磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
38. 39. 40. 41. 42. 43. 44. 45. 46. 47. 48.
釣研社員二人と、丸二水産のカセフカセでチヌ狙い。

最初はアジを釣ったのですが、カメラを忘れていたので途中からの撮影。

アジは型が小さくなって30㎝級は数枚のみ。ほとんどは23㎝級に群れが交替。

次に奥のイケス周りで大会の本命であるチヌ狙い。

小型が3匹続いて釣れた後は2時間近く音沙汰なし。

海は菜っ葉色で、一昨日の豪雨が影響しているのでしょうか?

一週間前まではチヌを狙うと、飽きが来るほど釣れ続いていたのですが謎です。

遠くから来て頂いているので、もう少しお土産が・・

再度アジポイントで23㎝級のアジを釣って、6時から11時までの釣行を終えました。

アジは小型に・チヌはたったの3匹・マダイに至ってはボウズの憂き目。

海の変化は本当に分らないものですね。

チヌ狙いの2投目でアタリです

タナは8mくらいだったかな?

3投目もチヌ

これから入れ食いに? その後1枚のチヌでチ~~~ン

アジは小型が多かったのですが

30㎝級もやっと登場です

このサイズが沢山欲しい

本日最大は30㎝オーバー


大会結果は後程に・・。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
先日の臼杵釣行。

釣り人が集まると、釣れなくてもやはり楽しい。

でも釣れた方がなお楽しい。

色んな魚たちが、釣り人達を喜ばせてくれます。

本命のチヌ

本命のキチヌ

他魚のシロギス

エサ取りのヒガンフグ

リリース其の一

リリース其の弐?


近場でも結構楽しめる釣り場が、大分県には多いです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
まだ釣れるみたいです。

3~4日の黒岳登山が中止になり、日帰り登山も計画しましたが・・・

諸々の事情により登山を断念、代わりに蒲江の海で釣りとなりました。

7時出港15時納竿の工程で、アジ狙い・チヌ狙い・マダイ狙いの3本立て。

アジとチヌは狙い通りでしたが、マダイだけは一度もアタリが出ませんでした。

急遽釣りに変更しましたが、偶然にも伝馬船は空いていたのが幸いです。

アジは型が少し落ちた感じ、1時間くらいでアジゴの猛攻に退散。

チヌは正に産卵前後で、腹ボテは少なくなっていますね。

少しだけ持ち帰り、他は次回の為にリリースしてあげました。

アジは2~4ヒロくらい・チヌは4ヒロ~22mくらいとタナの幅が広かった

40cm前後のチヌは良く引きます

外洋からの乗っ込みチヌは綺麗で型は小さい

アタリがマダイ的で期待しましたが・・・

居付きのチヌはこのサイズが多いですが、数は少ない


今回はマダイ釣り場を2ヶ所教えて頂きました。今後に期待します。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
GWの恒例チヌ釣りは、いつもの大分市内の五号地から臼杵へシフト。

寒冷前線が通過後の北風対応の釣り場選択です。

皆は早朝から竿を振っていた様ですが、私は見学者として9時頃現地着。

臼杵のチヌ釣りはこんなに厳しかったかなぁ~?

15時までの竿曲げは全て撮影したと思いますがこれだけ。

中には本命以外の竿曲げも・・・

皆さんお疲れ様でした。

キス

ヒガンフグ

本命

これも本命

中々の本命

W本命


今日はここまで、もう少し続きます。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
接待釣行は、蒲江の丸二水産でのカセ釣りでした。

6時出港~14時30分納竿のアジ・チヌ・マダイ狙い。

向いのイケスでのアジ釣りは、30㎝前後を二人で30枚位?

10時前にアジゴが沢山来始めたので、土産確保のアジ釣りは終了です。

次は奥のイケス、二人合わせて20枚位のチヌ、その内7割が乗っ込みチヌ。

初めてのチヌ狙いは、マキエをしてあげながらレクチャーから開始。

その一投目から7投目までで、全てアタリが出て5枚のチヌをゲット。

チヌを交しながら釣るとマダイ3匹とチダイ1匹、狙い通りの釣果でした。

懸念していたサバゴが、一度も来なかったのが釣果に繋がりました。

アジの最大は35~36㎝級?

唯一のボラは55㎝くらい

40㎝くらい、沖から入ってきた乗っ込みチヌ

“海上釣堀マダイ”の短竿はカセ釣りで大活躍

養逃げマダイが久し振りに釣れました

こちらは天然マダイの1.5㎏級

チヌの大型は地付きで50cm級

最後の一投で3㎏級の綺麗なマダイ


この様な釣果はめったに有りませんね。二人で蒲江の海を満喫しました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ヒューマンアカデミー福岡校の学生が一人、カンダイ釣りに初挑戦です。

7時出港~17時帰港の工程でのカンダイ狙いは、残念ながらアウトでした。

7時から11時頃までは沖一文字でした。カンダイはマキエに釣られて2ヒロくらいまで8~9㎏級が2匹で喰いあがって来ましたが、潮が速くて深い位置ではマキエとサシエが合いません。浅いタナに絞ってみても無反応。時折見えるカンダイに振られました。

縦一文字では1時間くらいはカンダイ仕掛けを出さず、私のチヌ狙いでのマキエで岸壁の際にもマキエを入れ続け、小型カンダイをゲットした後から本命狙いです。

この場所も8㎏級のカンダイが見えたのですが、17時前まで少ないマキエを駆使して、一度だけカンダイらしきアタリが来ましたが、アワセが利きませんでした。

カンダイ狙いの釣り人に、釣らせることが出来なかったのは久し振りでした。

縦一文字のカンダイ釣り

ベラ

クジメ

カサゴ

カンダイの仔

沖一文字の朝、ルアーで80㎝級のブリが釣れました


全体的にアジが多くなっています。海水温は13.4℃で上昇気味です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
Team1000の6名で米水津のグレ釣り。

4名はサズリで竿を振り、2名は白子島とワニの3番で竿出し。

サズリはポツンポツンと腹ボテのグレが喰ってきました。

深く入れるとニザダイやバラシ、オナガも喰っているかも知れません。

私が釣ったグレやオナガは、2ヒロから3ヒロくらいのタナが多かった様です。

渡船の水温計は早朝が17℃台で、午後の水温は19℃とのこと。

時折青物のナブラが出来ており、ルアーがあると物になっていたかも?

いつもの若戎丸

良く竿を曲げていた広瀬さん

レギュラーサイズのグレ

美味しいカワハギを取り込む中島さん

時折良い引きが襲います

深いタナでニザダイを釣ったまっさん

連携プレイ

グレは簡単には釣れません

オナガの最大は35㎝くらい

ウネリが収まったサズリを後に


久し振りのグレ釣り、皆さんと楽しめました。ありがとう。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
私だけは7時出港18時40分納竿の釣り。他の二人は11時~18時40分前までの釣り。

早朝からは向かいのイケス、水深は22m前後。一投目からアジ、アジ・アジ・アジ。二人と合流後も向かいのイケスでアジ、チヌなどでだけでマダイは不発。

14時から湾奥のイケスへ移動。3人でマダイのバラシ1回・マダイのアタリ~ハリに乗らず1回、チヌは数枚釣れて、最後に中型マダイが私に微笑んでくれました。

サバゴも出始めていますが、今日の釣りではさほど邪魔にはなりませんでした。今日の釣りはマダイ一本に絞っていましたが、アジやチヌがなぜ来るのでしょうか?

・・・カセマダイに通い始めて4年?今年の釣果は非常に厳しいです。

朝は30㎝級でしたが日が昇る頃から小型化
 
チヌは余裕で・・

蒲江では小型でしょうね
 
夕マズメ、チヌやマダイ

これも小型かな

食べ頃サイズのマダイがやっと来ました


今年はマダイが少ないのかも?・・でも、厳しいと燃えてくるのは何故でしょう?
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
引っ越し後の残処理と原稿書きもほどほどに・・・

マダイを釣って持って行きたい所が有ったので午後から蒲江。

第一本命はカセ筏ですが、風が強くてやれそうにはありません。

北からの風を、背中から受けて釣るには十勝丸の沖筏?

釣友たちが釣行中なので、15時にお邪魔しました。

残念ながら17時までのマダイ狙いの短期勝負は完敗です。

・・・

河内湾にサバゴが沸き始めた様です。

納竿後の沖筏

中々竿が曲がらなかった様ですが・・・

レギュラーサイズの50㎝?

崩れ筏は4~5枚のチヌが出ており53㎝が最大でした


僅かな竿出しでは思いが通じませんね。でも皆さんに会えた事が良かったです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年の米水津はグレが非常に厳しい。

こんな状況が4ヶ月も続いているので、釣り客は少ないかと思いきや・・6時に若戎丸で出港し、沖の黒島周辺を目指しましたが大場所は空いていません。

大潮で空いていたのか?長太バエに4人で上礁しました。先ずは3人に満ちのポイントに入ってもらい、撮影やワンポイントアドバイスなどで時間を使います。

8時頃の潮止まりから下げのポイントで竿を出すと・・・マダイの仔3匹・ニザダイ1匹・ウマズラハギ1匹・30㎝級のグレと40㎝位のマダイをハリ外れでバラし。

その後3人と場所交代をして、しばしの休憩です。次に竿を振ったのは12時前から14時10分くらいまで、満ち潮のポイントでグレとアイゴ。思う様には釣れませんね。

グレ釣りは1月に1回1匹、そして今日も1匹だけの貧果。これでグレ釣りシーズンは終わりなのでしょうか?大分の4月はグレが釣れ難いので、次は梅雨グレ狙いかな?

6時出港、日が長くなりました

期待の朝マズメ

下げ潮はこちら側

満ちのポイントで竿曲げ

ウマズラハギ

30㎝級のグレ

これは良く引いたけど・・・

40㎝級のアイゴ

塩焼きサイズのマダイ

30㎝弱?のグレ。3月講座はこれにて終了


米水津のグレは総体的に不調ですが、横島3番は昨日も今日も良く釣れている。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
地の筏では3~4日前に5㎏近いマダイが釣れたらしい。

今日は二人でカセマダイに挑戦したものの、奥のイケス周りは2時間無反応。

場所をトーフ前のベース筏に移って、14時過ぎまで粘ったものの、ボウズです。

23・25㎝のアジとヒイラギが釣れただけ・・。

マダイもチヌもアタって来ない釣りは本当に久し振り。

8時前の出港から15時前の帰港まで、冷たい雨がシトシト降り続き・・・

身も心も芯から冷えてしまいましたが、大物狙いはこんなものでしょう。

西野浦湾の水温は15.4℃、これから徐々にマダイの活性が良くなるハズです。

丸二水産は民宿も営んでいます

白エビのムキミを忘れて行きました。今回はシバエビのムキミで・・

私は終日沈め釣り、もう一人は後半だけ移動ウキ仕掛けでした

底にマキエが効いて時間が立つと、ヒイラギが多くなります

アジは2匹だけ。大型のアジは今後に期待


次は4月に再トライ、雪辱を果たします。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
一昨日は一文字でカンダイ、昨日は観光、そして今日もカンダイに挑戦。

ヒューマンアカデミー福岡校の学生トリオは元気一杯です。

8時から12時までの短期決戦は、佐賀関の幸ノ浦港の赤灯台波止。

一投目から、この場所の主と思しき大型を釣ったのは小橋君。

今回は上手く先手を取れて、数分のやり取りで仕留めたのは9.46㎏の大人。

次に竿を曲げたのは森田君で、初ヒット初ゲットは7.32㎏の高校生クラス。

更にその記念撮影中にヒットさせたのは柳原君で、7.75㎏の高校生クラス。

その後やっと小学生に成れたカンダイがヒットして、エサのアオイソメが終了。

予備の小イカで狙うものの、風は益々強くなり納竿時間を迎えました。

折からの冬型の気圧配置は、昨日・今日と北西の強風で別府湾は白波です。

よって南東側の防波堤で竿を出す事によって、今回の全員安打に繋がりました。

3日間の大分滞在お疲れ様。帰宅までが釣りなので安全運転でお帰り下さい。

大きくなっている幸ノ浦の防波堤

ファーストヒットの小橋君

いきなりの良型

ズッシリと重たい・・・やっと持ち上げている感じ

初ヒットの森田君、竿曲げは負けていなかった

改心の笑顔の森田君を撮影中、後ろでヒットしました

一昨日に続いて今回も竿を曲げた柳原君、ガチの竿曲げ

一昨日は8㎏オーバーの大人でしたが、今回は7㎏級の高校生クラス

全員安打は指導する側としてこの上ない喜びです

今回はエアー抜きせずとも、4匹は元気に帰って行きました


今回の3日間で学んだ事を、今後の色々な釣りや人生に活かして欲しいです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ヒューマンアカデミー福岡校の学生が3人でカンダイ初挑戦。

九州の南海上には南岸低気圧、よって大分市内は終日小雨模様の寒い一日。

3人の学生と私は穏やかな海を大勝丸に乗船し、沖の一文字へと向かいました。

7時出港15時納竿のカンダイ狙いはガチンコ勝負。

マキエを入念にしながら、仕掛け作りやマキエのアドバイス。

カンダイ仕掛けは2本だけ、一時間交代で一人は見学もしくはルアーフィッシング。

今回の私は3人にカンダイの引きを体験させるため、自分の釣りは封印です。

一投目で掛けたのは小橋君、でもカンダイに先手を取られ、あえなくハリ外れ。

その後は潮が速くなってしばし釣り難い状況が続き、沈黙が続きました。

12時40分、ヤツはいきなりやって来ました。

応戦は柳原君でしたが、いとも簡単に沖へ走って根に張り付いたのです。

竿を目いっぱい曲げて、カンダイが疲れて根から外れるのを待っていると・・

15分くらい引っ張っていたら、根負けしたカンダイが根から外れました。

これにて勝負あり、8.32㎏のカンダイは柳原君のタモに収まったのです。

水温は9.4と上昇傾向で、これからはカンダイも浮いて喰ってきます。

マキエの打ち方と仕掛けの入れ方によって、釣果に差が出る季節が到来。

沖の一文字、水道側です

カサゴは撮影後リリース

カサゴだけは全員安打

一気に沖へ走られて、根に付いてしまいました

15分後に根から外れ、釣り人側に勝機が移ります

ガチンコ勝負は他に類を見ないほど面白い

8.32kg 、広角側で撮影しています


沖一文字の水道側、何故かアタリが少ないです。新波止の赤灯台付近も良いらしい。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
午前中は山の案内などをして、その後は早目に切り上げました。

福住会長や木村君が蒲江の河内湾でチヌ釣り中なので、急いで大分を出発し13時30分過ぎに合流です。まだ釣れていないのですが、ここは向かい風が強いので終了。暖かいおでんを4人で食べた後は、西野浦の下入津漁協傍の防波堤で竿出しです。

私は15時過ぎまで寝ていましたが、14時46分から1分間だけは東を向いてサイレンに合せて黙とう。痛ましい震災からすでに6年も経った11日です。

波止は横風が強かったので、私は東側の岸壁から竿出し。港内の一番奥のポイントです。というか、この周辺のチヌ釣りは初めてだし、ここで竿を振っているのを見たこともない。でも車を停めて風を避けながら日差しを浴びるので、今日は一級ポイント?

17時から18時頃に釣れるかも?などと思いつつ置き竿釣法です。カーラジオを聞きながら、マキエだけは30m沖から10m沖まで常に入れ続けます。

30m位沖に仕掛けを入れて3回程引き戻したら巻き上げて再投入。エサは二投したら取り替えます。繰り返し釣っていて、新しいムキミを付けて沖に投入してから、おもむろに置き竿。サシエが底から1~2m付近?まで落下した時に変化が来ました。

竿を手に取り少し待つと道糸が伸び始め、会心の1尾が微笑んでくれました。綺麗な乗っ込みチヌで、重さは2.51㎏と蒲江では普通サイズですが良く走りました。

この周辺では7人くらい竿を振っていましたが、チヌはこの1枚のみ。17時55分頃にヒットしたので予想が当り大満足、周辺を掃除して納竿です。

   竿     がま磯枯冴 中硬調 53
   リール   トーナメント磯競技LBD
   道糸    フリクションZ 2号
   ハリス   ウルトラフレキシブル 1.7号 約7m
   ウキ    エキスパートグレZ-0c
   ハリ    チヌR 6号
   マキエ   オキアミ生6㎏+グレナビ2袋+押しムギ0.5㎏
   サシエ   白エビのムキミ

かなりの風で比較的寒い一日でした

湾内や沖側などを攻めていました

ふじもんが私のカメラで撮ってくれます

素晴らしいファイトのチヌ、タモ入れは木村君

釣り座はここです。、スマホカメラの方が見栄えが良かった

お月様も顔を出した、18時30分に全員終了です


6号のチヌバリが小さく見える、特大のムキミは結構いい感じです。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
第26回の大会です。この大会で上位に入ると九州地区大会に出場出来ます。九州地区大会で上位3名に入ると、佐渡島で開催される全国大会へと出場が広がります。

今回はエントリー数24名+オブザーバー1名を含めて実施。5日の16時に検量場所へ魚を持ち込むルールで、チヌ1匹の重量に続き、マダイ1匹の重量、更にグレ1匹の重量を審査して、上位から順位を決める支部の大会としてはかなり緩いルール。

私はGFG中国地区本部の事務局担当の泉田さんと、丸二水産のカセ釣りで勝負を賭けました。湾奥の場所に7時頃出発し、14時に納竿の工程でチヌも狙います。

私にとってはチヌも・・・で、どちらかというとマダイが欲しかったのですが、2投目で型の良いチヌが大きな白エビのムキミを喰ってくれたのです。

その後は同行の泉田さんにも釣ってもらいたく、二人で粘ってみたものの、チヌやマダイらしきアタリはやって来ずに、納竿時間を迎えてしまいました。

検量場所で待つと、エントリー者全員が集合してくれました。それぞれ、津久見市の長目半島・佐伯市の大入島・米水津・蒲江などで楽しく一日を過し、チヌの検量者は11名・グレの検量は3名となり、蒲江を中心に4名が2.5㎏以上の良型を出しました。

ついでで悪いですが、2590gのチヌは中山さん。これでも4位だから恐ろしい。

水深28mのチヌ釣りに初挑戦したものの・・・

今時期は、水温低下でマダイもチヌも底から1m以内が狙うタナ

底までサシエが到達した時に喰った、2845gのチヌで優勝したのは私

米水津でチヌを狙ったらキロクラスのグレばかりは安藤君

右、2780gで準優勝の利光君、左、2625gで3位の溝部君(居付きと乗っ込み)

今回の参加者は全部で25名、近年では多い参加者でした


皆さんお疲れ様でした。楽しい一日を有難う。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
[02/28 カンダイな人]
[02/28 さくら]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
9 10
23 24 25 26
27 28 29 30
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp