磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
8時過ぎから14時頃までマダイを狙いましたが小型が1匹のみ。
エサを取られたのは10回もないくらい?
ハリに掛かって外れたのはカサゴ?みたいな底に居る魚が1匹。
場所は丸二水産の対岸で、海月の釣り筏の近く。
養殖イケスのベース筏が一基ある場所に係留し、29mの深さまで探りました。
釣れたのは12時15分頃で、干潮の潮止まりから上げ潮に変った頃。
釣れたタナは底から5mくらい上で、一気に走りました。
その後は底の方でエサを取られますが、アジなどの他魚も一切来ません。
・・・入津湾(にゅうづわん)は、時々魚の気配がない状態に遭遇しますね。
一人でまったりと竿を出しました
ムキミにしてもアタリはない。釣れた時は尻尾を取って1匹掛けでした
海上のエサ取りは、セグロカモメとウミネコでした

久し振りに50㎝足らずの小型を釣ってしまいました

近い内に、もう一度トライしたいと思っています。
エサを取られたのは10回もないくらい?
ハリに掛かって外れたのはカサゴ?みたいな底に居る魚が1匹。
場所は丸二水産の対岸で、海月の釣り筏の近く。
養殖イケスのベース筏が一基ある場所に係留し、29mの深さまで探りました。
釣れたのは12時15分頃で、干潮の潮止まりから上げ潮に変った頃。
釣れたタナは底から5mくらい上で、一気に走りました。
その後は底の方でエサを取られますが、アジなどの他魚も一切来ません。
・・・入津湾(にゅうづわん)は、時々魚の気配がない状態に遭遇しますね。
一人でまったりと竿を出しました
ムキミにしてもアタリはない。釣れた時は尻尾を取って1匹掛けでした
海上のエサ取りは、セグロカモメとウミネコでした
久し振りに50㎝足らずの小型を釣ってしまいました
近い内に、もう一度トライしたいと思っています。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
3支部合計50人弱で、米水津にて20日に開催された上位入賞者は・・・
優勝 礒島信弘(北九州支部) 3尾 3030g
準優勝 行徳秀美(北九州支部) 3尾 2970g
3 位 猪熊博之(東九州支部) 3尾 2950g
・・・
6 位 廖 效弘 (台湾支部) 3尾 2700g台? リョウさんです。
10位に入れなかった私の重量は、3匹で1800g台となっていました。
特に今回の上位3人は誰もが認める猛者ばかり・・・
日曜日の5時出港で、これだけの釣果は良い方だと感心しました。
文章中の敬称は省略させて頂いています。
政進丸・功明丸・えびす丸にお世話になって帰港です
時々軽いライブウェルも有りましたが、検量者は沢山です
上位3名の人気度が伺えます
台湾支部の廖(リョウ)さん(フリクションZ持ち)が奮闘(背中は馬さん)
釣り大会で国旗が並ぶのも珍しいですね

次からは美食ネタなど少々・・。
優勝 礒島信弘(北九州支部) 3尾 3030g
準優勝 行徳秀美(北九州支部) 3尾 2970g
3 位 猪熊博之(東九州支部) 3尾 2950g
・・・
6 位 廖 效弘 (台湾支部) 3尾 2700g台? リョウさんです。
10位に入れなかった私の重量は、3匹で1800g台となっていました。
特に今回の上位3人は誰もが認める猛者ばかり・・・
日曜日の5時出港で、これだけの釣果は良い方だと感心しました。
文章中の敬称は省略させて頂いています。
政進丸・功明丸・えびす丸にお世話になって帰港です
時々軽いライブウェルも有りましたが、検量者は沢山です
上位3名の人気度が伺えます
台湾支部の廖(リョウ)さん(フリクションZ持ち)が奮闘(背中は馬さん)
釣り大会で国旗が並ぶのも珍しいですね
次からは美食ネタなど少々・・。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
米水津で開催しましたが、50名近い参加者でした。
私は政進丸の16番で、北九州支部の岡さんと上がったのは“押し出の大バエ”。
6時30分から12時30分まで、2時間交代と残り自由な釣り座で竿を振りました。
良型は早朝のオナガだけ、締めて血抜き後の長さ検量でも36㎝ほどありました。
あとはキープサイズの25㎝以上は4匹だけで終了。
兎に角トウゴロウイワシが多い。マキエを食べ尽くされてしまいます。
オキアミ12㎏+グレナビ3袋+パン粉2㎏が6時間で終了してしまいました。
岡さんは、何故かウマズラハギの小型を沢山掛けていたのが印象的。
アジゴが居なかっただけでも良しとしなければなりませんね。
各渡船に分乗して出港です
朝日の中で竿曲げを撮れるのは非常に珍しい

オナガと思いましたが、タモに入ったのはイスズミです
地方寄りの遠投に来たオナガ

交替後の沖側の北向きで仕留めた30㎝クラスのグレ

このクラスのシマアジは3匹ほど
小型と大型のトウゴロウイワシの群れ
トウゴロウイワシを突破出来ても、キタマクラやウマヅラハギが邪魔します

抽選で政進丸にお世話になりました

結果はまたの機会に・・。
私は政進丸の16番で、北九州支部の岡さんと上がったのは“押し出の大バエ”。
6時30分から12時30分まで、2時間交代と残り自由な釣り座で竿を振りました。
良型は早朝のオナガだけ、締めて血抜き後の長さ検量でも36㎝ほどありました。
あとはキープサイズの25㎝以上は4匹だけで終了。
兎に角トウゴロウイワシが多い。マキエを食べ尽くされてしまいます。
オキアミ12㎏+グレナビ3袋+パン粉2㎏が6時間で終了してしまいました。
岡さんは、何故かウマズラハギの小型を沢山掛けていたのが印象的。
アジゴが居なかっただけでも良しとしなければなりませんね。
各渡船に分乗して出港です
朝日の中で竿曲げを撮れるのは非常に珍しい
オナガと思いましたが、タモに入ったのはイスズミです
地方寄りの遠投に来たオナガ
交替後の沖側の北向きで仕留めた30㎝クラスのグレ
このクラスのシマアジは3匹ほど
小型と大型のトウゴロウイワシの群れ
トウゴロウイワシを突破出来ても、キタマクラやウマヅラハギが邪魔します
抽選で政進丸にお世話になりました
結果はまたの機会に・・。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
17日の横島一番では、数はそこそこに釣れるものの型が今一歩。
それでも、台湾のグレに比べると30㎝前後でも比較的型が良いらしい。
今一つは同サイズだと引きが強いらしく、そこが面白いと言っていました。
18日は横島3番でしたが、民宿へ引き上げた時にはみんなグッタリ!
風雨に戦意が消失した感じで、この日の釣果はあまり聞いていません。
19日も釣りですが、早朝から雨が断続的に降るので、3名?は波止釣り。
雨が嫌いなのは私と同じで、翌日の大会に合わせて体力温存と言ったところ。
雨中の横島4番はかなり釣れて、それなりに満足の一日だったみたいです。
やはり釣り好きだけは、国を問わず世界共通だと感じました。

大分のグレ釣りを満喫していた8人でした。
それでも、台湾のグレに比べると30㎝前後でも比較的型が良いらしい。
今一つは同サイズだと引きが強いらしく、そこが面白いと言っていました。
18日は横島3番でしたが、民宿へ引き上げた時にはみんなグッタリ!
風雨に戦意が消失した感じで、この日の釣果はあまり聞いていません。
19日も釣りですが、早朝から雨が断続的に降るので、3名?は波止釣り。
雨が嫌いなのは私と同じで、翌日の大会に合わせて体力温存と言ったところ。
雨中の横島4番はかなり釣れて、それなりに満足の一日だったみたいです。
やはり釣り好きだけは、国を問わず世界共通だと感じました。
大分のグレ釣りを満喫していた8人でした。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ベースキャンプが民宿戸高で車が無い事から、若戎丸は色利浦からの送迎。
民宿戸高は旅行バックや釣り具で一杯、置き場にも神経を使ってくれています。
若戎丸も回り道をしての磯との往復は、いつもとは違うので本当に感謝。
国外からの遠征なので、私も出来る限りの事はしてあげたいのですが・・・
水曜日は福岡での仕事、金曜日はTV出演などがあって思う様には動けません。
よって、エサの手配だけは協力して、心置きなく日本の釣りを満喫させてあげたい。
昨日は一緒に釣りも行いましたが、トータル3時間も竿を出していないかも?
横島1番は表に3~~4人。裏に2人ほど釣り座を取れます。
どちらも良く釣れますが、裏は比較的型に恵まれます。
でも今回の裏のポイントは30㎝級のグレが多く、40㎝オーバーはチヌだけ。
二人が果敢に攻めましたが、下げ潮がきつくなるとアタリは遠のきました。
ウネリが無かったら、もう少し楽に釣る事も出来るので違っていたかも・・。




流石に遠征するだけあって、皆さんの釣りスタイルは決まっています。
民宿戸高は旅行バックや釣り具で一杯、置き場にも神経を使ってくれています。
若戎丸も回り道をしての磯との往復は、いつもとは違うので本当に感謝。
国外からの遠征なので、私も出来る限りの事はしてあげたいのですが・・・
水曜日は福岡での仕事、金曜日はTV出演などがあって思う様には動けません。
よって、エサの手配だけは協力して、心置きなく日本の釣りを満喫させてあげたい。
昨日は一緒に釣りも行いましたが、トータル3時間も竿を出していないかも?
横島1番は表に3~~4人。裏に2人ほど釣り座を取れます。
どちらも良く釣れますが、裏は比較的型に恵まれます。
でも今回の裏のポイントは30㎝級のグレが多く、40㎝オーバーはチヌだけ。
二人が果敢に攻めましたが、下げ潮がきつくなるとアタリは遠のきました。
ウネリが無かったら、もう少し楽に釣る事も出来るので違っていたかも・・。
流石に遠征するだけあって、皆さんの釣りスタイルは決まっています。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
釣研FG台湾支部の面々が8名で大分に来ています。
ベースキャンプの民宿戸高と若戎丸の協力で、木曜日から土曜日までのプラクティス。
日曜日は3支部合同大会に参加するので、気合十分で釣りに臨んでいます。
今日は千畳敷に3名、横島1番に5名と私。午後からは瀬替わりで、横島1番に4名と私、サズリに4名が渡って、7時出港~~16時納竿のグレ釣りを楽しみました。
横島1番では横島サイズの30㎝前後のグレに終始。竿下には50㎝オーバーのイスズミ、60~70㎝級のヒブダイ?とカンダイなどで噂の青物は一度も来てくれません。
帰港後の夕食時間まで色利浦の防波堤でアオリイカ。
終日笑いが絶えず、お喋りも絶えない秋の磯を満喫です。
釣れたイサキの塩焼きとグレのお造り

おまけのアオリイカは帰港後にゲット
馬さん達御一行に、今日は私も同行しました

明日の天気は下り坂、横島3番の予定ですが途中で安全な磯へ変わるかな?
ベースキャンプの民宿戸高と若戎丸の協力で、木曜日から土曜日までのプラクティス。
日曜日は3支部合同大会に参加するので、気合十分で釣りに臨んでいます。
今日は千畳敷に3名、横島1番に5名と私。午後からは瀬替わりで、横島1番に4名と私、サズリに4名が渡って、7時出港~~16時納竿のグレ釣りを楽しみました。
横島1番では横島サイズの30㎝前後のグレに終始。竿下には50㎝オーバーのイスズミ、60~70㎝級のヒブダイ?とカンダイなどで噂の青物は一度も来てくれません。
帰港後の夕食時間まで色利浦の防波堤でアオリイカ。
終日笑いが絶えず、お喋りも絶えない秋の磯を満喫です。
釣れたイサキの塩焼きとグレのお造り
おまけのアオリイカは帰港後にゲット
馬さん達御一行に、今日は私も同行しました
明日の天気は下り坂、横島3番の予定ですが途中で安全な磯へ変わるかな?

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ケーブルTVの“もぎたて情報局”、月曜日のアシスタントMCの麻鈴ちゃん。
釣り好きなのは入社当時から情報として頂いており、今回は蒲江のマダイに初挑戦。
湾内にある養殖イケス周りで、いつもの様に狙いますが今一歩海中が変です。
慣らし運転でボラを掛けて竿を渡すと、意外に竿を扱うのが上手い。
釣り好きなのが良く分ります。でもやはり今回の海は活性が低い感じを受けます。
悪い予感は的中、湾内では12時前までマダイやアジらしきアタリは出ません。
エサをあげているイケス周りでも無反応なので、思い切って沖の養殖イケスへ・・。
エサやりが居ないので、マキエを打ちながら15m以上深く入れると魚の反応。
本命魚は来ませんが、麻鈴ちゃんも強烈な引きだけは味わうことが出来ました。
14時前には納竿し高平展望所経由、臼杵の“おせよ”に立ち寄って大分帰着です。
慣らし運転でボラと格闘中。使っている竿はマリンアロー真鯛350
これまで大型の魚は釣っていないので、結構楽しめます
沖のイケス周りでは小型のオオモンハタ
40㎝位のチダイ

この日最大の引きを味わいます
マダイならず名物のヘダイでした
なんとか自力でのリリース成功

8時15分出港13時50分納竿。天気に恵まれた一日でした

次もまた、釣り計画を立てなければなりませんね。お疲れ様でした。
釣り好きなのは入社当時から情報として頂いており、今回は蒲江のマダイに初挑戦。
湾内にある養殖イケス周りで、いつもの様に狙いますが今一歩海中が変です。
慣らし運転でボラを掛けて竿を渡すと、意外に竿を扱うのが上手い。
釣り好きなのが良く分ります。でもやはり今回の海は活性が低い感じを受けます。
悪い予感は的中、湾内では12時前までマダイやアジらしきアタリは出ません。
エサをあげているイケス周りでも無反応なので、思い切って沖の養殖イケスへ・・。
エサやりが居ないので、マキエを打ちながら15m以上深く入れると魚の反応。
本命魚は来ませんが、麻鈴ちゃんも強烈な引きだけは味わうことが出来ました。
14時前には納竿し高平展望所経由、臼杵の“おせよ”に立ち寄って大分帰着です。
慣らし運転でボラと格闘中。使っている竿はマリンアロー真鯛350
これまで大型の魚は釣っていないので、結構楽しめます
沖のイケス周りでは小型のオオモンハタ
40㎝位のチダイ
この日最大の引きを味わいます
マダイならず名物のヘダイでした
なんとか自力でのリリース成功
8時15分出港13時50分納竿。天気に恵まれた一日でした
次もまた、釣り計画を立てなければなりませんね。お疲れ様でした。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
この大会、20数年前に牛深の大会での抽選会で、最後の一人となる29インチテレビを頂いたのを今でも鮮明に思い出します。たしか30代後半ではなかったでしょうか?
一緒に参加していたのは竹中君や財津君でしたが、時は流れ今回同行したのは有田君と幸君。途中で大分県支部の面々と合流して、集合場所の平戸大橋に到着です。
平戸大橋は昭和52年に開通しましたが、私はそれ以前の工事中の時から田平町へ来ており、海岸で2泊3日のキャンプを行っていました。当時は大分から8時間ほどかけて遊びに来ていたのですが、現在は半分の3時間30分で到着、思い出深い場所です。
今回の大会は西九州支部の主幹で実施。宮原支部長以下、沢山の会員たちの献身的な努力で盛大に開催されたこと、本当に嬉しく思います。若手スタッフがきびきびと動く姿に、磯釣り界の将来と釣研FGの未来が明るく見えたのは私だけではない?
年を取って大会に参加するのは超簡単。今回も事前段取りは有田君に任せっきり。道中の運転は幸君に任せっきり。渡船の段取りは釣研の松枝君に任せっきり釣行です。
だから前日に蒲江のマダイ釣りが出来たし、今回の釣りも5時30分から10時10分まで休まずに大型を狙えることが出来、運も手伝って入賞できたのです。
・・・若い力が育って行く事は素晴らしい、そして頼もしい。
シンボル的存在の平戸大橋

ジャンケン大会(強風でテントは収納)
釣研社長の挨拶も

寒竹会長から賞を頂きました

集合写真はこんな感じです

撮られる側から撮る方を写しました

帰途の武雄市付近の夕焼け

素晴らしい仲間の集まる釣研FG、みなさんありがとうございました。
一緒に参加していたのは竹中君や財津君でしたが、時は流れ今回同行したのは有田君と幸君。途中で大分県支部の面々と合流して、集合場所の平戸大橋に到着です。
平戸大橋は昭和52年に開通しましたが、私はそれ以前の工事中の時から田平町へ来ており、海岸で2泊3日のキャンプを行っていました。当時は大分から8時間ほどかけて遊びに来ていたのですが、現在は半分の3時間30分で到着、思い出深い場所です。
今回の大会は西九州支部の主幹で実施。宮原支部長以下、沢山の会員たちの献身的な努力で盛大に開催されたこと、本当に嬉しく思います。若手スタッフがきびきびと動く姿に、磯釣り界の将来と釣研FGの未来が明るく見えたのは私だけではない?
年を取って大会に参加するのは超簡単。今回も事前段取りは有田君に任せっきり。道中の運転は幸君に任せっきり。渡船の段取りは釣研の松枝君に任せっきり釣行です。
だから前日に蒲江のマダイ釣りが出来たし、今回の釣りも5時30分から10時10分まで休まずに大型を狙えることが出来、運も手伝って入賞できたのです。
・・・若い力が育って行く事は素晴らしい、そして頼もしい。
シンボル的存在の平戸大橋
ジャンケン大会(強風でテントは収納)
釣研社長の挨拶も
寒竹会長から賞を頂きました
集合写真はこんな感じです
撮られる側から撮る方を写しました
帰途の武雄市付近の夕焼け
素晴らしい仲間の集まる釣研FG、みなさんありがとうございました。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
クロ釣り選手権で向かった先は五島列島。午前1時平戸口出港~11時回収の工程(通常は午後2時前後の納竿回収)で、中五島周辺の料金は15000円/人。
毎度のことながら、お任せコースの楽チン釣行ですが・・・平戸から五島までは高速の渡船を使っても、近い所で1時間弱、遠い所では1時間30分くらいは掛かります。
私達3人は若松島の“ハチノス”と言う、名前の付いた磯に上礁。北東の風が吹く予報だったので、地図を確認して納得です。直ぐに二人は夜釣りを始めましたが、私は一旦寝袋へ。5時起床~20mほど奥のワンド側に移動して釣りの準備。
5時30分頃から釣り始め、直ぐにイサキやグレ・チヌが釣れます。6時過ぎにはこの日最大の40㎝後半のグレ。グレとイサキは締めて血抜き後にコモクーラーへ。夜が明けてしまっても夜釣り仕掛、際狙いでアイゴが釣れた7時40分過ぎに仕掛け交換です。
昼釣りもエサ取りが少ないので、磯際を重点的に攻めて時々20mほどの沖を狙う作戦に、グレやイサキが次々と釣れます。しかしながら45㎝以上のグレは僅かに2匹でキープです。40㎝以上45㎝以下のグレで写真を撮りながらリリースしたのが3枚・タモでリリースしたのが2枚・普通に投げ入れたのが3~4枚ほどで、グレ釣りを堪能しました。
同行の二人もグレを釣りまくりです。が、型は少し小さ目が多く掛かってきます。たぶん違いはエサの大きさとハリの大きさだと推測します。私は小さいグレが釣れ難いエサとハリを使用していたからです。普通に考えたら寒グレ8号は使わないでしょう。
夜釣り仕掛け (5時30分~7時40分)
竿 がま磯 アルマ 1.5号 5m
リール トーナメントISO競技SP 2500LBD
道糸 4号
ハリス ウルトラフレキシブル3号 約2.3m
ウキ スーパーエキスパートUE-0C
ハリ 寒グレ 8号
ウキ止め ケミホタル25 2.3mの直結から20㎝上
仕掛け見 ケミホタル25 ハリから約1.5m
昼釣り仕掛け(7時45分~10時10分)
竿 がま磯 アルマ 1.5号 5m
リール トーナメントISO競技SP 2500LBD
道糸 フリクションZ 1.7号
ハリス ウルトラフレキシブル 1.7号 約8m
ウキ止め フカセからまん棒
ハリ 寒グレ 8号
夜釣りからのマキエ
前日の残り(オキアミ9㎏・グレナビ2袋・押しムギ2㎏)+アミ4㎏+パン粉1㎏
昼釣りのマキエ
オキアミ6㎏+グレナビ1袋+パン粉1㎏
準備したサシエ
前日のマダイ用シバエビ大(市販品)・オキアミボイル3L・オキアミ生LL
(シバエビはムキミにして昼夜使用~大型に効果大)
今回の釣り場はハチノス
バリが掛かってから昼釣り仕掛けに変更
幸君、往復の運転ありがとうございました
五島はこのクラスがいつでも掛かってくれます
大分の野人・・・有田君もビシバシ掛けます
後1枚、45㎝級が欲しい所ですがここまで・・
少し深く入れるとイサキ
色も体高も申し分ない美味しそうなイサキ
このグレでも検量には出しませんでした

40㎝級のリリースは豪快で、気持ち良い

五島の海に感謝です。
毎度のことながら、お任せコースの楽チン釣行ですが・・・平戸から五島までは高速の渡船を使っても、近い所で1時間弱、遠い所では1時間30分くらいは掛かります。
私達3人は若松島の“ハチノス”と言う、名前の付いた磯に上礁。北東の風が吹く予報だったので、地図を確認して納得です。直ぐに二人は夜釣りを始めましたが、私は一旦寝袋へ。5時起床~20mほど奥のワンド側に移動して釣りの準備。
5時30分頃から釣り始め、直ぐにイサキやグレ・チヌが釣れます。6時過ぎにはこの日最大の40㎝後半のグレ。グレとイサキは締めて血抜き後にコモクーラーへ。夜が明けてしまっても夜釣り仕掛、際狙いでアイゴが釣れた7時40分過ぎに仕掛け交換です。
昼釣りもエサ取りが少ないので、磯際を重点的に攻めて時々20mほどの沖を狙う作戦に、グレやイサキが次々と釣れます。しかしながら45㎝以上のグレは僅かに2匹でキープです。40㎝以上45㎝以下のグレで写真を撮りながらリリースしたのが3枚・タモでリリースしたのが2枚・普通に投げ入れたのが3~4枚ほどで、グレ釣りを堪能しました。
同行の二人もグレを釣りまくりです。が、型は少し小さ目が多く掛かってきます。たぶん違いはエサの大きさとハリの大きさだと推測します。私は小さいグレが釣れ難いエサとハリを使用していたからです。普通に考えたら寒グレ8号は使わないでしょう。
夜釣り仕掛け (5時30分~7時40分)
竿 がま磯 アルマ 1.5号 5m
リール トーナメントISO競技SP 2500LBD
道糸 4号
ハリス ウルトラフレキシブル3号 約2.3m
ウキ スーパーエキスパートUE-0C
ハリ 寒グレ 8号
ウキ止め ケミホタル25 2.3mの直結から20㎝上
仕掛け見 ケミホタル25 ハリから約1.5m
昼釣り仕掛け(7時45分~10時10分)
竿 がま磯 アルマ 1.5号 5m
リール トーナメントISO競技SP 2500LBD
道糸 フリクションZ 1.7号
ハリス ウルトラフレキシブル 1.7号 約8m
ウキ止め フカセからまん棒
ハリ 寒グレ 8号
夜釣りからのマキエ
前日の残り(オキアミ9㎏・グレナビ2袋・押しムギ2㎏)+アミ4㎏+パン粉1㎏
昼釣りのマキエ
オキアミ6㎏+グレナビ1袋+パン粉1㎏
準備したサシエ
前日のマダイ用シバエビ大(市販品)・オキアミボイル3L・オキアミ生LL
(シバエビはムキミにして昼夜使用~大型に効果大)
今回の釣り場はハチノス
バリが掛かってから昼釣り仕掛けに変更
幸君、往復の運転ありがとうございました
五島はこのクラスがいつでも掛かってくれます
大分の野人・・・有田君もビシバシ掛けます
後1枚、45㎝級が欲しい所ですがここまで・・
少し深く入れるとイサキ
色も体高も申し分ない美味しそうなイサキ
このグレでも検量には出しませんでした
40㎝級のリリースは豪快で、気持ち良い
五島の海に感謝です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
予てより計画していたフジモンとのカセマダイ釣り、丸二水産にお邪魔虫。
8時前に出港し13時40分に納竿しました。
最初は湾内中央のイケスで狙いましたが、フジモンに1回のアタリで乗りません。
竿曲げショットに、ボラを掛けてもらいましたが中型で引かない。
瀬替わりは、焼尾鼻を廻った湾に1基あるイケス、二人で5回投げても反応なし。
次に向かった先は湾から出た沖のイケス、ヘダイが多いのを聞いていたのですが・・
一投目から3㎏級のハマチ(ブリの小型)ヤリトリ中にフジモンにもアタリ!
こっちは40㎝オーバーのチダイで、私より早く取り込んでしまったので写真はなし。
ハマチを取り込んだ後は少し間が開きましたが、2㎏弱のヒラマサの小型。
エサやりの船は直ぐに湾内へと移動、私達も移動ですが十勝丸の沖筏を覗きます。
兄義君やみどりちゃんに釣れない挨拶をして再び移動。
朝一番に竿を振った場所でエサやりをしているので、近くに止めてマダイ狙い。
エサやりのイケスで竿を振る時には、ウキを外して完全フカセで狙うと良い。
そして遂に最後の一投で・・・3㎏級のマダイをゲットすることに成功しました。
これにて終了。フジモンは後半戦で失速です。
・・・湾内は全体的に赤潮らしき潮色、釣れなくても致し方ないと思いました。
無理やり竿を曲げて頂きました
3㎏級のハマチ
2㎏弱のヒラマサ

大分の海はブリに比べるとヒラマサは相当に少ない

再び湾内で・・・マダイも最初の引きは強烈です
私にしてみれば、中途半端なサイズです

この後は、夜から釣研のクロ釣り選手権大会のため長崎へと移動、皆様宜しく。
8時前に出港し13時40分に納竿しました。
最初は湾内中央のイケスで狙いましたが、フジモンに1回のアタリで乗りません。
竿曲げショットに、ボラを掛けてもらいましたが中型で引かない。
瀬替わりは、焼尾鼻を廻った湾に1基あるイケス、二人で5回投げても反応なし。
次に向かった先は湾から出た沖のイケス、ヘダイが多いのを聞いていたのですが・・
一投目から3㎏級のハマチ(ブリの小型)ヤリトリ中にフジモンにもアタリ!
こっちは40㎝オーバーのチダイで、私より早く取り込んでしまったので写真はなし。
ハマチを取り込んだ後は少し間が開きましたが、2㎏弱のヒラマサの小型。
エサやりの船は直ぐに湾内へと移動、私達も移動ですが十勝丸の沖筏を覗きます。
兄義君やみどりちゃんに釣れない挨拶をして再び移動。
朝一番に竿を振った場所でエサやりをしているので、近くに止めてマダイ狙い。
エサやりのイケスで竿を振る時には、ウキを外して完全フカセで狙うと良い。
そして遂に最後の一投で・・・3㎏級のマダイをゲットすることに成功しました。
これにて終了。フジモンは後半戦で失速です。
・・・湾内は全体的に赤潮らしき潮色、釣れなくても致し方ないと思いました。
無理やり竿を曲げて頂きました
3㎏級のハマチ
2㎏弱のヒラマサ
大分の海はブリに比べるとヒラマサは相当に少ない
再び湾内で・・・マダイも最初の引きは強烈です
私にしてみれば、中途半端なサイズです
この後は、夜から釣研のクロ釣り選手権大会のため長崎へと移動、皆様宜しく。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
GFG大分と宮崎は、毎年釣り場を交互に使って懇親大会を行っています。
この大会は5種類までの魚たちを検量するルールで、その中には必ずグレが入っていなければなりません。要するにグレを釣って、更に4種類の魚をキープして合計5種目にして、なおかつ一番重量の多い人が勝ちとなる変わったルールなのです。
全ての魚は25m以上。長物はカウントされません。、またグレが居なければ、4種類の魚を検量して5㎏になっても、グレ1匹で500gのサイズより下位にランクされます。
今回は宮崎支部の担当で、島野浦を舞台に開催され、大分支部からは13名・宮崎支部からは18名の選手が集まって一日を楽しみました。
私は抽選で宮崎支部の日高会員と一緒に瀬上り。最初はチギレの磯群の一つで竿を振りましたが、一投目からキープサイズのグレを釣って幸先良いスタート。日高さんも良型のグレを釣って、後は他の魚を釣っていけば良いのです。
でも、二人とも後の魚が釣れません。10時過ぎに瀬替わりをお願いし、空いていた丸バエに上礁しましたが、ここでも目ぼしいお魚さんは釣れません。無情にも納竿の14時30分が来てしまい、二人ともグレ1匹の貧果で20位以降の賞になってしまいました。
今回は5種類を揃えたのは3人だけ、その次の4種類や3種類はボチボチ居ましたが、目を引いたのは40㎝オーバーのイサキや、ヤズ(ブリの仔)ネリゴ(カンパチの仔)シマアジなど、美味しいお魚さんが釣れていた事でした。
私はチギレでハリス1.5号をアオブダイらしき魚に。丸バエで、キビナゴのエサでハリス2号をハマフエフキらしき魚に。3号ハリスでボイルをエサに、アオブダイらしき魚に切られたことなどが響いてしまいました。
大分から宮崎まで、高速が繋がって楽になりました
日の出が遅くなりました
チギレで竿を曲げる日高さん
シーズン前の30㎝級ゲット

イシガキダイは寸足らず
このグレ、ハリス3号・TKO11号・ボイルで釣りました
上位3名は、5種競技の上位入賞の常連です
皆さんと

大会に係わった皆さん疲れ様。ありがとうございました。
この大会は5種類までの魚たちを検量するルールで、その中には必ずグレが入っていなければなりません。要するにグレを釣って、更に4種類の魚をキープして合計5種目にして、なおかつ一番重量の多い人が勝ちとなる変わったルールなのです。
全ての魚は25m以上。長物はカウントされません。、またグレが居なければ、4種類の魚を検量して5㎏になっても、グレ1匹で500gのサイズより下位にランクされます。
今回は宮崎支部の担当で、島野浦を舞台に開催され、大分支部からは13名・宮崎支部からは18名の選手が集まって一日を楽しみました。
私は抽選で宮崎支部の日高会員と一緒に瀬上り。最初はチギレの磯群の一つで竿を振りましたが、一投目からキープサイズのグレを釣って幸先良いスタート。日高さんも良型のグレを釣って、後は他の魚を釣っていけば良いのです。
でも、二人とも後の魚が釣れません。10時過ぎに瀬替わりをお願いし、空いていた丸バエに上礁しましたが、ここでも目ぼしいお魚さんは釣れません。無情にも納竿の14時30分が来てしまい、二人ともグレ1匹の貧果で20位以降の賞になってしまいました。
今回は5種類を揃えたのは3人だけ、その次の4種類や3種類はボチボチ居ましたが、目を引いたのは40㎝オーバーのイサキや、ヤズ(ブリの仔)ネリゴ(カンパチの仔)シマアジなど、美味しいお魚さんが釣れていた事でした。
私はチギレでハリス1.5号をアオブダイらしき魚に。丸バエで、キビナゴのエサでハリス2号をハマフエフキらしき魚に。3号ハリスでボイルをエサに、アオブダイらしき魚に切られたことなどが響いてしまいました。
大分から宮崎まで、高速が繋がって楽になりました
日の出が遅くなりました
チギレで竿を曲げる日高さん
シーズン前の30㎝級ゲット
イシガキダイは寸足らず
このグレ、ハリス3号・TKO11号・ボイルで釣りました
上位3名は、5種競技の上位入賞の常連です
皆さんと
大会に係わった皆さん疲れ様。ありがとうございました。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
10月26日から27日にかけて、7名の学生と3名の講師で五島の潮騒に・・・
初日は前日までの波がかなり高かったので、有川沖の野案中島にあるクジラ瀬へ。
最初のデモンストレーションは、5投で5匹の釣果でしたが1匹はイスズミでした。
シーズン初期ですが、流石に五島は魚影が濃い。学生たちも盛んに竿を曲げている。
10時過ぎから小集団に分れ、夕刻の17時までフカセ釣りを満喫です。
30㎝前後が多いですが、クジラ瀬の最大は45㎝級が1匹でした。
この様なウキの取り付け方を、2名がやってしまいました

まだまだ小型が多い秋磯です
ほぼ全域でグレは釣れていました
30㎝でも良く引くので、学生たちはビックリしていました
スズメダイのエサ取りは比較的少なく、簡単に交せます
オナガの小型もかなり多いので楽しむことが出来ます
今回は30㎝止まりでしたがもう少しすると40㎝アップも

②へと続く予定です。
初日は前日までの波がかなり高かったので、有川沖の野案中島にあるクジラ瀬へ。
最初のデモンストレーションは、5投で5匹の釣果でしたが1匹はイスズミでした。
シーズン初期ですが、流石に五島は魚影が濃い。学生たちも盛んに竿を曲げている。
10時過ぎから小集団に分れ、夕刻の17時までフカセ釣りを満喫です。
30㎝前後が多いですが、クジラ瀬の最大は45㎝級が1匹でした。
この様なウキの取り付け方を、2名がやってしまいました
まだまだ小型が多い秋磯です
ほぼ全域でグレは釣れていました
30㎝でも良く引くので、学生たちはビックリしていました
スズメダイのエサ取りは比較的少なく、簡単に交せます
オナガの小型もかなり多いので楽しむことが出来ます
今回は30㎝止まりでしたがもう少しすると40㎝アップも
②へと続く予定です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
Team Zero Seaのミニ大会で、雨にもめげず鶴見に行っていました。
抽選で一緒になったのは田﨑さん。水道でまともに竿を振るのは初めてでしたが、早朝の干潮から満ち潮一杯は30㎝前後のグレが二人で20枚近くは釣れました。
大きいのは居ませんが、ココの名物である大型のイスズミに何度か切られました。4㎏級のハマチもやり取りの末に残念ながらバラシ。グレは小さいけど他魚は大きいです。
皆で6名だけのミニ大会は全員が検量しましたが、大きなグレは出ていませんでした。3匹重量の審査で1600g~1800g級で、もう少し水温低下が望まれる鶴見でした。
前に黒バエ、終日雨が降り続けました
今回お世話になったのは輝丸

グレとヤリトリ中、
こんなサイズがポツリポツリと釣れます
大型イスズミとのヤリトリは、腕が疲れて最後には切られます

みなさん雨の中お疲れ様、ありがとうございました。
抽選で一緒になったのは田﨑さん。水道でまともに竿を振るのは初めてでしたが、早朝の干潮から満ち潮一杯は30㎝前後のグレが二人で20枚近くは釣れました。
大きいのは居ませんが、ココの名物である大型のイスズミに何度か切られました。4㎏級のハマチもやり取りの末に残念ながらバラシ。グレは小さいけど他魚は大きいです。
皆で6名だけのミニ大会は全員が検量しましたが、大きなグレは出ていませんでした。3匹重量の審査で1600g~1800g級で、もう少し水温低下が望まれる鶴見でした。
前に黒バエ、終日雨が降り続けました
今回お世話になったのは輝丸
グレとヤリトリ中、
こんなサイズがポツリポツリと釣れます
大型イスズミとのヤリトリは、腕が疲れて最後には切られます
みなさん雨の中お疲れ様、ありがとうございました。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
[02/28 カンダイな人]
[02/28 さくら]
カレンダー
一番古い記事
アクセス解析