磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
6月10日、ウネリで釣りが中止になって、いつもの山へ入った。
駐車場に車を止め、久し振りに池の堰堤を更に進んでいると、大木の下に多量の木屑が落ちている。木屑の大きさと時期的にアカショウビンの仕業と判断し、上を見ると案の定巣穴が開いていたので、木屑を枯葉で隠して去った。
翌日は福岡で授業だったので、12日は4時20分から入って待つと8時過ぎ。
一羽のアカショウビン、続いて2羽目のアカショウビンが来たら、最初の一羽が巣穴に入った。1分くらいして外の子が鳴いて巣穴へと行くと、中の子に追い出されて止まっていた枝に舞い戻る。
舞い戻った子は一度鳴いて更に上を向いて2度ほど鳴き、暫くすると巣穴へと飛んで無理やり巣の中へ入った。中には二羽のアカショウビン。すると一羽が出て枝に止まった後、下流へ向けて飛び去って行った。後から入ったのは♀で産卵していると判断し、観察を止めてその場を去った。
6月12日をアカショウビンの産卵日とし、7月20日前後が巣立ちと推測。次に確認するのは北海道から帰った7月3日と決めたけど、実際の巣穴確認は4日になり、♂と思しき個体が数回にわたってエサを運んでいる事を確認した。
管理事務所には予め藪の中に観察基地を造る事を申し出て承諾されていたので、資材を近くまで運んでカモフラテントの中からのエサ運び観察でした。
2009年、アカショウビン繁殖記録生データはこちら
6月12日、産卵前のアカショウビンの♀
♂が居る巣穴へ強引に入る♀
7月4日のエサ運び
柔らかいカエルが多かった

つづく
駐車場に車を止め、久し振りに池の堰堤を更に進んでいると、大木の下に多量の木屑が落ちている。木屑の大きさと時期的にアカショウビンの仕業と判断し、上を見ると案の定巣穴が開いていたので、木屑を枯葉で隠して去った。
翌日は福岡で授業だったので、12日は4時20分から入って待つと8時過ぎ。
一羽のアカショウビン、続いて2羽目のアカショウビンが来たら、最初の一羽が巣穴に入った。1分くらいして外の子が鳴いて巣穴へと行くと、中の子に追い出されて止まっていた枝に舞い戻る。
舞い戻った子は一度鳴いて更に上を向いて2度ほど鳴き、暫くすると巣穴へと飛んで無理やり巣の中へ入った。中には二羽のアカショウビン。すると一羽が出て枝に止まった後、下流へ向けて飛び去って行った。後から入ったのは♀で産卵していると判断し、観察を止めてその場を去った。
6月12日をアカショウビンの産卵日とし、7月20日前後が巣立ちと推測。次に確認するのは北海道から帰った7月3日と決めたけど、実際の巣穴確認は4日になり、♂と思しき個体が数回にわたってエサを運んでいる事を確認した。
管理事務所には予め藪の中に観察基地を造る事を申し出て承諾されていたので、資材を近くまで運んでカモフラテントの中からのエサ運び観察でした。
2009年、アカショウビン繁殖記録生データはこちら
6月12日、産卵前のアカショウビンの♀
♂が居る巣穴へ強引に入る♀
7月4日のエサ運び
柔らかいカエルが多かった
つづく

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
定期的に覗いている水場。
100ℓのタンクから輸液セットを介して落ちる水滴の量は・・
3秒から8秒の間で一滴の雫が落ちる様にするのが良い。
3秒より早ければ、20日くらいで100ℓの水は無くなってしまう。
8秒位だと、そのままの状態が保てたら優に一ヶ月は超える。
ただ微調整をしていても、時間経過と共に落ちる速度が遅くなる。
最初3秒に一滴にしていると、10日間くらいで8秒に一滴となる。
要するに5日程度経ったら、水場の水滴落下の微調整が必要。
今日はその微調整が終わって待つと、幼鳥達が相次いで現れた。
ヤブサメ・・幼鳥と判断
ヤマガラの幼鳥

エナガの幼鳥
シジュウカラの幼鳥
傍に来たキビタキの♂成鳥

山の小鳥達は順調に幼鳥が増えている様です(^_-)-☆
100ℓのタンクから輸液セットを介して落ちる水滴の量は・・
3秒から8秒の間で一滴の雫が落ちる様にするのが良い。
3秒より早ければ、20日くらいで100ℓの水は無くなってしまう。
8秒位だと、そのままの状態が保てたら優に一ヶ月は超える。
ただ微調整をしていても、時間経過と共に落ちる速度が遅くなる。
最初3秒に一滴にしていると、10日間くらいで8秒に一滴となる。
要するに5日程度経ったら、水場の水滴落下の微調整が必要。
今日はその微調整が終わって待つと、幼鳥達が相次いで現れた。
ヤブサメ・・幼鳥と判断
ヤマガラの幼鳥
エナガの幼鳥
シジュウカラの幼鳥
傍に来たキビタキの♂成鳥
山の小鳥達は順調に幼鳥が増えている様です(^_-)-☆

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
5月3日から30日まで、2日か3日を空けて黒岳・長者原・筋湯温泉方面のセグロカッコウの鳴き声をチェックしていたけど、昨日諦めてブログを書くと・・
今朝になって黒岳でセグロカッコウが鳴いているのを、仲間からの連絡で知って直ぐに現地へと車を走らせた。
8時過ぎの黒岳の駐車場に到着すると、250台近くは駐車できるのに満車となっており、名水の滝より下流側の道路沿いから、黒岳入り口を400m位先まで過ぎた路上に駐車の車で混雑。ミヤマキリシマのピークは凄い事に・・。
黒岳入り口付近は駐車出来ないので、先に進んで車を空き地に止め、少しだけ山の中に入ると騒々しい人声や車の音はせず、聞き耳を立てて3分くらい待った時に「ファッファッファッフォ~」とセグロカッコウが鳴き始めました。
セグロカッコウに感謝、仲間の情報に感謝の一時でした(^^♪
神楽女湖の菖蒲(咲き始めています)
今年は6月6日から観光客に開放されます

セグロカッコウの連続確認が途切れる寸前、一ヶ月近く遅れての到着です。
今朝になって黒岳でセグロカッコウが鳴いているのを、仲間からの連絡で知って直ぐに現地へと車を走らせた。
8時過ぎの黒岳の駐車場に到着すると、250台近くは駐車できるのに満車となっており、名水の滝より下流側の道路沿いから、黒岳入り口を400m位先まで過ぎた路上に駐車の車で混雑。ミヤマキリシマのピークは凄い事に・・。
黒岳入り口付近は駐車出来ないので、先に進んで車を空き地に止め、少しだけ山の中に入ると騒々しい人声や車の音はせず、聞き耳を立てて3分くらい待った時に「ファッファッファッフォ~」とセグロカッコウが鳴き始めました。
セグロカッコウに感謝、仲間の情報に感謝の一時でした(^^♪
神楽女湖の菖蒲(咲き始めています)
今年は6月6日から観光客に開放されます
セグロカッコウの連続確認が途切れる寸前、一ヶ月近く遅れての到着です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
[02/28 カンダイな人]
[02/28 さくら]
カレンダー
一番古い記事
アクセス解析