磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
3日の日の出を写した後は、十勝丸の地の筏でマダイ狙い。
ハリス4号です。ボイルはエサ取りにことごとくやられ、キビナゴを付けると一度もエサを取られません。釣友もほぼ同じパターンでしたが、ムギだけを撒いて釣っていた釣り人が一回はブチ切られ、その後5㎏級のマダイを仕留めました。
私達が納竿する12時まで、計5名のフカセ釣り師でマダイはこの二回だけでした。
初釣りだからボウズにはなりたくなかったなぁ~!大型マダイを釣ってからの昼食を夢見ていたのですが・・・12時過ぎから一時間以上かけてゆっくりと頂きました。
名物のトコブシ飯、とても美味しいのですが2人で5合の量は無理。岩ガキは冬でも旨い、イシダイ・タチウオ・カツオの刺身も難なく胃袋に収まります。イセエビも結構な型ですが二人で一匹のお味噌汁は贅沢です。そして10㎏のブリの浸けは絶品でした。
今回は釣友に驕って頂きました。御馳走様です(^^)
流星とマダイには振られましたが、今年も釣りや鳥見を続けられる人生に感謝です。
今回の昼食は一人3000円の料理です
料理・弁当など、予約で予算に合わせてくれます

民宿も営んでますが、現在2部屋までで10名くらいかな?
地の筏使用料金は1000円・船で渡す筏は2000円
食事はほぼ終了、十勝丸または民宿燦々です

もんぱちサッシ・久保野君・猪熊君・木村君・私のサインが飾られています。
ハリス4号です。ボイルはエサ取りにことごとくやられ、キビナゴを付けると一度もエサを取られません。釣友もほぼ同じパターンでしたが、ムギだけを撒いて釣っていた釣り人が一回はブチ切られ、その後5㎏級のマダイを仕留めました。
私達が納竿する12時まで、計5名のフカセ釣り師でマダイはこの二回だけでした。
初釣りだからボウズにはなりたくなかったなぁ~!大型マダイを釣ってからの昼食を夢見ていたのですが・・・12時過ぎから一時間以上かけてゆっくりと頂きました。
名物のトコブシ飯、とても美味しいのですが2人で5合の量は無理。岩ガキは冬でも旨い、イシダイ・タチウオ・カツオの刺身も難なく胃袋に収まります。イセエビも結構な型ですが二人で一匹のお味噌汁は贅沢です。そして10㎏のブリの浸けは絶品でした。
今回は釣友に驕って頂きました。御馳走様です(^^)
流星とマダイには振られましたが、今年も釣りや鳥見を続けられる人生に感謝です。
今回の昼食は一人3000円の料理です
料理・弁当など、予約で予算に合わせてくれます
民宿も営んでますが、現在2部屋までで10名くらいかな?
地の筏使用料金は1000円・船で渡す筏は2000円
食事はほぼ終了、十勝丸または民宿燦々です
もんぱちサッシ・久保野君・猪熊君・木村君・私のサインが飾られています。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
釣研FGクロ釣り選手権が終わって、台湾の馬支部長と一緒に蒲江に移動。
筏釣りや牡蠣採りなどでおなじみの、十勝丸で疲れた体を癒します。
昔は30人くらい泊まれる燦々という民宿でしたが・・・
道路拡幅工事の為に民宿を解体~現在は2部屋で10名程度の宿になっています。
私は釣りや食事でここには大変お世話になっており、今回も二人でお邪魔です。
美味しい地の物刺身をはじめ、色んな食材を食べる程に調理して出されます。
ゆっくりまったり二人で腹一杯食べました。
馬支部長は生ビール7杯と予想しましたが、6杯で打ち止めでした。
翌日の渡船は9時出船を告げて、腹一杯睡眠を摂って7時から朝食。
8時に十勝丸を出発し、空の駅などで記念撮影しながら渡船基地へ向かいます。
釣り宿では、正真正銘の地ダコだ出るので嬉しい
締めサバも旨かったし、みそ汁は最高です
これから更に美味くなるウニ、ウルメイワシの刺身・トコブシも
二人でゆっくり寛ぎました
ココの朝食、猪汁・カツオのリュウキュウ・リクエストたまご

嬉しい朝食、朝から二人とも2杯ずつ頂きました

朝の沖の黒島~地の黒島・・磯釣りに行く予定の場所を撮影
果して釣果は良かったのでしょうか?・・お楽しみに。
筏釣りや牡蠣採りなどでおなじみの、十勝丸で疲れた体を癒します。
昔は30人くらい泊まれる燦々という民宿でしたが・・・
道路拡幅工事の為に民宿を解体~現在は2部屋で10名程度の宿になっています。
私は釣りや食事でここには大変お世話になっており、今回も二人でお邪魔です。
美味しい地の物刺身をはじめ、色んな食材を食べる程に調理して出されます。
ゆっくりまったり二人で腹一杯食べました。
馬支部長は生ビール7杯と予想しましたが、6杯で打ち止めでした。
翌日の渡船は9時出船を告げて、腹一杯睡眠を摂って7時から朝食。
8時に十勝丸を出発し、空の駅などで記念撮影しながら渡船基地へ向かいます。
釣り宿では、正真正銘の地ダコだ出るので嬉しい
締めサバも旨かったし、みそ汁は最高です
これから更に美味くなるウニ、ウルメイワシの刺身・トコブシも
二人でゆっくり寛ぎました
ココの朝食、猪汁・カツオのリュウキュウ・リクエストたまご
嬉しい朝食、朝から二人とも2杯ずつ頂きました
朝の沖の黒島~地の黒島・・磯釣りに行く予定の場所を撮影
果して釣果は良かったのでしょうか?・・お楽しみに。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
潮騒を利用しての五島釣行は、工程すべてで現実を離れて楽しめます。
初日は凪であれば夜明け前から磯に上がれます。
場所にもよりますが、アオリイカ・ヒラスズキなど狙えるし・・・
グレの夜釣りが好きな人は、磯を把握さえしていれば大型グレとオナガ狙い。
その後は夕方の17時まで目一杯竿を振る事が出来ます。
ショアジギングで、ヒラマサなどを狙えばマキエの量は多くなくてもいけます。
潮騒丸で帰港後は、民宿潮騒でお風呂に入って夕食です。
刺身・イセエビ・猪鍋がココの定番料理ですが、いつも美味しく頂いています。
・・・6部屋くらい有るので30人ぐらいは泊まれると思います。
今年のイセエビは少し小型で2㎏位でしょう

ヒラマサの刺身も絶品

名物の猪鍋、もっと欲しいくらいです
皆で黙々と・・・一段落してからの話が盛り上がる

五島列島への一泊二日の釣行は、現実から逃避できる大人の遠足です。
初日は凪であれば夜明け前から磯に上がれます。
場所にもよりますが、アオリイカ・ヒラスズキなど狙えるし・・・
グレの夜釣りが好きな人は、磯を把握さえしていれば大型グレとオナガ狙い。
その後は夕方の17時まで目一杯竿を振る事が出来ます。
ショアジギングで、ヒラマサなどを狙えばマキエの量は多くなくてもいけます。
潮騒丸で帰港後は、民宿潮騒でお風呂に入って夕食です。
刺身・イセエビ・猪鍋がココの定番料理ですが、いつも美味しく頂いています。
・・・6部屋くらい有るので30人ぐらいは泊まれると思います。
今年のイセエビは少し小型で2㎏位でしょう
ヒラマサの刺身も絶品
名物の猪鍋、もっと欲しいくらいです
皆で黙々と・・・一段落してからの話が盛り上がる
五島列島への一泊二日の釣行は、現実から逃避できる大人の遠足です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
先週のイヴ春日店の釣り教室で・・・。
ネへレスコールを有光さんから頂きました。
頂いた房はそんなに大きくはありませんが・・・
一般的に知られているブドウの房とは大きさが違います。
小さめの粒で種も少し入っていますが、普通に美味しく頂けます。
実はこのブドウ、過去に食べたことがあります。
台湾での釣り大会だったと思いますが、食卓にデ~ンと何房か置かれていました。
その時に食べた感じより、今回のネヘレスコールは甘くて美味しい感じでした。
御馳走様、ありがとうございます。
西日本新聞より世界一のブドウ…行きませんか?

・・・まだまだ雨ですね~~(@_@;)
ネへレスコールを有光さんから頂きました。
頂いた房はそんなに大きくはありませんが・・・
一般的に知られているブドウの房とは大きさが違います。
小さめの粒で種も少し入っていますが、普通に美味しく頂けます。
実はこのブドウ、過去に食べたことがあります。
台湾での釣り大会だったと思いますが、食卓にデ~ンと何房か置かれていました。
その時に食べた感じより、今回のネヘレスコールは甘くて美味しい感じでした。
御馳走様、ありがとうございます。
西日本新聞より世界一のブドウ…行きませんか?
・・・まだまだ雨ですね~~(@_@;)

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年で9回目となるイベント。県外からは広島・福岡・佐賀などからも・・・今年は若手釣り師も参加してくれたので、若干だけ平均年齢が下がった様な?
久保平君からはアユを50匹以上とカニ10匹。ウナギは木村君から3匹分。七瀬川のカニは幼馴染が30杯以上用意してくれました。猪肉はいつもの憲ちゃんから10㎏近く頂き、6~7㎏の肉で40リッターほどの猪鍋を仕込んできました。
私が釣ったのは1キロ~2キロくらいのマダイを3匹、ケンサキイカは8杯ほど捌きました。今年はマダイが小さかったのですが、みどりちゃんのグレ2匹とフジモンのアオリイカ5杯?が飛び入り参加してくれたので、参加者たちも大喜びでした。
いつものことながら鳥や釣りの話しも弾み、おまけに箸も止まらずに11時から14時頃までの3時間、私が生まれ育った野津原で爽やかな秋の味覚を楽しみました。
今年は30人の集まりでした
持ち寄り品、この他にもナシなども・・・
大野川のアユ
七瀬川のカニは大きいです
七瀬川のウナギも大きいです
今年のマダイは小さいです
周りがケンサキイカ・中央がアオリイカ
寸胴での猪鍋

みなさん今年もありがとうございました。元気な内は続けたいと思います。
久保平君からはアユを50匹以上とカニ10匹。ウナギは木村君から3匹分。七瀬川のカニは幼馴染が30杯以上用意してくれました。猪肉はいつもの憲ちゃんから10㎏近く頂き、6~7㎏の肉で40リッターほどの猪鍋を仕込んできました。
私が釣ったのは1キロ~2キロくらいのマダイを3匹、ケンサキイカは8杯ほど捌きました。今年はマダイが小さかったのですが、みどりちゃんのグレ2匹とフジモンのアオリイカ5杯?が飛び入り参加してくれたので、参加者たちも大喜びでした。
いつものことながら鳥や釣りの話しも弾み、おまけに箸も止まらずに11時から14時頃までの3時間、私が生まれ育った野津原で爽やかな秋の味覚を楽しみました。
今年は30人の集まりでした
持ち寄り品、この他にもナシなども・・・
大野川のアユ
七瀬川のカニは大きいです
七瀬川のウナギも大きいです
今年のマダイは小さいです
周りがケンサキイカ・中央がアオリイカ
寸胴での猪鍋
みなさん今年もありがとうございました。元気な内は続けたいと思います。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
姫島特産はクルマエビをはじめとした海産物。
周囲の海底は、一部の磯を除いて砂地が多くクルマエビの養殖も盛んです。
他にはヒジキもありますが、私的には非常に美味しいワカメが好き。
磯釣り客は、北側の磯でマダイ・イシダイ・チヌなどがやれます。
私は黒曜石の足場から釣りましたが、2007年に国の天然記念物指定を受けました。
鳥見客にはハヤブサ・ミサゴ・オオムシクイなどがお薦め。
観光客には姫島の“キツネ踊り”やカレイ祭りなどが有名です。
マニアックな所では、渡り蝶であるアサギマダラの中継地で乱舞が見られます。
温泉も一ヶ所・浮き洲・千人堂、その他色々と面白い場所が点在。
大分県内の島・・としては観光に向いているお薦めのところ。
観光用に二人乗り電気自動車・自転車なのど有料貸し出しがあります。
この時期は浮き洲の鳥居に沈む夕日が見られます
タコも多い所、田舎風の飾りつけ
一泊二食8000円、姫茶屋の料理です

もう少し続く。
周囲の海底は、一部の磯を除いて砂地が多くクルマエビの養殖も盛んです。
他にはヒジキもありますが、私的には非常に美味しいワカメが好き。
磯釣り客は、北側の磯でマダイ・イシダイ・チヌなどがやれます。
私は黒曜石の足場から釣りましたが、2007年に国の天然記念物指定を受けました。
鳥見客にはハヤブサ・ミサゴ・オオムシクイなどがお薦め。
観光客には姫島の“キツネ踊り”やカレイ祭りなどが有名です。
マニアックな所では、渡り蝶であるアサギマダラの中継地で乱舞が見られます。
温泉も一ヶ所・浮き洲・千人堂、その他色々と面白い場所が点在。
大分県内の島・・としては観光に向いているお薦めのところ。
観光用に二人乗り電気自動車・自転車なのど有料貸し出しがあります。
この時期は浮き洲の鳥居に沈む夕日が見られます
タコも多い所、田舎風の飾りつけ
一泊二食8000円、姫茶屋の料理です
もう少し続く。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
5月の連休でのチヌ釣りは,バーベキューが定番になっています。
猟師が仕留めた猪肉がメインで美味さは格別。その辺の猪料理は敵いません。
撃つ~血抜き~解体~保存~味付け~焼くと、一連の工程が全て揃った猪肉です。
私は3ヶ所のハンターグループから肉を頂く事が出来ますが、その内の№1の肉。
私は以前は釣りも行っていましたが、ここ数年は撮影と食事のみの参加なのです。
その他にもサイドメニューが集まるので、これだけで十分に楽しめます。
いつもいつも、美味しい料理をありがとうございます。
全部の食材を写していません
思い思いに・・
好きな食材を・・

話しも弾みます
美味しいものにはトビも抜け目がありませんね

毎年恒例ですが、皆勤狙いで参加しています。
猟師が仕留めた猪肉がメインで美味さは格別。その辺の猪料理は敵いません。
撃つ~血抜き~解体~保存~味付け~焼くと、一連の工程が全て揃った猪肉です。
私は3ヶ所のハンターグループから肉を頂く事が出来ますが、その内の№1の肉。
私は以前は釣りも行っていましたが、ここ数年は撮影と食事のみの参加なのです。
その他にもサイドメニューが集まるので、これだけで十分に楽しめます。
いつもいつも、美味しい料理をありがとうございます。
全部の食材を写していません
思い思いに・・
好きな食材を・・
話しも弾みます
美味しいものにはトビも抜け目がありませんね
毎年恒例ですが、皆勤狙いで参加しています。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
由布市庄内町阿蘇野、黒岳登山口にある男池茶房を紹介しますがその前に・・
男池はおいけと読みますが、池などは有りません。“男池の湧水”からの名称です。
この場所は阿蘇野川の源流で、傍には男池の湧水が有り日本名水100選でも有名。
黒岳などの登山や名水を汲む人たちは、入り口で100円を払うシステムです。
管理人が居ない時でも、この場所を通過する時には私達は必ず100円を入れます。
この周辺の維持管理に使われているので、癒される金額としては非常に安い。
全面舗装された無料駐車場はかなり広く、100台くらいは止められそうです。
駐車場から歩いて最初の店が男池茶房で、軽食から定食まで頂けます。
次の店が“花おいちゃん家”の男池茶屋で、この店も美味しいし花にも詳しい。
私達は男池茶房で名物としての両横綱、“鳥天”と“だんご汁定食”を食べました。
量が多くて最後の方は少しきつくなりますが、二人とも完食です。
・・・お店の方に要望を出しました。
鳥天の単品は量を少なくして、だんご汁定食のだんご汁を少なくして・・・
ピコ太郎ではないけれど、合体させた定食を安く提供して欲しい。
名前は、男池定食・男池スペシャルなど、価格はポッキリ1000円が希望です。
大分は鳥天を色んな所で食べる事が出来ますが、リピート出来るお店は少ない。
そんな私の口に合っている数少ないお店が、男池茶房の鳥天とだんご汁。
なお、山のオフシーズンではお店は開いていません。
蛇足、
下流には“男池の滝”がありますが、昔は“男池の湧水”の直ぐ下流の滝での名称。
男池の湧水が日本名水100選に選ばれて、男池の滝から名水の滝へと名称が変更。
今では“名水の滝”との認識で広く使われる様になっています。
男池茶房です。高地の為、今頃ボタンザクラが満開です
美味しい鳥天の単品とだんご汁定食は1200円くらいだったかな?
そんなに旨いんかい?とは近くのホオジロです

鳥天単品とだんご汁定食、合体して欲しい。もちろん今までのメニューはそのままで。
男池はおいけと読みますが、池などは有りません。“男池の湧水”からの名称です。
この場所は阿蘇野川の源流で、傍には男池の湧水が有り日本名水100選でも有名。
黒岳などの登山や名水を汲む人たちは、入り口で100円を払うシステムです。
管理人が居ない時でも、この場所を通過する時には私達は必ず100円を入れます。
この周辺の維持管理に使われているので、癒される金額としては非常に安い。
全面舗装された無料駐車場はかなり広く、100台くらいは止められそうです。
駐車場から歩いて最初の店が男池茶房で、軽食から定食まで頂けます。
次の店が“花おいちゃん家”の男池茶屋で、この店も美味しいし花にも詳しい。
私達は男池茶房で名物としての両横綱、“鳥天”と“だんご汁定食”を食べました。
量が多くて最後の方は少しきつくなりますが、二人とも完食です。
・・・お店の方に要望を出しました。
鳥天の単品は量を少なくして、だんご汁定食のだんご汁を少なくして・・・
ピコ太郎ではないけれど、合体させた定食を安く提供して欲しい。
名前は、男池定食・男池スペシャルなど、価格はポッキリ1000円が希望です。
大分は鳥天を色んな所で食べる事が出来ますが、リピート出来るお店は少ない。
そんな私の口に合っている数少ないお店が、男池茶房の鳥天とだんご汁。
なお、山のオフシーズンではお店は開いていません。
蛇足、
下流には“男池の滝”がありますが、昔は“男池の湧水”の直ぐ下流の滝での名称。
男池の湧水が日本名水100選に選ばれて、男池の滝から名水の滝へと名称が変更。
今では“名水の滝”との認識で広く使われる様になっています。
男池茶房です。高地の為、今頃ボタンザクラが満開です
美味しい鳥天の単品とだんご汁定食は1200円くらいだったかな?
そんなに旨いんかい?とは近くのホオジロです
鳥天単品とだんご汁定食、合体して欲しい。もちろん今までのメニューはそのままで。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
本日は西高東低の冬型の気圧配置。
よって別府湾は北西の風が強く、ウサギが飛んでいます(白い波飛沫)
一文字の釣りは今日も明日も無理。
山でヤマガラの観察体験~サテライトスタジオ見学~蒲江へ・・
学生達3人と一緒に海の幸を食べる為、十勝丸に到着したのが13時30分。
1時間30分の滞在で、貝飯(アワビ・トコブシ)は全て完食。
その量は、私は3膳でしたが、学生達3人は4膳ものお替りです。
牡蠣の天ぷら写真はないけど、トウゴロウイワシの刺身も旨かった。
県南の海を案内しつつ、大分へと戻った一日でした。
旬の寒グレとトウゴロウイワシ・牡蠣
男は黙って・・・
アワビやトコブシの入った炊き込み飯はココの名物
グレの煮付けと?
キビナゴフライ
湾内の天然牡蠣はいつも美味しい
釣りが出来なくても楽しみ方は色々です。
よって別府湾は北西の風が強く、ウサギが飛んでいます(白い波飛沫)
一文字の釣りは今日も明日も無理。
山でヤマガラの観察体験~サテライトスタジオ見学~蒲江へ・・
学生達3人と一緒に海の幸を食べる為、十勝丸に到着したのが13時30分。
1時間30分の滞在で、貝飯(アワビ・トコブシ)は全て完食。
その量は、私は3膳でしたが、学生達3人は4膳ものお替りです。
牡蠣の天ぷら写真はないけど、トウゴロウイワシの刺身も旨かった。
県南の海を案内しつつ、大分へと戻った一日でした。
旬の寒グレとトウゴロウイワシ・牡蠣
男は黙って・・・
アワビやトコブシの入った炊き込み飯はココの名物
グレの煮付けと?
キビナゴフライ
湾内の天然牡蠣はいつも美味しい
釣りが出来なくても楽しみ方は色々です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[09/29 カンダイな人]
[09/28 福住 福住]
[07/18 杉一秀]
[07/16 カンダイな人]
[07/14 杉一秀]
カレンダー
新しい記事
一番古い記事
アクセス解析