磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
今朝は少し早起きして、黒岳の駐車場から野鳥たちをチェック。
3時40分に起床~移動後4時40分に到着すると、トラツグミとジュウイチが既に鳴いていた。暗い内から明るくなるまで、順次鳴き声確認した種を書きます。
因みに今朝の大分の日の出は5時27分ですが、曇っていて時折小雨でした。
今朝の野鳥確認を時系列に・・
トラツグミ・ジュウイチ・ツツドリ・ヤマドリ・コノハズク・オオルリ・ガビチョウ・キビタキ・クロツグミ・ヒヨドリ・メジロ・ヒガラ・ウグイス・ミソサザイ・アオゲラ・ソウシチョウ・コガラ・ヤマガラ・イカル・カワラヒワ・コサメビタキ・アオバト・ハシブトガラス・リュウキュウサンショウクイ・シジュウカラ・ハシボソガラス・オオアカゲラ(ドラミング)・コゲラ・コジュケイ・ホオジロの30種になりました。
今朝までの夏鳥確認(バードリサーチ基準)は・・・
3月16日ツバメ、4月1日キビタキ・オオルリ、2日センダイムシクイ・ツミ、4日コサメビタキ、5日ノゴマ・ノビタキ、8日クロツグミ、13日ツツドリ、21日オオヨシキリ、22日アオバズク・コルリ、23日ミゾゴイ、26日サンコウチョウ、27日サシバ、28日アカショウビン、29日ヨタカ、30日ジュウイチ・コノハズクの20種でした。
黒岳の駐車場から一瞬だけ出た虹
県民の森のサンコウチョウ
この時期、上から糸で下がって来る毛虫

20日頃には夏鳥も出揃うから、モニタリング1000(野鳥)を開始します。
3時40分に起床~移動後4時40分に到着すると、トラツグミとジュウイチが既に鳴いていた。暗い内から明るくなるまで、順次鳴き声確認した種を書きます。
因みに今朝の大分の日の出は5時27分ですが、曇っていて時折小雨でした。
今朝の野鳥確認を時系列に・・
トラツグミ・ジュウイチ・ツツドリ・ヤマドリ・コノハズク・オオルリ・ガビチョウ・キビタキ・クロツグミ・ヒヨドリ・メジロ・ヒガラ・ウグイス・ミソサザイ・アオゲラ・ソウシチョウ・コガラ・ヤマガラ・イカル・カワラヒワ・コサメビタキ・アオバト・ハシブトガラス・リュウキュウサンショウクイ・シジュウカラ・ハシボソガラス・オオアカゲラ(ドラミング)・コゲラ・コジュケイ・ホオジロの30種になりました。
今朝までの夏鳥確認(バードリサーチ基準)は・・・
3月16日ツバメ、4月1日キビタキ・オオルリ、2日センダイムシクイ・ツミ、4日コサメビタキ、5日ノゴマ・ノビタキ、8日クロツグミ、13日ツツドリ、21日オオヨシキリ、22日アオバズク・コルリ、23日ミゾゴイ、26日サンコウチョウ、27日サシバ、28日アカショウビン、29日ヨタカ、30日ジュウイチ・コノハズクの20種でした。
黒岳の駐車場から一瞬だけ出た虹
県民の森のサンコウチョウ
この時期、上から糸で下がって来る毛虫
20日頃には夏鳥も出揃うから、モニタリング1000(野鳥)を開始します。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
未明のアオバズクチェックは、過去の24日を更新して5時5分に初認。
その後県民の森を進んでいるとコルリの囀り、今年初の確認です。
10時過ぎまでその場に居ましたが、三度目の囀りは聞こえなかった。
シジュウカラの巣箱を掛けている木の下に、ヘビ避けの忌避剤設置。
更に奥へと進んでいると、道沿いからオオルリの囀り。
少し広い場所に停車して待つと、偵察で近付いて来て囀ってくれた。
その後は山野草を写して終了です。
山桜がお気に入り
盛んに鳴いていた
車に人は乗っているの? そんな感じで見つめられた
アカメガシワが良い色を出していた
その距離10m位だった
私に縄張り宣言してもねぇ・・
サクランボも少し熟れています
松の梢から飛翔して虫を捕った
桜の木から飛び出し

数日前までは、ココより200m位先で鳴き声を聞いてたけど違う個体かな?
その後県民の森を進んでいるとコルリの囀り、今年初の確認です。
10時過ぎまでその場に居ましたが、三度目の囀りは聞こえなかった。
シジュウカラの巣箱を掛けている木の下に、ヘビ避けの忌避剤設置。
更に奥へと進んでいると、道沿いからオオルリの囀り。
少し広い場所に停車して待つと、偵察で近付いて来て囀ってくれた。
その後は山野草を写して終了です。
山桜がお気に入り
盛んに鳴いていた
車に人は乗っているの? そんな感じで見つめられた
アカメガシワが良い色を出していた
その距離10m位だった
私に縄張り宣言してもねぇ・・
サクランボも少し熟れています
松の梢から飛翔して虫を捕った
桜の木から飛び出し
数日前までは、ココより200m位先で鳴き声を聞いてたけど違う個体かな?

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今季初の“かくし水”の野鳥を求めて3人で歩いてきた。
久し振りの原生林は、ギンリョウソウも出始めて新緑が芽吹いている。
今年はヤマシャクヤクが至る所で咲いており、昼前の野鳥達も元気。
雨の日々が多く“かくし水”の水量も非常に多い事に驚いた。
水飲みや水浴びの野鳥たちも、沢山有る水場に舞い降りていた。
少し水量が減らないと、今年の野鳥撮影はピンポイントを狙い難い。
次回は朝から来てみたいと思った。
下流側に舞い降りたアトリ(冬鳥)
近くの石に来てくれたアトリ
コシアブラを探しているとクロツグミに出会った
今季初のクロツグミ(夏鳥)
登山道の最初の方、ギンリョウソウが出始めていた

連休後半にはオープンしたいと、入り口前ではコーヒー屋を整備中。
久し振りの原生林は、ギンリョウソウも出始めて新緑が芽吹いている。
今年はヤマシャクヤクが至る所で咲いており、昼前の野鳥達も元気。
雨の日々が多く“かくし水”の水量も非常に多い事に驚いた。
水飲みや水浴びの野鳥たちも、沢山有る水場に舞い降りていた。
少し水量が減らないと、今年の野鳥撮影はピンポイントを狙い難い。
次回は朝から来てみたいと思った。
下流側に舞い降りたアトリ(冬鳥)
近くの石に来てくれたアトリ
コシアブラを探しているとクロツグミに出会った
今季初のクロツグミ(夏鳥)
登山道の最初の方、ギンリョウソウが出始めていた
連休後半にはオープンしたいと、入り口前ではコーヒー屋を整備中。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
釣・花・鳥と春は忙しい。
それでもこの時期、一番に確認したいのは夏鳥の到着状況。
あとは冬鳥がいつまで見られるか? これも興味深い観察。
アトリを撮影中、上空を10羽前後のイスカが東に飛んで行った。
色々と動き回るので、撮った写真を紹介し忘れる。
今回は鳥などの生き物たちです。
7日 ツリスガラ、中学生の時に覚えた名前はスインホーガラ(冬鳥)
7日 ウグイス(留鳥・漂鳥)
7日 ハイイロチュウヒ(冬鳥)
7日 アオジ(冬鳥)

10日 ヤマガラ(留鳥)
10日 ジシギ類
10日 再登場のツリスガラ

11日 カシラダカ(冬鳥)
11日 アトリ3羽(冬鳥)
ベニシジミ 蝶々

スッポン 爬虫類

お蔵入りを免れた写真たちです・・冬鳥もしぶとく残っていますね。
それでもこの時期、一番に確認したいのは夏鳥の到着状況。
あとは冬鳥がいつまで見られるか? これも興味深い観察。
アトリを撮影中、上空を10羽前後のイスカが東に飛んで行った。
色々と動き回るので、撮った写真を紹介し忘れる。
今回は鳥などの生き物たちです。
7日 ツリスガラ、中学生の時に覚えた名前はスインホーガラ(冬鳥)
7日 ウグイス(留鳥・漂鳥)
7日 ハイイロチュウヒ(冬鳥)
7日 アオジ(冬鳥)
10日 ヤマガラ(留鳥)
10日 ジシギ類
10日 再登場のツリスガラ
11日 カシラダカ(冬鳥)
11日 アトリ3羽(冬鳥)
ベニシジミ 蝶々
スッポン 爬虫類
お蔵入りを免れた写真たちです・・冬鳥もしぶとく残っていますね。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
釣りに行く道中の5日に、チラ見した2024年のノゴマ。
7日には暫く待っても居なかったので、あちらこちらを探して回った。
起点に戻って車を止めると、直ぐ近くからノゴマのグゼリが聞こえ・・
車外に降りて藪を見渡していると、10m先で鳴くノゴマを発見。
この子は人慣れしているのか、こちらを気にせずに鳴き続けている。
囀りまでは行かないものの、一通り鳴いて満足げに藪の中へと去った。
お陰で1分位は撮影する事が出来て、撮影枚数は265枚にもなっていた。
赤い喉が見えないと探しづらいけど・・
近くでのグゼリだから探し当てることが出来た
鳴き終わるまで一度も動かなかった
夏鳥ですが、大分では通過するだけの旅鳥扱い

ノゴマの初認としては過去一番の早さでした(^_-)-☆
7日には暫く待っても居なかったので、あちらこちらを探して回った。
起点に戻って車を止めると、直ぐ近くからノゴマのグゼリが聞こえ・・
車外に降りて藪を見渡していると、10m先で鳴くノゴマを発見。
この子は人慣れしているのか、こちらを気にせずに鳴き続けている。
囀りまでは行かないものの、一通り鳴いて満足げに藪の中へと去った。
お陰で1分位は撮影する事が出来て、撮影枚数は265枚にもなっていた。
赤い喉が見えないと探しづらいけど・・
近くでのグゼリだから探し当てることが出来た
鳴き終わるまで一度も動かなかった
夏鳥ですが、大分では通過するだけの旅鳥扱い
ノゴマの初認としては過去一番の早さでした(^_-)-☆

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
雨上がりの県民の森。
キビタキとオオルリは少し増えた感じ。
シロハラもまだまだ移動中、奥の方でアカウソの♀も居た。
良かったのは2羽目の確認となる、センダイムシクイを撮影出来た事。
野鳥園では、コサメビタキが囀っており、その後2羽になっていた。
ヤブサメもかなり来ているけど、この子の撮影はちょっと厳しい。
ノビタキチェックもお預けで、明日はちょっと覗いてみよう。
ヤマガラハウスからのオオルリは、桜がバックに入った

留鳥のアカヤマドリも2羽が居たけど・・
冬鳥のアカウソ♀
センダイムシクイが囀っていた

普通はもっと枝葉の多い所を動くのですが・・
初コサメビタキ、ちょっとサメビタキに似ているけど違う
上と同じ個体、良く囀っていた

安定のオオルリは安友庭園

7日までに確認したい夏鳥はクロツグミとノビタキ。
キビタキとオオルリは少し増えた感じ。
シロハラもまだまだ移動中、奥の方でアカウソの♀も居た。
良かったのは2羽目の確認となる、センダイムシクイを撮影出来た事。
野鳥園では、コサメビタキが囀っており、その後2羽になっていた。
ヤブサメもかなり来ているけど、この子の撮影はちょっと厳しい。
ノビタキチェックもお預けで、明日はちょっと覗いてみよう。
ヤマガラハウスからのオオルリは、桜がバックに入った
留鳥のアカヤマドリも2羽が居たけど・・
冬鳥のアカウソ♀
センダイムシクイが囀っていた
普通はもっと枝葉の多い所を動くのですが・・
初コサメビタキ、ちょっとサメビタキに似ているけど違う
上と同じ個体、良く囀っていた
安定のオオルリは安友庭園
7日までに確認したい夏鳥はクロツグミとノビタキ。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
朝からまとまった雨。久し振りに中判田から本宮山東の山道を経由して県民の森へ入った。目的は早朝に路上で漁るクロツグミを確認しようとした。
居たのはコジュケイ2羽、ヤマドリ♂1羽、シロハラ多数、クロツグミ1羽?この1羽は、飛び去るのを走行中の車中から見たけど色と飛び方で♀??
所用を済ませた別府からの午後、宇曽嶽神社の境内にある高いケヤキ?の上の方に20羽以上の小鳥を発見し境内へ。
雨は小降りになっていたものの、霧深いから鳥の色合いが今一歩。カワラヒワ?オオカワラヒワ?鳴き声が分り辛いけど、ニュウナイスズメの声も有る感じ。
片っ端から撮影すると沢山のカワラヒワ。帰宅後に確認するとニュウナイスズメの♂を2羽発見。カワラヒワも近くで撮った写真の足爪と顔の色合いから、オオカワラヒワも混じっている感じ。再確認が必要になってしまった。
ツグミ
3羽のカワラヒワ?と2羽のニュウナイスズメ♂
頭の色合い、爪の形と大きさからオオカワラヒワじゃないかと・・

4月は特に見分けに要注意、夏鳥・冬鳥・留鳥・漂鳥・旅鳥と全てが居る。
居たのはコジュケイ2羽、ヤマドリ♂1羽、シロハラ多数、クロツグミ1羽?この1羽は、飛び去るのを走行中の車中から見たけど色と飛び方で♀??
所用を済ませた別府からの午後、宇曽嶽神社の境内にある高いケヤキ?の上の方に20羽以上の小鳥を発見し境内へ。
雨は小降りになっていたものの、霧深いから鳥の色合いが今一歩。カワラヒワ?オオカワラヒワ?鳴き声が分り辛いけど、ニュウナイスズメの声も有る感じ。
片っ端から撮影すると沢山のカワラヒワ。帰宅後に確認するとニュウナイスズメの♂を2羽発見。カワラヒワも近くで撮った写真の足爪と顔の色合いから、オオカワラヒワも混じっている感じ。再確認が必要になってしまった。
ツグミ
3羽のカワラヒワ?と2羽のニュウナイスズメ♂
頭の色合い、爪の形と大きさからオオカワラヒワじゃないかと・・
4月は特に見分けに要注意、夏鳥・冬鳥・留鳥・漂鳥・旅鳥と全てが居る。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
[02/28 カンダイな人]
[02/28 さくら]
カレンダー
一番古い記事
アクセス解析