磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12.
宗像ユリックスで開催された、38回目の釣研FG総会でした。

会場へは東九州支部から、畠山君の車に同乗し3人での往復。

総会は順調に進み、第二部は楽しい一時。

各種表彰などを終えて順調に定刻を迎えました。

懐かしい面々との再会、そして楽しい会話も弾んだ一日でした。

素晴らしい仲間たちに改めて感謝、往復の道中も感謝です。

会長の挨拶から

放流募金など各支部から・・

年間大物表彰など

WFGチヌ・グレ優勝者にジャケット進呈

チヌ・グレ優勝者からの秘策?の話しなど

ジャンケン大会も

記念撮影前に

記念撮影後のバンザイ


ほぼ毎回参加しますが、真夏の楽しい一日でした(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
初めて野性のサギソウを見る事が出来ました。

これまでは、植生されているのを見る事は有ったのですが・・

近縁種のダイサギソウも、今回の仲間に教えて貰っていました。

知り合って15年以上になりますが、変わらぬ仲間に感謝です。

貴重な花を見れてとても嬉しい! ありがとうございました。







想像通り、可憐で綺麗な花でした(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
津久見のIGマリンで9月7日に開催します。

主催はGFG大分県支部

5時30分から受付~出港し、前半と後半の工程~14時30分納竿。

前半は同じ磯に全員が上がり、名手猪熊氏の実釣を見学。

後半は抽選で2~3名ずつ瀬上がり、4時間程度クロを狙う。

クロ1匹重量の審査で賞を決める。全員に参加賞あり。

エントリー料は、GFG会員⇒7000円、非会員⇒10000円。
(渡船料・保険料・弁当代・賞品代などを含みます)

本日より受付開始です。

GFG大分県支部会員は、ライン又は電話で池永か佐藤へ。

GFG大分県支部以外の方は電話・ライン・SNSで池永か佐藤へ。

20名になり次第、受付を終えます。



レベルアップを目指す釣り人達をお待ちしています(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
厳しい暑さが続く中、阿蘇外輪山のブルービーを確認に行った。

ヒゴタイ公園に到着すると、シーズンオフの開演前で100円の入場料。

二人のスタッフが作業中で、今朝までブルービーを見ていないとの事。

先客が一組居て、ブルービーを見つける事が出来なかったらしい。

少し下って、植えられたミソハギを確認していると仲間が発見です。

帰る支度をしていた先客に、仲間が教えてあげると戻って来て撮影。

最初は一匹だけだったけど、撮影中に二匹まで確認出来た。

更にお客さんは増え、私たちは撤収です。

スタッフに2匹のブルービー(ルリモンハナバチ)の確認を報告。

この場所は今後約一ヶ月ほど、ブルービーを見る事が出来るでしょう。
















時折風が強く吹いて、撮影条件としては良くなかったけど今季初です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
夏真っ盛りなので、標高の高い地域へ足を延ばした。

ダムの上流は早朝で20℃、それでも日が差すと暑さを感じる。

車を止めると、ゲッ・・・ゲッ・・・ゲゲゲなどと彼らの声。

4~5羽が飛び交っており、巣立ち雛を探すけど確認出来ない。

撮影していると巣箱に近付く親、なんと未だエサを咥えている。

遅れて雛を育てていると判断、その場所を離れて一時車で待機。

30分後には巣箱へ近づかず、少しだけ撮影して他の場所へ・・。

















確認出来たブッポウソウは6~7羽でした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
鳥枯れの時期、早朝の県森を進むと所々からクロツグミが飛び立つ。

大分市内から出来るだけ近くで、車を止められるポイントが数ヶ所。

6時前後の一時を狙って待つと、思い通りに出たり出なかったり・・

その後は暑さを凌げる涼しい場所として、小鳥の水場で待つ事も多い。

成果を得られる事は少ないけど、思わぬ出会いも期待できます。

暑い夏が続いていますが、早く過ぎ去って欲しいと思うこの頃。

今日の日田市は39℃を越え、明日は40℃の予想も出ています。

県森、第一防火槽先のクロツグミ♂

県森、キャンプ場跡地のクロツグミ♀


あと、4~5日は猛暑日(35℃以上)が続きそうです!
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
6月22日6時45分頃、仲間のKさんが車で移動中、白っぽくて尻尾の長い大きな鳥に遭遇した。その鳥は一目で日本の野鳥ではないと思ったらしい。

相談を受けて調べた結果、サンジャクではないか?との判断に至りました。

6月25日9時20分頃、情報を共有していたIさんがほぼ同じ場所を車で通過中、サンジャクらしき鳥を見たけど山中に逃げ込んだらしい。

7月3日6時40分頃、今度は直線距離で1㎞弱離れた場所で、サンジャクらしき鳥をKさんが再び車中から確認し、その後は重点的に探すも今日まで未確認。

エサのビワ・ミニトマト・食パンでおびき寄せる方法も近日迄行ったけど、エサ台が1m 強の高さはネコがジャンプして喰ったので、2m弱の高さに変更。エサを喰ったのは夜はムササビと推定。昼はカラスが喰ったのを確認しただけでした。

7月1日、環境省九州事務局の野生生物課とバードリサーチに目撃情報の資料を送りましたが、新しい情報はとれず、今日で重点チェックは終了にします。

約30年の時を経て、四国から九州に渡って来たと判断しています。

ハシボソガラスやカケスは想定内でしたが・・


一羽だけで、15年くらい他に渡って来なければ定着しないと思う。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
早朝の高原は、朝露が一杯で普通の服装だとビッショリと濡れる。

長靴を履いてその上から合羽を着て、朝露の草原の中を進む。

鳴き声を頼りに、朝露からカメラを守りながら進むと一羽の小鳥。

少し茂った草に止まって鳴いているのを先ずは撮影。

次に行くであろう場所を予想して、遠回りに進むとビンゴです。

彼は比較的近くに来て、咲き終わったユウスゲに止まってポーズ。

コジュリンの場所は5ヶ所くらい有るけど、今回も撮影成功です。

土手を上がると見渡せる

この子の鳴き方は少し違う

少し高目の、狙いの茎に来た

この場所で比較的長く鳴いてくれた


大分市を4時に出ると、運が良ければ朝陽か朝焼けが見れます。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
高原に行って放たれた牛さんを写していたら、猛禽が飛び立った。

とっさにそのまま猛禽を追いかけて撮影を続ける。

山の小鳥には詳しいけど、猛禽類や水鳥たちは詳しくない。

帰宅後に調べると、オオタカの♀か若い個体らしい。

牛の撮影は上手くいかなかったものの、思わぬ広いものでした。

高原の牛さん、オオタカ

上手く写せなかった


暑い夏は標高の高い所が凌ぎやすい。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
13日に予想した、大分県南部のウネリは2週間を過ぎて続いている。

ほぼ毎日、南東方面からの湿った空気が流入し南東部は断続的に雨。

その降り残りの雨が大分市にも流入し、不安定な天気が続いている。

今日の午後は県南部の宇目町まで行って、増水した渓谷などを確認。

いつもは殆ど水が流れていない場所でも、水が滔々と流れていた。

滝や谷川の増水が、ココまで多くなっているのは初めてかも??

紅葉で有名な藤河内渓谷の流れ

冬は氷が張って内部を水が流れる小さな滝

渓谷を歩ける場所もこの流れ

夏木山登山口近くの枯れ沢が・・

ウバユリの沢にも流れ

こんな滝、有ったっけ?

この場所は湿っているだけなのに

滝の前のケイビランにピントを合わせた

滝にピントを合わせるとこんな感じ


大分県南部の雨は、かなり降り続いていました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分の夏のイカ釣りは、船からのケンサキイカ釣りが主流。

つい最近までの釣り方は、【手やま】と言う仕掛けで釣っていた私。

でも昨年に木村君から誘われて【手やま】から【イカメタル】に変更。

ただ、その時はスピニングリールと船用の竿を代用しての釣り。

そして今年からは、専用ロッドとベイトリールのコンビで挑むつもり。

毎年8月下旬から9月中旬までの楽しみですが、かなり待ち遠しい。

今夜も8月2日にも誘われましたが、都合が付かず断念しています。

夏の風物詩、ケンサキイカ

【手やま】仕掛けは封印です

今年からはこちらの仕掛けで・・


ロッドは一年に1~2回、ベイトリールは一年に4~5回使う程度かな?
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日も一日暑かった。

好きな野鳥たちは、ほぼ子育てを終えて巣立ち雛たちは独り立ち。

これからは換羽(トヤ)の時期を向かえ、栄養価の高い食事が必要。

よって、トヤの時期は野鳥たちが雲隠れして出会える確率も減る。

そんな時期に、野鳥たちに代わって撮影するのが夏の山野草。

一週間ほど前から、各所で見かけた夏の花たちの紹介です。

ケイビラン

クモラン

ヤツシロソウ

クサフジ

イワタバコ

ヤマユリ


ほんの一部の夏の花たちですが、いつもの場所に咲いているのが嬉しい。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
3週間くらい設置していた二つのテント。

二人の仲間の手を借りて、今日の午後から撤去です。

3日前の一時的な雨で、テントが濡れたので少し遅くなった。

天気の良い午後に一時間ほど干すと、ほぼ全てが渇く。

一張りは古くなったけど、まだまだ使えそうです。

こんな感じで撮影していた

周辺視野では見つけ難い

良く乾きました


撤去作業を手伝ってくれて、本当に有難かった(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ヤイロチョウの水浴びは、殆どの小鳥が行う足を着けた水浴びでした。

足を着けずに、飛びながら水面に身体を浸ける方法の鳥は・・・

ツバメの仲間とサンコウチョウなどを見ている。

ヒヨドリは状況に合わせて、足着けと飛び込みの両方を行います。

その後は安全なブッシュの中などに移動して、入念な羽繕いです。

今回のヤイロチョウは、ブッシュには行かず水浴びをした傍で羽繕い。

そんな所でゆっくりしていて良いのか? 私の方がビックリです。

・・・その後一ヶ月ほど、この場所の水浴びには遭遇していません。

















今日のチェックも不発に終わりました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
約一ヶ月前の事、晴れた道沿いからヤイロチョウが飛び立った。

その場所には湧水が流れており、餌よりも水を飲んでいたと判断。

飲み水の傍に水浴び出来る溜りを造り、数日後の雨が落ちる6時過ぎ。

舞い降りたヤイロが、造った水溜まりにチョンチョンと入って来た。

おもむろに水浴びをして直ぐに出ると再び水浴び。更に3度目の水浴び。

雨が降る早朝でシャッタースピードが上がらず、思った様に撮れない。

2度目と3度目の水浴びを行った後は、入念な羽繕いを行っていました。

暗かったけど初めての貴重な野鳥の水浴び、お風呂作戦大成功でした。

上の枝から降りると最初からお風呂を目指してきた

お風呂には数匹のオオイタサンショウウオも来ていた

最初の水浴びはほんの少し

二度目の水浴びは正面を向いて

一瞬こちらを向いた

三度目の水浴びは大胆になった

水浴びは子育ての次に警戒心が強い

気持ち良さそうに長時間行った

良い出会いの早朝でした


その後の一ヶ月、時々チェックするもののヤイロは現れない。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[10/28 畑山裕子]
[10/27 カンダイな人]
[10/27 福森]
[10/22 カンダイな人]
[10/21 砂ぼうず]
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
5
17 18
19 20
28 29 30 31
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp