磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11.
マンホールの蓋や側溝用のグレーチングが全国的に盗難の被害中。

遂に大分県の県民の森でも、側溝のグレーチングが無くなった。

この場所の他にも数枚が盗られて無くなっており、被害が拡大中。

今週の初めころに無くなった様で、所長から見回りのお願いも受けた。

盗難防止対策は色々と有るようですが、余分な労働力です。

日本人の心は何処へ行ったのか?それとも日本人以外の人なのか?

脱輪防止としてポストコーンで注意喚起しているけど

近くのルリビタキ


鉄の需要は増えているけど、盗むとか言語道断です!!
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
11日から寒気が去って平年より少し気温も上がった今朝は、県民の森から籾山神社へと足を伸ばし、最後は芹川で寛いだ。

1月下旬に手入れした、大分サンショウウオの場所はず~ッと氷が有る。その氷の下に一腹の大分サンショウウオの卵塊みたいなのを認めたので・・氷割りに手間どったけど、約3㎝近い氷を割ると確かに卵塊が有った。

お母さんやお父さんは、何処から氷の下に入るか全く分からないけど、これから3月にかけて沢山の卵が産み付けられると思われる。

籾山神社の福寿草を見たけど、まだどこにもそれらしき花芽は出ていない。県外からの人も来ていましたが、今年の花は咲くのが遅いみたいです。

芹川ではジョウビタキの♀・キセキレイ・セグロセキレイ・ウグイスなどが、川面から飛び立つ羽虫を狙ってフライングキャッチを繰り返している。

そこへ来たのはモズのオス若。小鳥を狙っての登場かと思いきや、彼もまた羽虫を狙ってフライングキャッチを始め、何度も何度も繰り返す。

今年の雨水は2月18日、啓蟄は3月5日ですが水生昆虫の羽化は早いですね。

厚い氷の下には大分サンショウウオの卵塊が有った

セグロセキレイとクサシギ

ウグイスも羽虫を取っていた

前からだと♀モズのお腹なのですが・・

モズの♂若と判断した

上手に羽虫を取っている

芽吹き始めたネコヤナギ


また寒気が降りてきますが、今度のはさほど強くはないでしょう。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日の夕方の沖は、北東の風4~5mと強くはない。18時前からは予定通り凪になって、風向きも北西風に変わってくれたので非常に釣り易かった。

タモを折ったのは17時頃?一本目の仕掛けを入れて2本目の仕掛けをセットすべく船の上を移動中、風波+他船の引き波?で船が大きく揺れてバランスを失い、右足を大きく開いて着地したら一段目を伸ばしていたタモの柄の上に乗った。

バキッという音にやっちまった~!との思いと共に、足を大きく開かなかったら更にバランスを失って冷たい海に落ちていたかも知れなかった。

私が海に落ちるのを救ってくれたタモの柄に感謝。折れて一番が70~80㎝位になったけど、11杯のアオリイカを掬ってくれたタモの柄に更に感謝です。

これまでは風で飛ばされたのが2回、アジゴやウスバハギを掬おうとして2回折損、駆け上がりで大型カンダイを掬い上げて1回折損、今回は救われました。

折れたタモで掬ったアオリイカ

折れてくれてありがとうございました


53年も磯釣りをしていると、神様に救われた気分も時に味わえる(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
午後から蒲江に行って、フカセ釣りとモイカ釣りのいつものパターン。

湾内生簀で釣っていると、釣らないでくれとの事で、やむなく退散。

何でも管理者が変わったみたいで、その親方は釣りをさせないらしい。

沖筏へ転戦後、2時間弱程竿を振りましたがチヌやマダイは来ません。

少し早いけど、消波ブロック沖のモイカポイントへ移動。

風波が強く、準備中にバランスを崩して大事なタモの柄を踏み折った。

モイカを釣る前からタモの柄は1m位しか使えず出費も痛い。

それでも17時頃から釣り始め、20時の納竿まで11杯のモイカをゲット。

15匹のアジゴを泳がせたら、1㎏前後のモイカに変身してくれました。

掛けて外れたイカは1枚のみで、改造したお墨つきは威力抜群だった。

夕暮れと共にアタリが出始めた

東の空にはお月様

最初の一杯

改造していないお墨つきと・・


モイカ釣りは、月夜の方がやはりアタリが続きますね。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ハゼの実に来ていた、鳥ポックス病の♀ルリが来なくなって2週間。

他の場所へ行ったか?はたまた目の周りの病巣悪化で落ちたのか?

生き抜いていて欲しいですね。

クロジは寒波の影響かどうかは不明ですが、♂が一羽増えました。

籾山神社の福寿草は、今日も何にも確認出来ませんでした。

私的に過去最も遅い開花になるかも知れません。

昨日から来ているらしい♂

ココの住人の♂

大食漢のヒヨドリが・・


寒波は終わり先数日間は、暖かかったり天気が変わり易いです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日開催予定だった角田杯が延期になり、クラブ員と共に米水津へ。

数日前からの寒波は、5時前に大分の自宅を出る時はマイナス3℃、中ノ谷ではマイナス6℃だった。県外客が殆ど来ていない米水津の朝の気温はマイナス1℃。

米水津でマイナス気温は非常に珍しく、そよ風の中7時出港の政進丸で進むと“押し出”周辺は釣り人の姿が無い。“棹立て離れ”・“ゾウセンバエ”・“白子東”には釣り人が居て、私と宮脇君は“地の観音”に上礁出来た。

この場所は当番瀬で満ち潮のポイント。10時30分迄下げ潮が流れるので敬遠されて空いていた様です。二人で釣り始めますが、私は泳がせ釣りです。

自作アオリイカ仕掛けのテストで、1セットにアジゴを取り付け左隅で浅場の沖へと遠投する事2投目でイカが乗った。でも、ゆっくり巻いていたら瀬に掛かって動かなくなり、やむなく引っ張って仕掛けもイカもロストで終了。

次は普通の泳がせ仕掛けを作って遠投する事20~30分、道糸が弾く様に出て合わせると小型のヤズ(ブリの仔)の引き。ほくそ笑んで巻いているとスコッと軽くなる。ハリ外れと思いきや、ハリ結びが解けてのバラシで初心者ミス。

それからはクロ釣りですが、下げ潮では思う様には行かず、私も宮脇君もバリやブダイだけの釣果。11時頃から満ち潮の流れが来て、私が直ぐに1枚のクロを仕留め、次からは宮脇君がポツンポツンとクロやアイゴを仕留めたのでした。

海はベタ凪、強風も吹かずに晴れの天気は、陽だまりでのんびり飯を食ったり休んだり、久し振りのクロ釣りは快適そのもので14時30分に納竿でした。

良く竿を曲げる宮脇君

このポイントのレギュラーサイズのクロ

ブダイやカンダイが磯際に多い。お土産に頂いた

右奥から満ち潮に乗せて出たクロ

ウミネコと競争中の政進丸、お世話になりました


大分県南部は、12日の午前中までは磯釣りに良い天気だと思います。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
5日から続いている寒波、7日の一日だけは少し緩んだものの・・

8日は再び盛り返し、明日は漸く強風から少し治まる天気になる。

九州の北西部はかなりの雪が舞って、路面凍結も各所で発生。

その影響で各地の釣り大会が、中止や延期の憂き目に遇っている。

山中の気温もかなり下がっており、気温はマイナス表示が続く。

それでも小鳥たちは元気に飛び廻っているから恐れ入る。

阿蘇外輪山で見つけたベニマシコ♀

朝はマイナス8℃、昼でもマイナス3℃

今朝の県森、氷を割ったらヒガラが来た

マイナス5℃でもルリビタキ♂は健在です


明日は5m前後の風は吹くけど、凪の米水津で少しだけ竿を振ります。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
トラツグミは留鳥なのに中々出会えない。

地上に降りて採餌していても、彼らの柄が風景に溶け込んで見えない。

それと低地には少なくて、標高500m以上の少し高い所に居る事が多い。

但し冬季は標高の低い場所にも来るから、餌場を探すと出会える。

「鵺の鳴く夜は恐ろしい」映画悪霊島のキャッチコピーに使われた鵺。

夜にヒョ~・・ヒュ~・・と、森で薄気味悪く鳴くトラツグミは・・

その昔は鵺(ヌエ)と呼ばれて、人々から恐れられていたらしい。

霧の深い時に出てくれた

シロハラより大きいのに追われていた

阿蘇外輪山の枝止まりトラちゃん

今日のトラちゃん

今日の幹止まりも凛々しい


地中のエサを追い出す時に振動させる、トラダンスはユニークです(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
立春を迎えた3日の午後、西大分の山中へ今年初の花を求めて入った。

車を止めて既に使われなくなった杣道を500mほど進む。

途中大木が2本も倒れており、最初は潜って2本目は高巻きした。

花が沢山着く株が掘られて無くなっており、2番目に花の多い株も無い。

2018年は約10本、2022年には6本、そして今回は2本になっている。

この2本も2~3年もすれば無くなる運命かも知れませんね。

早い時には1月下旬から花が咲きます

今回は2株の内の1株に一輪の花が咲いていた


新しい株を見つけておかないと、早春の花を紹介できなくなる。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
寒波襲来で、男池周辺から雪景色がラインで舞い込んだ。

坊主山周辺にも雪が落ちてるか確認すると無い。ならばと籾山神社まで足を延ばし、雪の中から福寿草が出て無いか見に行くと雪も福寿草も無い。

西高東低の気圧配置での大分周辺は、筑豊山地や九州山地の西で落ちた雪の残りがやって来るので、いつも通りに降雪量は非常に少ない。

今日の雪予報は午後から夜半までの予想だったので、芹川で休憩して早めの昼食を摂っていると雪が舞い出した。カワガラスは通過だけだけど、他の野鳥たちとルリビタキも雪を入れての撮影に成功、次は降り続く雪の坊主山へ・・。

すると朝は無かった雪が少し積もっている。所々雪を描き分けて地面や丸太の地肌を出してあげると、思った通りココの住人がエサを求めてやって来た。

暫く採餌した後、雪も小降りになって彼らも一通り食事をして消えたので、予定を大幅にオーバーした私も終了したのです。

セグロセキレイ♂

キセキレイ♀?

エナガ

ルリビタキ♂

カワセミ♀

シロハラ♂

ルリビタキ♀

ルリビタキ♂

クロジ♂♀


大分市内で、雪とコラボの野鳥たちは非常に嬉しい。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
数年前に♀が来ていた場所に、♂と♀のコウライアイサが来た。

11月下旬、仲間からの情報で今日までトータル10回くらいは通った。

但しその場所に車で行くには普通車はちょっと厳しい。

ブッシュが覆いかぶさり、未舗装の道は泥濘が多数あって傷も入る。

一応剪定して車は傷つきにくくなったけど、泥濘は無くならない。

ライトを頼りに、未明から川辺のカモフラテントに入って待ち続ける。

外気温は-4℃まで下がるので、ストーブを焚いて餅も焼く。

26日に2羽で飛ぶ姿を確認、30日と4日は未確認でカワアイサのみ。

今季のコウライアイサ観察はこれにて終了とします。

イソシギ

ヤマセミ♀とオシドリ達

コガモ

今朝もカワアイサの♂

ヒドリガモ

トモエガモ

オシドリ♂

コウライアイサ♂


寒いのによく頑張りました(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日寝坊でやり損ねていた、モニタリング1000里地調査(野鳥)を実施。

日の出前には到着、軽食後の7時25分にスタートして確認したのは・・

メジロ・シジュウカラ・ゴジュウカラ・カケス・ヤマガラ・イカル
ルリビタキ・ヒヨドリ・コゲラ・ハシブトガラス・ウグイス・コガラ

往路が3回目、復路が4回目で12種のみ。8時33分に終了です。

残念ながらアカウソ・マヒワ・アトリ・イスカなど今年は少ない。

午後の川でカワセミ♀

少し前のルリビタキ♂


冬に見る青い鳥はこの2種だけ、夏はオオルリとブッポウソウも・・。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
トモエガモは、県内ではあまり見る事の出来ない水鳥で移動中?

ず~っと以前、白滝橋上流に居るとの連絡で行ったけど未発見

一昨年は別府の方で一羽居たのに、私が行くと出てくれなかった。

よって、大分県内で確認して撮影したのは先日が初めてでした。

♂4羽と♀3羽の群れに出会い、水面の移動と飛ぶ所を初めて確認した。

居る所は一万羽以上が、空を覆い尽くすほどの群れにも遭遇するとか?

県外では遠くの個体を何度か見ているけど、今回は嬉しかった。

距離80m位先のトモエガモ










ファインダーに入れると、飛翔姿が高確率で撮れるカメラに感謝。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日の釣りで疲れたのか?起きたのが久し振りに7時を回っていた。

目が覚めたらやろうと思っていた、モニタリング1000は間に合わない。

よって雨の落ちていない県森を少し流し、その後はルリのポイントへ。

案の定雨は落ち始め、雨の中でのルリビタキ撮影は順調に進んだ。

モニ1000は、明日の早朝に雨が止んでいたら実施しようと思う。

3日から8日まで、冬型の気圧配置が続き寒さと北西風が強い予想。

冬将軍はまだまだ健在の様です。

第2回冬羽の若と判断しているルリビタキの♂

こちらは愛らしいルリビタキの♀

シロハラ・メジロも良く来ます

3~4年以上生き抜いているルリビタキ♂の成鳥


この場所のハゼの実も、あと少しで無くなりそうです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
凪を見越した今日は、アオリイカを狙って丸二水産から伝馬船で出港。

13時30分から18時30分迄、消波ブロック沖に掛かって狙った。

高気圧の中心付近だけど、等圧線が少し混んでいるから北東の風4~5m。

結構船は揺れて不安定な釣り、漸く風が収まったのは17時40分頃。

クロは小型ばかりで30㎝クラスは1匹のみ。

アオリイカも小型主体で、400~500g級3杯と800g級が1杯だけ。

今回は極端に当りが少なく、自作仕掛けも今一パッとしなかった。

小型ばかりだったから、2月の天気を見てもう一度挑戦したい。

ゴールデンタイムなのに、アオリイカは中々来なかった

2時間近く粘ってクロはこれが最大

ハリに掛かってなくても釣れた


今も身体が揺れている感じで、フラフラ感が続いている。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
[02/28 カンダイな人]
[02/28 さくら]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
9 10
21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp