磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11.
フジモンに誘われて晩夏の磯釣り修行に行って来た。

やっぱり熱い! そんな中若手?達は時々しか休まずにオナガを狙う。

一応40㎝前後のオナガは単発的に当たって来ますが、イスズミも多い。

私は休んだり釣ったりしながら、修行を無事に終える事が出来た。

4時30分頃に瀬上がり、16時30分に離礁の12時間は十分に長い。

まだ生きているから次の修行も頑張れそうです(^^♪

ガスの中で良型オナガとフジモン

浦崎君も良型オナガ

諸富君も良型オナガ

私も良型白オナガ


今日は早目に寝ます(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
夏季釣り講座は、盛会の内に終える事が出来ました。

第一部は藤本君の(波止のクロ釣り)

第二部は幸森君の(潮読みとタイミミング)

第三部は竿曲げの実践を行ってもらった。

最後に大抽選会で絞めです。

総勢62名の夏の日の熱い一日を終了です。

講師のお二方ご苦労様。参加者の皆さん、スタッフもありがとう。

ルミカBi Rodて高所から撮影

貴重な話しを聞けました


先ずは終了報告です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ブルービーが蜜を吸っているのを見掛けて覚えた花。

メハジキに少し似ており、開花時期が少し遅いけど名前を間違える。

キセワタの名の由来は、花に白い毛が有り綿を着せた様な花からとか。

更にメハジキに似ているのが、モミジババキセワタ(ヨウシュメハジキ)。

今年はキセワタの群落が多いから、モミジバキセワタかも知れない。

もしかして当たっていれば、更に混同してしまうかも知れません。

この場所は直立している 斜面では直立しないのが多い

コシブトハナバチの仲間が・・


ココに登場しているのはキセワタで、私が知る限り数は少ない。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
26日の朝に鳥見仲間から連絡が有り。落鳥して翼を折ったアカショウビンが動物病院に保護されており、ミルワームや虫を与えているけど食べないとの事。

保護している籠を布で覆い人気のない所に置く様に指示。午後から小型オイカワを10匹ほど釣って活きたまま持って行き、オイカワを喉迄入れて布を被せ、暫くして布を捲ると吐き出していた。ビタミン液は強制的に飲ませたらしい。

27日は朝から虫取り。バッタ類・トンボ類・セミなどをアカショウビンに差し入れです。この日も夕方まで先生は頑張った様ですが食べなかったとか。

28日の朝はトンボ類・バッタ類・カマキリ数匹などを確保。11時に行ったら、先ほど亡くなったのを確認したとの事。24日に持ち込まれたらしい。

アカショウビンは今年生まれで、第一回冬羽の若で腰の青が顕著なので♂の個体と推測しています。大分市内の街中で見つかったので、山口県から国東半島経由で大分市内を通過中、ビルのガラスに激突して落鳥したと推測。

警戒心が強いので、お腹が空いても気丈にふるまって人からの餌を食べなかったのでしょう。武士の如き精神を持った若き旅人に敬意を表すとともに、短かった命に哀悼の意も表します。

春秋の渡りの時期には、この様な事故がかなり多く残念です。

保護されたアカショウビンの若(26日撮影)

27日に確保したエサ達


延命は難しいし悔しいけど、出来る事をやったので悔いはない。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
2021=28 ・2022=28 ・2023=24 ・2024=27・2025=28日

秋の使者である、旅鳥のエゾビタキを坊主山で確認です。

数日前に日本を低気圧が通過、前線の後ろから南下したと推測。

シベリア南部・カムチャッカ半島・サハリンから日本などを通過し・・

東南アジアなど、フィリピンやニューギニアまで南下する長旅の小鳥達。

しっかり栄養を補給して、無事に目的地へと到着して欲しい。







これから9月中旬にピークを迎え、10月上旬まで見る事が出来ます。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日の朝は、霞の向こうから太陽が上がり眩しくなかった。

鉄塔と一緒に撮っていると鳥が止まっており、その鳥はヒヨドリだった。

今朝は未明から虫探しも、田舎でも街灯がLEDに変更されて虫は居ない。

諦めて4時過ぎから星空撮影に変更、目的地へ向かったら先客が居た。

その場所を通過して東の空が見える場所で、一時間弱の撮影。

夜明けから虫をボチボチ採取して、一応目的は達成です。

昨日の夜明け

ヒヨドリが居た

今朝の東の空

1機の人工衛星

2機の飛行機雲も


現在は雷が鳴り響き、雨も落ちています。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
保護されたアカショウビンが中々エサを食べないらしい。

そんな連絡を受けて、保護している動物病院へ行って来た。

手土産として小さな谷で釣った、活きた小型のオイカワ10匹を持参。

籠の中には羽を骨折した、今年生まれのアカショウビンの若が居た。

口の奥に一匹を入れて籠にタオルを掛け、暫くして見たら吐いていた。

その後は病院の院長先生に任せ、帰途は虫取りセットを購入。

夜明け前、街灯に集まった大型の虫を捕獲する予定です。



可能性を追求し、なんとかエサを食べて回復して欲しい。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
二十四節季の処暑の頃から、秋の使者であるエゾビタキが通過する。

この鳥を探して県森を行き来したり、沢水(そうみ)へと足を延ばす。

早朝の県森では、直ぐ近くでアカショウビンが小さな声で鳴いて移動。

坊主山の水を補充して待つと、ムシクイの仲間やヒタキの仲間に出会う。

沢水に移動してエゾビタキを探すも、オオルリとコサメビタキのみ。

目的の鳥は未確認だけど、通過中のエゾムシクイは2羽を確認した。

エゾビタキも既に通過中とは思うけど、出逢いが待ち遠しい。

ヤマガラ幼鳥(留鳥)

アオゲラ♂(幼鳥)

センダイムシクイ(夏鳥)

コサメビタキ(夏鳥)

キビタキ幼鳥(夏鳥)

エゾムシクイ(大分では旅鳥)

オオルリ♂若(夏鳥)


鳥枯れがやっと終わりそうです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森で、ブルービーが最初に確認出来る花としてメハジキが有る。

今年はこの花の群生地が5ヶ所ほど有って、その内の3ヶ所でブルービー。

その他にも沢山の虫達が来ますが、花蜂の種類が多くて固定が困難です。

ブルービーを待つ間に他の生き物も写しますが、代表的な皆さんです。

ブルービー(ナミルリモンハナバチ)

メハジキの白花タイプ

カマキリが狙っていましたが残念

キイロスズメバチ

モンシロチョウ

オオシオカラトンボ♀

ホシホウジャク

ヒメクロホウジャク

ホオジロ♂ ココのメハジキの群生は一番広い


メハジキはいよいよ終盤となりました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
牧ベエと親父さん、そして私の3人で水の子方面へイカ釣りに行った。

昨年は代用品でのイカメタル、今回は自分専用のイカメタル仕掛けで挑戦。

それとアオリイカ仕掛けのテストとして、もう一本の仕掛けを使った。

アタリが出たタナは深い時で35m程、浅い時で7~8m程で平均20m前後。

私はイカメタル2回目で合計41杯と、マツイカ1杯・船から脱走が2杯です。

牧ベエはイカメタルを2本出し、オヤジさんは手ヤマ2セット出し。

二人の合計は150杯を優に超えていたと思います。

終盤のケンサキイカはかなり大きくなっていますが、産卵後の個体多し。

台風のウネリのちベタ凪の水の子周辺は、鳥も虫も全く舞ってなかった。

佐賀関からだと巡航速度で片道2時間の工程でした。

無垢島をこの角度から見るのは滅多に無し

顔に自信の無い?猟師の父ちゃん

息子の牧ベエは漁師さん

イカメタルセットとケンサキイカ

潮は大きいのに船の動きは小さかった


誘ってくれてありがとう。大変お世話になりました(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨年教えて貰って探したけど、見つける事が出来なかって。

その原因は集中豪雨で、発生していた枯枝毎流されていたとか。

そのキノコが今年も有るとの事で、仲間と行くと丁寧に目印も有った。

名前はシロキツネノサカズキモドキと教えられていましたが・・

シロキツネノサカズキではないかとの声もあって調べてみた。

見分けは非常に難いけど、夏の発生はモドキじゃないとの記述も・・。

それを当てはめるとシロキツネノサカズキになってしまう。

直径5mmくらいのキノコ、はてさて正解はどっちでしょうか?





花などの珍しい植物情報、ありがとうございます(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
中々見る事の出来ない幻の池(黒岳登山道脇)。

過去に2~3度見ていますが、曇り空だと池が青くならない。

昨日と一昨日の山間部はかなりの雨が降っており、池が出現している?

期待に胸を膨らませて登山道を登ると、案の定池が出来ていた。

でも早朝だったので、青い空が池に写り込んでいるものの薄い。

10時頃の帰途、晴れ間が差して池も青々しているけど、朝より池は狭い。

朽ちた立ち木と倒木を考慮し、青い空の反射が多くなる様にカシャッ。

今までの中で一番良い幻の池を撮影出来ました(^^♪



青空の下、次の池が出現するのは何時になるかな?
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
予てより懸案事項だった“かくし水”の表示板を新たに更新した。

諸々の事情で計画より少し遅れましたが、仲間の手助けで完成です。

ここ数年、“かくし水”を目指す観光客が見つけられずに指摘されていた。

毎年足を運ぶ私達からしても、あの位置の消えかかった表示板はNG。

弟や姪の手を借りて作製した、木製の表示板はインスタ映えもする?

以前の表示板は、登山道脇の木からぶら下げたので気付くでしょう。

2020年6月までの表示板は目立った

2020年7月豪雨で流されて、2021年3月に設置した表示板

2022年2月は場所が変わって字も薄れて見難くなった

見難くい以前の表示板を登山道脇に木にぶら下げた

10㎜のアンカーボルトで表示版を固定

記念撮影と小鳥の足場として利用できます

大分高校書道部であった姪の文字


登山客・観光客など、多くの人々に“かくし水”を利用して頂きたい。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
いつもの山でまったりしていると、車内からアブラゼミの声。開けていたリアウィンドウから、車内に入って鳴いている。かなり喧しい声ですが、撮影しても逃げようとしません。ゆっくりと手で掴んで車外に逃がしてあげました。

次はラベンダー園でブルービーを探すと、新しく植えられた花といつものラベンダーで一匹ずつを確認です。残念なことはヒゴタイの株が草刈りで刈られ、失われた株は20株以上で、残りは点在して5~6株程に減っている事。

最後に野鳥園で観察すると、ミンミンゼミが近くで鳴き始め、探していると看板の支柱に止まっていたのでパシャリ。その他のセミはツクツクホウシだけで、ヒグラシ・ニイニイゼミ・クマゼミなどの声は終わっています。

車内で鳴くアブラゼミ

支柱で鳴くミンミンゼミ

ラベンダー園のブルービー(ナミルリモンハナバチ)

新しく植えられたラベンダーにツマグロキチョウ

アカタテハも来ていた


今年のラベンダー園でのブルービー探しは、かなり難しいでしょう。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年もひっそりと咲いてくれました。

以前知っていた場所は、下草刈の影響で姿を見る事が出来ません。

代わりのこの場所は3~4株があって、立秋を過ぎる頃から咲きます。

青紫色の花が下から順次咲きますが、穂の先端まで咲かない事も。

今年も最後まで咲かないかも知れませんが、あと2回ほど行く予定。

鳥枯れの時期、貴重な花を撮影できるのが有難い(^^♪





大分県レッドデータブックで、絶滅危惧ⅠB類に指定されている。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[10/30 カンダイな人]
[10/28 畑山裕子]
[10/27 カンダイな人]
[10/27 福森]
[10/22 カンダイな人]
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp