磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
約一ヶ月前の事、晴れた道沿いからヤイロチョウが飛び立った。
その場所には湧水が流れており、餌よりも水を飲んでいたと判断。
飲み水の傍に水浴び出来る溜りを造り、数日後の雨が落ちる6時過ぎ。
舞い降りたヤイロが、造った水溜まりにチョンチョンと入って来た。
おもむろに水浴びをして直ぐに出ると再び水浴び。更に3度目の水浴び。
雨が降る早朝でシャッタースピードが上がらず、思った様に撮れない。
2度目と3度目の水浴びを行った後は、入念な羽繕いを行っていました。
暗かったけど初めての貴重な野鳥の水浴び、お風呂作戦大成功でした。
上の枝から降りると最初からお風呂を目指してきた
お風呂には数匹のオオイタサンショウウオも来ていた
最初の水浴びはほんの少し
二度目の水浴びは正面を向いて
一瞬こちらを向いた
三度目の水浴びは大胆になった

水浴びは子育ての次に警戒心が強い
気持ち良さそうに長時間行った

良い出会いの早朝でした

その後の一ヶ月、時々チェックするもののヤイロは現れない。
その場所には湧水が流れており、餌よりも水を飲んでいたと判断。
飲み水の傍に水浴び出来る溜りを造り、数日後の雨が落ちる6時過ぎ。
舞い降りたヤイロが、造った水溜まりにチョンチョンと入って来た。
おもむろに水浴びをして直ぐに出ると再び水浴び。更に3度目の水浴び。
雨が降る早朝でシャッタースピードが上がらず、思った様に撮れない。
2度目と3度目の水浴びを行った後は、入念な羽繕いを行っていました。
暗かったけど初めての貴重な野鳥の水浴び、お風呂作戦大成功でした。
上の枝から降りると最初からお風呂を目指してきた
お風呂には数匹のオオイタサンショウウオも来ていた
最初の水浴びはほんの少し
二度目の水浴びは正面を向いて
一瞬こちらを向いた
三度目の水浴びは大胆になった
水浴びは子育ての次に警戒心が強い
気持ち良さそうに長時間行った
良い出会いの早朝でした
その後の一ヶ月、時々チェックするもののヤイロは現れない。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
私のエサ運びの観察はトータル20時間位だった。皆の観察は7月2日から、一日8人MAXの予約制。全て二つのテント内から人の姿を見せずに観察です。
6月29日は5時30分頃にテント内から抱卵交代を確認し、その場を去った。6月30日は確認には行けず、7月1日の5時40分過ぎにテント入り。6時50分迄居たけどエサ運びは仲間が確認、私は退去した。よって29日から30日には孵化と推定。
巣立ちは7月15日午前中に終わったと推測。この日は朝から観察する仲間が7時前からテント入り、その後雛へエサを与える場面を撮影していた。
昼前の観察交代時に未確認時間が20~30分ほど有って、昼頃に親がエサを持って巣に行ってもエサを受け取らない事が2回続き、親はそのエサを食べて去った。その後16時30分迄観察するも音沙汰が無くなったので、最後の雛は交代のロス時間に巣立ったと判断している。
今回は誰も巣立ちの瞬間を見ていなかったのが残念でした。巣立ち後に現地で一回だけ観察するものの、親にも雛にも出会えず鳴き声も聞けなかった。
10日、親からアブラハヤを受け取る雛

脚の付いたサワガニ

ニホントカゲ

カジカガエル?

小型のヘビ・・たぶんヤマカガシ

ニホンアマガエル?

カナヘビ

ヒグラシ

サワガニ

シーボルトミミズ
ニイニイゼミ
バッタ類

ムカデ

色んな生物が雛のお腹に・・今回は哺乳類の餌を見なかった。
6月29日は5時30分頃にテント内から抱卵交代を確認し、その場を去った。6月30日は確認には行けず、7月1日の5時40分過ぎにテント入り。6時50分迄居たけどエサ運びは仲間が確認、私は退去した。よって29日から30日には孵化と推定。
巣立ちは7月15日午前中に終わったと推測。この日は朝から観察する仲間が7時前からテント入り、その後雛へエサを与える場面を撮影していた。
昼前の観察交代時に未確認時間が20~30分ほど有って、昼頃に親がエサを持って巣に行ってもエサを受け取らない事が2回続き、親はそのエサを食べて去った。その後16時30分迄観察するも音沙汰が無くなったので、最後の雛は交代のロス時間に巣立ったと判断している。
今回は誰も巣立ちの瞬間を見ていなかったのが残念でした。巣立ち後に現地で一回だけ観察するものの、親にも雛にも出会えず鳴き声も聞けなかった。
10日、親からアブラハヤを受け取る雛
脚の付いたサワガニ
ニホントカゲ
カジカガエル?
小型のヘビ・・たぶんヤマカガシ
ニホンアマガエル?
カナヘビ
ヒグラシ
サワガニ
シーボルトミミズ
ニイニイゼミ
バッタ類
ムカデ
色んな生物が雛のお腹に・・今回は哺乳類の餌を見なかった。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
暗い山間の谷を舞台に、今年もアカショウビンが繁殖してくれた。
これまでは15日くらいの許可を取ってシートを張っての観察でしたが・・
何処かの〇〇がやっかみ判断で、現場運用を無視してチクリ始める。
管理している所に迷惑を掛けたくないから、カモフラテントを二張り。
それぞれのテントには2名ずつ入って、観察する事が出来る。
一日のテント出入りは、8時と11時30分で最後は15時に退去です。
夜明けから8時までは人との接触0で、朝食を摂って貰う。
15時以降も同じく人との接触0で、夕食タイム。
アカショウビンの子育てで、人との接触可能時間は一日3回数分のみ。
大部分の巣立ちは8時前に終わった様で、一羽だけ残っていた。
その一羽も、人の交代時間のロスタイムに巣立ってしまいました。
元気に成長して南国へと旅立って欲しいです(^^♪
ISO1000・SS1/80・f4.5

ISO2500・SS1/160・f4.5
ISO6400・SS1/640・f4.5

ISO10000・SS1/1600・f4.5
ISO12800・SS1/1600・f4.5

その他の繁殖個体たちも、無事の巣立ちを願っています。
これまでは15日くらいの許可を取ってシートを張っての観察でしたが・・
何処かの〇〇がやっかみ判断で、現場運用を無視してチクリ始める。
管理している所に迷惑を掛けたくないから、カモフラテントを二張り。
それぞれのテントには2名ずつ入って、観察する事が出来る。
一日のテント出入りは、8時と11時30分で最後は15時に退去です。
夜明けから8時までは人との接触0で、朝食を摂って貰う。
15時以降も同じく人との接触0で、夕食タイム。
アカショウビンの子育てで、人との接触可能時間は一日3回数分のみ。
大部分の巣立ちは8時前に終わった様で、一羽だけ残っていた。
その一羽も、人の交代時間のロスタイムに巣立ってしまいました。
元気に成長して南国へと旅立って欲しいです(^^♪
ISO1000・SS1/80・f4.5
ISO2500・SS1/160・f4.5
ISO6400・SS1/640・f4.5
ISO10000・SS1/1600・f4.5
ISO12800・SS1/1600・f4.5
その他の繁殖個体たちも、無事の巣立ちを願っています。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
準決勝戦は9名が3パートに分かれ、3時間を3交代で対戦。酷暑の中、3時間をフルに釣るのは厳しく、なお且つ対戦時間が短ければ同じ潮を釣る事も出来ますが、それも望み薄でおまけにグレやエサ取りもマキエに慣れて釣り難くなる。
唯一望みが有るのは、負けてもワイルドカードが有って運を掴んだのが宮原君で、その勢いは決勝戦で潮にも恵まれ開花したのでした。一番左側に入る少し前から、左沖で左右にフラフラしていた浮遊ゴミが右沖へと流れ始めた。
この潮で今まで反応が少なかった30㎝オーバーのクチブトグレが動き出し、それを半遊動仕掛けで的確に釣って数を稼いだのが大きな要因と私は思う。
その30分後、沖から更に新しい潮が磯へ来始め、全員が磯際に押し付ける様に流れる潮に苦戦、その勢いが少し弱り始めると各選手に再びアタリ。宮原君は終了の合図後、掛けていたオナガをスムーズに取り込んで試合終了。
お見事です。
準優勝の中司君は4ラウンド目から潮が変わって、クチブトグレから再びオナガグレの小型が活発になり、重量を稼ぐことが出来なかったと判断しています。
3位は今回初出場となる台湾のリンさんで、二段ウキでの釣りを久し振りに拝見。マキエの投入や仕掛けの投入はミスが少なく、44g差で3位に甘んじた。
4位は谷君で、ヒューマンアカデミー福岡校で私の講義を受けた卒業生。G杯グレ全国大会で準優勝の実績は伊達では無いが、今回はサシエを離し過ぎたかな?
酷暑の中、決勝戦を含む各選手の健闘は素晴らしかった。暑さ対策もしっかり行ってくれた主催者や、テキパキと動いてくれた丸銀スタッフ達にも感謝。
今後も素晴らしい大会を続けて欲しいし、私も出場していきたい。
優勝の宮原君・・人格も釣技も申し分ない

準優勝の中司君・・釣技と共に人間性の良さは私が保証する

3位のリンさん・・巧い!もっと釣りを見たいし話したかった
4位の谷君・・まだまだ伸びしろがある若手のホープ

検量風景・・決勝戦の皆さんお疲れ様、その他のみなさんも・・

決勝トーナメントに進めなかった私の感想でした(^_-)-☆
唯一望みが有るのは、負けてもワイルドカードが有って運を掴んだのが宮原君で、その勢いは決勝戦で潮にも恵まれ開花したのでした。一番左側に入る少し前から、左沖で左右にフラフラしていた浮遊ゴミが右沖へと流れ始めた。
この潮で今まで反応が少なかった30㎝オーバーのクチブトグレが動き出し、それを半遊動仕掛けで的確に釣って数を稼いだのが大きな要因と私は思う。
その30分後、沖から更に新しい潮が磯へ来始め、全員が磯際に押し付ける様に流れる潮に苦戦、その勢いが少し弱り始めると各選手に再びアタリ。宮原君は終了の合図後、掛けていたオナガをスムーズに取り込んで試合終了。
お見事です。
準優勝の中司君は4ラウンド目から潮が変わって、クチブトグレから再びオナガグレの小型が活発になり、重量を稼ぐことが出来なかったと判断しています。
3位は今回初出場となる台湾のリンさんで、二段ウキでの釣りを久し振りに拝見。マキエの投入や仕掛けの投入はミスが少なく、44g差で3位に甘んじた。
4位は谷君で、ヒューマンアカデミー福岡校で私の講義を受けた卒業生。G杯グレ全国大会で準優勝の実績は伊達では無いが、今回はサシエを離し過ぎたかな?
酷暑の中、決勝戦を含む各選手の健闘は素晴らしかった。暑さ対策もしっかり行ってくれた主催者や、テキパキと動いてくれた丸銀スタッフ達にも感謝。
今後も素晴らしい大会を続けて欲しいし、私も出場していきたい。
優勝の宮原君・・人格も釣技も申し分ない
準優勝の中司君・・釣技と共に人間性の良さは私が保証する
3位のリンさん・・巧い!もっと釣りを見たいし話したかった
4位の谷君・・まだまだ伸びしろがある若手のホープ
検量風景・・決勝戦の皆さんお疲れ様、その他のみなさんも・・
決勝トーナメントに進めなかった私の感想でした(^_-)-☆

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
私はこの大会には第2回目から参加しており、全部では無いけど参加する大会の位置づけとしては上位にランクしている。
と言うのも、福岡グレ競友会の福住会長や韓国ZEROーFCの閔会長の熱意に惹かれたのがきっかけ。スタッフも有志がテキパキと動くので競技に集中できる。
今回は台湾の馬釣研FG支部長が2名の選手を連れて来て、国際色が更に強まって総勢29名が熱い戦いに臨みました。5日の初日は予選リーグでグレの規定サイズ無しの5匹重量勝負。6日の二日目の準決勝戦は3名3グループの対戦で7匹の重量勝負、決勝戦は4人で30㎝以上の匹数無制限重量勝負で覇者が決まります。
勝ちは10ポイント、釣っての引き分けは5ポイント、釣っての負けは2ポイント、グレが釣れなかった時は0ポイントで、予選リーグは3試合の合計ポイントの多い人が勝ち抜け、準決勝と決勝は重量の多い人が勝ちです。
ワイルドカードも有るから、負けた人の中から成績優秀者は勝ち残れるのが有難い。今回は準決勝戦で谷君に僅差で負けた宮原君が優勝を手に入れた。
夜の懇親会で予選リーグの成績が発表されて、9名の選手が準決勝戦のくじ引きを行った後、負けた選手たちは五島の磯で2匹検量の大物グレの勝負もあり、その後に決勝戦を全員で観戦する仕組みで、これがまた勉強になるのです。
トーナメントはトーナメントで面白いし、負けても一発大会の面白さを味わえるのは、1997年から10年間に渡って開催したロイヤルカップを彷彿させます。
この様な素晴らしい大会を継続している事に最大の敬意を表します。
初日の夜の懇親会 まだ騒いでいません

二人は食べずにこの後の工程を確認中
初日を勝ち残った9名の選手たち・・立ちたかったなぁ
二日目の乗船風景
五島 野崎島からの朝陽
二日目を一緒に釣ったのは小豆野さんで良く釣ります

文中で間違いもあるかも知れませんが、素晴らしい大会です(^_-)-☆
と言うのも、福岡グレ競友会の福住会長や韓国ZEROーFCの閔会長の熱意に惹かれたのがきっかけ。スタッフも有志がテキパキと動くので競技に集中できる。
今回は台湾の馬釣研FG支部長が2名の選手を連れて来て、国際色が更に強まって総勢29名が熱い戦いに臨みました。5日の初日は予選リーグでグレの規定サイズ無しの5匹重量勝負。6日の二日目の準決勝戦は3名3グループの対戦で7匹の重量勝負、決勝戦は4人で30㎝以上の匹数無制限重量勝負で覇者が決まります。
勝ちは10ポイント、釣っての引き分けは5ポイント、釣っての負けは2ポイント、グレが釣れなかった時は0ポイントで、予選リーグは3試合の合計ポイントの多い人が勝ち抜け、準決勝と決勝は重量の多い人が勝ちです。
ワイルドカードも有るから、負けた人の中から成績優秀者は勝ち残れるのが有難い。今回は準決勝戦で谷君に僅差で負けた宮原君が優勝を手に入れた。
夜の懇親会で予選リーグの成績が発表されて、9名の選手が準決勝戦のくじ引きを行った後、負けた選手たちは五島の磯で2匹検量の大物グレの勝負もあり、その後に決勝戦を全員で観戦する仕組みで、これがまた勉強になるのです。
トーナメントはトーナメントで面白いし、負けても一発大会の面白さを味わえるのは、1997年から10年間に渡って開催したロイヤルカップを彷彿させます。
この様な素晴らしい大会を継続している事に最大の敬意を表します。
初日の夜の懇親会 まだ騒いでいません
二人は食べずにこの後の工程を確認中
初日を勝ち残った9名の選手たち・・立ちたかったなぁ
二日目の乗船風景
五島 野崎島からの朝陽
二日目を一緒に釣ったのは小豆野さんで良く釣ります
文中で間違いもあるかも知れませんが、素晴らしい大会です(^_-)-☆

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[10/28 畑山裕子]
[10/27 カンダイな人]
[10/27 福森]
[10/22 カンダイな人]
[10/21 砂ぼうず]
カレンダー
新しい記事
一番古い記事
アクセス解析
