磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
私は小鳥の年齢を区別するのに、幼鳥と若鳥(若)と成鳥の三つを使います。
①幼鳥は巣立って第一回冬羽に換羽するまでの個体を示します。
②若鳥(若)は第一回冬羽と第一回夏羽の個体を示します。
③第二回冬羽以降の個体は基本的に成鳥と判断していますが・・・
時に第二回冬羽の若と書いたり、第二回夏羽の若と書いたりもします。
④第3回冬羽以降の個体は成鳥としており、何も書かない事も多々あります。
⑤第5回冬羽以降と思われる個体については、老成鳥と書くこともあります。
①の期間は巣立って8~10月頃迄、②は9月~翌年8月頃までの期間。
③は生まれた翌年の9月以降~年が明けて8月頃迄。それ以降は④⑤です。
これは私個人が鳥の年齢を識別するための表現で、標準では無いのですが、私のブログ内での表記は大体この様な基準で書いています。
シジュウカラの幼鳥

ヤマガラの幼鳥とソウシチョウの成鳥

他の人が書いている、幼鳥・若鳥・成鳥・老成鳥の基準は知りません。
①幼鳥は巣立って第一回冬羽に換羽するまでの個体を示します。
②若鳥(若)は第一回冬羽と第一回夏羽の個体を示します。
③第二回冬羽以降の個体は基本的に成鳥と判断していますが・・・
時に第二回冬羽の若と書いたり、第二回夏羽の若と書いたりもします。
④第3回冬羽以降の個体は成鳥としており、何も書かない事も多々あります。
⑤第5回冬羽以降と思われる個体については、老成鳥と書くこともあります。
①の期間は巣立って8~10月頃迄、②は9月~翌年8月頃までの期間。
③は生まれた翌年の9月以降~年が明けて8月頃迄。それ以降は④⑤です。
これは私個人が鳥の年齢を識別するための表現で、標準では無いのですが、私のブログ内での表記は大体この様な基準で書いています。
シジュウカラの幼鳥
ヤマガラの幼鳥とソウシチョウの成鳥
他の人が書いている、幼鳥・若鳥・成鳥・老成鳥の基準は知りません。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
黒岳方面で1番い~2番い?県民の森内で3~4番い?
その他は未確認だけど、ここ数年は多く確認出来る傾向かも。
この場所は車で7日に走行中飛び立ったので、8日の早朝に張った。
枯れ木を利用して止まり木を置いて、車中から見ていたら・・
助手席側で鳥が動く気配を感じて見ると、ヤイロチョウが出た。
その距離約3mほど、窓ガラス越しにシャッターを切っていると・・
フロントガラス越しの枝へ移動後、更に飛んで設置した止まり木に!
え~~ッ? 止まった! シャッターを切ると更に飛んで地面へ。
遠くなったけど、地面の姿も撮影すると山中へと消えて行った。
暗い中でISOを上げての撮影で見難いけど、今年も撮影出来ました。
こんなサプライズが有るから車中で待つのが正解です。
ヤイロチョウ 助手席側の窓の中からガラス越しに撮影

本当に暗い場所です
この後フロントガラス越しの枝へ移動
更に飛んで設置した止まり木に・・
向こう向きから横方向になると・・
直ぐに地面へと移動
被写体ブレですが・・
なんとかココまで収まった

今日、150~400F4.5 を受け取りに行った。
その他は未確認だけど、ここ数年は多く確認出来る傾向かも。
この場所は車で7日に走行中飛び立ったので、8日の早朝に張った。
枯れ木を利用して止まり木を置いて、車中から見ていたら・・
助手席側で鳥が動く気配を感じて見ると、ヤイロチョウが出た。
その距離約3mほど、窓ガラス越しにシャッターを切っていると・・
フロントガラス越しの枝へ移動後、更に飛んで設置した止まり木に!
え~~ッ? 止まった! シャッターを切ると更に飛んで地面へ。
遠くなったけど、地面の姿も撮影すると山中へと消えて行った。
暗い中でISOを上げての撮影で見難いけど、今年も撮影出来ました。
こんなサプライズが有るから車中で待つのが正解です。
ヤイロチョウ 助手席側の窓の中からガラス越しに撮影
本当に暗い場所です
この後フロントガラス越しの枝へ移動
更に飛んで設置した止まり木に・・
向こう向きから横方向になると・・
直ぐに地面へと移動
被写体ブレですが・・
なんとかココまで収まった
今日、150~400F4.5 を受け取りに行った。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
どちらもカワセミ科に属する小鳥で留鳥。カワセミはスズメより少し大きく、ヤマセミはハトより大きいから、その違いは明白。
カワセミは海沿いから池や河川の下流域から上流域迄、まんべんなく生息しています。野鳥撮影の中でも初心者からベテランまで多くのフアンが居る。10㎝位までの魚を中心に水生昆虫や小型両生類なども捕食します。
ヤマセミはその名の通り、河川の中流域から渓流域にかけて生息しています。人に姿を見られる事を極端に嫌うので、その姿を見る事は少ない。魚は10~23㎝位を主に捕食して同じ生息域でもカワセミとのエサの競合にはならない。
長い嘴が特徴的で、ホバリングやダイビングが巧い。
同じ科で他には、アカショウビン・アオショウビン・ヤマショウビン・ナンヨウショウビン・ミツユビカワセミなどが日本で観察された例が有ります。
カワセミ♂
同じ個体

ヤマセミ♂
ヤマセミ♀

ヤマセミは50年前に比べると半減していると思う。カワセミも減少傾向。
カワセミは海沿いから池や河川の下流域から上流域迄、まんべんなく生息しています。野鳥撮影の中でも初心者からベテランまで多くのフアンが居る。10㎝位までの魚を中心に水生昆虫や小型両生類なども捕食します。
ヤマセミはその名の通り、河川の中流域から渓流域にかけて生息しています。人に姿を見られる事を極端に嫌うので、その姿を見る事は少ない。魚は10~23㎝位を主に捕食して同じ生息域でもカワセミとのエサの競合にはならない。
長い嘴が特徴的で、ホバリングやダイビングが巧い。
同じ科で他には、アカショウビン・アオショウビン・ヤマショウビン・ナンヨウショウビン・ミツユビカワセミなどが日本で観察された例が有ります。
カワセミ♂
同じ個体
ヤマセミ♂
ヤマセミ♀
ヤマセミは50年前に比べると半減していると思う。カワセミも減少傾向。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
朝一番は久し振りに大野川へと足を延ばした。
朝の用事で、9時前から明治明野公民館の8月使用の話し合いが有り・・
光吉からだと時間的に混むので、大野川から明野へと移動する段取り。
8時前まで河原に居て、のんびり野鳥を待つと食事風景が撮れた。
他にはまだ居るオオバン、ヤマセミやカワセミなども朝の挨拶です。
今年の夏季釣り講座は8月30日(土)の午後、場所を確保出来ました。
上流側から歩いて来た夏鳥のササゴイ
一瞬の早業
こんな浅瀬で大きめの魚
オイカワでした
上手く咥え直して・・

一気に呑み込みます
オイカワが暴れて胸が何度もピクピク
魚が大人しくなった
水を飲んで
嘴を綺麗にします
暫く佇んだあとは・・
次の獲物を探す?

辺りを警戒して見渡します

四駆は河原でも躊躇なく動けるので、雨の日は重宝します。
朝の用事で、9時前から明治明野公民館の8月使用の話し合いが有り・・
光吉からだと時間的に混むので、大野川から明野へと移動する段取り。
8時前まで河原に居て、のんびり野鳥を待つと食事風景が撮れた。
他にはまだ居るオオバン、ヤマセミやカワセミなども朝の挨拶です。
今年の夏季釣り講座は8月30日(土)の午後、場所を確保出来ました。
上流側から歩いて来た夏鳥のササゴイ
一瞬の早業
こんな浅瀬で大きめの魚
オイカワでした
上手く咥え直して・・
一気に呑み込みます
オイカワが暴れて胸が何度もピクピク
魚が大人しくなった
水を飲んで
嘴を綺麗にします
暫く佇んだあとは・・
次の獲物を探す?
辺りを警戒して見渡します
四駆は河原でも躊躇なく動けるので、雨の日は重宝します。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年のトケン類の到着は、比較的遅かったと言うかランダムだった。
一番早く到着するのはツツドリで、今年は4月20日と5日程遅い。
次がジュウイチで例年5月上旬頃、今年は5月2日の例年並みの到着。
3番目の到着はカッコウで、5月11日と例年より7日ほど早い。
4番目がホトトギスで5月12日の到着、こちらも例年より少し遅い。
昨年まで約15年近く来ていたセグロカッコウは未到着。
私が書いたトケン類の説明はこちらから
今日のホトトギス

少し移動して

また少し飛んで移動

非常に近くに来たけど・・・枝被り

アレ? アカショウビンも枝被り

テッペンカケタカ?テッペンハゲタカ?特許許可局?どれが良い?
一番早く到着するのはツツドリで、今年は4月20日と5日程遅い。
次がジュウイチで例年5月上旬頃、今年は5月2日の例年並みの到着。
3番目の到着はカッコウで、5月11日と例年より7日ほど早い。
4番目がホトトギスで5月12日の到着、こちらも例年より少し遅い。
昨年まで約15年近く来ていたセグロカッコウは未到着。
私が書いたトケン類の説明はこちらから
今日のホトトギス
少し移動して
また少し飛んで移動
非常に近くに来たけど・・・枝被り
アレ? アカショウビンも枝被り
テッペンカケタカ?テッペンハゲタカ?特許許可局?どれが良い?

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[06/13 カンダイな人]
[06/12 NONAME]
[06/11 カンダイな人]
[06/11 ほぼ鳥]
[06/10 カンダイな人]
カレンダー
一番古い記事
アクセス解析