに止まった。

脅さない様に車内でゆっくりとカメラを構えて後ろ姿を録る。

ジ~ッと待っていると冠羽が見え始めクマタカと確信。

更に横を向いて少しだけ顔を動かした後、悠々と飛び去った。

鋭い眼が撮れたのは2012年の11月以降2回目の快挙。

環境省も大分県も絶滅危惧ⅠB類に指定されており、出会いに感謝。









たま~にサプライズが有るから、極力山で過ごす事にしている。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日の午前中はジョウビタキと少しだけ遊んだ。

ヒッ・ヒッ・ヒッ・・カッカ・カッカ・・とお辞儀しながら鳴く。

低木の端から、時折地面に降りて虫や木の実を食べていた。

冬鳥で各地に来ており、公園や民家付近でも姿を現します。

午後は通過の終盤の迎えた、ムギマキの囀りも久し振りに聞けた。

福岡へ行く前の今朝は、ルリビタキの鳴き声も聞くことが出来た。

ジョウビタキは3月下旬まで、各所で出会う事でしょう。

こんな所がジョウビタキは好きです

落ち葉の中に居ると分り辛い

近くに来たけど、周りが少しガチャガチャ


ウネリが有るけど、G杯予選は開催予定。ただし私は別行動です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
数羽居るミヤマホオジロを見ていた。

それぞれが地面に降りて採餌していたけど、一羽の♀が檻の中?

右に左に檻の中で動き回っている。

何度か羽ばたいたりして慌てていたけど、一番上から外に出た。

その時の安ど感は、こちらにも伝わってきたように思った。

冬を越す為に南国へ到着して、最初の難関を切り抜けました。

♀ 誰かここから出して~~!

♂ そんなもん知らんがな。

♀ 上から出られたじゃん(^^♪


慌てん坊は鳥の世界にも居るのですね(^^♪

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
曇りの今日、山中は深い霧に包まれていた。

一昨日まで確認していた、カラスザンショウのムギマキ♀は抜けている。

よって鳥の気配は殆ど無く、近くで鹿の鳴き声がするだけ。

坊主山方面はルリビタキの声がしているけど、霧深い朝は姿を未確認。

数日前の奥の方ではカケスが5~6羽、小さいドングリを食べたり貯食中。

何故か姿や声を確認で居てないのがツグミで、私の近くに現れない。

11月下旬には、ほぼ冬鳥が出揃うはずですが・・。

ドングリ集めのカケスたち

無理な態勢も・・

何処かへ持ち去る事が多かった

紅葉の近くで

この木が出入りのポイントか?

紅葉も素晴らしい

こんな感じで飛び交っています


明日・明後日は、別府ラクテンチで子供マス釣り大会のサポートです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
10月中旬~11月中旬まで、カラスザンショウの木を主に確認している。

今年の9月上旬には、サンショウクイが群れで入ったのはサプライズ。

現在はオオルリは見なくなったけど、ムギマキやキビタキは来ている。

今年は近くのエノキに実が殆ど無いけど、ツグミ科の鳥も来ている。

地鳴きのツィ~~がほぼ同じに聞こえるので、数種類が集まるのかも?

今日は、シロハラ・アカハラ・クロツグミ・キビタキ・ムギマキなど。

カラスやキジバトの大食漢も来るので、相当に実が少なくなっている。

アオゲラ♂(留鳥)

マミチャジナイ(旅鳥)

アカハラ(夏鳥)

シロハラ(冬鳥)

クロツグミ♂(夏鳥)

キビタキ♀(夏鳥)今日も居た

ムギマキ♀(旅鳥)4日確認~今日も居た


冬鳥のツグミとルリビタキ、皆確認して居るけど私は未確認。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
やっと見る事が出来たムギマキ、10月25日頃から探して10日間ほど。

ムギの種を撒く頃になると、この鳥と会える確率が高い事からの命名。

昔の人は小鳥達を識別するのに、色々な方法を用いて名前を付けている。

普通は色彩・形態・鳴き声などに由来する名前が多いと思うけど・・

ムギマキの様な名前は少しだけ違う感覚です。

バイカル湖周辺からサハリンくらいで繁殖し、東南アジアなどで越冬。

だから日本では、春秋に通過するだけの数少ない旅鳥です。

ムギマキ♂若(第一回冬羽)

カラスザンショウの実を食べている

この界隈には怖いジョウビタキのおばさんが居ます

別の場所でムギマキの♀も登場しました


綺麗な♂にも出会いたいですね。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
G杯が延期になったので、早朝は県民の森へと足を運んだ。

第二防火槽付近でムギマキをチェックしていたら・・・

カラスザンショウに来たシロハラを狙って猛禽が突っ込んできた。

ただいつも見ている突っ込み方とは違って、猛ダッシュでは無かった。

最初は背中だけ、次に振り返り、その次に小鳥を追って舞い戻った。

その小鳥の追い方も、一応追っかけている感じだから鋭い追い方ではない。

・・・どうも今年生まれの若の様ですね。

最初は背中の一部だけ(未だ青みが無い)

次にこちらを向いて少しの休憩

前から全身が見えると茶色っぽい

大きさ的に鳩くらい?♂の若(第一回冬羽)かも


こんな猛禽が来ると小鳥は逃げますが、すぐ横ではカラスが採餌l中。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
北国から戻って約一週間が経った。

海の方は台風20号のウネリに引き続き、日本南岸に停滞している前線の影響で26日と27日のG杯米水津予選の二日間は延期となっている。

その後は前線の波と台風21号のウネリも影響してか?引き続き大分県南部のウネリは高い予報で、沖での磯釣りは危険な状態がなおも続いている。

その台風21号は、台湾を通過した後急激に勢力を弱めて北東へと転進し、2日から3日にかけて九州付近を温帯低気圧になって通過する。

よって、2日と3日に延期となっているG杯米水津予選の開催も厳しく、延期を判断した24日の長期予想天気図からウネリは収まらないで続いている。

私がG杯グレに関わった1987年の第10回大会から、九州の予選で初めてと思われる出来事が起こるかも知れない。

私的に不安な数日が続いているから、気休めに野鳥たちを載せます。

ダイサギ(冬鳥)

ダイサギの顔

キビタキ♂第2回冬羽?(夏鳥)

ビンズイが南下して来た(漂鳥)

オシドリ♂♀(冬鳥)

ジョウビタキ♂第2回冬羽?の休憩中(冬鳥)


波と天気は自然に任せるしかないですね。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今回の道南の旅は、1日が鳥見で3日が釣りと言うメニューでした。

18日の初日は阿南君と共に5時30分にホテルを出て、大沼方面へ向かった。最初に車を止めたのは湖畔へと続く散歩道の有る場所で昨年も歩いた所。

直ぐにカラ類の声がして、確認したのはシジュウカラ・ヤマガラ・エナガ・ゴジュウカラ・ハシブトガラ達で、一心不乱にカメラで追ったのはハシブトガラ。

私は重大なミスを犯しました。北海道のシマエナガを見ておきながらスルー。なんと普通種のエナガと思い込んで、カメラを向けなかった事でした。あれほどシマエナガを見たい撮りたいと思っての北海道の鳥見なのに、早起きして乗り込んだ大沼で車から降りて直ぐに出会っても寝ぼけていたのでした。

我に返って探したけど、シマエナガの声は遠ざかったのでした。その後は稲垣さん達と合流して、観光客が脚を踏み入れ無いであろう遊歩道を一周し、その後は車で少し移動後にまたまた白樺林の中を速足で進んでいきます。

そこで念願のキバシリに遇い、昼食準備中に違う個体のキバシリにも出会いました。食後はお礼を言って別れ、撮影会などをして民宿みねを目指したのでした。

ハシブトガラ

シロハラゴジュウカラ

アカゲラ♀

霧のカンムリカイツブリ

ミミカイツブリかハジロカイツブリ

チュウサギ

カワウ

オオバン

エゾコゲラ

遭いたかったキバシリ

スズガモ・ヒドリガモ

ハシビロガモ・ヒドリガモ

スズメ

紅葉が進む太鼓橋

駅の前で

おにぎりは美味かった

団子も美味かった


鳥見の記事が多いのはカメラを持つから。釣りは竿を持つから写真は少ない。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ムギマキ探索でカラスザンショウをチェックしていたら・・・

昨日は2本目の木で初のシロハラを確認し、今日は4本目で見つけた。

その他には、上空を飛ぶマヒワかアトリの群れとツグミらしき鳥が5羽。

小雨のそぼ降る一日でしたが、なんとか小鳥達には出会えた。

ムギマキは未確認ですが、明日はツグミと確実に出会いたい。

シロハラは今季初の撮影

同じ個体の♂でしょう


色々とお礼に廻っていたら帰宅が遅くなって、鳥の記事になった。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
稲垣さんの案内で、計5人が大沼周辺の林を8時過ぎから昼まで探索です。

普通種が多い中、水辺の鳥や風景などを楽しみながら2ヶ所を移動。

シマエナガも鳴いてはいるものの、木々の高い所で姿は探せない。

最後の場所では、見たい写したいと思っていたキバシリに遇えた。

少し遠かったけど紅葉の中、一心不乱にシャッターを切ります。

その後も歩くとキバシリの声がするらしいけど、私には聞こえない。

8000ヘルツは聞こえるけど、10000ヘルツを越えると年寄りには無理。

諦めて駐車場へ戻って、お昼の軽食を準備してたら・・・

カラ類の声が近付いて来て、周辺の幹を見ているとキバシリ発見!

探し回って戻り、念願となるキバシリの撮影が出来た事にビックリ。

これには稲垣さんもホッ一安心、皆でおにぎりを頬張ったのです(^^♪

この日は、一日で14000歩近くの移動となっていたけど目標達成。

みんな歩くの速や!

初見初撮りの黄葉キバシリ

横からだと何とか見える 白い点は雪虫

こ奴やっぱり忍者です

鳴いているけど聞こえない

チ~~・チ~~・と鳴いているのかな?

稲垣さん・奈保子さん・千里さんたちと


稲垣さんのサポートと、一緒に探索してくれた皆さんに感謝です(^_-)-☆
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
10月に入ってから、ずっとサメビタキを探していたけど出会わない。

昨日の午後と今朝は、そろそろ通過しているノビタキもチェック。

すると昨日は居なかった場所で、ノビタキがポツンポツンと2羽ほど。

更に県民の森を流すと、やはり昨日は居なかった場所にサメビタキが1羽。

難なく出会えたノビタキと、かなり苦戦したサメビタキに安堵の一日。

サメビタキもノビタキも日本では夏鳥ですが、九州は通過だけの旅鳥。

次はレアーなノジコかムギマキに出会えたら嬉しいけどね。

田園で見つけたノビタキ♀

サメビタキ

フレンドリーでした

フライングキャッチして戻る

更にフライングキャッチで飛び立つ


オオルリは、チェックした3ヶ所3本のカラスザンショウで確認です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
サメビタキを求め、県民の森を流していたら一羽の小鳥が飛び立った。

「ムギマキ、ムギマキ」と叫んでカメラで追うと・・

「ミズマキ?」との返事が仲間から帰って来た。

ミズマキだと昔釣研の本社が有った場所で、相当以前に行った所。

ムギマキはヒタキ科の小鳥で旅鳥、ミズマキは福岡県の遠賀郡。

全然違うじゃん・・・結局サメビタキには会えませんでした。

ムギマキ♀

同じ個体だけど若の様です

こちらはキビタキ♀

コサメビタキ

エゾビタキ


ムギマキ♀は、私の確認としては過去一番早くなりました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
[02/28 カンダイな人]
[02/28 さくら]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
9 10
16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp