磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
42. 43. 44. 45. 46. 47. 48. 49. 50. 51. 52.
今日で3連荘の鶴見です。

今回は、トップウェルネスで講座を受けている仲間の二人が同行。

昨夜は大荒れで、湾内でも余波が若干残っています。沖はアウトが続きます。

夜明けの6時出港で、白崎一番に瀬上りすると満ち潮なのに引きの潮。

その内、磯際へ押し寄せる引きに変わり、船付け周辺は釣りになりません。

コッパグレから30㎝弱のグレとサヨリの釣果で、10時にセンスイカンへと瀬替わり。

この場所も30㎝前後がポツリポツリ。昼過ぎにやっとキロ級が1枚。

二人とも、超浅ダナに浮いてくるグレに手を焼いていました。

特に小さなアタリが取れず、空鈎を流すロスが発生。

磯際のスズメダイも動きは悪いものの、マキエを考えて打たないと交せない。

キッチリと同調すれば、仕掛け投入後10~20秒で釣れるのが今時期の湾内です。

満潮前の白崎1番

いつもの船付け横で竿を振りますが、こんな波が4~5回程

サヨリが沢山居ます

2番方向へ流れる下げ潮で・・チャリコ(マダイ・チダイの仔)

センスイカンに瀬替わりしてくれた進栄丸
 
今回は美味しい手作り弁当を頂きました
 
一ヒロ以上入るとアイゴが多い
 
沖向きで良いアタリ


35㎝級のグレでした

北向きのポイントで・・

唯一のキロ級でした

15時前に納竿~帰港


一日を通して渡船や釣り人に出会いません。鶴見に3人だけだったかも??
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
鶴見にて、福岡グレ競友会とTeam1000の合同大会を、参加20名で開催。

私が所属しているteam1000の大会には、あまり顔を出していなかったので、今回はGFG九州の大会には参加せずに、久し振りに皆さんと一緒です。

抽選ではなんと兄義君とペアーになり、6番目の瀬上り場所は宇土の地。この場所は朝マズメに型の良いグレや40㎝位のオナガが出るので、最初の一時間が勝負です。

場所を公平に使うため、ジャンケンで勝った方が右の釣り座から入ります。

交代時間は両者で話し合って決めるので、最初の1時間は30分交代。その後は4時間で交替するという、変な決め方です。釣り始めから5時間後には私のマキエはないハズで、久し振りにグレ釣りを行う兄義君に、心行くまで釣ってもらいたいための時間割。

この場所を二分する時には、船付けに一人と右の崖を登った場所から一人が竿を出すのがベスト。型の良いグレは、右の崖の方がこれまで私は良く釣っています。

最初の30分はジャンケンに勝って崖からですが、台風18号の名残ゴミが周辺に浮いており、やむなく磯際狙いで35㎝級を1匹。場所交代後に船付けで30㎝級を1枚キープしました。この後からは4時間交代で、再び崖の方でグレや色んな魚と遊んで終了。

兄義君は25~33㎝級を釣りまくっていました。小型主体ですがこの周辺にはグレが多く居る様です。後一ヶ月後には大きなサイズもコンスタントに出るでしょうね。

全体的には30㎝級が沢山釣れていましたが、なんといってもレインウエア-をほとんど着る事がないくらい、悪天候の中の良い天気でした。沖は大波湾内はベタ凪です。

速見丸に今回もお世話になりました

グレ釣りは久し振りの兄義君

このサイズがとても多い

7時20分までに私がキープしたグレ2匹

アイゴ(バリ)がとても多い

大きなウマズラハギが1匹、しっかり狙ってキープ

このイラ(ハトポッポ)は、磯際でうろついていたので撮影用に釣る

このボラも狙ってタモ居れ、磯のボラを久し振りに持ち帰り

回収は13時30分頃から

みんなと

賞品独り占めのヒロさん、センスイカンの大きなグレ


皆さん、大変お世話になりました。楽しい一日を有難う。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
釣具スーパーイヴ春日店で釣り講座を毎月実施しています。

もうかれこれ25年くらい???

今回は磯釣りの計画でしたが大ウネリの為、横島3番はアウト。

場所を変更した鶴見の磯は釣り人が多く、田ノ浦の防波堤に11人で瀬上り。

グレは少なくて超厳しい。おまけにタカベが多くて遠投を封じ込められました。

それでも昼前からタカベの動きが鈍り、グレ・マダイ・チダイなどポツリポツリ。

イヴのかっちゃんの采配で、全員の釣りを見て回りアドバイス等も実行です。

沖は波が荒いですが、この場所は安全に終日竿を振る事が出来ました。

今日学んだ事を、次回からの釣りに活かして欲しいですね。

みなさんお疲れ様、楽しい実釣会に感謝しています。























まだグレが少ない田ノ浦の一文字ですが、40~50㎝のグレが平気で出る場所です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
蒲江の丸二水産のフカセのカセ釣りマダイ、同行者は田中さんと藤本君。

8時出港13時30分納竿の工程です。

最初の場所では、1時間30分くらい3人で竿を振ってエサ取りも来ません。

次の場所は、朝の網変え作業が終わった場所で水深は24mライン。

シマアジにエサを与え始めて期待が出ましたが、下げ潮に変わるまではアウト。

先ずは田中さんがマダイを掛けましたが、イケスの枠に道糸が触れてバラシ。

次に私も掛けたのですが、同じ様にバラして意気消沈。

残り1時間弱、エサやりが隣のイケスに来て、私の釣り座が断然有利になって・・・

50㎝級チヌ・7.6㎏のマダイ・50㎝近いチヌが相次いで喰ってくれました。

私はこの後竿を収め、二人が少しだけ釣り続けましたが残念ながら納竿時間。

今日のマダイ釣りは、今夜の木村君の祝勝会に3㎏級を3匹揃えたかった。

明後日の鳥見会に2㎏級を2匹用意したかったのですが、残念ながら大型1匹で終了。

このマダイは明後日の鳥見会(約30人前後)で刺身にしてあげます。








蒲江のマダイ。思う様には釣れませんが、一応私は楽しむ事ができました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
トーナメントクラブ主催、磯釣り講座の実釣編です。

それぞれの講師の釣りを3時間時近く見学した後は、半分ずつ分かれて釣りです。

シーズン前とはいえ、米水津の当番瀬である3番のグレは魚影が濃い。

しっかりとツボにハマれば、30㎝級だけどグレやオナガが微笑んでくれました。

若干のウネリはあるものの、終日なんとか竿を振る事ができて満足げ。

これから先、数型共に更に良くなっていく予感がしました。

かなりの引きで走り回った・・・

ヤズ(ブリの小型)です

ダブルヒットも時々

沖にはおびただしい湧きグレ

小さくてもオナガが当たると良く引きます

あちらこちらで竿が曲がりました

このサイズのグレが多い

横島一番の皆さん

皆でワイワイ釣るのも楽しいです

良く掛けていました

活かす場所は次第にグレが多くなります

政進丸・長伸丸の二隻にお世話になりました


やはり磯釣り講座は為になる。そして竿を振らなくても面白い。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
トーナメントクラブ主催の実釣講習会を、横島一番と三番で実施しました。

講師はクラブ員の木村真也君と、外部から田中貴君の2名です。

一番と三番に受講生8名とスタッフ4名ずつ、終日その場で二人の講師から学びます。

講師だけが前半と後半に、一番・三番を瀬替わりするシステムを取り入れました。

流石に当番瀬?それとも講師の腕?30㎝級ですがオナガ交じりでグレが良く釣れる。

受講生たちも暑い中、グレの引きを楽しんでいました。

実釣講習は、やはり実になる事が多く有り、目から鱗の受講生も・・。

アプローチは違えど到達点は同じ。非常に参考になったのは私もです。

前線が北に逃げ、小笠原暖気団の空気は夏を彷彿させる暑さでしたが・・

当番瀬のグレは、数釣りが可能な秋磯に突入していました。

朝一番の木村君

交替後の田中君

記念撮影です


皆さんお疲れ様。今日のレクチャーを今後にお役立てください。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
恒例のケンサキイカ釣り、今年はこれまでで一番遅い時期に行きました。

今年は大型もそこそこに釣れますが、近年一の釣果が続いています。

店長とあと一人は行けなかったものの、初挑戦の3人を含め9名という大所帯。

9名全員が手ヤマを出すとオマツリが多くなるために、7名に限定しました。

私と糸満君は竿にアジゴを付けて、一匹一匹狙う方法でアタックです。

波は穏やか・・・こんな静かな良い天気でのイカ釣りは初めて!

数が釣れる・・・こんなに沢山のケンサキイカが釣れるのも初めて!

脱落者なし・・・こんなにも船酔いのない脱落者が居ないのも初めて!

シイラ狙い・・・10匹前後で回遊するシイラを狙って釣るのも初めて!

初心者が多いので仕掛けトラブル続出でしたが、それでも笑顔のイカ釣り。

恒例のケンサキイカ釣り、今年はこれまでで一番良い釣果に恵まれました。

今回は奥の3人が初挑戦、終始元気一杯でした

いつもの進栄丸、広くてトイレもついているので女性でも安心です

九州と四国のど真ん中・・・たくましいカメムシが多く集まります

カマスを釣ったのはだぁれ?

初心者ですが相当に釣り上げました

同じくこちらもバリバリ釣っていました

シーズン終盤はこんなサイズが多くなります

5人の釣果を集めるコモクール、最終的には満杯

シイラの群れ・・・エサ巻のアジも引っ張り回すので・・

仕掛けを変えて、ハリを付けて釣り上げてしまいました


今回来た人が良かった?それとも来れなかった人が居たので良かった?お疲れ様(^^)/


釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
エイジア10周年記念釣り大会の本部で閉会式用の設営を少しだけ手伝って、時間の空いた8時30分過ぎから岸壁で少しだけ竿を振りました。

オキアミ生1枚・グレナビを1袋・押しムギを1㎏加えてマキエが完成。大勝丸乗り場より東側の、消波ブロックの場所から釣り始めました。20~30mの遠投ですが、アジゴを交す事が困難です。執った作戦は一回のマキエで2回の仕掛け投入です。

マキエを10杯投入~仕掛けの投入~マキエを更に10杯投入して、エサ取り用のマキエを潮上の手前へ10杯ほど打ちます。そして、仕掛けの流れる右方向へ歩いて付いて行きます。これは道糸を送るよりも、仕掛けがマキエと共に沈む効果が有るのです。

その時に、1匹のオキアミボイルを持って移動するのです。2分ほど流して仕掛けを回収すると、サシエは付いていない時の方が多く有ります。直ぐにサシエを取り付けて、回収を始めた時のウキの位置に仕掛けを投入、そこからが本命狙いの流しなのです。

釣果写真のサバ以外は、2回目の投入で喰わせています。写真以外には2匹のベラとアジゴ。1匹のカマス・スズメダイなどが釣れました。場所に余裕のある釣り場でチヌやグレ・マダイを狙う時には、かなり効果のある方法なのでお試しください。

他の集魚剤はどうか知りませんが、グレナビは比重の違う粒子を多く配合しています。煙幕になりやすい集魚剤より海中を漂う粒子が多く、グレ釣りやチヌ釣りなどで、1回のマキエ投入で2回の仕掛け投入がやりやすい集魚剤と言えます。

海水温の上昇と共に、ヘダイが大分市内でも釣れる様になっています

大分にはマダイが多い。この周辺でも2~4㎏級が時々姿を現します

アジは大好きですがアジゴは・・・

キチヌ、こちらではキビレと呼んでいます

小さなサバは・・・40㎝級のこれからのサバは超一級で美味しい


小型ですが、8時30分過ぎから10時30分までの2時間弱の釣果。アジとサバはキープ。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
猪熊君が釣研からウキをリリースして早くも10年。時間の経つのは本当に早い。

この大会は定員が150名となっていたので、私は応募しませんでした。現在の彼の功績であれば、150人は直ぐに集まるので、一般参加者の邪魔はしたくなかったのです。

大会当日の午前4時過ぎ、照明だけを持って受付会場で挨拶を交し、船着き場で照明をかざしながら、皆さんの出港をお見送り。大会の参加受け付けは150名に達して終了したとの事でした。ただし、当日の天候状況などで130名ほどに減ったのです。

4時前までは予想通り凄い雨。しかしながら受付から10時過ぎまで雨は止み、猪熊君と久保野君のエキシビションが始まった頃に再び雨、閉会式が危ぶまれましたが、納竿の13時頃から再び雨は止み、閉会式が終わる15時40分まで雨は落ちません。大会参加者の皆さんが帰途に着いた頃から再び雨が落ちると言う、何ともラッキーな大会となりました。

大会を楽しく無事に終わらせようとする気持ちが、天に届いたのかも知れませんね。

これだけの人数が、横一文字に並んで竿を出すルール。釣研FG東九州支部のスタッフ達は有田君のリーダーシップの下、個々の持ち場で的確に動いて、無事に大会を導いてくれている姿に大きな安堵感。釣研社員の連携プレーも見事でした。

世界一精密なウキを造り出す釣研の技術力と、釣れるウキを実践で知らしめる猪熊君みたいなスターが居れば、今後もエイジアシリーズを始めとして、釣研の色々なウキが順調に伸びる予感がしたのは、私だけではないと思っています。

あらためてエイジア10周年記念釣り大会、おめでとうございました。

開会式。毎度のことながら、テキパキと段取り良く進める有田君

2隻で9便に分けて出港・・・最後は夜が明けていました

皆さんが居なくなった大在公共埠頭に、お祝いの虹が出現

帰港も2隻で9回、なんと最後の便の時には検量所が・・・!!

今回の天気には頭が下がりました

釣研社長の総評

久保野君と猪熊君のトークショー・・・ソーメン釣法の説明も

エイジア賞はなんとファルシオン…がまかつの新しい竿

チヌの上位3名です

マダイの上位3名です

釣研社長から感謝状などを受ける猪熊君

参加者の皆さんです


参加者・スタッフ・関係者の皆さんお疲れ様でした。今後も釣研を宜しく。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ヒューマンアカデミー福岡校の、ヒューマンフェスタが17日と18日で開催。

私は17日の午後から顔を出して、学生たちの活動に触れてきました。

その中で体験したのは初の金魚釣り、中々難しい釣りです。

昨日、今日とかなりハードに動き回ったので、今夜はこれで終了です。



台風16号、気になりますが御休みタイムに入ります。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
GFG青年部のファミリー釣り大会は11時に終了し、お昼まで表彰式などすべてが終わりましたが・・・私以外の皆は、時間もマキエもたっぷりと残っています。

いつの間にか、残業が決定しているみたいで、砂置場へ移動して釣るらしい。

一度は帰宅の途に就いた私でしたが、ブログネタを仕入れに砂置場へ行ってみると・・・7人も残って釣り始めていました。晴れていますが北東の風が正面から当たって、暑さはさほどの物ではないのが救いでしょうか。

カメラを準備して車の中から釣れるのを待つと、マダイの仔・チヌの仔・サバの仔・アジ・ヘダイ・ボラ・チヌなどが時折かかって、一文字にも引けを取らない釣果?

みんな釣りが好きです。止めるまで付き合うと夕方になってしまうかも?15時の声を聞いて私はそくさく退散したのでした。

以前は70㎝級のマダイが良く出ていた砂置場。今は小型主体となっているのでしょうか?残業時間内に大型のアタリは無かったみたいですね。

















大分市内には車横付けの素晴らしい釣り場が数多く点在、大切に使いたいですね。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
延期になっていたGFG青年部の大会に一般の部で参加してきました。

やはり延期になると色々と大会が重なるので、参加者は少なくて10名だけでした。皆で横一文字の真ん中に上がって、沖向きと湾内向きに分かれてチヌやマダイ狙い。

私は朝一番にマダイを狙うべく、沖向きで30m位遠投を繰り返していると、規定サイズを少し上回る、31㎝級のマダイをゲットすることに成功しました。

沖向きでマキエが効いてくると、アジゴの群れが右往左往、チヌ用のサシエを持たない私はオキアミボイルのみ。25~30m沖でもマキエと同調させるとサシエを取られます。

そこでアジゴの多い時の作戦、1回のマキエで2回仕掛けを入れる釣りを実行しました。この作戦が功を期し、11時前の納竿までに3枚のチヌを仕留める事が出来たのです。

具体的には・・・
先ず最初にマキエを10杯ほど、30m沖に10m四方に広げて打ちます。次に仕掛けをマキエの真ん中へ投入。更に10杯ほどのマキエを追い打ちします。流し始めて2分くらい経って仕掛けを回収。この時にはほとんどサシエが有りません。サシエを付けたら、回収し始めた場所へ仕掛けを再投入して本命を狙うのです。

この一連の工程で、本命用のマキエは最初の一回だけ。後は岸壁近くや潮上へマキエを打ってアジゴを寄せるのです。よって、2回目の仕掛け投入のサシエは、粉だけのマキエと同調することになるのです。アジゴなどはオキアミが混ざったマキエに群がるので、この方法だとアジゴを交す事が可能な場合があります。

2回目の投入でサシエを粉に追いつかせるために、潮の勢いにもよりますがガン玉を打っています。今回は比較的潮が良く流れていたので、3号のガン玉。

一文字の状況は・・・10㎝前後の豆アジが場所によって多く居ます。遠投で深いタナまでサシエが届くと20~23㎝のアジも釣れました。夜釣り客が多かったので、夜はアジが釣れている事が伺えます。また、単発的にタチウオの便りもあります。

目を引いたのは、ジギングでブリを狙うルアーマン。時折5~7㎏級のブリがまだ喰っているのでしょうか?アジゴが多く居て、時折消える様な場合は迷わず泳がせですね。

口火を切ったのは湾内向きで釣っていたジュニア

大人の誰もが釣っていない時に満面の笑み

このサイズのアジはOK。昼は単発ですが夜は沢山釣れるでしょう

もっと大きなマダイが欲しかったのですが・・・

比較的アジゴが少ない湾内向きが好調

47㎝アップだったかな?今日一番のチヌ

アジゴの中から苦労して掛けるチヌは格別です

惜しくも規定サイズに及びませんでした

11時終了。いつもお世話になっている大勝丸(だいしょうまる)です

ジュニアと青年部を一家でゲットです。ほのぼのとした雰囲気の良い大会でした


スタッフ・参加者・大勝丸さん・・楽しい一日をありがとうございました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
人生初のイワナを釣りました。これで237魚種目です。

昨年9月の釣行では、先行者が居た事やエサの保管状態が悪く、ほとんど使い物にならなかった為にボウズ。ただし20㎝級と25㎝級のイワナは確認しての帰還でした。

今日は5時30分頃に起床、2時間ほど移動して現地着。8時15分から釣り始め、9時25分には5匹を釣りあげ、1時間10分のイワナ釣りを終えて納竿しました。

九州にはイワナの天然生息は無いとの見識ですが、この場所は一説によると明治時代に釣れている文献が有るとか?

明治時代に放流するとなると、中国地方のゴギなどが最も近いイワナ?交通手段は馬・自転車?九州のこんな山奥までどうやって運んだのでしょうか?それとも、この谷にはイワナが脈々と生息していたのでしょうか?

または、そんな文献はまやかしもの?昭和の時代に入って交通網が整備され、釣具が進歩し釣り人が増えて、誰かがイワナを放流したのでしょうか?

少なくとも私が九州ノータリンクラブに所属した昭和53年には、この渓流にはイワナが生息している事を知っていました。ただし、その当時は放流物には手を出さないという、自分なりのポリシーがあったので、イワナを狙っていなかっただけなのです。

10年前にブログを開設、釣魚のライフリストが増えるにつけ、2時間程度移動して竿を振れば、イワナが釣れるので、ブログで紹介するもの良いとの考えで釣りました。

イワナ 初めて狙って釣りました

源流域なのでアマゴやヤマメは居ません

小型、アメマスみたいに体側の斑点が白一色

ニッコウイワナ?ヤマトイワナ?

水量が7㎝ほど増えており、棲家の落ち込みの上流に出ていたイワナも・・

現在はゴギ・アメマス・ニッコウイワナ・ヤマトイワナは1種でカウントされている

撮影の為に頑張って釣っている姿です・・・1秒間ストップ!

河川によって、少しずつ変異が有るものの、イワナで統一

合計5匹釣りましたが4匹をリリース、最後の一匹だけキープしました

24~25㎝くらいかな?今夜食べます。


・・・九州のイワナは国内外来種が定説です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
明日のTVネタに、午後から近場の大在公共埠頭で竿を出してきました。

午後からの大在公共埠頭の倉庫前は、日影を狙うと良型のチヌが良く出ます。

しかしながら今日の風は南東?非常に釣り辛いので諦めて風下の先端へ・・。

右隣にお父さん一人、左側は空いていて離れた所に二人の釣り人だけ。少ないです。

14時頃から17時頃まで狙ってメイタ(チヌの子供)6匹・チヌは1匹の釣果でした。

水深は8~9m位ですが、喰ってきたタナは2ヒロ~4ヒロくらいが多かったです。

カゴサビキ釣りにはボラが良く釣れています。アジは15~18㎝級がぼつぼつ。

17時前から、釣り人が増えて来たので納竿。この後はアジが釣れるのでしょうね。

先端は釣り人が多いのですが、流石に14時頃は少ないです

右隣りのお父さん、釣れないとぼやいていました

時々襲う良い引きはボラ

オキアミボイルでチヌ狙い

このサイズが多く釣れました

これは少し大きくなっています

この日最大は40㎝くらい・・・お父さんに差し上げました


20m位の遠投ですが、エサ取りは少な目で釣りやすい・・・けど暑かった。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
前回の釣りで夜は25㎝位のアジが良く釣れたので、今回はアジ専門で釣行。

オキアミ3㎏+アミ4㎏+パン粉3㎏で、アジを表面までおびき出して35匹釣ろうとしたのですが、結果は4匹のみ。狙い通り矢引きで1匹・一ヒロで2匹・二ヒロ弱で1匹でした。

竿一本以上の深場はヒイラギが群れており、アジの群れが少ないのでアタリなし。アジ狙いのお客さん達は私を含めて5人でしたが、19時~22時までは皆で11~12匹?

こんな日もあるから釣りが止められないですね。

今回は以前お会いした若い方が、60㎝位のマダイを仕留められていました。他には一回の大型マダイのバラシが有ったそうです。もう一方はご家族で宿泊していて、21時頃に差し入れを頂いた方。50㎝近いチヌは釣れたけど、大型マダイにやられたとか?

昼釣りの朝夕マズメ時の大型マダイは油断なりません。筏のアンカーロープが多いのでマダイ狙いは、ハリス4号以上に見合う仕掛けで、サシエはオキアミ不使用で・・。

釣れません

ヒイラギが非常に多い

ボラが今回の大物


差し入れなどありがとうございました・・・もう少し夜釣りが良いみたいですね。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
[02/28 カンダイな人]
[02/28 さくら]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
9 10
24 25 26
27 28 29 30
新しい記事
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp