磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8.
朝から県民の森を巡回し、坊主山の水をチェックに行くと・・

直ぐ先で大木が道を塞いでいた。

この先にはテレビ塔が有って、点検整備に来るところ。

手で排除で来たのは2本の残骸で、1本を処置してから撮影し・・

残った大きな本体は、車の力を借りて何とか処置する事が出来た。

霊山からの道は2ヶ所で崩落など有ったけど、車は何とか通れます。

雨後の山道はこんなことが日常茶飯事だから、注意が必要ですね。

これプラスもう一本有った

YY女子部にプレゼントされた20トンの牽引ロープが活躍

道の隅に寄せて・・・

人力で山へ返した

近くではヤマガラの幼鳥が大人に叱られていた


宇曽山回りの道はチェックしてないけど大丈夫かな?

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
雨の中、鶴見の“てる丸25”でクラブ員4人のクロ釣りです。

南風が強いので、多分オオバエより南は近寄れなかったかも?私と宮脇君の二人は、特級磯と言って良い“高手のハシゴ”に乗せてもらった。

何と言っても4時過ぎの出港は私的にはあり得ないけど、南風は後ろから吹いてくるので満ち潮の時間帯はすこぶる釣り易く、クロとイサキが交互に釣れる。

そのタナは一ヒロで、クロよりイサキの方が更に浅いタナで釣れます。釣り座からクーラーまでは磯と磯を繋ぐ板の上を渡るので強い風に神経を使う。

下げ潮になると風向きが少し変わって、本命の海面を狙うのが非常に辛い。よって風下側の遠投で狙うとイサキは少なくなったものの、クロは型が出始めた。

でも11時30分から断続的に雨も降り出し、朝一番に帽子を吹き飛ばされた私はギブアップ。宮脇君はそんな中でもクロやイサキを仕留めて行き、30㎝位のクロはほぼ全てリリースの大漁です。

これまでハシゴの釣果を聞いていただけですが、初めて乗って足場の悪さと板渡りのスリルと、こんな悪条件でもクロやイサキが一ヒロで釣れるのに驚いた。

釣り易かったら、どのくらいのクロが釣れるのだろうか(^^♪

佐伯湾から潜水艦が出て行った

終日こんな風が吹き荒れた

板渡りは、風が強くて結構スリルがあった

次々と竿を曲げる宮脇君

30㎝級が多い中からキロ級を仕留める

こまめに見回りしてくれた“てる丸25”


久し振りのクロ釣り、風雨の中でもなんとか頑張る事が出来た。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
夏鳥で会う小鳥で、オオルリやキビタキと並んで撮りたい小鳥。

オスは8日の撮影で、メスは今朝の撮影。他にも夏鳥達は鳴いている。

近頃は雨や曇りの日が多く、山中はガスが掛って撮影条件は厳しい。

それでも大野川・七瀬川・県民の森・産山高原に足を延ばしたり・・

昨年来節約生活を行うと、釣りより鳥の方へ行く機会が増えた感じ。

クロツグミも綺麗に撮りたい時は、縄張り内で待つ方がいい(^^♪

♂のクロツグミ 100~400F5~6.3

♀のクロツグミ 150~400F4.5


夫婦で抱卵中かも知れないけど、子育てをしている感じではない。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
小振りになった雨の中、仲間と共にベニバナシャクヤクの撮影に行った。

雨の坂道を登っていると誰かが滑った跡があり、下り坂は注意を要します。

今年の開花はすこぶる遅く、一週間前は全て蕾だったけど・・

現地に着くと既に花が散っている株も有るけど、それでも結構咲いている。

傘を頼りに雨中の撮影も順調に終わって、下りの帰り道・・・

ズルッ・・ドテ~~~ン!! 盛大にこけてしまった。

9日に手にした望遠レンズを守ったから、両手の肘から手までは真っ黒。

おまけにズボンの尻も真っ黒。プロテクトレンズとその周りも真っ黒。

折り畳み傘はオチョコ傘になっている。でも体は何処も痛くない。

水溜まりで体の汚れを落とし、車に戻ってズボンを脱いでから着座。

ズボン・履物・車のキー・レンズなど、ウエットシートで汚れを落とす。

その間、仲間は大笑い。失敗を笑いに変えるのは子供の頃から得意技。

濡れた山中の下り坂は危ないですよ(^^♪

ベニバナシャクヤクは花が開き難いから蕊が見えない

開いた花弁の株が一つだけ

蕊を撮ることが出来て嬉しかったけど・・


礒ではこんなことは無いけど・・・今後は相当に注意しよう(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年のオオイタサンショウウオ、生育状況を少し前に見てきた。

2月始めから産卵が始まったけど、2月下旬に沢山の卵塊が盗まれた。

と言うのも、産卵に適した枝を沈めていたけど枝ごと無くなっていた。

この事により人間の仕業と結論付けました。

その後も産卵は続いて増えましたが、再び枝ごと卵塊が無くなった。

自身で育てるのか?それとも売り飛ばすのかは知らないけど・・・

その後は取られることは無くなって、卵塊も少し増えたのです。

数日前に見ると、3㎝~4㎝まで成長した幼体が健気に生活している。

無事に種を繋いで欲しいですね。

3匹のオオイタサンショウウオ

ヒメアメンボ? オタマジャクシはタゴガエル?


鳥の世界も小さな生き物の世界も、新たな命が躍動しています。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
雨の中、150~400mmF4.5を使って少し撮影した。

暗くて雨が落ちている中、コジュケイの夫婦が採餌するのをパシャリ。

次に来たのはヤマドリの♀で、こちらも採餌していた。

かなりの雨なので、河原の明るい所へ行くとキセキレイが来てくれた。

対岸ではコサメビタキが顔を覗かせたので、1.25テレコンも使ってみた。

流石に飛びものは撮れなかったけど、悪条件でも納得の撮影だった。

コジュケイの旦那がキイチゴにジャンプ

採れたキイチゴを奥さんにプレゼント

そのすぐ近くでヤマドリの♀

河原ではキセキレイが水浴び

対岸のコサメビタキはテレコンを使って1000㎜撮影


レンズが良いと不良率がグ~ンと下がって気持ちいい。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
黒岳方面で1番い~2番い?県民の森内で3~4番い?

その他は未確認だけど、ここ数年は多く確認出来る傾向かも。

この場所は車で7日に走行中飛び立ったので、8日の早朝に張った。

枯れ木を利用して止まり木を置いて、車中から見ていたら・・

助手席側で鳥が動く気配を感じて見ると、ヤイロチョウが出た。

その距離約3mほど、窓ガラス越しにシャッターを切っていると・・

フロントガラス越しの枝へ移動後、更に飛んで設置した止まり木に!

え~~ッ? 止まった!  シャッターを切ると更に飛んで地面へ。

遠くなったけど、地面の姿も撮影すると山中へと消えて行った。

暗い中でISOを上げての撮影で見難いけど、今年も撮影出来ました。

こんなサプライズが有るから車中で待つのが正解です。

ヤイロチョウ 助手席側の窓の中からガラス越しに撮影

本当に暗い場所です

この後フロントガラス越しの枝へ移動

更に飛んで設置した止まり木に・・

向こう向きから横方向になると・・

直ぐに地面へと移動

被写体ブレですが・・

なんとかココまで収まった


今日、150~400F4.5 を受け取りに行った。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
「マムシは要るか~?」

「要る、要る。」

と言うことで、一匹のマムシを頂き皮を剝いでウナギ表記で冷凍。

秋の鳥見会での貴重な食材が確保できた。

ついでの桃とビワも頂いて、こちらは美味しく頂いている。



今年も楽しい鳥見会(バーベキュー)になりそ~です(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
高原の方へ足を運んだ時に写した花たち。

特に産山の“山野草と食事”をする所では、初めて昼飯を頂いた。

その場所にはオオヤマレンゲが有って、遅かったけど花は残っていた。

他の場所でも例年より遅い開花で、まだまだこれから咲くのが楽しみ。

今年は2月から色んな花たちが遅くの開花で、撮影も難しい。

小鳥たちを写せない時には、野山の花に癒されています。

オオヤマレンゲは終盤です

サイハイランも終わりに近づいている

ベニバナシャクヤクはまだまだこれからです


幼なじみが久し振りにマムシを捕獲したので頂いた。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
どちらもカワセミ科に属する小鳥で留鳥。カワセミはスズメより少し大きく、ヤマセミはハトより大きいから、その違いは明白。

カワセミは海沿いから池や河川の下流域から上流域迄、まんべんなく生息しています。野鳥撮影の中でも初心者からベテランまで多くのフアンが居る。10㎝位までの魚を中心に水生昆虫や小型両生類なども捕食します。

ヤマセミはその名の通り、河川の中流域から渓流域にかけて生息しています。人に姿を見られる事を極端に嫌うので、その姿を見る事は少ない。魚は10~23㎝位を主に捕食して同じ生息域でもカワセミとのエサの競合にはならない。

長い嘴が特徴的で、ホバリングやダイビングが巧い。

同じ科で他には、アカショウビン・アオショウビン・ヤマショウビン・ナンヨウショウビン・ミツユビカワセミなどが日本で観察された例が有ります。

カワセミ♂

同じ個体

ヤマセミ♂

ヤマセミ♀


ヤマセミは50年前に比べると半減していると思う。カワセミも減少傾向。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
河原で寛いでいるとセグロセキレイがやって来た。

それも今年生まれの幼鳥達が3羽と、そのお父さんと思われる親。

最初は車の周りで、好き勝手にエサを摂ったり追いかけっこしたり。

その内の一羽が、サイドミラーから車中の私を不思議そうに見たり

ボンネットからフロントガラスに歩いて来たり興味津々。

観察しているハズの私が、幼鳥から観察される羽目になったのです。

3羽とも元気に育って欲しいですね(^^♪

お父さんと子供1羽

子供3羽・・カモフラージュされています

仕草が可愛かった

車中を覗かれました

フロントガラス前で叫んでいる


あちらこちらで、新しい命が元気に動き回る時期に来ています。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
一応私もOGTMに参戦していたから負け惜しみのブログを・・

トーナメントクラブのスタッフは今回ギリギリの4名だけ、暫く主体でやっていなかった渡船のスタッフも兼任で、若戎丸を担当して乗船の8名をお世話。

“ゾウセンバエ”に3名・“青石”に2名・“金山”に2名の選手を降ろし、最後に日野君と“棹立て離れ”に上礁して5時から試合を開始。ジャンケンに負けて先端からの釣りでクロ数枚、交代してチヌを釣って僅差の勝利でした。

2回戦は“ドクロの奥”?で平山君との勝負。右から入ってブダイのみ、交代後は礒際でクロとチヌで、平山君はチヌとブダイで1匹勝負の勝ち上がり。

3回戦は植木君と小島君での3人対戦で一人が勝ち抜けですが、クロを釣る事が出来ずにチヌ3枚とバリ2枚の貧果。小島君はクロ1枚、植木君は全てのポイントでクロを出して8枚位釣って検量は、規定の5匹だけで断トツの決勝戦行き。

決勝戦は“小貝バエ”で風も弱く太陽が照り続ける中、シード選手が2名もとも勝ち進んだのは凄いこと。25分で4ヶ所のポイントを周っての勝負ですが、かなり厳しい状況の中、追いつ追われつの戦いを繰り広げました。

決勝戦は釣った毎にスタッフが重さを計って記録後にリリースするけど、OGTMで初めて計量時にクロが落ちて海に逃げるアクシデントが発生!記録係りが私で、たまたま計量器の695gを確認して逃げられたので事なきを得ました。

頑張って動く若手スタッフのミスですが、会場の笑いも誘っていました。若い時にはミスは付き物、こんな事を経験しながら大きく伸びて行くものです。

OGTMはトーナメントの学びの場。勝っても負けても釣技やマナーを身をもって体験し会得出来ます。それと同時にガチで戦った相手と仲間意識も芽生えます。大分の若手クロ釣り師たち、上手な人が多くなって頼もしい。

私は3試合を通し、セレクトグレ4号(27.4g)でしたがチヌを5枚も釣って、深く入れすぎたのが良くなかったと反省しており、来月の試合に活かすつもり。

・・・以前より疲れる事が多くなったよな~~。

この時だけは絵になる写真を数枚 モデルはカッコイイ日野君

優勝の大津君、3回戦の磯にカメラを忘れスマホ写真

準優勝の那賀君 安定の上位

竿曲げは3位の嶋田君

4位の植木君


みんな全国でも戦えるレベルでしょうね。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
雨天だったので河原でゆっくりと寛いだ。

ヤマセミが2回ほど通過したけど、遠いし雨で上手く撮れない。

今度はダイサギがやって来て、魚をゲットしたものの遠いから写せない。

更に近付いて来て2度ほど魚を狙ったけど、2回とも失敗です。

次に来たのはカワセミのオス、河原の石から飛び込んで大物ゲット。

先ほどまでは巣立ち雛へ運んでいたけど、下流の対岸へと消え去る。

大きな魚だったから、自分で食べる事にしたのでしょう。

狙いを定め一気に首を伸ばして魚獲り

魚を咥えていません

更にもう一度、突込みますが・・

今度も不発でした

カワセミは石の上からダイビング

大物ゲットです


明暗が分かれた二種の魚獲りでした(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
1994年から始まった大分グレトーナメントマスターズ(OGTM)。

前年に立ち上げたトーナメントクラブが、大分県の釣り人育成としてOGTM・磯釣り講座・夏季釣り講座の3本立てで活動を開始しました。

発起人は山本伸二氏・幸司氏・私の三人で、当時大分県内の有名釣り師も加わり(田中みどり氏・砂田安彦氏・更には田中修司氏・猪熊博之氏・有田達也氏ほか)釣り師を育てる事で自らも学んでいく活動を目指しました。

それに地元のテレビ局(OAB)も賛同し、毎月一回の釣り番組もトーナメントクラブが担当し、クラブ員は盛期で40名を超える大所帯にもなった過去。

OGTMは発足当初は23㎝以上のグレの総重量で競技していましたが、2000年後に改定し、25㎝以上で5匹を検量してリリースを基本とした。

名人位は大会で10ポイント獲得が必須で、優勝すると3ポイントが貰え、準優勝迄シード権も貰えます。シード権を持つと次年度の大会は3回戦からの出場が与えられ有利に試合が出来ます。但し名人位を獲得するとシード権は無くなり、更に試練が与えられて20ポイントで永世名人位を獲得できます。

現在は各種磯釣り大会が殆どトーナメント志向で、全国大会も頻繁に開催されるようになったり、更には釣り界の萎縮なども重なり、当初はOGTMへの参加者が80名を超える時期もありましたが、現在は30名前後と非常に少ない。

OGTMの立ち上げ当初の私は、20~30年も続けば良いと思っていましたが、トーナメント意識の高い若人が他の九州内の釣り人より多い感じがして、まだまだ止められないのかな?とも思っていますが・・・

県民の為に行っている本大会の参加人数が減って来て、大分県や大分合同新聞社に対して、協賛を頂くのもおこがましいとも感じているのも事実です。

今回も参加者たちが一生懸命最後まで戦っている姿を見て、更には負けた人の言葉を聞いて、もう少し頑張って続けようと思っています。

私的に誇れるのは、ロイヤルカップでリリース制とリーグ戦を全国で初めて開催し広めた事。トーナメントクラブの活動で釣り人を育てた事かな?

シマノの田中修司氏・がまかつの猪熊博之氏・ダイワの木村真也氏に続き、これからも全国で活躍してくれる釣師が育つことを願っている。

2025年6月1日小貝バエ、第32回OGTM決勝戦を前に

優勝争いの真っただ中

OGTM全貌、過去にはこの様な方々も

27回はコロナ中止、30回は2度の荒天中止


これからも釣り界の発展に寄与し続けたい(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分グレトーナメントマスターズは、27名で米水津を舞台に開催。

30年も経つと第3世代?が活躍してくれる。

優勝は大津君でこれで2回目のチャンピオン。

大分県知事賞と大分合同新聞社賞を手にした。

準優勝は常に上位に食い込む那賀君で、流石としか言いようが無い。

3位には前年度の優勝者である、嶋田君が粘って表彰台に上がった。

4位は3回戦で私たちに大差で勝った、植木君が滑り込んだ。

決勝戦は“小貝バエ”で25分×4回の場所交代で釣技を披露してくれた。

参加者の皆さん、スタッフや船長達、みなさんご協力ありがとう。

今回も無事故で楽しく、有意義な一日を過ごす事が出来ました。

上位4名の方々

米水津の磯はクロが上向き調子

朝マズメ、ガチのトーナメントスタートです

名誉を勝ち取るために集結した面々


各所で白熱した試合が続出したOGTMでした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[07/14 杉一秀]
[07/12 カンダイな人]
[07/11 中司 亮]
[07/09 カンダイな人]
[07/08 砂ぼうず]
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
5
16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
新しい記事
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp