磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
1日は丸二水産の伝馬船を借りてカセふかせ真鯛釣り。
いつもの湾内生簀に船を止めて、カメラをセットして釣り始めます。
一投目のエサが5mほど沈んだ所で、1秒間隔のインターバル撮影を開始。
10m程でアタリが出て、上がって来たのは40㎝弱の小型マダイ。
竿曲げが上手く撮れていないので、2投目も同じようにインターバル撮影。
次のマダイは40㎝オーバーで、合わせた直後の竿曲げが良い感じだった。
1時間程で5~6枚の小型マダイを釣って、沖の深場の生簀へと移動。
そこでは泳がせ仕掛けの釣りをしましたが、後半はフカセでのマダイ釣り。
ココは水深50m近く有りますが、マダイのヒットは30m前後まで入った時。
大潮なのに流れが比較的緩く、0cにゴム張りガン玉B+G3でも馴染む。
大型マダイは全く当たって来ませんでしたが、小型マダイは合計2桁まで。
宴会用の大型は不発でしたが、4家族分のお土産は出来ました。
インターバル撮影で、過去一番のベストショット
今回のマダイはこのクラスの同級生ばかり
沖の生簀、約40m位の水深で小型のオオモンハタ

こちらはアジゴの泳がせ釣りに来た30㎝に満たないカサゴ

底の状態が悪いのか、湾内はここ数年大型マダイが少なくなっている。
いつもの湾内生簀に船を止めて、カメラをセットして釣り始めます。
一投目のエサが5mほど沈んだ所で、1秒間隔のインターバル撮影を開始。
10m程でアタリが出て、上がって来たのは40㎝弱の小型マダイ。
竿曲げが上手く撮れていないので、2投目も同じようにインターバル撮影。
次のマダイは40㎝オーバーで、合わせた直後の竿曲げが良い感じだった。
1時間程で5~6枚の小型マダイを釣って、沖の深場の生簀へと移動。
そこでは泳がせ仕掛けの釣りをしましたが、後半はフカセでのマダイ釣り。
ココは水深50m近く有りますが、マダイのヒットは30m前後まで入った時。
大潮なのに流れが比較的緩く、0cにゴム張りガン玉B+G3でも馴染む。
大型マダイは全く当たって来ませんでしたが、小型マダイは合計2桁まで。
宴会用の大型は不発でしたが、4家族分のお土産は出来ました。
インターバル撮影で、過去一番のベストショット
今回のマダイはこのクラスの同級生ばかり
沖の生簀、約40m位の水深で小型のオオモンハタ
こちらはアジゴの泳がせ釣りに来た30㎝に満たないカサゴ
底の状態が悪いのか、湾内はここ数年大型マダイが少なくなっている。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
12月1日から2日にかけて、表記大会は米水津で開催された。
G杯の全国大会の前には、GFG杯の全国大会が開催される確率が高い。
私はゲストとしての参加で、30年前(1994年)には足摺岬で参加した。
この大会に合わせたように、小春日和のすこぶる良い天気で汗ばむほど。
航空機などの時間制限もあり、7時から11時30分までと短時間勝負です。
波も無く穏やかな海、団体賞と個人賞などに湧く一日でした。
詳細はGFGのHPなどで表示されてから、こちらもボチボチアップ予定。
参加した方々限定のTシャツ
1日の夜は発会式と懇親会・・ホテル金水苑
団体賞・個人賞のカップなど
1994年に出場した証拠も有った

米水津渡船組合のご協力を得て・・
表彰式風景

秋田から沖縄まで・・関係者の皆さんお疲れ様、大変お世話になりました。
G杯の全国大会の前には、GFG杯の全国大会が開催される確率が高い。
私はゲストとしての参加で、30年前(1994年)には足摺岬で参加した。
この大会に合わせたように、小春日和のすこぶる良い天気で汗ばむほど。
航空機などの時間制限もあり、7時から11時30分までと短時間勝負です。
波も無く穏やかな海、団体賞と個人賞などに湧く一日でした。
詳細はGFGのHPなどで表示されてから、こちらもボチボチアップ予定。
参加した方々限定のTシャツ
1日の夜は発会式と懇親会・・ホテル金水苑
団体賞・個人賞のカップなど
1994年に出場した証拠も有った
米水津渡船組合のご協力を得て・・
表彰式風景
秋田から沖縄まで・・関係者の皆さんお疲れ様、大変お世話になりました。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
21日は前日からの8名で米水津での磯釣りです。
磯にはG杯グレ米水津予選Ⅱの選手達、私達は7時出港で当番瀬の“カイドク”へ行き、表に3人と裏に2人を乗せて、引き返して“小貝バエ”に3人で渡礁。
手前はスズメダイ沖にはウスバハギがエサ取り、二人は中々釣れませんが小型クロに交じって、30㎝級も出てくれました。カイドクはイサキに終始です。
私は夜の刺身用の泳がせ釣り。ヤズとアオリイカは釣れましたがオオモンハタは不発。最後の切り身で大型アカハタらしきヒットでしたが、根に着かれて待つと再び出ましたが、瀬ずれでの痛いバラシに終わりました。
“カイドク”の5人が10時30分にこちらの磯に合流です。お昼は皆で焼肉を食べる予定ですが、釣るのが先なのか揃って食べる事は有りませんでした。一部の人達は三日連続の焼肉らしいけど、私は二日だけで十分です。
後半もウスバハギの出現で釣果は伸びませんが、木っ端グレの中から焼肉担当の林さんが唯一の大物オナガ、約37㎝位を仕留めてくれたのが最高でした。
二日間の釣りはこうして終わりましたが、初日の鶴見釣行の後は10人で焼肉。二日目の米水津釣行の後は10人で寿司屋へ行って日本の夕食を堪能しました。二人増えているのは同行の奥様方2名。昼は放ったらかしての釣りでした。
馬さんの竿曲・・小さい
蔡さんが30㎝級のクロを出した

泳がせ釣りでアオリイカも・・
一本針で釣ったのは2回目

お世話になった若戎丸
焼肉担当は林さん

あちらこちらで竿を振ります
林さんに良いアタリ
オナガが微笑んでくれた
先代の船長と・・

二日間釣果は少ないけど、皆さんが釣りの旅を楽しんくれたのが嬉しい。
磯にはG杯グレ米水津予選Ⅱの選手達、私達は7時出港で当番瀬の“カイドク”へ行き、表に3人と裏に2人を乗せて、引き返して“小貝バエ”に3人で渡礁。
手前はスズメダイ沖にはウスバハギがエサ取り、二人は中々釣れませんが小型クロに交じって、30㎝級も出てくれました。カイドクはイサキに終始です。
私は夜の刺身用の泳がせ釣り。ヤズとアオリイカは釣れましたがオオモンハタは不発。最後の切り身で大型アカハタらしきヒットでしたが、根に着かれて待つと再び出ましたが、瀬ずれでの痛いバラシに終わりました。
“カイドク”の5人が10時30分にこちらの磯に合流です。お昼は皆で焼肉を食べる予定ですが、釣るのが先なのか揃って食べる事は有りませんでした。一部の人達は三日連続の焼肉らしいけど、私は二日だけで十分です。
後半もウスバハギの出現で釣果は伸びませんが、木っ端グレの中から焼肉担当の林さんが唯一の大物オナガ、約37㎝位を仕留めてくれたのが最高でした。
二日間の釣りはこうして終わりましたが、初日の鶴見釣行の後は10人で焼肉。二日目の米水津釣行の後は10人で寿司屋へ行って日本の夕食を堪能しました。二人増えているのは同行の奥様方2名。昼は放ったらかしての釣りでした。
馬さんの竿曲・・小さい
蔡さんが30㎝級のクロを出した
泳がせ釣りでアオリイカも・・
一本針で釣ったのは2回目
お世話になった若戎丸
焼肉担当は林さん
あちらこちらで竿を振ります
林さんに良いアタリ
オナガが微笑んでくれた
先代の船長と・・
二日間釣果は少ないけど、皆さんが釣りの旅を楽しんくれたのが嬉しい。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
台湾から馬(まぁ)さん達一行が7名で釣りに来た。
20日は鶴見の磯で、“大バエに3人”・“ウノトマリの地”に2人が上礁。馬さん・蔡さん・私は最後に約20年振りとなる“クジラ”へと瀬上がりしました。
予報でのウネリは、前日2日間の北風でかなり収まっていますが、北からの風はかなり強く、小バエと権現鼻の水道を吹き抜けた風で竿を振れるのが限定。
二人には厳しかったのですが、満ち潮が磯際へ当たる筋を少ないマキエとサシエを同調させ、風の影響を極力少なくすると35㎝級のグレやオナガは来ました。お二人に釣ってもらう為、極力竿を出しませんでしたが瀬替わりです。
満ち潮の好ポイントである“大バエ”の3人も、強風に負けて本流釣りがままならなかった様で、私達と共に瀬替わりです。替わった磯は下げ潮も良い“ホトフナガカリ”に3人、私達3人は“赤岩”へと転戦し、下げ潮を狙いました。
ここでは漸く蔡さんが数匹の30㎝級グレを釣りました。馬さんもバリに悩まされましたが小型のグレも仕留めてくれてリリース数枚。私はキロ級2枚など、本格的に狙えば数も稼げる感じで、グレ本番を思わせる感じでした。
相対的に良かったのはウノトマリの地で、瀬替わりもせずにグレ釣りを楽しんでいた様で、瀬替わり時間でもグレを釣り上げていたのは印象的でした。
当初はまともな釣りが出来ないと思っていたけど、ウネリが予想以上に減って強風も落ち着いてきたお陰で、釣り人の少ない鶴見の磯を楽しむことが出来ました。ゆっくり便でしたが良い釣りを“てるまる25”のお陰で満喫です。
準備したマキエは、オキアミ6㎏+グレナビ1袋+パン粉1㎏が一日分で、その内の3分の2だけ使用。よって残ったマキエは翌日回しとなったのです。
*カメラが3枚のSDカードを読み込まなくて使えなかった。よってスマホで少しだけの写真撮影ですが、慣れてないのでシャッターチャンスを逃しました。
赤岩の二人
馬さんにヒット
35㎝クラスのオナガも登場

2号ハリスに代えてオキアミボイルに大物?

鶴見でもヒブダイが釣れるようになっている

赤岩のスマガツオ
赤岩のクロはキロオーバーも・・

鶴見のクロは確実に上向き調子になっていますね(^^♪
20日は鶴見の磯で、“大バエに3人”・“ウノトマリの地”に2人が上礁。馬さん・蔡さん・私は最後に約20年振りとなる“クジラ”へと瀬上がりしました。
予報でのウネリは、前日2日間の北風でかなり収まっていますが、北からの風はかなり強く、小バエと権現鼻の水道を吹き抜けた風で竿を振れるのが限定。
二人には厳しかったのですが、満ち潮が磯際へ当たる筋を少ないマキエとサシエを同調させ、風の影響を極力少なくすると35㎝級のグレやオナガは来ました。お二人に釣ってもらう為、極力竿を出しませんでしたが瀬替わりです。
満ち潮の好ポイントである“大バエ”の3人も、強風に負けて本流釣りがままならなかった様で、私達と共に瀬替わりです。替わった磯は下げ潮も良い“ホトフナガカリ”に3人、私達3人は“赤岩”へと転戦し、下げ潮を狙いました。
ここでは漸く蔡さんが数匹の30㎝級グレを釣りました。馬さんもバリに悩まされましたが小型のグレも仕留めてくれてリリース数枚。私はキロ級2枚など、本格的に狙えば数も稼げる感じで、グレ本番を思わせる感じでした。
相対的に良かったのはウノトマリの地で、瀬替わりもせずにグレ釣りを楽しんでいた様で、瀬替わり時間でもグレを釣り上げていたのは印象的でした。
当初はまともな釣りが出来ないと思っていたけど、ウネリが予想以上に減って強風も落ち着いてきたお陰で、釣り人の少ない鶴見の磯を楽しむことが出来ました。ゆっくり便でしたが良い釣りを“てるまる25”のお陰で満喫です。
準備したマキエは、オキアミ6㎏+グレナビ1袋+パン粉1㎏が一日分で、その内の3分の2だけ使用。よって残ったマキエは翌日回しとなったのです。
*カメラが3枚のSDカードを読み込まなくて使えなかった。よってスマホで少しだけの写真撮影ですが、慣れてないのでシャッターチャンスを逃しました。
赤岩の二人
馬さんにヒット
35㎝クラスのオナガも登場
2号ハリスに代えてオキアミボイルに大物?
鶴見でもヒブダイが釣れるようになっている
赤岩のスマガツオ
赤岩のクロはキロオーバーも・・
鶴見のクロは確実に上向き調子になっていますね(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
別府ラクテンチの、二日間に渡る行事は今日で終わりです。
昨日は最後の3巡だけ出来ませんでしたが、天気回復の今日は大盛況。
ほぼ9名ずつの20巡をこなした結果、参加のちびっ子は185名にも。
昨日から良く釣れていたのは今日の午前中までで、その後は喰い渋り。
私と佐藤君の場所は、全ちびっ子に3匹ずつ釣らせる事が出来たけど・・
他の7か所は、規定の3匹に届かないちびっ子も出てしまいました。
私も20巡目の2匹目と3匹目だけは、ハリを落として練り餌での釣果。
男の子・女の子・パパ・ママ・お爺ちゃん・お婆ちゃんたち・・・
雲っていたけど終日に渡って、歓声や笑い声が園内に響き渡りました。
みんな来てくれて有難う。スタッフ関係者の皆さんお疲れさまでした。
3匹が釣れないと、かなりハードなサポートになります
釣りも予約も行列が凄かった
私の持ち場は昨日も今日も4番です

昨日から数が減ってラスボスが見え出した

上手な女の子が多かった
躊躇なく魚を掴みに行きます
みんなで釣りに来る家族も多い
午後遅くになると喰い渋りに苦戦です

お昼休みの一時を皆で・・

釣り体験を思い出して、将来的に釣りを再開して欲しいですね。
昨日は最後の3巡だけ出来ませんでしたが、天気回復の今日は大盛況。
ほぼ9名ずつの20巡をこなした結果、参加のちびっ子は185名にも。
昨日から良く釣れていたのは今日の午前中までで、その後は喰い渋り。
私と佐藤君の場所は、全ちびっ子に3匹ずつ釣らせる事が出来たけど・・
他の7か所は、規定の3匹に届かないちびっ子も出てしまいました。
私も20巡目の2匹目と3匹目だけは、ハリを落として練り餌での釣果。
男の子・女の子・パパ・ママ・お爺ちゃん・お婆ちゃんたち・・・
雲っていたけど終日に渡って、歓声や笑い声が園内に響き渡りました。
みんな来てくれて有難う。スタッフ関係者の皆さんお疲れさまでした。
3匹が釣れないと、かなりハードなサポートになります
釣りも予約も行列が凄かった
私の持ち場は昨日も今日も4番です
昨日から数が減ってラスボスが見え出した
上手な女の子が多かった
躊躇なく魚を掴みに行きます
みんなで釣りに来る家族も多い
午後遅くになると喰い渋りに苦戦です
お昼休みの一時を皆で・・
釣り体験を思い出して、将来的に釣りを再開して欲しいですね。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
別府ラクテンチの特設会場で、今年で7回目の表記大会です。
私達は5人でボランティア。ちびっ子達の釣りをサポートです。
今年のマスはエサを切って4~5日ほど経過しているから喰いが良い。
時間制限内で3匹釣ると終了。又は15分一杯まで3匹を狙って釣ります。
一度に7名が竿を振って17巡目まで実施、計119名ほどの子供達が体験。
昨年は15分の時間内に1匹も釣れなかった、ちびっ子も数組居たけど・・
今年の初日は参加したちびっ子全員、3匹のマスを釣ってくれました。
よって初日は胃が痛くなることも無く、笑顔満載のサポート。
天候不順のせいか?参加者が少なく16時には私達5名は解散です。
今年のマスは喰いが良い
予約した時間になると三々五々に集まります
笑顔満載の土曜日

若いパパも奮闘
お昼休憩の仲間達

明日は雨予報が無くなっているから、17時までみっちりかな?
私達は5人でボランティア。ちびっ子達の釣りをサポートです。
今年のマスはエサを切って4~5日ほど経過しているから喰いが良い。
時間制限内で3匹釣ると終了。又は15分一杯まで3匹を狙って釣ります。
一度に7名が竿を振って17巡目まで実施、計119名ほどの子供達が体験。
昨年は15分の時間内に1匹も釣れなかった、ちびっ子も数組居たけど・・
今年の初日は参加したちびっ子全員、3匹のマスを釣ってくれました。
よって初日は胃が痛くなることも無く、笑顔満載のサポート。
天候不順のせいか?参加者が少なく16時には私達5名は解散です。
今年のマスは喰いが良い
予約した時間になると三々五々に集まります
笑顔満載の土曜日
若いパパも奮闘
お昼休憩の仲間達
明日は雨予報が無くなっているから、17時までみっちりかな?

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
九州の山奥の渓流にイワナが生息している。
かなり昔に聞いた話は、明治時代に移植放流されたらしい事だけ。
アユやヤマメなどは、採捕方法・道具・体長・期間制限など有るけど・・
イワナは内水面漁場管理委員会でも未登録魚で、その生息数はかなり少ない。
私は以前から時折生息確認をしていましたが、今回は学生達と同行です。
シマミミズを実家近くで確保し、大分県の山中で二人の学生達と合流。
そこから更に越県すること一時間、獣道を歩いて入渓したのが9時過ぎ。
水量としては春より多目で、大小の落ち込み・淵・瀬などを二人が狙います。
釣り上げたイワナは3匹のみ。姿があってもエサに興味を出さない魚も数匹。
釣れた魚の大きさは22㎝~25㎝弱ですが、見えた魚は尺物も健在でした。
撮影後はすべてリリースです。少ないながらも生き延びている事を確認。
今後も生息確認には、動ける内は行っていく予定です。
紅葉の中での釣りは趣があります
小さな落ち込みと小淵を重点的に狙います
ちょうちん釣りを繰り返します
どんな小さな落ち込みでも狙ってみます
半納竿での取り込みに慣れていないね
暗いポイントのイワナはサビが多い

25㎝くらいかな?
九州でこの姿を見る事の出来る幸せ
私は4匹見たけど、学生は5~6匹ほど居たと言う溜りの淵

これからもひっそりと種を繋いで欲しいですね(^^♪
かなり昔に聞いた話は、明治時代に移植放流されたらしい事だけ。
アユやヤマメなどは、採捕方法・道具・体長・期間制限など有るけど・・
イワナは内水面漁場管理委員会でも未登録魚で、その生息数はかなり少ない。
私は以前から時折生息確認をしていましたが、今回は学生達と同行です。
シマミミズを実家近くで確保し、大分県の山中で二人の学生達と合流。
そこから更に越県すること一時間、獣道を歩いて入渓したのが9時過ぎ。
水量としては春より多目で、大小の落ち込み・淵・瀬などを二人が狙います。
釣り上げたイワナは3匹のみ。姿があってもエサに興味を出さない魚も数匹。
釣れた魚の大きさは22㎝~25㎝弱ですが、見えた魚は尺物も健在でした。
撮影後はすべてリリースです。少ないながらも生き延びている事を確認。
今後も生息確認には、動ける内は行っていく予定です。
紅葉の中での釣りは趣があります
小さな落ち込みと小淵を重点的に狙います
ちょうちん釣りを繰り返します
どんな小さな落ち込みでも狙ってみます
半納竿での取り込みに慣れていないね
暗いポイントのイワナはサビが多い
25㎝くらいかな?
九州でこの姿を見る事の出来る幸せ
私は4匹見たけど、学生は5~6匹ほど居たと言う溜りの淵
これからもひっそりと種を繋いで欲しいですね(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
台風やG杯グレ予選の延期などで、かなり釣りに行ってなかった。
新聞の原稿締切も近づいており、やむなく坂ノ市一文字へ向かった。
今日も北東の風がかなり強く、縦一文字と沖一文字は上礁不可。
よって横一文字の白灯台近くで、段差のあるケーソン部分に上がった。
沖向きは向かい風と三角波が凄く、時折堤防を波飛沫が超える事も。
7時出港14時回収での釣果は、チヌやメイタなど6匹ほどが微笑んだ。
内向きオンリーの釣りで、他にマダイの仔が5匹と25㎝位のサヨリなど。
白灯台付近では4~5㎏のブリで、帰途の船中でも5㎏クラスのブリ。
14時帰港の船中は私以外はルアーマンらしく、皆ブリ狙いの様でした。
船長は、アジゴが釣れれば泳がせ釣りが釣果に恵まれると言っていた。
チヌのマキエには大量のサヨリが集まっていたので、狙うと面白いかも?
都会の名礁坂ノ市一文字は、安近短で釣りを楽しめる場所ですね。
0cと134mgの鈎、オキアミ生とボイルで180~250カウントでアタリ
25~28㎝クラスのマダイの仔
25㎝クラスのサヨリがマキエに群がっていた
最大のチヌは45㎝オーバーかな
灯台付近にルアーマン

深まる秋と共に、ブリのアタリが増え始めている感じでした。
新聞の原稿締切も近づいており、やむなく坂ノ市一文字へ向かった。
今日も北東の風がかなり強く、縦一文字と沖一文字は上礁不可。
よって横一文字の白灯台近くで、段差のあるケーソン部分に上がった。
沖向きは向かい風と三角波が凄く、時折堤防を波飛沫が超える事も。
7時出港14時回収での釣果は、チヌやメイタなど6匹ほどが微笑んだ。
内向きオンリーの釣りで、他にマダイの仔が5匹と25㎝位のサヨリなど。
白灯台付近では4~5㎏のブリで、帰途の船中でも5㎏クラスのブリ。
14時帰港の船中は私以外はルアーマンらしく、皆ブリ狙いの様でした。
船長は、アジゴが釣れれば泳がせ釣りが釣果に恵まれると言っていた。
チヌのマキエには大量のサヨリが集まっていたので、狙うと面白いかも?
都会の名礁坂ノ市一文字は、安近短で釣りを楽しめる場所ですね。
0cと134mgの鈎、オキアミ生とボイルで180~250カウントでアタリ
25~28㎝クラスのマダイの仔
25㎝クラスのサヨリがマキエに群がっていた
最大のチヌは45㎝オーバーかな
灯台付近にルアーマン
深まる秋と共に、ブリのアタリが増え始めている感じでした。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
とうとう北海道の釣り最終日に突入。伊達温泉での朝食後は室蘭の黄金町にあるチマイベツへ移動、河口を降りて石積み波止?の先端で竿を振りました。
良い流れの遠浅の海ですが、反応は出ません。その内ボートが近づいて、釣り人が私の前に仕掛けを入れたので、その方が仕掛けを回収したのを見て、ボートの横50m位にウキを投げ込むと、ボートは他の場所へ移動です。
まさかボートが居る場所の延長線上へ仕掛けが飛んでくるとは思わなかったのでしょうが、広い海岸線なのに、わざわざ陸の釣り人近くに来なくても良いと思うけど、釣り人が居る所には鮭が居ると判断するのでしょうね。
2時間くらい粘っていると、黄金漁港で鮭の魚影有りとの連絡。すぐに移動して前日の場所で竿を振ると、ウキの傍で鮭が数度跳ねましたがサシエは食いません。すると東側の船溜りで鮭の反応、場所移動をして見えた場所を狙います。
中々反応が出ず、時折サバゴが喰ってきます。後から来た釣研の徳ちゃんは、船と船の狭い場所から狙って、なんと最終日にも鮭を釣ってしまったのです。
19日は中島君が調査で1匹、その場所で徳ちゃんが1匹、20日の大会では30名以上で1匹、最終日の21日も徳ちゃんが1匹と、私が確認した4匹の鮭の内2匹を短時間で仕留めるなど、物凄い腕なのか強運なのか?素晴らしかった(^^♪
悔しいけどまたのチャンスに賭けます。群れを見つけて群れの中を探る時はタコベイト無しでも良いかも知れないけど、港内で釣る時はタコベイトも使って狙うタナを決めて打ち返す事も必要と感じた。
更にはエサのローティションで口を使わせることや、エサ取り対策を有効にすることも必要と感じました。道南の鮭は決して数が多くはなく、大分や宮崎のクロ釣り感覚なのかも知れません。
3日間の釣りにおいて、ユッコさん・小林さん・福森さん・小島さん・高木さん達に大変お世話になって、結果を出すことが出来なくて申し訳ない気持ちです。ただ、今回の仕掛けは道南の標準仕掛けではなくて、私の拘りを優先させた結果と判断しており、次回の挑戦が叶うことが出来れば柔軟に対応する予定です。
チマイベツの海岸での釣り
小林さん、ユッコさんありがとね
北海道の3人、九州の3人

3日間の釣りの記事は終了ですが、もう少し旅の思い出を・・(^^♪
良い流れの遠浅の海ですが、反応は出ません。その内ボートが近づいて、釣り人が私の前に仕掛けを入れたので、その方が仕掛けを回収したのを見て、ボートの横50m位にウキを投げ込むと、ボートは他の場所へ移動です。
まさかボートが居る場所の延長線上へ仕掛けが飛んでくるとは思わなかったのでしょうが、広い海岸線なのに、わざわざ陸の釣り人近くに来なくても良いと思うけど、釣り人が居る所には鮭が居ると判断するのでしょうね。
2時間くらい粘っていると、黄金漁港で鮭の魚影有りとの連絡。すぐに移動して前日の場所で竿を振ると、ウキの傍で鮭が数度跳ねましたがサシエは食いません。すると東側の船溜りで鮭の反応、場所移動をして見えた場所を狙います。
中々反応が出ず、時折サバゴが喰ってきます。後から来た釣研の徳ちゃんは、船と船の狭い場所から狙って、なんと最終日にも鮭を釣ってしまったのです。
19日は中島君が調査で1匹、その場所で徳ちゃんが1匹、20日の大会では30名以上で1匹、最終日の21日も徳ちゃんが1匹と、私が確認した4匹の鮭の内2匹を短時間で仕留めるなど、物凄い腕なのか強運なのか?素晴らしかった(^^♪
悔しいけどまたのチャンスに賭けます。群れを見つけて群れの中を探る時はタコベイト無しでも良いかも知れないけど、港内で釣る時はタコベイトも使って狙うタナを決めて打ち返す事も必要と感じた。
更にはエサのローティションで口を使わせることや、エサ取り対策を有効にすることも必要と感じました。道南の鮭は決して数が多くはなく、大分や宮崎のクロ釣り感覚なのかも知れません。
3日間の釣りにおいて、ユッコさん・小林さん・福森さん・小島さん・高木さん達に大変お世話になって、結果を出すことが出来なくて申し訳ない気持ちです。ただ、今回の仕掛けは道南の標準仕掛けではなくて、私の拘りを優先させた結果と判断しており、次回の挑戦が叶うことが出来れば柔軟に対応する予定です。
チマイベツの海岸での釣り
小林さん、ユッコさんありがとね
北海道の3人、九州の3人
3日間の釣りの記事は終了ですが、もう少し旅の思い出を・・(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分から仕事で函館に行った、元Team Zero seaの会長であった阿南(あなみ)君の尽力で、函館からフカセ釣りが徐々に広まり遂に鮭釣り大会開催です。
春のホッケ釣りはマキエを打っての釣りですが、秋の鮭釣りはマキエとサシエの同調を考える事は無く、ひたすら鮭の居る場所を見つけたり、港内の陰を狙ったり浅いタナから底の方までを狙ったり、回遊待ちを期待したりの釣り。
大会は私達を含め32名?の参加で、伊達漁港から室蘭のチマイベツ川付近の区間で、鮭を釣った本数で覇を競います。しかしながら、殆どの釣り座は西に向いており、前日からの風の影響もあり、釣り座はおのずと限られて苦戦の連続。
私達の釣りは黄金(こがね)漁港の風裏になっている、船溜りをメインに竿を振りましたがボウズ。他の釣り場も良い釣果には恵まれず、私たちが竿を出した場所で早朝に参加者が釣った1匹が、大会唯一の釣果で幕を閉じました。
釣果は厳しいものでしたが、ゴミ集め賞などもあって無事故で大会を終える事が出来たのは、スタッフや参加者の皆様方のご協力の賜物ですね。
また、釣研社を始め数多くのご協賛で、釣れなかった分だけジャンケン大会も盛り上がりました。多くの協賛品に沢山の笑顔が絶えまなく訪れた事も素晴らしかったし、フカセ釣りが更に広がる予感を感じたのでした。
夜はスタッフを中心にお疲れ様会で、労をねぎらったのでした。
黄金漁港の風裏で・・・
阿南君はココでも釣り指導
大会で唯一の鮭

奥村社長とロッドケースを掛けてジャンケン大会
勝ち残っていくユッコさん

最後まで勝ち残り
奥村社長からロッドケースを頂く
フィッシュランド田中部長さんの挨拶

疲れているけどスタッフ慰労会

兎に角、第一回フカセ鮭釣り大会は楽しかったです(^_-)-☆
春のホッケ釣りはマキエを打っての釣りですが、秋の鮭釣りはマキエとサシエの同調を考える事は無く、ひたすら鮭の居る場所を見つけたり、港内の陰を狙ったり浅いタナから底の方までを狙ったり、回遊待ちを期待したりの釣り。
大会は私達を含め32名?の参加で、伊達漁港から室蘭のチマイベツ川付近の区間で、鮭を釣った本数で覇を競います。しかしながら、殆どの釣り座は西に向いており、前日からの風の影響もあり、釣り座はおのずと限られて苦戦の連続。
私達の釣りは黄金(こがね)漁港の風裏になっている、船溜りをメインに竿を振りましたがボウズ。他の釣り場も良い釣果には恵まれず、私たちが竿を出した場所で早朝に参加者が釣った1匹が、大会唯一の釣果で幕を閉じました。
釣果は厳しいものでしたが、ゴミ集め賞などもあって無事故で大会を終える事が出来たのは、スタッフや参加者の皆様方のご協力の賜物ですね。
また、釣研社を始め数多くのご協賛で、釣れなかった分だけジャンケン大会も盛り上がりました。多くの協賛品に沢山の笑顔が絶えまなく訪れた事も素晴らしかったし、フカセ釣りが更に広がる予感を感じたのでした。
夜はスタッフを中心にお疲れ様会で、労をねぎらったのでした。
黄金漁港の風裏で・・・
阿南君はココでも釣り指導
大会で唯一の鮭
奥村社長とロッドケースを掛けてジャンケン大会
勝ち残っていくユッコさん
最後まで勝ち残り
奥村社長からロッドケースを頂く
フィッシュランド田中部長さんの挨拶
疲れているけどスタッフ慰労会
兎に角、第一回フカセ鮭釣り大会は楽しかったです(^_-)-☆

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
低気圧が夜から通過して、早朝も雨が残る初日の釣りは・・
雨の落ちる朝は民宿でゆっくりと寛ぐ。早朝から福森さんや中島君が鮭を釣れる場所を探していて、伊達漁港の消波ブロックで中島君が一本仕留めた。
連絡を受けて雨が止んだ漁港に着くと、消波ブロックは6~7名の釣り人で、見ている内に一人が釣り上げた。しかしながら撮影は消波ブロックではNGなので、裏の湾内で風裏となっている場所に釣り座を構えて釣ったけど・・・
遠投して沈め、誘いを掛けながら引っ張って更に沈める釣りを繰り返すものの、サバゴは釣れるけど本命のアタリは出ない。昼頃までの風速は6~8m位だったものが、前線の通過後は10~12m/secくらいの北西風が吹き荒れる。
気温もぐんぐん下がり、14℃前後が午後には11℃台まで下がり、手がかじかむ様になって戦意喪失。暖かい焼肉を頬張った後は少しだけ竿を振って納竿。
9時過ぎの釣り始め前に湾内中央で鮭の鰭が動くのを確認、インタビュー中にも岸壁近くで1匹が跳ねるのを確認しましたが、その後は何も変化なしでした。
大会前の試し釣りはボウズでしたが、消波ブロックで竿を振った社員は、開始30分で大型の♂の鮭を釣り上げて夜の食材は彼の釣った鮭三昧となったのです。
2匹目を狙う中島君と取り込み中の釣り人
湾内でもかなりの強風、風上に進まない3羽のヒドリガモ
セグロカモメとウミネコは風裏に避難
中島君が釣った♀の鮭を福森さんが捌く(翌日食べるイクラ作りの為)
ユッコさんと小林さんには、6日間お世話になりっ放しでした

19日は釣り不能と思ったけど、風裏を選んで釣る事が出来て満足でした。
雨の落ちる朝は民宿でゆっくりと寛ぐ。早朝から福森さんや中島君が鮭を釣れる場所を探していて、伊達漁港の消波ブロックで中島君が一本仕留めた。
連絡を受けて雨が止んだ漁港に着くと、消波ブロックは6~7名の釣り人で、見ている内に一人が釣り上げた。しかしながら撮影は消波ブロックではNGなので、裏の湾内で風裏となっている場所に釣り座を構えて釣ったけど・・・
遠投して沈め、誘いを掛けながら引っ張って更に沈める釣りを繰り返すものの、サバゴは釣れるけど本命のアタリは出ない。昼頃までの風速は6~8m位だったものが、前線の通過後は10~12m/secくらいの北西風が吹き荒れる。
気温もぐんぐん下がり、14℃前後が午後には11℃台まで下がり、手がかじかむ様になって戦意喪失。暖かい焼肉を頬張った後は少しだけ竿を振って納竿。
9時過ぎの釣り始め前に湾内中央で鮭の鰭が動くのを確認、インタビュー中にも岸壁近くで1匹が跳ねるのを確認しましたが、その後は何も変化なしでした。
大会前の試し釣りはボウズでしたが、消波ブロックで竿を振った社員は、開始30分で大型の♂の鮭を釣り上げて夜の食材は彼の釣った鮭三昧となったのです。
2匹目を狙う中島君と取り込み中の釣り人
湾内でもかなりの強風、風上に進まない3羽のヒドリガモ
セグロカモメとウミネコは風裏に避難
中島君が釣った♀の鮭を福森さんが捌く(翌日食べるイクラ作りの為)
ユッコさんと小林さんには、6日間お世話になりっ放しでした
19日は釣り不能と思ったけど、風裏を選んで釣る事が出来て満足でした。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
少し前の10月6日の話し、チヌを狙っても中々釣れない。
それでも他魚は各所で釣れるから、20名の釣り人の竿曲がりを追った。
釣りで一日一万歩も歩くのは稀だけど、一文字での釣りは可能になる。
竿の曲がりである程度の大きさは判断できるけど、やはり傍まで走る。
釣り人もガッカリだけど、取材する方も同じくガッカリ。
でもカメラを向けると嬉しそうな顔になるから、こちらも笑顔になる。
釣れなくても楽しいし、釣れれば楽しさに増して嬉しさも味わえる。
だから無用な殺生は控えて楽しむことにしている。
チヌ釣りの税金みたいなベラ この後優しくリリース
ダツは取り扱い注意だけど、無用な殺生はしない
懇親会で美味しい差し入れはタカさんが・・

岸壁に取り残された釣り人発見

今年も良い思い出が出来た大会でした。
それでも他魚は各所で釣れるから、20名の釣り人の竿曲がりを追った。
釣りで一日一万歩も歩くのは稀だけど、一文字での釣りは可能になる。
竿の曲がりである程度の大きさは判断できるけど、やはり傍まで走る。
釣り人もガッカリだけど、取材する方も同じくガッカリ。
でもカメラを向けると嬉しそうな顔になるから、こちらも笑顔になる。
釣れなくても楽しいし、釣れれば楽しさに増して嬉しさも味わえる。
だから無用な殺生は控えて楽しむことにしている。
チヌ釣りの税金みたいなベラ この後優しくリリース
ダツは取り扱い注意だけど、無用な殺生はしない
懇親会で美味しい差し入れはタカさんが・・
岸壁に取り残された釣り人発見
今年も良い思い出が出来た大会でした。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
トーナメントクラブ主催、2024年の波止チヌ釣り講座が終わった。
参加者総数14名で縦一文字で7時出港~15時過ぎ帰港の工程。
今回はクラブ員外の城本透君と、クラブ員の播磨聡君の両名が講師。
最初は播磨君で、マキエ作りから半遊動のチヌ釣りを1時間30分ほど。
二番手には城本君が同じ様に、マキエ作りから沈め釣りでのチヌ狙い。
それぞれの解説は非常に聞きやすく、私も改めて納得の解説など。
時間内にチヌは出ませんでしたが、短い講座時間では致し方ないかも?
その後は各自での釣り、講師陣の見回りや私の写真撮影など。
私も12時過ぎから14時30分まで竿を振って一回掛けて高切れバラシ。
参加者たちも1~3匹のチヌを釣っており、楽しい一日は瞬く間に終了。
現地で名手の一挙手一投足を見る事は、収穫も多いと感じた一日でした。
最初は播磨君
なんとか竿は曲がったけどアイゴ(バリ)
二番手は城本君

こちらはスレ掛りのマダイでした
表と裏を釣り座に・・

高橋さんが口火を切ってチヌの竿曲げ
これを機にコンスタントにチヌが出始めます

小野山さんも曲げてくれました
大小3匹の釣果は流石です

今回も無事に終了です

講師・参加者・スタッフ・大勝丸の皆さんお疲れ様。ありがとうございました。
参加者総数14名で縦一文字で7時出港~15時過ぎ帰港の工程。
今回はクラブ員外の城本透君と、クラブ員の播磨聡君の両名が講師。
最初は播磨君で、マキエ作りから半遊動のチヌ釣りを1時間30分ほど。
二番手には城本君が同じ様に、マキエ作りから沈め釣りでのチヌ狙い。
それぞれの解説は非常に聞きやすく、私も改めて納得の解説など。
時間内にチヌは出ませんでしたが、短い講座時間では致し方ないかも?
その後は各自での釣り、講師陣の見回りや私の写真撮影など。
私も12時過ぎから14時30分まで竿を振って一回掛けて高切れバラシ。
参加者たちも1~3匹のチヌを釣っており、楽しい一日は瞬く間に終了。
現地で名手の一挙手一投足を見る事は、収穫も多いと感じた一日でした。
最初は播磨君
なんとか竿は曲がったけどアイゴ(バリ)
二番手は城本君
こちらはスレ掛りのマダイでした
表と裏を釣り座に・・
高橋さんが口火を切ってチヌの竿曲げ
これを機にコンスタントにチヌが出始めます
小野山さんも曲げてくれました
大小3匹の釣果は流石です
今回も無事に終了です
講師・参加者・スタッフ・大勝丸の皆さんお疲れ様。ありがとうございました。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
[02/28 カンダイな人]
[02/28 さくら]
カレンダー
一番古い記事
アクセス解析