磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8.
寒波襲来で、男池周辺から雪景色がラインで舞い込んだ。

坊主山周辺にも雪が落ちてるか確認すると無い。ならばと籾山神社まで足を延ばし、雪の中から福寿草が出て無いか見に行くと雪も福寿草も無い。

西高東低の気圧配置での大分周辺は、筑豊山地や九州山地の西で落ちた雪の残りがやって来るので、いつも通りに降雪量は非常に少ない。

今日の雪予報は午後から夜半までの予想だったので、芹川で休憩して早めの昼食を摂っていると雪が舞い出した。カワガラスは通過だけだけど、他の野鳥たちとルリビタキも雪を入れての撮影に成功、次は降り続く雪の坊主山へ・・。

すると朝は無かった雪が少し積もっている。所々雪を描き分けて地面や丸太の地肌を出してあげると、思った通りココの住人がエサを求めてやって来た。

暫く採餌した後、雪も小降りになって彼らも一通り食事をして消えたので、予定を大幅にオーバーした私も終了したのです。

セグロセキレイ♂

キセキレイ♀?

エナガ

ルリビタキ♂

カワセミ♀

シロハラ♂

ルリビタキ♀

ルリビタキ♂

クロジ♂♀


大分市内で、雪とコラボの野鳥たちは非常に嬉しい。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
数年前に♀が来ていた場所に、♂と♀のコウライアイサが来た。

11月下旬、仲間からの情報で今日までトータル10回くらいは通った。

但しその場所に車で行くには普通車はちょっと厳しい。

ブッシュが覆いかぶさり、未舗装の道は泥濘が多数あって傷も入る。

一応剪定して車は傷つきにくくなったけど、泥濘は無くならない。

ライトを頼りに、未明から川辺のカモフラテントに入って待ち続ける。

外気温は-4℃まで下がるので、ストーブを焚いて餅も焼く。

26日に2羽で飛ぶ姿を確認、30日と4日は未確認でカワアイサのみ。

今季のコウライアイサ観察はこれにて終了とします。

イソシギ

ヤマセミ♀とオシドリ達

コガモ

今朝もカワアイサの♂

ヒドリガモ

トモエガモ

オシドリ♂

コウライアイサ♂


寒いのによく頑張りました(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
トモエガモは、県内ではあまり見る事の出来ない水鳥で移動中?

ず~っと以前、白滝橋上流に居るとの連絡で行ったけど未発見

一昨年は別府の方で一羽居たのに、私が行くと出てくれなかった。

よって、大分県内で確認して撮影したのは先日が初めてでした。

♂4羽と♀3羽の群れに出会い、水面の移動と飛ぶ所を初めて確認した。

居る所は一万羽以上が、空を覆い尽くすほどの群れにも遭遇するとか?

県外では遠くの個体を何度か見ているけど、今回は嬉しかった。

距離80m位先のトモエガモ










ファインダーに入れると、飛翔姿が高確率で撮れるカメラに感謝。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日の釣りで疲れたのか?起きたのが久し振りに7時を回っていた。

目が覚めたらやろうと思っていた、モニタリング1000は間に合わない。

よって雨の落ちていない県森を少し流し、その後はルリのポイントへ。

案の定雨は落ち始め、雨の中でのルリビタキ撮影は順調に進んだ。

モニ1000は、明日の早朝に雨が止んでいたら実施しようと思う。

3日から8日まで、冬型の気圧配置が続き寒さと北西風が強い予想。

冬将軍はまだまだ健在の様です。

第2回冬羽の若と判断しているルリビタキの♂

こちらは愛らしいルリビタキの♀

シロハラ・メジロも良く来ます

3~4年以上生き抜いているルリビタキ♂の成鳥


この場所のハゼの実も、あと少しで無くなりそうです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
仲間と共に、県内の中流域へと足を運んだ。

