磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9.
久し振りに県の北部海岸沿いを見て来た。

と言うのも、バードリサーチのインターネットバードソンが有るから。

1日から13日まで、冬の野鳥たちをどのくらい見つける事が出来るか?

毎年参加しているけど、私が確認出来るのは冬では90種くらいかな。

昨年の夏では100種に達したけど・・

何処まで行っても良いけど、基本は大分県内と阿蘇の一部くらい。

今日は20種くらい確認したと思う。

今日のウミアイサ♂♀(海)

昨年のコウライアイサ♂♀(川)


今回のブログには、アイサ類2種を比較で載せました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨年の暮れ、阿蘇へ行った時に出会ったノスリ。

一応人里近くで、人や車に慣れているのは解るけど近づいても逃げない。

その距離最短5~6m? 

横を通過する手前で一時停止、ゆっくりと横を通り過ぎて再度一時停止。

飛びものを撮りたい思いもありましたが、撮影後にこちらからバイバイ。

今日は野津でノスリに出会えなかったから、埋もれた写真を思い出した。







穏やかな新年ですが、明日は少しだけ風が強まりそうです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分を出て阿蘇外輪山を移動していると、一羽の小鳥が飛び立った。

瞬間的にハギマシコ?・・との判断で双眼鏡を覗くと当たりです。

設定を鳥認識にしていたから、そのまま撮影するとピンボケ量産。

水面の波が光っているいる場所も悪かったけど、枯れ草が多い所も同じ。

この様なシチュエーションでは、offで一点測光の方が良いのかも?

だだし飛び出した時には間に合わないかもしれない。

ハギマシコは滅多に出会えない貴重な冬鳥で、正にサプライズ。

ココには一羽だけでしたが、300m先にも一羽のハギマシコを確認。

この界隈の高原にポツンポツンと冬を越す個体が居るかもです。

ハギマシコ♂





伸びをしてくれた






もう一度訪問したい所ですが、今回も雪がかなり残っていた。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ハゼの実を食べに来るルリビタキを待っていた。

8時過ぎから11時頃迄一回だけルリビタキが現れた。

撮影すると目の付近に丸い物。これがダニで吸血して大きく成長。

よく見ると左の目の下にも丸い感じの遺物、これもダニと判断。

ルリビタキは地面に降りてエサを探すので、この時に小さなダニが付く。

多分一週間以上吸血して、2~3mm迄成長していると判断。

もう少し大きくなったら離れると予想するけど、後一週間程度かな?

ルリビタキ♂若(第一回冬羽)とダニ


頑張って生き抜いて欲しいです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
河原は障害物が少ないから、近くからの野鳥撮影は難しい。

そこで登場するのがカモフラージュテント。

私のカモフラテントは海外で見つけた狩猟用のワンタッチテント。

普通のカモフラテントより、自然界で見分けが付き難く使い勝手も良い。

テントを張って、そこら辺の雑草や笹などを取り付けて自然と一体化。

冬は寒さも厳しいからミニストーブを持ち込んで暖を取る。

ついでに、飲み物を温めたり餅を焼いて食べると待ち時間が楽しい。

あとは傍に来てくれる野鳥たちをじっくり観察して撮影もします。

カイツブリが川虫か何かをゲット

イソシギも川虫ゲット

カワセミ♂はオイカワをゲット

セグロセキレイ♂は華麗な舞

ヤマセミの♀が一時停止

カワアイサ♀がシュノーケリング

オシドリ♂♀が水苔?食べている

暖かいテント内でお餅を人が食う

ススキの河原の中にカモフラージュテント


みんな寒い冬を健気に生き抜いています(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
寒い朝で気温は-3℃。

この界隈の水鳥はオシドリが多かったけど今日は少ない。

その代わり、カワガラスが近くでゆっくりと採餌してくれた。

他のカワガラスが来ると、執拗に追い回して縄張りを守っている。

最初は番いかと思っていたけど、翼を半開きしていたから威嚇行動。

時々綺麗な声で囀ったりして、私にとっては初めて聞く鳴き声。

1月下旬から繁殖行動に入るから、縄張り争いも仕方ない。

お久し振り

石の上から飛び込んだ

そのまま潜る

ココで暫くエサ探し

クロカワムシの幼虫かな

侵入者に威嚇中

瞬膜ではなくて、白い毛の生えた上瞼らしい


カワガラス、もっと知りたくなりました(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
オシドリ達が仲良く並んで水面をスイスイ移動していた。

すると下流側からチィ~ッ・・と鳴きながらカワセミが飛んで来た。

やはり鳥は飛んでいる方が圧倒的に速い。

アッと言う間にオシドリ達をごぼう抜き、上流側へと消えて行った。

前回はヤマセミだったけど、今回はカワセミに抜かれたオシドリ達。

オシドリ達も飛ぶと速いのですが・・。



2024年も残すところ10日余り、月日が経つのもカワセミ並みに速いです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
鳥の飛びもの撮影に強いOM-1 MKⅡが、11日に手元に届いて・・

少しだけ小鳥達を試し撮りした後は、慣れるためにG杯でも使った。

そして今日、飛びものの代表格である?ハイイロチュウヒを狙った。

夜明け前から降った雪は薄っすらと積もっており、お膳立ては良好。

いつもは待っても待っても現れない彼が、今日は数回ほど飛んでくれた。

正に私の飛びもの狙いを挑発するかのように、合計4度ほど現れた。

以前のカメラだとピンボケ量産でしたが、このカメラの鳥認識は凄い。

暗いレンズでもこれだけ撮れるから、明るいレンズだと更に凄そう。

これからの撮影で、飛びものにチャレンジ出来るのが嬉しいです。

人気者のハイイロチュウヒ(ハイチュウ)

寒い朝、所によっては-4℃だった

近くにも来てくれたけど・・

そして私が走った車の轍の上を・・

カメラの性能にレンズが追い付かない感じ

雪が解けた後にも来てカメラ目線をくれた


初めての挑戦でもなんとか撮れた。今どきのカメラの性能は凄い。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
以前から使っていたG9Proで、小鳥達の飛ぶ姿を撮ろうとしても・・

AF-Cでの連写するも、ピントOK・NG・NG・NG・NG・OK・NG・NG・

・・と小鳥の飛ぶ速さにピントが追い付かず、NGの中に良い絵が有る事も。

12月に入って注文していた、OM1-MKⅡボディが11日に入荷し試し撮り。

AIの鳥認識モードを使って撮影すると、なるほど鳥の目を追っている。

後は手持ちの暗いレンズでどう撮れるか、C-AFでNGの数が減れば良い。

それと、ISO感度をどれだけ上げられるかも興味がある。 

ゴジュウカラ ISO2000

ルリビタキ♀ ISO1000

ミソサザイ ISO1000

ミヤマホオジロ♂ ISO4000

12日13日と練習で使ったカメラ


パナからオリへ・・鳥の撮影はOM1-MKⅡが主力機になる予定。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
少し前に川へ行って隠れていた時のこと。

水面近くを一羽のヤマセミが下流側から飛んで来た。

また下流側ヘと舞い戻ったものの、暫くして今度は二羽でやってきた。

この時期に二羽で動くことは少ないと思うけど、朝食後と判断です。

七瀬川は50年前には4番い、20年前には2番い、現在は1番い?

知っている範囲限定ながら、魚が減ってヤマセミも減ってしまった。

たぶん♀



こちらは多分♂




雄は若い個体の様だった。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森を一回りして来た。

見晴し台で鳴いているベニマシコは、♀を一羽確認するも撮影出来ず。

その他は相変わらずの小鳥達に癒され、穏やかな陽を一杯浴びた。

午後からは半分寝ながら原稿の仕上げは順調にすすみ・・。

明日は早くから福岡行きだけど、今日の一日で体力は回復した感じ。

ミヤマホオジロ♂

アオジ♂

ヒガラ

ウグイス

ヤマガラ


紅葉も相当に減って、これからいよいよ冬本番に突入でしょうね。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大きなススキの仲間で外来種であるパンパスグラス。

この辺で良く見かけるのは、ななせダムの道の駅周辺。

でも山の中でも繁殖しつつあり、この草がかなりある場所も・・

今は穂が完全に開く前で、種子が飛んで行くには早すぎる。

そこに来て種を食べているのが今回の写真の野鳥達。

この界隈でベニマシコが鳴いているので、ここに来て欲しい。

和名はシロガネヨシ

ホオジロ♀

アオジ♀

ミヤマホオジロ♂♀


小鳥達が来るのは、ススキに比べて種子が大きいのかも知れません。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
久し振りにカモフラテントの出番でした。

夜にエサを食べたオシドリは、日の出の40分位前に休憩所に来る。

よってオシドリを近くから見るには、日の出の1時間前には準備です。

カモフラテントに笹や草で偽装を施し、いつもの風景に道化させる。

やがてオシドリ達が三々五々に到着し、周辺の川面は賑やかになる。

今回は偽装が上手くいった様で、最短10m位を数羽が通過してくれた。

他の野鳥たちが脇役で、オシドリの可愛さを引き立ててくれました。

近くの石の上で寛ぐ♂と♀

マガモの群れと

カイツブリが近くを通過

ダイサギも偶然入った

ヤマセミも来てくれた

苔を食べているのかな?


今季はもう少し通いたい場所です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
普通車だと中々行けない、道路沿いのカラスザンショウは晩生。

実も着いているし、葉っぱは黄葉が少しで散るのは先の様です。

その場所を定期的に観察していたら、ルリビタキの雌に出会った。

もう一羽が鳴いているけど、雄か雌かは暫く確認が取れなかった。

数日前のチェックでは、一時間に3回ほど雄が出て雌は出なかった。

もしかしたら、後から到着して喧嘩で雌に勝った雄かもしれない。

普通、ジョウビタキ・ルリビタキ・キビタキは、雌が強い傾向だけど。

どちらにせよ、綺麗な雌雄を写せたのが嬉しい。

ルリビタキ♀

ウグイスも・・

メジロは常連客

ヒヨドリも常連

ジョウビタキの♂

ルリビタキの♂


今後も時々覗いてみる価値が有りそうです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
2~3日前から居座っていた、北海道からロシアにかけての低気圧。

強くてゆっくり動いたので、日本海側を中心に荒れた天気でした。

その影響の強風と寒気は今日で峠を越えた感じです。

数日前から今年最後の紅葉を撮って、小鳥達とのコラボ写真にも挑戦。

寒い日が続いたけど、その分収穫も得た数日間でした。


今朝の山からの朝陽

ゴジュウカラ

シジュウカラ♀

ルリビタキ♀

ヤマガラ

ルリビタキ♀

池の紅葉は今週末まで

こちらの紅葉は強風で散っている


明日で11月も終わりとは・・・本当に月日の流れるのが早いです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
[02/28 カンダイな人]
[02/28 さくら]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
9 10
16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp