磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
前回米水津の地磯と鶴見の波止で、チヌに会えなかったので再挑戦。
“てる丸25”にお世話になり、6時出港15時納竿の工程でチヌを狙うと、結果は40㎝に届かないチヌを1枚ゲット出来たので、久々に大歓喜!追加の良型も欲しかったけど、残念ながら他魚に終始したのでした。
最初に上がった磯は“タヌキ”と言う磯で、宇土島の地の方との事で、私がチヌ狙いで一回上礁して藻の間からチヌを出した“常の隠居”でした。
満ち潮で33~38㎝クラスのクロが連発です。それもチヌバリ4号にボイルを付けて狙っているのに、クロ多数・ベラ・コダイ・カサゴ、そしてチヌでした。
下げ潮は流石にアタリも遠のきましたが、表面流に道糸を取られながら、明確なアタリを取る事も出来なかったけど、33㎝オーバーのクロが単発でヒット。下げ過ぎると回収できなくなるので、10時過ぎには瀬替わりをしました。
次の磯は“丹賀の赤鼻”私たちが“赤岩”と呼んでいる、足場の広い場所から宇土島方面に回った、急な崖の少ししか無い足場の磯。下げ潮が殆ど動かない中、遠投と駆け上がりの先を交互に狙いましたが、チヌの反応は有りません。
ココでは25㎝クラスのマダイの仔・40アップ?のマダイ・ブダイの他、イサキが2枚とベラやカサゴなど。イサキだけキープして14時30分に納竿です。
小型ですが、なんとかミッションが成功。良い磯を選んでくれた“てる丸25”に感謝です。枝ちゃん、先々週と今回の2回に渡ってご苦労様。ありがとね(^^♪
出港地へ向かう道路際から未明のグラデーション
出港後の朝陽
たぬき(常の隠居)から宇土島方面
丹賀の赤鼻から大島方面
お世話になった、てる丸25 お祝いも頂き感謝

二日連荘のチヌ釣り、なんとかクリアー出来て一安心です(^^♪
“てる丸25”にお世話になり、6時出港15時納竿の工程でチヌを狙うと、結果は40㎝に届かないチヌを1枚ゲット出来たので、久々に大歓喜!追加の良型も欲しかったけど、残念ながら他魚に終始したのでした。
最初に上がった磯は“タヌキ”と言う磯で、宇土島の地の方との事で、私がチヌ狙いで一回上礁して藻の間からチヌを出した“常の隠居”でした。
満ち潮で33~38㎝クラスのクロが連発です。それもチヌバリ4号にボイルを付けて狙っているのに、クロ多数・ベラ・コダイ・カサゴ、そしてチヌでした。
下げ潮は流石にアタリも遠のきましたが、表面流に道糸を取られながら、明確なアタリを取る事も出来なかったけど、33㎝オーバーのクロが単発でヒット。下げ過ぎると回収できなくなるので、10時過ぎには瀬替わりをしました。
次の磯は“丹賀の赤鼻”私たちが“赤岩”と呼んでいる、足場の広い場所から宇土島方面に回った、急な崖の少ししか無い足場の磯。下げ潮が殆ど動かない中、遠投と駆け上がりの先を交互に狙いましたが、チヌの反応は有りません。
ココでは25㎝クラスのマダイの仔・40アップ?のマダイ・ブダイの他、イサキが2枚とベラやカサゴなど。イサキだけキープして14時30分に納竿です。
小型ですが、なんとかミッションが成功。良い磯を選んでくれた“てる丸25”に感謝です。枝ちゃん、先々週と今回の2回に渡ってご苦労様。ありがとね(^^♪
出港地へ向かう道路際から未明のグラデーション
出港後の朝陽
たぬき(常の隠居)から宇土島方面
丹賀の赤鼻から大島方面
お世話になった、てる丸25 お祝いも頂き感謝
二日連荘のチヌ釣り、なんとかクリアー出来て一安心です(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
新聞に投稿する記事が無かったので、チヌ釣りに行ってきた。
8時30分頃から11時10分まで、30~40㎝のチヌを3枚ほど。
北寄りの風が残っていたので、5号地のテトラは向かい風で釣り辛い。
よって住吉泊地の出口にある、赤灯台まで400m程テトラを歩くと疲れる。
必然的にマキエは少なく、オキアミ6㎏+グレナビ2袋+押しムギ500gだけ。
最初に釣った内向きは40㎝と30㎝くらい。エサ取りにコモンフグとクロ。
北東風になってからは、別府向きで40㎝弱とクロ・ベラ・アジゴ。
エサ取りはスズメダイ・小型のクロ・アジゴ。遠投のボイルで釣れた。
帰宅後は原稿を仕上げて終了です(^^♪
2011年の4月以来、大分港の住吉泊地の赤灯台。遠景に白灯台とシーバース

大きい魚をくれ~~~!
高崎山・由布岳・鶴見岳をバックに・・

明日も頑張ろう(^^♪
8時30分頃から11時10分まで、30~40㎝のチヌを3枚ほど。
北寄りの風が残っていたので、5号地のテトラは向かい風で釣り辛い。
よって住吉泊地の出口にある、赤灯台まで400m程テトラを歩くと疲れる。
必然的にマキエは少なく、オキアミ6㎏+グレナビ2袋+押しムギ500gだけ。
最初に釣った内向きは40㎝と30㎝くらい。エサ取りにコモンフグとクロ。
北東風になってからは、別府向きで40㎝弱とクロ・ベラ・アジゴ。
エサ取りはスズメダイ・小型のクロ・アジゴ。遠投のボイルで釣れた。
帰宅後は原稿を仕上げて終了です(^^♪
2011年の4月以来、大分港の住吉泊地の赤灯台。遠景に白灯台とシーバース
大きい魚をくれ~~~!
高崎山・由布岳・鶴見岳をバックに・・
明日も頑張ろう(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
エキスパートZZを使ってのチヌ釣り指令が出た。結果はボウズ。
米水津の地磯で、6時前からマキエを打って11時過ぎまで粘ったのに・・
ベラ・カサゴ・木っ端グレなど釣れたけど、40m位の遠投でも無反応。
移動~昼飯~13時前から17時30分まで鶴見の波止で粘ってボウズ。
ココではクロとエソが釣れて、最後の一投の誘いでイトヨリダイ。
やっとチヌと思ったのに、誘い後の綺麗な道糸の走りなのに!
10年以上前でも、ここまで粘った釣りはしていないと思うし・・
ミッションをクリアー出来なかったのは、生まれて初めてかも?
結果は出なかったけど、一日中の遠投は流石に自分を褒めてあげたい!
第一ラウンド闘い終わって
第二ラウンドの最後の一投に来たイトヨリダイは初めての魚

枝ちゃん、期待に沿えなくて残念。一日ありがとうございました(^^♪
米水津の地磯で、6時前からマキエを打って11時過ぎまで粘ったのに・・
ベラ・カサゴ・木っ端グレなど釣れたけど、40m位の遠投でも無反応。
移動~昼飯~13時前から17時30分まで鶴見の波止で粘ってボウズ。
ココではクロとエソが釣れて、最後の一投の誘いでイトヨリダイ。
やっとチヌと思ったのに、誘い後の綺麗な道糸の走りなのに!
10年以上前でも、ここまで粘った釣りはしていないと思うし・・
ミッションをクリアー出来なかったのは、生まれて初めてかも?
結果は出なかったけど、一日中の遠投は流石に自分を褒めてあげたい!
第一ラウンド闘い終わって
第二ラウンドの最後の一投に来たイトヨリダイは初めての魚
枝ちゃん、期待に沿えなくて残念。一日ありがとうございました(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
とは言っても80㎝弱だから5~6㎏くらいのマダイです。
湾内の生簀を8時30分頃から2時間半釣ってチダイが3枚のみで、昼前には移動。沖の生簀の場所を教えて貰い、給餌中の船を探すと沖から4列目に居た。
手土産持参で挨拶をしたら、正太郎ではなくて少し若手の青年でした。5列目に伝馬船を掛けて、水深45mラインでのフカセ釣りは本当に久しぶり。
その一投目に来たのが大マダイで、海面から25~30m弱程送り込んだ時に道糸を引っ張った。その後はアタリが来なかったので、カラスガイを撒いてイシダイ狙いをやってみるとヘダイが2枚ほど。イシダイ狙いには早すぎたかな?
再度フカセで狙うと潮が若干速くなっており、ゴム張りガン玉3号2個+Bまで打って流していると、40m位の水深まで到達した時に良いアタリのヘダイ。
その後はアタリが来なかったので14時には終了。
マダイを釣った時の仕掛け・・竿:がま磯アルマ1.5号5m、リール:2500LBD,道糸2.5号、ハリス:3号7m、ウキはエキスパートZZ-0c、チヌバリ9号、ゴム張りガン玉3号、エサは有明産シバエビのムキミでした。
4年振りに生簀が15mラインから45mラインに移動しており、イシダイが狙える水深の場所になった。7~9月のイシダイ釣りは期待が持てるかも?湾内生簀のカラスガイも、2年間で順調に生育しているからマキエとサシエも確保できる。
これからの数年間が楽しみです(^^♪
沖の生簀は水深45mラインに移動していた
フカセでもイシダイ狙いでもヘダイがエサ取りです

綺麗で大きなマダイでした
チヌバリ9号が小さく見えます

今日は一日中黄砂が空を覆いました

沖生簀での釣り、色々と釣り方を変えて何が狙えるか試したい(^^♪
湾内の生簀を8時30分頃から2時間半釣ってチダイが3枚のみで、昼前には移動。沖の生簀の場所を教えて貰い、給餌中の船を探すと沖から4列目に居た。
手土産持参で挨拶をしたら、正太郎ではなくて少し若手の青年でした。5列目に伝馬船を掛けて、水深45mラインでのフカセ釣りは本当に久しぶり。
その一投目に来たのが大マダイで、海面から25~30m弱程送り込んだ時に道糸を引っ張った。その後はアタリが来なかったので、カラスガイを撒いてイシダイ狙いをやってみるとヘダイが2枚ほど。イシダイ狙いには早すぎたかな?
再度フカセで狙うと潮が若干速くなっており、ゴム張りガン玉3号2個+Bまで打って流していると、40m位の水深まで到達した時に良いアタリのヘダイ。
その後はアタリが来なかったので14時には終了。
マダイを釣った時の仕掛け・・竿:がま磯アルマ1.5号5m、リール:2500LBD,道糸2.5号、ハリス:3号7m、ウキはエキスパートZZ-0c、チヌバリ9号、ゴム張りガン玉3号、エサは有明産シバエビのムキミでした。
4年振りに生簀が15mラインから45mラインに移動しており、イシダイが狙える水深の場所になった。7~9月のイシダイ釣りは期待が持てるかも?湾内生簀のカラスガイも、2年間で順調に生育しているからマキエとサシエも確保できる。
これからの数年間が楽しみです(^^♪
沖の生簀は水深45mラインに移動していた
フカセでもイシダイ狙いでもヘダイがエサ取りです
綺麗で大きなマダイでした
チヌバリ9号が小さく見えます
今日は一日中黄砂が空を覆いました
沖生簀での釣り、色々と釣り方を変えて何が狙えるか試したい(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
蒲江のカセフカセ釣りに行ってみた。
狙いはタイだから、ハリス・道糸共に2.5号、チヌバリ7号の仕掛け。
いつもの対岸にある生簀では、小型のチダイが多く時々掛る。
大型のムキミも掠め取られるエサ取りに、殻付きのエビで狙うとチヌ。
次は湾中央の骨組だけの空生簀で、一時間半ほど粘ってアタリ無し。
再び元の生簀へ戻ると、最初より小さいチヌ。その後はチダイなど。
8時出港~12時には納竿し帰港。米水津回りで海を見ながら帰宅です。
先日の津久見ではマダイばかり。こちらではチヌだけでマダイは無し。
70になったから狙い通りに行かなくなったのかな?
予備竿で(竿を延ばす時、インテッサG-5の2番が折れた)

このクラスのチヌが2枚だけ
近頃の大分は、グレもオナガもデカいのが出ているなぁ(◎_◎;)
狙いはタイだから、ハリス・道糸共に2.5号、チヌバリ7号の仕掛け。
いつもの対岸にある生簀では、小型のチダイが多く時々掛る。
大型のムキミも掠め取られるエサ取りに、殻付きのエビで狙うとチヌ。
次は湾中央の骨組だけの空生簀で、一時間半ほど粘ってアタリ無し。
再び元の生簀へ戻ると、最初より小さいチヌ。その後はチダイなど。
8時出港~12時には納竿し帰港。米水津回りで海を見ながら帰宅です。
先日の津久見ではマダイばかり。こちらではチヌだけでマダイは無し。
70になったから狙い通りに行かなくなったのかな?
予備竿で(竿を延ばす時、インテッサG-5の2番が折れた)
このクラスのチヌが2枚だけ
近頃の大分は、グレもオナガもデカいのが出ているなぁ(◎_◎;)

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
9時過ぎから、釣り座全面にホンダワラと思しき切れた海藻が漂い始め、軽い仕掛けの邪魔をし始めました。遠投主体だから、30m位の道糸やハリスが切れた海藻の上に一部でも乗ると仕掛けが馴染まず釣りになりません。
下げ潮が普通に流れていれば切れた海藻も流れていきますが、あいにく四浦半島と高井島の水道は浅く、そこで千切れた海藻が北東の風に乗って私たちが乗っている〝カメ”瀬の前に広がっているものと判断します。
11時前の弁当便で貴船島の水道へと瀬替わりです。下げ潮が水道から出てくるハズが、逆流れで水道へと西流れの潮。水道側の阿部君はキープサイズのマダイ。船着きの私にも小型のマダイが釣れましたが、押される潮にギブアップ。
やむなく阿部君の右手に入り、水道からコンクリート方向へと探っていると、50㎝クラスのマダイがヒットです。その後は雨も落ち始め、おまけに2時間近くサシエも取られない状況に二人の戦意は喪失です。
15時には磯を洗って片付けて終了でした(^^♪
遠投するとほぼ仕掛けが入らない程、小さく切れた流れ藻多数

足の速い、35人乗りのIGマリンⅡ

貴船島での最大はこのマダイ

津久見の磯は、クロからマダイやチヌなどにバトンタッチかな?
下げ潮が普通に流れていれば切れた海藻も流れていきますが、あいにく四浦半島と高井島の水道は浅く、そこで千切れた海藻が北東の風に乗って私たちが乗っている〝カメ”瀬の前に広がっているものと判断します。
11時前の弁当便で貴船島の水道へと瀬替わりです。下げ潮が水道から出てくるハズが、逆流れで水道へと西流れの潮。水道側の阿部君はキープサイズのマダイ。船着きの私にも小型のマダイが釣れましたが、押される潮にギブアップ。
やむなく阿部君の右手に入り、水道からコンクリート方向へと探っていると、50㎝クラスのマダイがヒットです。その後は雨も落ち始め、おまけに2時間近くサシエも取られない状況に二人の戦意は喪失です。
15時には磯を洗って片付けて終了でした(^^♪
遠投するとほぼ仕掛けが入らない程、小さく切れた流れ藻多数
足の速い、35人乗りのIGマリンⅡ
貴船島での最大はこのマダイ
津久見の磯は、クロからマダイやチヌなどにバトンタッチかな?

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日は40~50㎝のイシダイを狙ったけど、30㎝級のサンバソウなど。
今日は誰かにチヌを釣ってもらうべく、相談したら旧知の友が来る予定。
二人で上がった磯は❝カメ❞ 後ろに民家や道路の塀などが迫っている。
結果はチヌは釣れずにカンダイやマダイ。
オマケに9時過ぎから11時前までは、切れた藻が広がってアウト。
私は8時頃から9時前迄ちょと竿を出して、ウマズラハギと大型カンダイ。
その後は瀬替わりでした。
阿部君の竿曲げ、チヌから45㎝位のカンダイにバトンタッチ
四浦半島もカンダイが多い場所

2匹目は50㎝クラスで型が良くなった
30m沖で掛けたカンダイは丘へ向かってまっしぐら~ブチ切れ

私が釣ったカンダイは、見えていた4匹の中で小さい方の70㎝級
磯近くの一ヒロで喰って、インテッサGV-1-50・ハリス1.7号に負けた

折れた鈎も付いている、推定7㎏級のカンダイです

少しだけ続く(^^♪
今日は誰かにチヌを釣ってもらうべく、相談したら旧知の友が来る予定。
二人で上がった磯は❝カメ❞ 後ろに民家や道路の塀などが迫っている。
結果はチヌは釣れずにカンダイやマダイ。
オマケに9時過ぎから11時前までは、切れた藻が広がってアウト。
私は8時頃から9時前迄ちょと竿を出して、ウマズラハギと大型カンダイ。
その後は瀬替わりでした。
阿部君の竿曲げ、チヌから45㎝位のカンダイにバトンタッチ
四浦半島もカンダイが多い場所
2匹目は50㎝クラスで型が良くなった
30m沖で掛けたカンダイは丘へ向かってまっしぐら~ブチ切れ
私が釣ったカンダイは、見えていた4匹の中で小さい方の70㎝級
磯近くの一ヒロで喰って、インテッサGV-1-50・ハリス1.7号に負けた
折れた鈎も付いている、推定7㎏級のカンダイです
少しだけ続く(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年の黒石はバラシが多くて、40~50㎝クラスのイシダイは釣れていない。
中々行く時間が無かったけど、2ヶ月振りのアイジーマリンに行って9時30分位に出港し単独黒石に上礁、メインはフカセでイシダイを狙います。
パワースペシャルフカセⅡ5号48・4000番のLBDに10号の道糸・ハリスは8号・ハリは14号・ウキはエキスパートZZの1号。水汲みバケツ一杯のカラスガイを頂き、その都度割ってマキエとサシエに使います。割ったカラスガイは輪ゴムで縛ってハリに取り付けます。
最初の1時間20分はマキエを効かせるため、普通のクロ釣り仕掛けて魚を狙うと、30弱のクロ2枚をリリース、次はは1.5㎏弱のクロが釣れて更にチヌ。磯近くを狙ってもイシダイのアタリは出ず、ウマズラハギやカワハギなど。
11時過ぎから本格的に大物狙いで5号竿を振ります。普通のマキエを打ちながら踏み割ったカラスガイを一投に付き5~6個を入れ、サシエをゆっくりと落とし込むと穂先を押さえるアタリ。大型カンダイが掛かり8号ハリスが根ずれ切れ。
その後もブチ切られと鈎外れが一回ずつ。大物狙いでのアタリは14時前までに3回だけでした。その後普通の仕掛けで狙うと1㎏弱のクロとチヌが2枚、30㎝級のサンバソウが2枚ほど微笑んでくて、納竿時間の15時を迎えました。
今年は40~50㎝のイシダイは非常に少ない。クロやチヌなどはなんとか出ましたが、30㎝級でもこの場所でのイシダイは今季初とか言っていた(^^♪
ココでは良型のクロ

チヌは3枚ほど
大物狙いのカラスガイのエサ
30㎝クラスのサンバソウ(小型イシダイ)普通のフカセ釣りで2枚
定員35人のアイジーマリンⅡ

微妙なイシダイなので、明日はチヌ釣り取材に再チャレンジ(^^♪
中々行く時間が無かったけど、2ヶ月振りのアイジーマリンに行って9時30分位に出港し単独黒石に上礁、メインはフカセでイシダイを狙います。
パワースペシャルフカセⅡ5号48・4000番のLBDに10号の道糸・ハリスは8号・ハリは14号・ウキはエキスパートZZの1号。水汲みバケツ一杯のカラスガイを頂き、その都度割ってマキエとサシエに使います。割ったカラスガイは輪ゴムで縛ってハリに取り付けます。
最初の1時間20分はマキエを効かせるため、普通のクロ釣り仕掛けて魚を狙うと、30弱のクロ2枚をリリース、次はは1.5㎏弱のクロが釣れて更にチヌ。磯近くを狙ってもイシダイのアタリは出ず、ウマズラハギやカワハギなど。
11時過ぎから本格的に大物狙いで5号竿を振ります。普通のマキエを打ちながら踏み割ったカラスガイを一投に付き5~6個を入れ、サシエをゆっくりと落とし込むと穂先を押さえるアタリ。大型カンダイが掛かり8号ハリスが根ずれ切れ。
その後もブチ切られと鈎外れが一回ずつ。大物狙いでのアタリは14時前までに3回だけでした。その後普通の仕掛けで狙うと1㎏弱のクロとチヌが2枚、30㎝級のサンバソウが2枚ほど微笑んでくて、納竿時間の15時を迎えました。
今年は40~50㎝のイシダイは非常に少ない。クロやチヌなどはなんとか出ましたが、30㎝級でもこの場所でのイシダイは今季初とか言っていた(^^♪
ココでは良型のクロ
チヌは3枚ほど
大物狙いのカラスガイのエサ
30㎝クラスのサンバソウ(小型イシダイ)普通のフカセ釣りで2枚
定員35人のアイジーマリンⅡ
微妙なイシダイなので、明日はチヌ釣り取材に再チャレンジ(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
第44回TFG九州・磯チヌ懇親釣り大会が、3月31日の長崎県福島で開催された。集結したのは、つり万のフアンが50名ほどで年度末の釣りを楽しんだ。
抽選で4往復の船の順番を決めますが、波止だけは希望者が上がれる。と言うことで私を含め、6時前には7名が波止に渡って上げ潮を狙いました。
チヌ釣りは3~4時間ほど竿を振れば満足の私は、オキアミ生6㎏とグレナビ2袋のマキエに、マダイ狙いで余っていたシバエビのムキミを20匹位持ち込んだ。
朝一はお休みタイム、ゆっくり寝て8時頃から誰かが釣ったら撮影。朝食はタカさんから頂いたメチャ美味しいコシアブラおにぎりを頬張ります。
マキエや仕掛けを作って竿を出したのは丁度9時で、12時まで頑張った結果、2回フグに鈎を取られ、チヌのアタリは8回程。送り込んでもアワセが効かなかったのが2回、殆ど遅アワセ気味に釣って2枚のリリース、4枚のチヌを持ち帰り。
結構シビアな釣りで殆どのアタリは底近く。底までエサが到達して誘いを入れた後に食ったチヌは2匹だけ。でもこの波止は今回で3回目だと思うけど、ボウズが一度も無いのが魚影の濃さを証明している感じです。
同礁者もコンスタントに竿を曲げてくれて、最大は内湾向きのスリット近くで釣った2㎏位のチヌ。両サイドの磯も良く釣れていたし、各所で規定の2枚以上を揃えた人が続出で、検量も大賑わいで楽しい大会を終えたのです。
春のポピュラーな釣りの対象魚はチヌ
底狙いを繰り返すと時々釣れるヒトデ
上野さんがレギュラーサイズのチヌ
権代さんの竿曲げ
何枚も釣っていました
坂本さん?スリットの中から大型を引きずり出した
地着きの格好良いチヌは2㎏級?

2匹長寸4m250㎝は素晴らしい
上位3人の笑顔です
盛り上がったジャンケン大会
秀吉丸から全員にイリコ 三浦さんありがとう(^^♪

秀吉丸・スタッフ・参加者の皆さんお疲れ様。ありがとうございました。
抽選で4往復の船の順番を決めますが、波止だけは希望者が上がれる。と言うことで私を含め、6時前には7名が波止に渡って上げ潮を狙いました。
チヌ釣りは3~4時間ほど竿を振れば満足の私は、オキアミ生6㎏とグレナビ2袋のマキエに、マダイ狙いで余っていたシバエビのムキミを20匹位持ち込んだ。
朝一はお休みタイム、ゆっくり寝て8時頃から誰かが釣ったら撮影。朝食はタカさんから頂いたメチャ美味しいコシアブラおにぎりを頬張ります。
マキエや仕掛けを作って竿を出したのは丁度9時で、12時まで頑張った結果、2回フグに鈎を取られ、チヌのアタリは8回程。送り込んでもアワセが効かなかったのが2回、殆ど遅アワセ気味に釣って2枚のリリース、4枚のチヌを持ち帰り。
結構シビアな釣りで殆どのアタリは底近く。底までエサが到達して誘いを入れた後に食ったチヌは2匹だけ。でもこの波止は今回で3回目だと思うけど、ボウズが一度も無いのが魚影の濃さを証明している感じです。
同礁者もコンスタントに竿を曲げてくれて、最大は内湾向きのスリット近くで釣った2㎏位のチヌ。両サイドの磯も良く釣れていたし、各所で規定の2枚以上を揃えた人が続出で、検量も大賑わいで楽しい大会を終えたのです。
春のポピュラーな釣りの対象魚はチヌ
底狙いを繰り返すと時々釣れるヒトデ
上野さんがレギュラーサイズのチヌ
権代さんの竿曲げ
何枚も釣っていました
坂本さん?スリットの中から大型を引きずり出した
地着きの格好良いチヌは2㎏級?
2匹長寸4m250㎝は素晴らしい
上位3人の笑顔です
盛り上がったジャンケン大会
秀吉丸から全員にイリコ 三浦さんありがとう(^^♪
秀吉丸・スタッフ・参加者の皆さんお疲れ様。ありがとうございました。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
つりまんフアングループのチヌ釣り大会は、50名ほどで開催です。
大分から植木君に乗せてもらって、長崎の福島へ行ってきた。
70歳になって初の釣りはイマリンビーチ前の波止から竿を出した。
波止に上がったのは7名で、ほとんどの仲間にチヌのアタリ・・。
私は9時から12時まで竿を出して、チヌの顔を見る事も出来た。
大会は相対的に良く釣れていて、20枚以上釣った猛者も数名。
また、一番大きいチヌは53~54㎝も躍り出ていた。
非常に良く釣れた大会で、皆さんには大変お世話になりました。
波止の南西側の岩場にフジモン
波止の北東の岩場で藤城さんに見えるけど・・

波止の北東の岩場にタカさん
波止の5名 この場所は佐賀県みたいです

フジモンと一緒に上がった釣師の竿曲げ
キビレも各所で数枚
チヌは40㎝前後が多かった
お世話になった秀吉丸

いつもの集合写真(^^♪

波止での竿曲げなどは、この次のブログで紹介します。
大分から植木君に乗せてもらって、長崎の福島へ行ってきた。
70歳になって初の釣りはイマリンビーチ前の波止から竿を出した。
波止に上がったのは7名で、ほとんどの仲間にチヌのアタリ・・。
私は9時から12時まで竿を出して、チヌの顔を見る事も出来た。
大会は相対的に良く釣れていて、20枚以上釣った猛者も数名。
また、一番大きいチヌは53~54㎝も躍り出ていた。
非常に良く釣れた大会で、皆さんには大変お世話になりました。
波止の南西側の岩場にフジモン
波止の北東の岩場で藤城さんに見えるけど・・
波止の北東の岩場にタカさん
波止の5名 この場所は佐賀県みたいです
フジモンと一緒に上がった釣師の竿曲げ
キビレも各所で数枚
チヌは40㎝前後が多かった
お世話になった秀吉丸
いつもの集合写真(^^♪
波止での竿曲げなどは、この次のブログで紹介します。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
香港から来ていた3人、24~26日は荒天のため釣りなど中止。
今日は坂ノ市沖の6号縦一文字へと大勝丸で渡って、ラムさんとユウさんはカンダイ狙い。しかしながら一度もアタリが出ずに納竿時間を迎えました。
デオンさんはチヌ狙いで私がサポート。比較的速い流れの消波ブロックの沖で、良いアタリを捕えましたが根ずれでバラシ。その後はアタリ無し。
沖一文字などは時々カンダイ釣りをしているので、釣り人が敬遠する6号地を選んだけど、4月に一時的に喰いが落ちる状態が早まっているのかも知れません。
ラムさんは明日には香港に戻ります。ユウさん夫婦は阿蘇まで行って、噴火が続いている阿蘇山の火口を見るべく、杵島岳方面を観光予定。
23日はありがとう。そして今日はお疲れ様、またチャレンジして下さい。
波止の両サイドを狙って音沙汰無し

この帽子面白い
チャンポンと焼肉を頂きました

ユリカモメが浮いたオキアミに集まります

私は一度も竿を出さなかったけど、腹が膨らむと寝落ちした(^^♪
今日は坂ノ市沖の6号縦一文字へと大勝丸で渡って、ラムさんとユウさんはカンダイ狙い。しかしながら一度もアタリが出ずに納竿時間を迎えました。
デオンさんはチヌ狙いで私がサポート。比較的速い流れの消波ブロックの沖で、良いアタリを捕えましたが根ずれでバラシ。その後はアタリ無し。
沖一文字などは時々カンダイ釣りをしているので、釣り人が敬遠する6号地を選んだけど、4月に一時的に喰いが落ちる状態が早まっているのかも知れません。
ラムさんは明日には香港に戻ります。ユウさん夫婦は阿蘇まで行って、噴火が続いている阿蘇山の火口を見るべく、杵島岳方面を観光予定。
23日はありがとう。そして今日はお疲れ様、またチャレンジして下さい。
波止の両サイドを狙って音沙汰無し
この帽子面白い
チャンポンと焼肉を頂きました
ユリカモメが浮いたオキアミに集まります
私は一度も竿を出さなかったけど、腹が膨らむと寝落ちした(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
台湾から馬さんと蔡さんの二人が大分に来ています。
今日は初のカセ真鯛釣りに挑戦。私は宴会用の大型マダイ狙い。
最初に湾中央の生簀を探すけど無い!近くの骨組み生簀に繋いだ。
一投目から小型マダイ、馬さんも蔡さんも小型に悩まされる。
いつものシマアジ生簀へ行っても小型マダイやチダイなど・・。
再度湾中央の骨組み生簀に挑戦するも、残念ながら50㎝級まで。
40㎝オーバーから50㎝ちょい迄、キープは5~6枚で大型は無し。
初挑戦の馬さんや蔡さんが、一応満足してくれたから良しかな?
今回はリリースの多かった釣行で、宴会用マダイは不発でした。
馬(ま~)さんが乗っても船は沈まなかった(^^♪

1000釣法は22mの深場などで特に有効
キロ級だけど小さく見える
蔡さんも良く竿を曲げてくれた

2㎏あるなしのマダイ
ついでのチヌは良く太っていた
蒲江での40㎝級は本当に小さい
明日は米水津だとか、明後日から県南の沖磯は危なくなります。
今日は初のカセ真鯛釣りに挑戦。私は宴会用の大型マダイ狙い。
最初に湾中央の生簀を探すけど無い!近くの骨組み生簀に繋いだ。
一投目から小型マダイ、馬さんも蔡さんも小型に悩まされる。
いつものシマアジ生簀へ行っても小型マダイやチダイなど・・。
再度湾中央の骨組み生簀に挑戦するも、残念ながら50㎝級まで。
40㎝オーバーから50㎝ちょい迄、キープは5~6枚で大型は無し。
初挑戦の馬さんや蔡さんが、一応満足してくれたから良しかな?
今回はリリースの多かった釣行で、宴会用マダイは不発でした。
馬(ま~)さんが乗っても船は沈まなかった(^^♪
1000釣法は22mの深場などで特に有効
キロ級だけど小さく見える
蔡さんも良く竿を曲げてくれた
2㎏あるなしのマダイ
ついでのチヌは良く太っていた
蒲江での40㎝級は本当に小さい
明日は米水津だとか、明後日から県南の沖磯は危なくなります。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日準備品を揃え、朝ゆっくりと蒲江の丸二水産へ向かった。
今日の大会はクロ釣りです。それも好きな所へ行って釣って来て、検量場所に集合すれば良い。私はマダイの状況確認で蒲江のカセ釣りを試すことに。
いつもの生簀へ繋ぎフカセでマダイを狙うとエサ取りが多く、大粒ボイルが掠め取られてしまいます。結局最初の場所はチダイ2匹だけで場所移動。
次は湾中央の生簀ですが、2基あるはずの生簀が1基になっていました。それでも一投目から4投目までアタリが出て、マダイ2匹とチダイ2匹が連荘。その後鈎外れが1回とアタリが出て鈎掛り無しが1回で、再び最初の生簀へと戻った。
再度狙って4~5投はエサが盗られ、最後のマキエとなったのでハリス3号から1.7号に変えて投入すると、10数mほど沈んだ時にこの日一番のアタリ。4~5kg級以上とは思うけど、糸を引き出しながらハリスをプッツンです。
ハリス切れは残念だけど、この時期に水深22mほどの場所でも半分のタナで喰った事が嬉しかった。釣りあげているマダイも、15m位と20m位で喰っているから、3月中旬とはいえ高活性。本来なら底でしか喰わない時期なのに・・。
8時20分開始~13時20分納竿の試し釣りは納得のいくものでした。
検量場所で少し昼寝すると三々五々に集まって来ました。クロ一匹の重量審査で優勝は那賀君で釜戸の”スネ”で釣った1.54㎏。準優勝は益永君で鶴見の”小バエ”1.37㎏。3位は有田君で1.3kgは、なんと津久見の地磯での短期決戦。
3月の釣れないはずの時期なのに、殆どの会員達にクロの釣果は素晴らしい。上位5名は来年の九州地区チャンピオン戦への切符も手に入れました。
コロナの私、喉の痛みは殆ど無くなった。鼻水と咳は時々ですが症状は良くなる傾向。私の免疫とコロナウィルスの戦いはまだまだ続く。症状が和らいだのは薬の効き目だと判断。今日の手指消毒は合計8~9回程でした。
久し振りのカセフカセでのマダイ釣りを楽しんだ
2㎏弱かな
2.45㎏のマダイ
今日の17名
上位3名の会員達

皆さんお疲れさまでした。スタッフの皆さん有難う(^^♪
今日の大会はクロ釣りです。それも好きな所へ行って釣って来て、検量場所に集合すれば良い。私はマダイの状況確認で蒲江のカセ釣りを試すことに。
いつもの生簀へ繋ぎフカセでマダイを狙うとエサ取りが多く、大粒ボイルが掠め取られてしまいます。結局最初の場所はチダイ2匹だけで場所移動。
次は湾中央の生簀ですが、2基あるはずの生簀が1基になっていました。それでも一投目から4投目までアタリが出て、マダイ2匹とチダイ2匹が連荘。その後鈎外れが1回とアタリが出て鈎掛り無しが1回で、再び最初の生簀へと戻った。
再度狙って4~5投はエサが盗られ、最後のマキエとなったのでハリス3号から1.7号に変えて投入すると、10数mほど沈んだ時にこの日一番のアタリ。4~5kg級以上とは思うけど、糸を引き出しながらハリスをプッツンです。
ハリス切れは残念だけど、この時期に水深22mほどの場所でも半分のタナで喰った事が嬉しかった。釣りあげているマダイも、15m位と20m位で喰っているから、3月中旬とはいえ高活性。本来なら底でしか喰わない時期なのに・・。
8時20分開始~13時20分納竿の試し釣りは納得のいくものでした。
検量場所で少し昼寝すると三々五々に集まって来ました。クロ一匹の重量審査で優勝は那賀君で釜戸の”スネ”で釣った1.54㎏。準優勝は益永君で鶴見の”小バエ”1.37㎏。3位は有田君で1.3kgは、なんと津久見の地磯での短期決戦。
3月の釣れないはずの時期なのに、殆どの会員達にクロの釣果は素晴らしい。上位5名は来年の九州地区チャンピオン戦への切符も手に入れました。
コロナの私、喉の痛みは殆ど無くなった。鼻水と咳は時々ですが症状は良くなる傾向。私の免疫とコロナウィルスの戦いはまだまだ続く。症状が和らいだのは薬の効き目だと判断。今日の手指消毒は合計8~9回程でした。
久し振りのカセフカセでのマダイ釣りを楽しんだ
2㎏弱かな
2.45㎏のマダイ
今日の17名
上位3名の会員達
皆さんお疲れさまでした。スタッフの皆さん有難う(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[06/13 カンダイな人]
[06/12 NONAME]
[06/11 カンダイな人]
[06/11 ほぼ鳥]
[06/10 カンダイな人]
カレンダー
一番古い記事
アクセス解析