目的の野鳥は4日前にチラ見したけど、今日は確認出来なかった。

数が減ったのは、その鳥と相当数のマガモとオシドリ達。

代わりに数が増えたのは、一羽だったカワアイサが10羽ほどになっている。

トモエガモは♀が3羽だったのが一度去って、今日は♂♀7羽に増えていた。

もう直ぐ立春、小鳥達より早くから移動を始める水鳥たちが動き始めた。

福寿草の花芽は出ていない。コショウノキの花は開花していると思う。

遠いけど数種の水鳥たち

カワアイサとマガモの♀

トモエガモの♂♀

オシドリ♂のエンジェルポーズ


明日迄は天気が良いですね(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
釣研の懇親会が中止となったので、急遽県外の鳥見仲間を案内。

目的の鳥は一瞬で通過して、その後は日曜日でもあって人の気配。

あいにく今回はゆっくりと現れなかった。

その後は阿蘇外輪山に案内してもらい、ここでも目的の鳥は現れず・・

夕刻後ろ髪を引かれる思いで帰途についたのです。

残念ですが近くに来たオシドリを紹介です。



鳥の世界も喧嘩が絶えません

この後飛び去りました




明日は下り坂、山間部は二日間雪になるかもです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今冬やっとクロジを確認し、観察し始めて約一週間ほど。

最初は一羽で出ていて、その個体を♂若(第一回冬羽)と判断していた。

数日後に♂の成鳥も出始め、二羽での行動になった。

♂若と判断したのは、頭は♀の特徴でもお腹が黒かったから。

これまで撮影した♀は、ココまでお腹が黒く無い成鳥ばかり。

以前撮影した個体を20羽ほど確認すると、♂若は頭も少し黒っぽい。

よって、♀の色合いの濃い頭と黒いお腹=♀成鳥4~5歳と位置付けた。

♀も年を重ねると、♂の色合いが出るのは他の小鳥達も同じです。

クロジ♀・♂

♀4~5歳の成鳥 ♂3歳の成鳥と判断

やはり頭は♀の色合い

4年以上の♂は翼の茶色はほぼ無くなる

ルリビタキ♂とコラボ


野鳥たちは毎年色が変化していくから識別が難しい。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
少し前に実施したインターネットバードソンでのヒメウ。

確か5羽位を一度に見たけど、大分でこの場所以外で見るのは少ない。

一緒に居たのはウミウが3羽ほど、この日はココでカワウに遇えなかった。

でも早朝の川では、既に繁殖羽に移行しているカワウも一羽ほど確認済み。

冬鳥達で旅立ちが早いのは水鳥だから、今の内に遇わなければならない。

ヒメウたち

ヒメウとウミウ

繁殖羽に移行中のカワウ


大分の冬はこの三種の鵜たちに出会えます。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
一週間ほど前から覗いていた、いつもの場所へ行くと・・

一本は未だ沢山の実が生っているものの、2本の木には実が殆ど無い。

ココにも♂や♀のルリビタキ、入れ替わり立ち代わり3~4羽登場?

その内の一羽は、以前紹介した綺麗な♂と綺麗差は殆ど変わらない。

少しグレーが出ている、第二回冬羽と思しき個体も同様に来ている。

雪が降っている時に撮影したいものですね。

メジロもルリビタキも綺麗です

車中からだと最短3~4m位まで来てくれる


明日はモニタリング1000里地調査(野鳥)の予定。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
野鳥撮影のAI搭載カメラ、オリンパスOM-1ーMKⅡ(4/3)サイズ。

レンズは、100~400のF5~6.3と暗めなズームレンズで換算2倍。

ミサゴの遅い飛翔でも、ファインダーに捕えてシャッター押すと・・

連写のピントは、良良良不不不不良良良くらいは撮れている。

F4クラスの明るいレンズだと、良良良不不良良良くらいになるかも?

F2.8 クラスになると、良良良良良良良良良良良になるかも知れない?

200㎜F2.8(フルサイズでよんにっぱ)は、今の所4/3サイズは無い。

もし出たら買いたいけど、渋沢さんが50~70人位は必要かな?



















風が強くダイビングは一回も無し。ミサゴみたいにゆるりと構えたい。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日は県北の海岸と男池(おいけ)周辺を散策して来た。

県北ではいつもの場所にクロツラヘラサギは10羽居たけど・・

一羽混じっていたヘラサギは今回未確認となった。

場所移動後は、2~3羽のミサゴが入れ代わり立ち代わり現れた。

更に県中央の山間部の雪道を移動し、男池の湧水地へと足を運ぶ。

雪が多くて確認した野鳥は数種に留まるし、寒さも極限状態。

黒岳珈琲のご夫婦に、熱いお茶と美味しい焼き芋を頂き復活です。

写真整理が付かないから、数日前に現れた綺麗なルリビタキを載せます。



これだけ青い色が濃いと、3年以上の♂成鳥と判断しています。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
バードリサーチのインターネットバードソンは今日で終わり。

最終日は大分県中央部2ヶ所と海岸線の一部、更に県森を見て回った。

鶴見岳や阿蘇にも行きたかったけど、何分にも時間が足りない。

その分確認出来る野鳥が7~8種類は減っていると思う。

夕食後にまとめて報告予定。目的の90種類には到達出来ない。

カワアイサ・コウライアイサ・オシドリ・マガモ・カイツブリ

狙っていなかったけどカワアイサだった

オシドリの♀と

羽繕い

シュノーケリング

美人です


昨日は海でミミカイツブリ、今日はトモエガモ♀のサプライズ。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ヒタキ科の小鳥達はフライングキャッチが上手い。

夏鳥では、オオルリ・キビタキ・コサメビタキ・サメビタキなど。

特に顕著なのは、旅鳥のエゾビタキがフライングキャッチの常連。

冬鳥では、今回紹介するジョウビタキやルリビタキなど。

メジロやヤマガラでも同様の捕食をするけど、ヒタキ類には及ばない。

フライングキャッチは一瞬なので、どんな食べ方をしているか見えない。

でも写真で撮ると、その一瞬をじっくりと見る事が出来る。

これで野鳥たちの生態に、また一歩近づいた事になるので嬉しい。

ジョウビタキ

ルリビタキ♂

ルリビタキ♀ 実をネジり取っている


明日から冬型の気圧配置が強くなりそうです!
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
中津で見た個体たち。

クロツラヘラサギの集団に交じって一羽のヘラサギも居た。

クロツラヘラサギは、観測中ず~っと同じ場所で寝たり起きたり。

ヘラサギは群れから離れて採餌行動をしていた。

クロツラヘラサギは環境省のレッドリストの絶滅危惧ⅠB類で希少種。

ヘラサギは世界的には数が多いと記憶しているけど、確認数は少ない。

環境省も情報不足の種に設定で、私的にもこちらの方が遇えない鳥。

とは言え、久し振りのヘラサギに遇えて嬉しかった。

晴れていたらもっと綺麗な写真になっていたけど・・・。

左ヘラサギ、右の集団はクロツラヘラサギ、左上はツクシガモ

クロツラヘラサギがヘラサギの嘴を食べている

集団お眠むのクロツラヘラサギ、上はヒドリガモ♂♀

採餌中のヘラサギ


杵築にはクロツラヘラサギが7羽ほど越冬していた。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
4日の陽の出を撮った後は海岸沿いを鳥見ドライブ。

米水津の色利浦は、結構水鳥たちに出会える場所もあります。

クロサギの白タイプもココで確認した過去。でも今回は個定出来ない。

トンネルと抜けると中越浦、遠いウミアイサと近くのクロサギ。

海にもカワウが多いけど、岩場で休むウミウを見ることが出来た。

更に進んで峠越えの間越(はざこ)海岸は、イソヒヨドリのお出迎え。

峠道を走って有明トンネルの北側に出て、その後は帰宅。

ウミネコ

セグロカモメ

ユリカモメ 下はヒドリガモ

ハクセキレイ

クロサギ

ウミウ

イソヒヨドリ


いつもは釣りでの往復だけど、今回は少し違った気分です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
[02/28 カンダイな人]
[02/28 さくら]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
9 10
16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp