磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
26. 27. 28. 29. 30. 31. 32. 33. 34. 35. 36.
兪さんご夫婦が来県しています。

今日は一文字のカンダイ釣り。

8時過ぎに出港し16時30分に帰港しました。

やはりちゃんと釣ってくれました(^^)





今日は疲れたのでここまで、続きは後日。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
小潮のマダイ狙いは、水温の高い沖の生簀周辺(水深30~35m)でスタート。

水温は14.4℃でまあまあの予想値、水深25m位までを狙うには0cのウキにガン玉3号で100㎎前後の鈎。これだと流れによっては負けて水深25mまで到達しません。

何のことはない、20mほど沈んだ一投目で早速アタリ。簡単に浮いたのは2㎏前後の桜鯛。満ち潮が入るまで15~25m位の幅で40弱のマダイ1枚とチダイが3枚、この仕掛けが入らない満ち潮に入った11時前にココの釣りは終了。湾内の生簀へと転戦です。

湾内の水温は思った通り低くて13℃、これでも例年より高いのです。水深は約22m、マキエを打つ事約5分、流れるか流れていないか迷うくらい極ゆっくりの流れに、3号のガン玉を外して入れていく事約10m、フワッと道糸が動いてスーッと速くなりました。

アジかマダイか?送り込んで合せると一気に走って、これまた一投目で今度は70㎝級のマダイでした。その後の二投はアジのアタリが続いたので、アジ用のマキエを沢山打ちながら2~3分後に仕掛けを入れ、サシエが底付近まで届いてチヌのお出まし。

8時頃出港し、約10分で沖の生簀周りへ到着します。最初はマキエを広範囲へ撒きながら、ゆっくりと釣りの準備を行なうと15分くらいは掛かります。その後釣り~湾内の生簀に10分移動~5分の準備、四投で終了しての帰港は12時30分の短期決戦でした。

マキエはオキアミ生6㎏・グレナビ2袋・ムギ1㎏・コーン約500g。今回は半分使って終了しました。サシエは白エビのムキミ(剥いて私の小指大)。

インテッサGV-1-50  今回久しぶりに出番です

釣れない時には置き竿も有効ですが、道糸の出に抵抗は掛けられません

沖生簀の表面温度

湾内生簀の表面温度
 
50UPチヌ(レギュラーサイズ)も動き始めていました

呑込チヌ(短軸・軽量)5号(新)は84mgと非常に軽い・0cは水深30mでも使える


桜鯛・大きい方は卵持ち、どちらも脂肪沢山。当日食べても甘く美味しかった(^^)
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今夜は懇意の仲間が少しだけ集まって、誕生日会を開催してくれます。

その時に食べるか?皆でそれぞれ持ち帰って食べるか?

どっちでも良いから蒲江のマダイを狙ったら・・・

目標の2匹が釣れたので12時には納竿し、魚達は現地で下処理。

この後お昼寝30分、それから魚達をサクとアラに切り分けて保存。

・・・18時過ぎには処置した魚達を持参して出発です。

沖のイケス周りで一投目に来た2㎏弱、お腹の脂が多かった

沖のイケスで3匹、塩焼き用に持参します

移動後の湾内のイケス周り、一投目に来た70㎝級

湾内のイケスの4投目、50㎝オーバーチヌはリリース~納竿


FBではお祝いコメント沢山・・・皆様ありがとうございます(^^)
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
私のカンダイ釣りのサポートは特に海外からの釣り師に全力を挙げてきているので、すでに慣れていますが、岩室君はボートの船長としてお客様を釣らせるサポート。

岩室君はルアーフィッシングには長けていますが、進化しているカンダイ釣りの経験は少ないし、今回のサポートは相当に重圧だったでしょう。

11日の強風下、舞ちゃんと川ちゃんのサポートをして気付いた事は、フカセ釣り経験者が海外からやって来てサポートするのとは大違いだったこと。初心者には、モンスターフカセのガン玉無しやB~3B程度の軽いウキを使う事は、到底無理と判断しました。

サポートしていて、私達が何気に行っている岸壁沿いをゆっくりとサシエを底まで入れる操作は、ほとんど出来ない。また、流している最中にサシエを際から離さないテクニックもやっとできる程度で、カンダイが喰った時には対応できないでしょう。

これらは初心者では無理なのは当然の事なのです。2日目は昼前の納竿ですが、釣具店で釣研のウキの2・3号程度の浮力を探しましたが、あいにく探し出せません。

エイジアLC1.5号とLFエキスパート1号を比較して、余浮力が大きいと思われる電気ウキのLFエキスパートを購入し、12日の取材は最初からこのウキを使いました。

10号ハリス・0.8号のゴム張りガン玉・15号の鈎・大型アオイソメを2匹を付けても沈みません。狙いは底一点と限定になりますが、10号の道糸が岸壁際をスムーズに入ります。返し波でウキが岸壁から外れにくいです。撮影でウキの沈みも捕らえられます。

特効薬のカメノテを付ける時には、ガン玉を外して大小3本くらいのカメノテを付けると、ウキはギリギリで浮きますが、大き目のカメノテ3本になると沈みます。

・・・このウキを使う事が初心者には正解でした(^^)

通常はモンスターフカセ0号~3Bを使うのですが・・・

二日目はLFエキスパートの1号(緑と赤)を使いました

サポート役の岩室君・過去の写真から
 
大人のカンダイを釣ると添い寝出来ます


ウキ使い、経験者と初心者では際でもこんなに違います。グレ釣りはなお更かも??
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
三寳さんと二人だけの実釣会は、空いている当番瀬のサズリへ7時30分頃上礁。

この場所は上げ潮のポイントですが、今日の潮は下げ潮メイン。米水津泊地の潮は7時33分が満潮、13時41分が干潮の大潮最終日。鶴見崎方面の潮は転流が1時間くらい早いので、上がった時には下げ潮の流れが左から右へ・・。

この潮でグレを掛けましたがあいにくの鈎外れ。変化する潮にガン玉3号の段打ち・1.5号の先に1.7号を30㎝程繋ぎ、オナガ用の鈎で何度か流すと道糸が弾け飛び、今度は運よくゲット。その後はイサキを追加しましたが速い潮は集束せずに流れるのみ。

左前方から押し付けて右へと流れる潮にはグレは出てくれませんでした。三寶さんも何度か竿を曲げてくれましたが、姿を見せるのはニザダイくらい。

潮止まりは12時前で、13時前から満ちの流れも来始めたのですが、いつもの上げ潮にはならず、右端の磯のハエ根をかすめる潮は斜め沖に向かいます。この潮は初めてですが30m位流してオナガのキロ級が来ましたが、浮かせる寸前でハリス切れ。

15時の納竿まで本来の満ち潮は流れてくれませんでした。7時30分過ぎから14時40分までの間で、釣りになった時間は2時間も無いほど、流れに見放された一日です。

こんな事も有るから釣りを止められないのでしょう(^^)

平瀬もキナルバエも空いてる。サズリも空いているから行ってみましょう

何だこの魚?・・・逃げられた

5Bのガン玉で強制的に深く釣るとイサキ

47㎝・1.71㎏のオナガは結果的に貴重だった

横島4番の釣り客2名は10枚位のグレ


朝は15℃台の海水温が、帰港時には16.8℃に跳ね上がっていました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
4~5年振りにカンダイ狙いでやって来た岩室君、一人で練習しましたが結果はボウズ。

竿を出した時間は8時30分~14時30分で、その間30~40分の休憩をとっただけ。マキエの打ち方はまあまあ上出来。リズム感があればもっと良くなる。

仕掛けを入れるタイミングはとても良い。使う餌によって岸壁際の入れ方を工夫するともっと良くなる。流し方も良いが、エサの種類を変えた時の誘い方が今一歩。ウキが際から離れない流し方は条件が良かったので、今回は良い方でした。

アタリが出た後の送り方が遅く、エサを離されたのが一回あって非常に悔しい。アワセのタイミングミスかカンダイが小さかったのか?2回の空振りも残念だった。

そう、カンダイらしきアタリは3度ほど有ったのです。その内の2回は確実にカンダイでした。前半あまりにもアタリが出なかったので、チヌ仕掛けを作って流す事3投目、オキアミ生を使った仕掛けに大型カンダイヒット、根に張り着かれてのバラシは私。

坂ノ市一文字波止群のカンダイは、他の釣り場より釣られてリリースされたカンダイが多い。よって他の地域より喰いは渋いと判断しています。10号の太仕掛けは喰わせるのにテクニックが必要ですが、細い仕掛けだと簡単に喰ってきます。

1.5号ハリスとチヌ竿を使ってカンダイを掛けても、カンダイは普通に張り着いたり切って逃げるので、1時間もしない内に何度でも喰って来るのです。カンダイが居るか居ないかはチヌ仕掛けで掛けてから、より丁寧に釣る事も可能なのです。

来週はTV撮影本番、ヤマイモ掘りの“フクシ”持参。黒の油性マジック持参など万全の態勢を整えます。女性用に4号竿と7号ハリスなども準備して臨みたいと思っています。

・・・お疲れ様でした。二人で有意義な一日を過しました。

天気の良いベタ凪の一日になりました

沖の一文字で際を狙う岩室君

カンダイ釣りの外道には常連のカサゴ

釣り上手な釣り人の傍に来る、アオサギ君が待っています

手前はチヌ仕掛けで釣ったウミタナゴ

ウミネコやオオセグロカモメもマキエを食べます


今日はいい勉強になった一日だと思います。来週に期待します(^^)
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
天気の良い昨日は14名が参加。雨天の今日はエントリーから3名減の8名参加。

佐伯市の大入島・鶴見・米水津の波止や地磯で、そこそこの釣果がありました。

残念ながら蒲江の地磯周りはアウト。昨日のMAXは1560gと大分らしからぬ大きさ。

本日のMAXは2715gで、1~4位までが昨日の優勝魚を上回るナイスな大分サイズ。

両日の参加者の中から成績順に、九州地区チャンピオン戦の出場権利が与えられ・・

一応8名の参加予定者が決まりました。

九州大会でベスト3に入ると、5月に秋田で開催される全国大会の出場権を得ます。

良い結果を期待しています。

昨日の上位、左から2位1510g・優勝1560g・3位1070g

2日の参加者たち

今日の上位、左から2位2020・優勝2715g・3位1915g

3日の参加者たち

3位のリリース

優勝魚のリリース

優勝魚、元気に姿を消しました


本日は終日雨模様、大変でしたね、会員の皆様お疲れ様でした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
GFG大分のチヌ釣り大会は今日と明日の二日間。エントリーしたら自由に釣りをして、指定の場所に集合して検量を受けます。

私は今日のエントリーで、佐伯駅近くのファミレスで朝食、エサを混ぜて一路丸二水産へ。伝馬船を借りて、イケス周りのチヌを狙って出港したのは8時30分頃。

対岸のイケス周りでマキエが効き始めると、カタクチイワシが押し寄せてオキアミ・集魚剤・押しムギなどを片っ端から食べ尽くします。大きなムキミをサシエに使うと7m位は沈みますが、その辺りで喰って来るのは18~20㎝のアジゴばかり、1時間でギブアップ。

湾奥のイケスへ移動して竿を出すと・・・ここにもカタクチイワシの群れ。30分くらいで再度のギブアップ・・・チヌ狙いや~めた(@_@;)

若潮なので潮の流れは緩いハズ、沖のイケス周りのマダイはどうなのか?移動後の11時過ぎから竿を振る事3時間弱。案の定、潮の流れはごくゆっくりです。

水深は35m前後、25m付近から底にかけてエサ取りが暗躍しています。アタリが出たのは水深15~20mライン。チダイ・マダイ・マダイを仕留めましたが、アワセそこねが2回程。13時頃から満ちの流れに変り、アタリが途絶えて14時過ぎに終了。

集合場所に集まった会員達は14名、その内チヌの検量は6名だけ。今日の結果だけをみると全体的にチヌ不発・・と言ったところでしょうか?しかも小さい。2㎏オーバーが1枚も出ていないのも納得いかない釣果。明日の9名に期待したい所ですが・・・雨だし!!

チダイ

マダイの竿曲げ

残念50㎝弱と30㎝級


今日は良い釣り日和。参加された皆様お疲れ様でした(^^)
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
一昨日の波が収まり、昨日の北西風が弱まった今日は米水津へ。

いつもの通り、8時頃の見回り便で上がった磯は“地黒の南”9時くらいが満潮です。押し付ける満ち潮の薄い潮目が15m沖に出来ており、ポツンポツンとグレが来ますが小型ばかり。3枚ほどリリースして30㎝級を1枚キープで潮止まり。

磯際にはハコフグ・ブダイ・カンダイ・アイゴなどが見えており、その中に30㎝は優に超えている大きなカワハギも混じっているので大カワハギを狙います。

20㎝級のカワハギは2枚キープ出来ましたが、1ヒロくらいでブダイが連荘。そして遂に大カワハギがエサを吸い込みました。バシッと合わるとかなり良い引き。慎重に間合いを詰めましたが、ウキが見え隠れしている時に1.5号ハリスをプッツンです。

超残念、久しぶりの大カワハギでしたが、呑み込まれていた様です。その後は一度も姿を現しませんでした。下げ潮の流れは11時頃までまったりで、大小島との水道からの勢い良い流れは昼頃からようやくスピードをを増しましたが・・・

グレもマダイも来ません。40~50mくらい流して2枚のベラ。グレはダメでも食べ頃のマダイが出る場所ですが、今回は残念ながら不発に終わってしまいました。引かれ潮はアイゴ4枚のみで、グレは納竿時の14時30分頃まで音沙汰なし。

・・・また出直しですね(^^)

長太バエ・キシメキ崎方面です

♂のカワハギ

♂のブダイ

♀のブダイ

本流を流してベラ

いつもお世話になる若戎丸 後方は仙崎


沖黒方面のグレは良型が出ていました。まだまだ脈はありそうです(^^)
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
グレを5~6匹、どうにかならないか?長老から頼まれたのが先週の金曜日。

諸々の行事と週刊天気図を検討して計画したのが今日。

若戎丸で8時過ぎの見回り便で、黒島方面へ舵を取ると長太バエが空いているし・・。当番瀬なのに空いている?釣れていない?小型が多い?水温は16℃を切っています。

12時までは満ちのポイント、15時の納竿までが引きのポイントで勝負。満ち本流は30㎝級を2枚と42㎝1枚、あとは小型が4~5匹。引かれ潮はアイゴ数匹。

予定の12時に下げ潮側へと移動してお昼ご飯。下げ本流ではグレ連荘、30㎝に届かない小型だけリリースです。本流の喰いが悪くなると同時に、30m沖の潮筋脇に大きなワイ潮が発生し始め、ダイレクトに狙って数匹、納竿前には46㎝も踊り出ました。

満ち潮のガン玉はG3+G3+G5、下げ本流のガン玉はG3+G3+G3、ワイ潮脇のダイレクトはG3のみの1000釣法でした。10枚位のプレゼントキープ、後はリリースでした。

北西風はそんなに強くありませんでしたが、北風になってからは時折強風も・・かなり寒かったですが、本流でグレが釣れるので久しぶりに楽しい釣りでした。

近年の長太バエは型が出なくなったし、イサキも少なくなった

30cm級だと写真も撮れます

満ち潮で出た42㎝は♂

下げ本流が見えないくらいの風波

本日最大の46cmは♀の様です

沖の黒島方面から回収に来た若戎丸


今年の米水津は、まだまだ健在の様です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
恒例のつり万フアングループのグレ釣り大会は、3日の米水津で42名の参加。

前日から高気圧の後面に入り南からの風。日本海型低気圧が西日本を通過するため、温暖前線に向かって吹き込む風は強くなって波が出て夕刻には雨予想。

功明丸と千代丸を使って6時からの出港は、良い磯は空いていないと思いましたが、夜中出港の船が少なく、蒲江からの渡船も動いていませんでした。

千代丸は沖の黒島方面、ダンゴ・ナガミゾ奥・ビロー下・ウド鼻・東のサラシ・西の鼻横・階段などに2名ずつ、私達6名はナガミゾへ上礁という沖の黒島A級磯占領です。

ナガミゾは4人までのポイントですが、大阪からのゲスト・つり万の部長・角田さんなど、4人と2人になるよりは大場所で交互に釣果を得られることや、私が2枚釣って後は撮影に専念・・との思惑で決断したのですが、残念ながら6名全員ボウズでした。

私は8時頃から釣り始めましたが、45㎝は優にあるグレを水面下2m位まで浮かしたところで痛恨の鈎外れバラシ。その後のアタリは小型マダイ1枚のみ。

ナガミゾは左沖から右手前に流れる潮と、流れが変わってからはビロー下へと流れる潮で、私が良く釣る右流れ平行と左流れウド鼻行きの潮は流れませんでした。ナガミゾ奥も、押しつけて右沖へ跳ねる潮は無く、磯を舐めるような右流れ。潮変り後はナガミゾ奥奥へと流れる潮で、ココでも2人が撃沈していました。

他の釣り場は私達の釣果より遥かに良かった様でした。私的には沢山の仲間たちと竿を振る事が出来たし、ガン玉Bまでの1000釣法を久しぶりに出来た事でしょう。

13時30分納竿より30分ほど早めの回収になりましたが、前日までの予報でお昼まで竿を出せたら儲けもの・・・を一時間ほど長く釣れたのでOKでした。

カメラ目線、約1名

部長がやったァ!

大阪からのゲスト

ウド鼻の竿曲げは首藤さん?

良い曲りだった・・・

でもコヤツだった

小型マダイ

ビロー下の回収

私達の回収

釣果としてはバッチシ、流石にTFG

左から53214です


お世話になりました。ありがとうございます。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
つり万フアングループの大会が米水津で開催されました。

釣れるともちろん嬉しいのですが、抽選会での景品ゲットも嬉しい。

でもジャンケン大会で最後まで残り、己の運の強さでゲットする賞品は格別。

最後に残った賞品は、私が出した1枚のG杯タオル。

私とのジャンケンで絞りに絞った最後の二人は対照的?

こんな大会・こんなジャンケン大会、本当に楽しく全てを忘れ去ります(^^)

参加者は42名だったと思います

最初はグゥ・・ジャンケンポン!!

うぉ~~!

やっ

たぁ~~!
 
オッシャァ~~!!・・・タオルげぇ~っと!


心配された雨も落ちず、波も持ちこたえてくれた最高の米水津。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
前日までに、男女群島の“八女瀬”で63㎝のオナガを仕留めて大分入り。

21日は“沖の一文字”でカンダイ狙いを行なったラムさん一行3人・・・

私の予想通り、4回掛けて3匹のカンダイを仕留めてくれました。

流石に皆さん上手い。

切れるか?折れるか?獲れるか?

今回はハリが一回だけ折れました。

ガチンコ勝負、やってみないと面白さは伝わらない。

フカセカンダイは8㎏以上がターゲットです

大勝丸(090-3075-7328)は大人の男2500円の渡し

フカセカンダイの王道、際狙い

ウキが際から1m以上離れると喰う確率が下がる

掛かりが浅く14号のハリが折れる

ラムさんのガチンコ

8.4㎏

チョンさんのガチンコ

抵抗が凄かった

9.8㎏

最後にタイガーさんのガチンコ

8.8㎏

2匹はリリース


際で13m・20m沖で17~20mもある水深、沖の一文字のカンダイは健在です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日は久しぶりに新波止へ。

この場所も8~10㎏級のカンダイが数多く、TV撮影も2度成功しています。

赤灯台から50m位は北西風にも対応できるので、4人なら十分に狙えます。

カンダイ釣りは近々で釣れた場所を狙うと釣れない事が多く、竿抜け場所が狙い目。

近年はカンダイ釣り師が少なく、代わりにブリを狙ったルアーマンを良く見ます。

この日も赤灯台には3人が竿を振っていましたが、芳しい釣果は無いようでした。

昨日竿を振らなかった私は12時前からカンダイを狙いましたが、小型が1匹のみ。

香港組3名は、カンダイの引きを味わうことなく納竿時間を迎えました。

8時過ぎに出港し、16時に帰港のカンダイ釣りは大人のアタリが無いまま終了。

たぶん、この場所でカンダイに出会えないのは10数回中初めての事かも知れません。

水温は11.3度で、この時期としては1.5~2℃ほど高く推移している様です。

何がカンダイの食欲を奮い立たすことが出来なかったのでしょうかね?

・・・謎のアタリ無しは他の場所でも稀に経験しています。

30cm位の大きさになると、縦縞が消える個体も有る様です

お決まりのカサゴちゃん


お疲れ様、今日は残念でしたが、またの挑戦をお待ちしています。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
坂ノ市(さかのいち) 沖の一文字のカンダイ釣りサポート。

香港からラムさん一行3人が挑戦し、3人とも1匹ずつゲットしてくれました。

先ほど食事を終えて帰宅しましたが、充実の一日でした。

明日もカンダイに挑戦するので、これから風呂に入って休みます。

8.4・8.8・9.8㎏のカンダイたちと・・


一番小さい1匹を食し、残りはリリースです。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
[02/28 カンダイな人]
[02/28 さくら]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
9 10
23 24 25 26
27 28 29 30
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp