磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8.
約一ヶ月前の事、晴れた道沿いからヤイロチョウが飛び立った。

その場所には湧水が流れており、餌よりも水を飲んでいたと判断。

飲み水の傍に水浴び出来る溜りを造り、数日後の雨が落ちる6時過ぎ。

舞い降りたヤイロが、造った水溜まりにチョンチョンと入って来た。

おもむろに水浴びをして直ぐに出ると再び水浴び。更に3度目の水浴び。

雨が降る早朝でシャッタースピードが上がらず、思った様に撮れない。

2度目と3度目の水浴びを行った後は、入念な羽繕いを行っていました。

暗かったけど初めての貴重な野鳥の水浴び、お風呂作戦大成功でした。

上の枝から降りると最初からお風呂を目指してきた

お風呂には数匹のオオイタサンショウウオも来ていた

最初の水浴びはほんの少し

二度目の水浴びは正面を向いて

一瞬こちらを向いた

三度目の水浴びは大胆になった

水浴びは子育ての次に警戒心が強い

気持ち良さそうに長時間行った

良い出会いの早朝でした


その後の一ヶ月、時々チェックするもののヤイロは現れない。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
湿地で待っているとオオヨシキリが盛んに鳴いている。

そんな中で、黙って葦原の下で佇んでいる巣立ち雛を発見。

撮影をしていると、丁度そこへアキアカネらしき赤トンボが接近。

雛が赤トンボをロックオン!

獲れるかと思ったけど、赤トンボの素早い動きに捕食を断念。

こうやって失敗を繰り返しながら成長していくのでしょう。

頑張れ巣立ち雛たち(^^♪

















湿地は色んな生き物がうごめいており、一つの生態系を見る事が出来る。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
私のエサ運びの観察はトータル20時間位だった。皆の観察は7月2日から、一日8人MAXの予約制。全て二つのテント内から人の姿を見せずに観察です。

6月29日は5時30分頃にテント内から抱卵交代を確認し、その場を去った。6月30日は確認には行けず、7月1日の5時40分過ぎにテント入り。6時50分迄居たけどエサ運びは仲間が確認、私は退去した。よって29日から30日には孵化と推定。

巣立ちは7月15日午前中に終わったと推測。この日は朝から観察する仲間が7時前からテント入り、その後雛へエサを与える場面を撮影していた。

昼前の観察交代時に未確認時間が20~30分ほど有って、昼頃に親がエサを持って巣に行ってもエサを受け取らない事が2回続き、親はそのエサを食べて去った。その後16時30分迄観察するも音沙汰が無くなったので、最後の雛は交代のロス時間に巣立ったと判断している。

今回は誰も巣立ちの瞬間を見ていなかったのが残念でした。巣立ち後に現地で一回だけ観察するものの、親にも雛にも出会えず鳴き声も聞けなかった。

10日、親からアブラハヤを受け取る雛

脚の付いたサワガニ

ニホントカゲ

カジカガエル?

小型のヘビ・・たぶんヤマカガシ

ニホンアマガエル?

カナヘビ

ヒグラシ

サワガニ

シーボルトミミズ

ニイニイゼミ

バッタ類

ムカデ


色んな生物が雛のお腹に・・今回は哺乳類の餌を見なかった。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
6月下旬のヤイロチョウ。

この数日前に湧水の傍から飛び立つのを確認、止まり木など設置した。

その翌日に設置した止まり木に来て、湧水の近くに舞い降りる奇跡。

抜けの良い所では中々撮れない、数少ない貴重な鳥を間近から撮影。

コウライアイサ~コルリ~ヤイロチョウと、嬉しい出会いが続いた。

薄暗く雨がそぼ降る朝の出会い

多分この近くで繁殖してくれたと思う

絶滅危惧種1B類

ビフィ~ビフィ~・・・ビフィ~ビフィ~と鳴くけど・・

私が覚えた鳴き声は・・御幣御幣(ごへいごへい)です

ヤイロチョウ・・・沢山の色を持つ鳥・・と言う意味の名前


ヤイロチョウは2012年から、県民の森での確認が多くなった。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
暗い山間の谷を舞台に、今年もアカショウビンが繁殖してくれた。

これまでは15日くらいの許可を取ってシートを張っての観察でしたが・・

何処かの〇〇がやっかみ判断で、現場運用を無視してチクリ始める。

管理している所に迷惑を掛けたくないから、カモフラテントを二張り。

それぞれのテントには2名ずつ入って、観察する事が出来る。

一日のテント出入りは、8時と11時30分で最後は15時に退去です。

夜明けから8時までは人との接触0で、朝食を摂って貰う。

15時以降も同じく人との接触0で、夕食タイム。

アカショウビンの子育てで、人との接触可能時間は一日3回数分のみ。

大部分の巣立ちは8時前に終わった様で、一羽だけ残っていた。

その一羽も、人の交代時間のロスタイムに巣立ってしまいました。

元気に成長して南国へと旅立って欲しいです(^^♪

ISO1000・SS1/80・f4.5

ISO2500・SS1/160・f4.5

ISO6400・SS1/640・f4.5

ISO10000・SS1/1600・f4.5

ISO12800・SS1/1600・f4.5


その他の繁殖個体たちも、無事の巣立ちを願っています。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年のヤイロチョウは結構な数が大分に来ている模様。

6月は、あちらこちらで鳴き声も聞くことが出来ていたけど・・

今は子育て真っ最中か、子連れで動いているのか?鳴き声を聞けない。

県民の森だけでも多分、3~4番い?その他でも2番い程知っている。

少しずつ繁殖が成功して、大分もヤイロチョウが増えて欲しい。





今季は10数年ぶりに、セグロカッコウの鳴き声を聞けなかった。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大物の野鳥に出会えない日々が続いている。

ヤイロチョウも声を殆ど聞けないから、子育て真っ最中と思われる。

アカショウビンも、各所で巣立ちが始まっているかも知れない。

この両種より2早く到着しているオオルリは、今朝幼鳥に会えた。

もう一羽、キビタキらしき小鳥も来たけど見失った。

オオルリ幼鳥・・翼の青が見えないけど多分♂


今後の10日間は、大分県南部の沖磯はウネリが続く予想です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
私の中で野鳥の大物と言えば、アカショウビン・ヤイロチョウ・ジュウイチ・セグロカッコウなどが挙げられますが、今回の大物は一味違う。

6月22日に仲間がチラ見、続いて25日にも他の仲間がチラ見して、今日で20日近くになろうとしており、重点的に探している私も若干の焦りと諦め感。

証拠写真か鳴き声の録音が出来れば確定するけど、中々手強い。広い森の中で一羽の鳥を見つける事の難しさをつくづく感じる今日この頃です。

クロツグミ♂A

クロツグミ♂B


同じ場所で2個体の♂を見るのはかなり珍しい。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
懸念されていた台風3号は、進路が反れて参加予定の大会はセーフ。

その代わりかも知れないけど、尋常な暑さは当分続く見込み。

小鳥達も熱さには勝てず、時々舞い降りて来ては水と戯れる。

小鳥達が集まると捕食者も自然と集まってきますね。

イカル

ヤマガラ

ヒヨドリ

カケス

アオダイショウ


2025年は生まれて初めて、長期間の暑さとの我慢比べになる年ですね。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
私は小鳥の年齢を区別するのに、幼鳥と若鳥(若)と成鳥の三つを使います。

①幼鳥は巣立って第一回冬羽に換羽するまでの個体を示します。

②若鳥(若)は第一回冬羽と第一回夏羽の個体を示します。

③第二回冬羽以降の個体は基本的に成鳥と判断していますが・・・
 時に第二回冬羽の若と書いたり、第二回夏羽の若と書いたりもします。

④第3回冬羽以降の個体は成鳥としており、何も書かない事も多々あります。

⑤第5回冬羽以降と思われる個体については、老成鳥と書くこともあります。

①の期間は巣立って8~10月頃迄、②は9月~翌年8月頃までの期間。

③は生まれた翌年の9月以降~年が明けて8月頃迄。それ以降は④⑤です。

これは私個人が鳥の年齢を識別するための表現で、標準では無いのですが、私のブログ内での表記は大体この様な基準で書いています。

シジュウカラの幼鳥

ヤマガラの幼鳥とソウシチョウの成鳥


他の人が書いている、幼鳥・若鳥・成鳥・老成鳥の基準は知りません。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
梅雨は明けたのかな? この先10日間は雨が降っても僅かな感じ。

但し6日~8日にかけては、台風3号が来る予想なので風雨に注意。

今日も山中を巡回すると、雨の置き土産となる水溜まりに来る小鳥。

誰かが水浴びをすると、つられて他の小鳥もやって来るのでしょう。

通っただけ、小鳥達に出会える確率は上がりますね(^_-)-☆

シジュウカラ

大胆なヒヨドリ

なにがそんなに忙しい?

少し遠くでアオバト

常連客のイカル


3~4日に一度は、大物も近くに来ることが有るのですが・・。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
14日の写真、大分市内にアマサギが来ることは少ない。

夏鳥だから、日本に来て繁殖などするけど滅多に出会わない。

野津原へ用事で行って帰る時に見つけて、少し回り道をして撮影。

一応出会った時に撮影をしていないと、次に出会えるかは不明。

オスのこの色合いは、他ではなかなか見る事が出来ないから貴重。

約一週間ほど前に出会って、次の日からは見る事が出来ていない。








一番立派な♂


今日も暑い一日だったけど、明日から梅雨が戻って来る感じ。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
夏鳥で会う小鳥で、オオルリやキビタキと並んで撮りたい小鳥。

オスは8日の撮影で、メスは今朝の撮影。他にも夏鳥達は鳴いている。

近頃は雨や曇りの日が多く、山中はガスが掛って撮影条件は厳しい。

それでも大野川・七瀬川・県民の森・産山高原に足を延ばしたり・・

昨年来節約生活を行うと、釣りより鳥の方へ行く機会が増えた感じ。

クロツグミも綺麗に撮りたい時は、縄張り内で待つ方がいい(^^♪

♂のクロツグミ 100~400F5~6.3

♀のクロツグミ 150~400F4.5


夫婦で抱卵中かも知れないけど、子育てをしている感じではない。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
雨の中、150~400mmF4.5を使って少し撮影した。

暗くて雨が落ちている中、コジュケイの夫婦が採餌するのをパシャリ。

次に来たのはヤマドリの♀で、こちらも採餌していた。

かなりの雨なので、河原の明るい所へ行くとキセキレイが来てくれた。

対岸ではコサメビタキが顔を覗かせたので、1.25テレコンも使ってみた。

流石に飛びものは撮れなかったけど、悪条件でも納得の撮影だった。

コジュケイの旦那がキイチゴにジャンプ

採れたキイチゴを奥さんにプレゼント

そのすぐ近くでヤマドリの♀

河原ではキセキレイが水浴び

対岸のコサメビタキはテレコンを使って1000㎜撮影


レンズが良いと不良率がグ~ンと下がって気持ちいい。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
黒岳方面で1番い~2番い?県民の森内で3~4番い?

その他は未確認だけど、ここ数年は多く確認出来る傾向かも。

この場所は車で7日に走行中飛び立ったので、8日の早朝に張った。

枯れ木を利用して止まり木を置いて、車中から見ていたら・・

助手席側で鳥が動く気配を感じて見ると、ヤイロチョウが出た。

その距離約3mほど、窓ガラス越しにシャッターを切っていると・・

フロントガラス越しの枝へ移動後、更に飛んで設置した止まり木に!

え~~ッ? 止まった!  シャッターを切ると更に飛んで地面へ。

遠くなったけど、地面の姿も撮影すると山中へと消えて行った。

暗い中でISOを上げての撮影で見難いけど、今年も撮影出来ました。

こんなサプライズが有るから車中で待つのが正解です。

ヤイロチョウ 助手席側の窓の中からガラス越しに撮影

本当に暗い場所です

この後フロントガラス越しの枝へ移動

更に飛んで設置した止まり木に・・

向こう向きから横方向になると・・

直ぐに地面へと移動

被写体ブレですが・・

なんとかココまで収まった


今日、150~400F4.5 を受け取りに行った。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[10/14 カンダイな人]
[10/13 小山弘恵]
[09/29 カンダイな人]
[09/28 福住 福住]
[07/18 杉一秀]
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
5
17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp