磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
1. 2. 3. 4. 5. 6.
懸念されていた台風3号は、進路が反れて参加予定の大会はセーフ。

その代わりかも知れないけど、尋常な暑さは当分続く見込み。

小鳥達も熱さには勝てず、時々舞い降りて来ては水と戯れる。

小鳥達が集まると捕食者も自然と集まってきますね。

イカル

ヤマガラ

ヒヨドリ

カケス

アオダイショウ


2025年は生まれて初めて、長期間の暑さとの我慢比べになる年ですね。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
私は小鳥の年齢を区別するのに、幼鳥と若鳥(若)と成鳥の三つを使います。

①幼鳥は巣立って第一回冬羽に換羽するまでの個体を示します。

②若鳥(若)は第一回冬羽と第一回夏羽の個体を示します。

③第二回冬羽以降の個体は基本的に成鳥と判断していますが・・・
 時に第二回冬羽の若と書いたり、第二回夏羽の若と書いたりもします。

④第3回冬羽以降の個体は成鳥としており、何も書かない事も多々あります。

⑤第5回冬羽以降と思われる個体については、老成鳥と書くこともあります。

①の期間は巣立って8~10月頃迄、②は9月~翌年8月頃までの期間。

③は生まれた翌年の9月以降~年が明けて8月頃迄。それ以降は④⑤です。

これは私個人が鳥の年齢を識別するための表現で、標準では無いのですが、私のブログ内での表記は大体この様な基準で書いています。

シジュウカラの幼鳥

ヤマガラの幼鳥とソウシチョウの成鳥


他の人が書いている、幼鳥・若鳥・成鳥・老成鳥の基準は知りません。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
梅雨は明けたのかな? この先10日間は雨が降っても僅かな感じ。

但し6日~8日にかけては、台風3号が来る予想なので風雨に注意。

今日も山中を巡回すると、雨の置き土産となる水溜まりに来る小鳥。

誰かが水浴びをすると、つられて他の小鳥もやって来るのでしょう。

通っただけ、小鳥達に出会える確率は上がりますね(^_-)-☆

シジュウカラ

大胆なヒヨドリ

なにがそんなに忙しい?

少し遠くでアオバト

常連客のイカル


3~4日に一度は、大物も近くに来ることが有るのですが・・。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
14日の写真、大分市内にアマサギが来ることは少ない。

夏鳥だから、日本に来て繁殖などするけど滅多に出会わない。

野津原へ用事で行って帰る時に見つけて、少し回り道をして撮影。

一応出会った時に撮影をしていないと、次に出会えるかは不明。

オスのこの色合いは、他ではなかなか見る事が出来ないから貴重。

約一週間ほど前に出会って、次の日からは見る事が出来ていない。








一番立派な♂


今日も暑い一日だったけど、明日から梅雨が戻って来る感じ。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
夏鳥で会う小鳥で、オオルリやキビタキと並んで撮りたい小鳥。

オスは8日の撮影で、メスは今朝の撮影。他にも夏鳥達は鳴いている。

近頃は雨や曇りの日が多く、山中はガスが掛って撮影条件は厳しい。

それでも大野川・七瀬川・県民の森・産山高原に足を延ばしたり・・

昨年来節約生活を行うと、釣りより鳥の方へ行く機会が増えた感じ。

クロツグミも綺麗に撮りたい時は、縄張り内で待つ方がいい(^^♪

♂のクロツグミ 100~400F5~6.3

♀のクロツグミ 150~400F4.5


夫婦で抱卵中かも知れないけど、子育てをしている感じではない。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
雨の中、150~400mmF4.5を使って少し撮影した。

暗くて雨が落ちている中、コジュケイの夫婦が採餌するのをパシャリ。

次に来たのはヤマドリの♀で、こちらも採餌していた。

かなりの雨なので、河原の明るい所へ行くとキセキレイが来てくれた。

対岸ではコサメビタキが顔を覗かせたので、1.25テレコンも使ってみた。

流石に飛びものは撮れなかったけど、悪条件でも納得の撮影だった。

コジュケイの旦那がキイチゴにジャンプ

採れたキイチゴを奥さんにプレゼント

そのすぐ近くでヤマドリの♀

河原ではキセキレイが水浴び

対岸のコサメビタキはテレコンを使って1000㎜撮影


レンズが良いと不良率がグ~ンと下がって気持ちいい。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
黒岳方面で1番い~2番い?県民の森内で3~4番い?

その他は未確認だけど、ここ数年は多く確認出来る傾向かも。

この場所は車で7日に走行中飛び立ったので、8日の早朝に張った。

枯れ木を利用して止まり木を置いて、車中から見ていたら・・

助手席側で鳥が動く気配を感じて見ると、ヤイロチョウが出た。

その距離約3mほど、窓ガラス越しにシャッターを切っていると・・

フロントガラス越しの枝へ移動後、更に飛んで設置した止まり木に!

え~~ッ? 止まった!  シャッターを切ると更に飛んで地面へ。

遠くなったけど、地面の姿も撮影すると山中へと消えて行った。

暗い中でISOを上げての撮影で見難いけど、今年も撮影出来ました。

こんなサプライズが有るから車中で待つのが正解です。

ヤイロチョウ 助手席側の窓の中からガラス越しに撮影

本当に暗い場所です

この後フロントガラス越しの枝へ移動

更に飛んで設置した止まり木に・・

向こう向きから横方向になると・・

直ぐに地面へと移動

被写体ブレですが・・

なんとかココまで収まった


今日、150~400F4.5 を受け取りに行った。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
どちらもカワセミ科に属する小鳥で留鳥。カワセミはスズメより少し大きく、ヤマセミはハトより大きいから、その違いは明白。

カワセミは海沿いから池や河川の下流域から上流域迄、まんべんなく生息しています。野鳥撮影の中でも初心者からベテランまで多くのフアンが居る。10㎝位までの魚を中心に水生昆虫や小型両生類なども捕食します。

ヤマセミはその名の通り、河川の中流域から渓流域にかけて生息しています。人に姿を見られる事を極端に嫌うので、その姿を見る事は少ない。魚は10~23㎝位を主に捕食して同じ生息域でもカワセミとのエサの競合にはならない。

長い嘴が特徴的で、ホバリングやダイビングが巧い。

同じ科で他には、アカショウビン・アオショウビン・ヤマショウビン・ナンヨウショウビン・ミツユビカワセミなどが日本で観察された例が有ります。

カワセミ♂

同じ個体

ヤマセミ♂

ヤマセミ♀


ヤマセミは50年前に比べると半減していると思う。カワセミも減少傾向。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
河原で寛いでいるとセグロセキレイがやって来た。

それも今年生まれの幼鳥達が3羽と、そのお父さんと思われる親。

最初は車の周りで、好き勝手にエサを摂ったり追いかけっこしたり。

その内の一羽が、サイドミラーから車中の私を不思議そうに見たり

ボンネットからフロントガラスに歩いて来たり興味津々。

観察しているハズの私が、幼鳥から観察される羽目になったのです。

3羽とも元気に育って欲しいですね(^^♪

お父さんと子供1羽

子供3羽・・カモフラージュされています

仕草が可愛かった

車中を覗かれました

フロントガラス前で叫んでいる


あちらこちらで、新しい命が元気に動き回る時期に来ています。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
雨天だったので河原でゆっくりと寛いだ。

ヤマセミが2回ほど通過したけど、遠いし雨で上手く撮れない。

今度はダイサギがやって来て、魚をゲットしたものの遠いから写せない。

更に近付いて来て2度ほど魚を狙ったけど、2回とも失敗です。

次に来たのはカワセミのオス、河原の石から飛び込んで大物ゲット。

先ほどまでは巣立ち雛へ運んでいたけど、下流の対岸へと消え去る。

大きな魚だったから、自分で食べる事にしたのでしょう。

狙いを定め一気に首を伸ばして魚獲り

魚を咥えていません

更にもう一度、突込みますが・・

今度も不発でした

カワセミは石の上からダイビング

大物ゲットです


明暗が分かれた二種の魚獲りでした(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
久し振りに海岸を歩いていると、胸が茶色っぽい千鳥と遭遇した。

立ち止まって撮影していると、後ろから来た二人が私を追い越して行く。

残念ながら鳥は先の方へ飛んで行き、この海岸からサヨナラです。

帰って調べると旅鳥のメダイチドリのオスと判明。

2011年に別府の海岸で出会っており、実に14年振りの再会でした。

大分市内の海岸で・・5月30日

別府の海岸で2011年の出会い


OGTMの準備はほぼ終了、早めの出発予定。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
朝一番は久し振りに大野川へと足を延ばした。

朝の用事で、9時前から明治明野公民館の8月使用の話し合いが有り・・

光吉からだと時間的に混むので、大野川から明野へと移動する段取り。

8時前まで河原に居て、のんびり野鳥を待つと食事風景が撮れた。

他にはまだ居るオオバン、ヤマセミやカワセミなども朝の挨拶です。

今年の夏季釣り講座は8月30日(土)の午後、場所を確保出来ました。

上流側から歩いて来た夏鳥のササゴイ

一瞬の早業

こんな浅瀬で大きめの魚

オイカワでした

上手く咥え直して・・

一気に呑み込みます





オイカワが暴れて胸が何度もピクピク

魚が大人しくなった

水を飲んで

嘴を綺麗にします

暫く佇んだあとは・・

次の獲物を探す?

辺りを警戒して見渡します


四駆は河原でも躊躇なく動けるので、雨の日は重宝します。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
山中で久し振りにカモフラテントに入って鳥を待った。

残念ながら4時間30分は無常に過ぎ、タイムリミットで撤収です。

その後は小雨の降る中、まったりと過ごして昼食を頂いた。

午後からはスーパーを巡回、シバエビを調達してムキミ作り。

あとは自宅で溜まったいた用事を済ませ、一日を終える。

セグロセキレイの幼鳥

フライングキャッチも上手

キキョウソウの傍を通過するカルガモ

水浴びの後は・・


夏鳥の撮影は思う様には行きませんね。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森から産山へと移動。

インターネットバードソンの、種類を追加する目的です。

ここまでくると、大分市内で見られない鳥にも出会える。

夏のノスリは、標高の高い所や本州へと移動するから出会いも少ない。

高原は流石にカッコウの鳴く場所も多く、青空の中で癒される。

コジュリンも3ヶ所で鳴き声を聞けて、久し振りに産山を満喫。

インターネットバードソン、あと10種類は追加で探したい。

車が傍を通っても逃げないノスリ

夏の白っぽい羽毛に覆われている

カッコウ 托卵相手を探しているので♀と思われる

ゆっくり傍を通過すると逃げなかった


久し振りに清々しい高原だった。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年のトケン類の到着は、比較的遅かったと言うかランダムだった。

一番早く到着するのはツツドリで、今年は4月20日と5日程遅い。

次がジュウイチで例年5月上旬頃、今年は5月2日の例年並みの到着。

3番目の到着はカッコウで、5月11日と例年より7日ほど早い。

4番目がホトトギスで5月12日の到着、こちらも例年より少し遅い。

昨年まで約15年近く来ていたセグロカッコウは未到着。

私が書いたトケン類の説明はこちらから

今日のホトトギス  

少し移動して

また少し飛んで移動

非常に近くに来たけど・・・枝被り

アレ? アカショウビンも枝被り


テッペンカケタカ?テッペンハゲタカ?特許許可局?どれが良い?
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[06/13 カンダイな人]
[06/12 NONAME]
[06/11 カンダイな人]
[06/11 ほぼ鳥]
[06/10 カンダイな人]
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
新しい記事
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp