磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
1. 2. 3. 4. 5. 6. 7.
冬型の気圧配置で、久住連山には雪が積もっていた。

もしかして籾山神社の福寿草にも雪が有るかも?

残念ながら今回も雪は無くて、遅い開花のフクジュソウを撮影。

帰途の芹川はカワガラスがエサ運び。出入りがこれまでとは違う。

巣立ちを促す様な仕草や、巣が見えると思われる場所でのグゼリ。

私は山から下りてテントの中、対岸の河原に仲間がやって来た。

川へ降りる道と岩盤の間は泥濘となり、FF車の仲間がスタック。

繰り返すも脱出出来なかったので、久し振りに牽引して脱出です。

雨の後は、四駆以外は河原には入らない方が良いですね。

福寿草 かなりの株に花芽が着いておりこれから遅い見頃

滝を登る♂ ここ数日で初めてです

飛び立つと必ずビッ・・ビッと鳴いています

滝の裏へと盛んにエサ運び

かなり頑張った様ですが、引っ張っぱると脱出出来た


カワガラスの巣立ちは明日か明後日かも?
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
2月19日にエサ運びを確認して、今日で14日目。

19日以前からエサを運んでいたと思われますが、巣立ちはいつ頃?

私の予想としては3月5日前後と睨んでいるのですが・・

今日も仲間と1時間20分程チェックしていましたが、出てきません。

カラスも近くに来ていないから、一応巣立ちまでは成功するでしょう。




ネコヤナギと・・

















エサ運びの飛翔が撮れた

クロカワムシなど


観察場所の方に巣立つのを期待していますが、下流側かも知れません。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年は数年振りに坊主山で越冬してくれたクロジ。

最初は♀だけでしたが、♂の成鳥も数日後に現れた。

その後も2羽増えて、久し振りの今朝は♂5羽と♀1羽を確認出来た。

6羽になりましたが、今日確認した2羽は北国への移動途中と判断。

この付近はエサが豊富なので、多分3月一杯は留まるかも知れない。

とは言え、野鳥たちの移動は彼らの気持ち次第なので不透明。

もう少し滞在していて欲しいです。

最初から滞在している♀、3年以上生き抜いていると思われる

今朝初めて確認した第一回冬羽の♂若

少し前に来てくれた多分第二回冬羽の♂若

3年目の♂成鳥と判断

4年以上生き抜いている成鳥と判断


今年は♀の個体を見たことが少なく、ここ以外で1羽のみ。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
カワガラスはカラスの仲間ではなく、カワガラス科に属する小鳥。

似た小鳥はミソサザイで、体形や体色が良く似ているけど別種。

川の中流域から上流の石や岩が多い所を好む傾向。

川を泳いだり水中に潜って歩いてエサを探す、特技の持ち主です。

水面ギリギリを猛スピードで飛ぶのもカワセミに負けないくらい。

日本の鳥の中で一番早い繁殖行動で、あと数日で巣立つと思う。

飛沫が似合う

巣の近くでグゼリ鳴きは♂

何とか撮れた


巣立ち雛を見てみたいものです(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
一週間ほど前、いつもの河原で休んでいるとカワガラスが横切る。

私の前を上流や下流に行き来しているので、雛への給餌と判断。

何度かシャッターを押すと、確かにエサを咥えて下流へ行っている。

上流へは何も咥えていないから、近くの滝を利用して子育中らしい。

私が休む場所からは逆光が多いので、対岸の河原へと行く事にした。

それが正解で、カモフラテントの中からエサを運ぶ姿を撮影出来た。

上手く巣立って欲しいけど、カラスが来るのが気になっています。

スローシャッターで水しぶきを流した

♂はこの場所でグゼる事が多い

ゆっくりと観察できます

最初の頃はテントが気になっていましたが・・

カゲロウの幼虫が多い

オニチョロ(オオヤマカワゲラの幼虫)その他

クロカワムシ(ヒゲナガカワトビケラの幼虫)その他


流石に川の中、春を待たずに川虫たちが多く動き始めています。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
へぇ~! クサシギは留鳥か冬鳥と思っていたけど旅鳥らしい。

結構冬に見るけど確かな記憶がないから、特に覚えていなかった。

河川での確認が多く、主にイソシギとの区別程度の対比だった。

春秋に通過する旅鳥だけど、本州中部以南では越冬もするらしい。

まともに撮ったことが無いから今回は嬉しい。

主に水生昆虫などを食べていそう

水面に映る姿も綺麗

この位迄水中に顔を突っ込む

こんな感じは魚を狙っている様な

カワガラスと一緒に・・


穏やかで温かい天気は明日までかな?
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
冬型の気圧配置が終わって、今朝は放射冷却の朝でした。

山の雪は少しは解けており、早朝の寒さはマイナス4℃でした。

日が差すにつれて少しずつ気温も上がり、温かい良い一日でした。

明日~明後日まで良い天気が続き、その後はぐずついた天気となる。

次は5日~7日にかけて、再び西高東低の冬型の気圧配置に変わる予定。

28日に雨が少しだけなら、3~4年ぶりの釣りにチャレンジかな?

久住連山の冠雪

朝の氷柱とカワガラス

カワセミの♂若

お久しぶりのカケス

寒い時にまぁるくなるルリビタキ

クロジは4羽とも無事


2月も後三日、少しずつ陽が和らいでくるけど日が経つのも早い。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年は猛禽類を見る事が少ない。

特に冬鳥として来ている、ノスリとチョウゲンボウを見掛けない。

そんな日々が続いていたけど、数日前はノスリ2羽とクマタカ1羽。

上空を飛ぶクマタカと、杉の梢のノスリは遠かくて証拠写真程度。

まぁ、一日に猛禽類を3羽ほど見ることが出来たので良いでしょう。

杉梢のノスリ

川向いのノスリ

上空のクマタカ

クマタカとちょっかいを出すカラス


今朝の山は冠雪だったけど、籾山神社には雪は無くて花も無し。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
11月下旬に仲間の情報を頂き、12月上旬からコウライアイサの観察開始。

滞在中を3回ほど確認後、川辺にカモフラテントを真昼間に設置した。

昼間の設置は人の活動時間なので、早朝からの観察に支障を出さない為。

設置後は5日間程そこへは一切行かず、人の居ないテントに慣らします。

12月中旬以降行ったけど、薄暗い時に来るオシドリより先のスタンバイ。

よって日の出時間の50分前にはテントに入る為、小型の照明も必要です。

大分は比較的気温が高いけど、現地はマイナスの世界が殆どでした。

MAXマイナス4℃の時もありましたが、小型ストーブは強い味方。

餅を焼きながら暖を取って、8日日間ほどテントへと通いました。

計11日、一度も来なかった日は3日間で、ゆっくり滞在した日は2日間。

少し前に雨が落ちたので、今日はテントの撤収を行ってきました。

コウライアイサ♂

♂と♀、何かに怯えて飛び立った





♀のエンジェルポーズ

鱗模様が特徴です

コウライアイサ♂ カワアイサ♀





♂のエンジェルポーズ

♀が交尾を迫っています

















交尾終了 交尾は12月21日と1月13日に確認

 

















1月26日まで滞在してくれた

カモフラテントを更に偽装しています


警戒心はオシドリより強い。また越冬してくれると嬉しいけど・・。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
私が確認している小鳥で、繁殖行動が一番早いのがカワガラス。

ココでは、番いのカワガラスがせっせとエサ運びを行っている。

最初に見たのが3日ほど前だから、多分3月5日頃には巣立つと判断。

現在はかなりの頻度でのエサ運びで、行き来するけど飛ぶのが速い。

ISOとSSは共に4000~5000の世界まで上げて、納得の写真は無い。

本当は咥えているエサまで解像したいけど、レンズが追い付かない。

・・・誰かに撮って欲しいですね。





















小鳥の出が悪いと思っていたら、ハイタカの♀が近くに来ていました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ルリビタキは漂鳥扱いですが、夏に県内の高い山で確認したことが無いから私的には冬鳥扱いで、本州や四国からやって来ると判断しています。

キクイタダキも漂鳥で、夏の県内では祖母・傾山系で確認しており漂鳥扱いで良いのですが、同山系から離れた地域は本州や四国から来た個体と判断。

冬のルリビタキは低地(七瀬公園近く)から高山(鶴見岳頂上付近)まで幅広く生息していますが、川の石に止まるルリビタキは結構レアーです。

山間部の川であることと、水生昆虫の羽化が始まって小さな羽虫が川面で舞うことから、それを狙って数多くの小鳥達がフライングキャッチをしている。

フライングキャッチで羽虫を捕食する小鳥達は、キセキレイ・セグロセキレイ・ハクセキレイ・ジョウビタキ・ルリビタキ・エナガ・キクイタダキ・メジロ・ウグイス・モズなどで、9時過ぎから羽化した羽虫が飛ぶと賑やかになる。






















3年前からの四駆だけ行ける段差を無くし、普通車も入れるようにした

ココは時々放水が有り、水深10~15㎝程度増水することが有る


今日は放水の濁りが消えるのを待たずに退散した。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
午後の一時、大分川沿いでまったり休憩していた。

10羽近くのイワツバメが飛んでおり、何気に見ているとツバメらしき個体も。

シャッターを押して画像を確認してみると、本当にツバメで越冬していた。

その他の個体はイワツバメで、越冬は珍しく無いから私は留鳥扱いです。

どちらも夏鳥扱いですが、越冬しているツバメを撮影出来たのは嬉しい。

前がツバメ、後ろがイワツバメ

イワツバメ背中側

イワツバメお腹側

ツバメ背中側

ツバメお腹側


ツバメ科で確認後撮影出来ていない、ショウドウツバメも撮影したい。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ハゼの実に来ていた、鳥ポックス病の♀ルリが来なくなって2週間。

他の場所へ行ったか?はたまた目の周りの病巣悪化で落ちたのか?

生き抜いていて欲しいですね。

クロジは寒波の影響かどうかは不明ですが、♂が一羽増えました。

籾山神社の福寿草は、今日も何にも確認出来ませんでした。

私的に過去最も遅い開花になるかも知れません。

昨日から来ているらしい♂

ココの住人の♂

大食漢のヒヨドリが・・


寒波は終わり先数日間は、暖かかったり天気が変わり易いです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
5日から続いている寒波、7日の一日だけは少し緩んだものの・・

8日は再び盛り返し、明日は漸く強風から少し治まる天気になる。

九州の北西部はかなりの雪が舞って、路面凍結も各所で発生。

その影響で各地の釣り大会が、中止や延期の憂き目に遇っている。

山中の気温もかなり下がっており、気温はマイナス表示が続く。

それでも小鳥たちは元気に飛び廻っているから恐れ入る。

阿蘇外輪山で見つけたベニマシコ♀

朝はマイナス8℃、昼でもマイナス3℃

今朝の県森、氷を割ったらヒガラが来た

マイナス5℃でもルリビタキ♂は健在です


明日は5m前後の風は吹くけど、凪の米水津で少しだけ竿を振ります。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
トラツグミは留鳥なのに中々出会えない。

地上に降りて採餌していても、彼らの柄が風景に溶け込んで見えない。

それと低地には少なくて、標高500m以上の少し高い所に居る事が多い。

但し冬季は標高の低い場所にも来るから、餌場を探すと出会える。

「鵺の鳴く夜は恐ろしい」映画悪霊島のキャッチコピーに使われた鵺。

夜にヒョ~・・ヒュ~・・と、森で薄気味悪く鳴くトラツグミは・・

その昔は鵺(ヌエ)と呼ばれて、人々から恐れられていたらしい。

霧の深い時に出てくれた

シロハラより大きいのに追われていた

阿蘇外輪山の枝止まりトラちゃん

今日のトラちゃん

今日の幹止まりも凛々しい


地中のエサを追い出す時に振動させる、トラダンスはユニークです(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
[02/28 カンダイな人]
[02/28 さくら]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
9 10
16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp