磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
福住会長(福岡)を囲んで、熊本・大分からの5名が中のハエへ瀬替り。
ココは私の磯釣りデビューの地。昭和47年の事だから、10号線の中ノ谷トンネルは有料。当時、北浦までは大分から約2時間30分の距離で、市振の松寿丸は26馬力、中のハエまでは港から約1時間の行程。グラスロッドでオキアミが無い時代。
底物デビューでしたがイシダイは釣れず、上物竿で釣った磯釣り初の大物は47㎝のニザダイ。魚拓に取ったのでしっかり覚えており、1年後に上物へ変更したのち10数年は北浦通いが続き、北浦から島野浦周辺の磯には結構乗っているのです。
現在では大分市内から阿蘇港まで約1時間強、港から中のハエまでは20分足らず。
北浦でグレやオナガのA級磯と言えば、私見で中ノハエ・大バエ・青バエ。
S級磯がシイバエで、グレ・オナガ・チヌ・ヒラマサ等も釣っています。
・・・
今回の潮は長潮。7時過ぎの釣り始めはシイバエ方向からゆっくりとカモンバエ方向へと流れ、10時頃の弁当便まで2~3回のアタリのみ。10時から12時過ぎまでは、ほぼ横流れを見せてカモンバエ~スモンバエ~西バエ方向への流れに変化。
この流れで30㎝級オナガの喰いが立って、10m沖から30m沖までの右流れの潮で1~2ヒロ程度の浅ダナで全員の釣果が伸びたのです。その後は大バエ方向からの左流れに変わり、西側ポイントで竿を曲げていたのが13時30分頃まで。
流れは更に強くなり、14時30分頃の納竿まではほとんど釣れなかった様です。
私は早めに納竿し昼寝をむさぼっていたので状況はこんなところでしょう。
それにしてもイスズミは何処の釣り場でも多いですね。ワレ部分でイスズミの下から出るオナガを執拗に狙い、イスズミに2回ほどやられてオナガは30㎝級を1枚のみ。沖ではイスズミは全く来なかったのが印象的でした。
ポツンポツンと釣れるので、皆さん辛抱強く竿を振っていました。連られて私も長時間に渡り竿を振ってしまいました。その分食事時間の語らいは良いものです。皆さんから頂いた差し入れも美味しく、釣果以上に心も温まりました。
昨日の海は凪でしたが今日から波が出始め、明日・明後日と沖は大波の予想。日曜日の釣研FGクロ釣り選手権も1月19日に延期となりました。雨が降らなければ日曜日も海へ行きますが、果たしてどうなることやら・・。
イスズミ、どの釣り場でも増えている
ヒロさんの竿曲げ・・魚を怒らせないヤリトリ
40㎝くらいのグレが今回の大型でした
北村君、今回の竿頭かな?コンスタントに掛けていました
このサイズのオナガが非常に多かった
他魚やらなんやら色々と釣っていた宮崎さん
レギュラーサイズの綺麗な30㎝級のオナガも・・
遠近釣り分けながら会長の竿曲げ
タモ入れするとこんな感じが現在の釣り
喜福丸とシイバエ、今回もお世話になりました

私も歳かな?大会も良いのですが仲間とのまったり釣行が良くなった。
ココは私の磯釣りデビューの地。昭和47年の事だから、10号線の中ノ谷トンネルは有料。当時、北浦までは大分から約2時間30分の距離で、市振の松寿丸は26馬力、中のハエまでは港から約1時間の行程。グラスロッドでオキアミが無い時代。
底物デビューでしたがイシダイは釣れず、上物竿で釣った磯釣り初の大物は47㎝のニザダイ。魚拓に取ったのでしっかり覚えており、1年後に上物へ変更したのち10数年は北浦通いが続き、北浦から島野浦周辺の磯には結構乗っているのです。
現在では大分市内から阿蘇港まで約1時間強、港から中のハエまでは20分足らず。
北浦でグレやオナガのA級磯と言えば、私見で中ノハエ・大バエ・青バエ。
S級磯がシイバエで、グレ・オナガ・チヌ・ヒラマサ等も釣っています。
・・・
今回の潮は長潮。7時過ぎの釣り始めはシイバエ方向からゆっくりとカモンバエ方向へと流れ、10時頃の弁当便まで2~3回のアタリのみ。10時から12時過ぎまでは、ほぼ横流れを見せてカモンバエ~スモンバエ~西バエ方向への流れに変化。
この流れで30㎝級オナガの喰いが立って、10m沖から30m沖までの右流れの潮で1~2ヒロ程度の浅ダナで全員の釣果が伸びたのです。その後は大バエ方向からの左流れに変わり、西側ポイントで竿を曲げていたのが13時30分頃まで。
流れは更に強くなり、14時30分頃の納竿まではほとんど釣れなかった様です。
私は早めに納竿し昼寝をむさぼっていたので状況はこんなところでしょう。
それにしてもイスズミは何処の釣り場でも多いですね。ワレ部分でイスズミの下から出るオナガを執拗に狙い、イスズミに2回ほどやられてオナガは30㎝級を1枚のみ。沖ではイスズミは全く来なかったのが印象的でした。
ポツンポツンと釣れるので、皆さん辛抱強く竿を振っていました。連られて私も長時間に渡り竿を振ってしまいました。その分食事時間の語らいは良いものです。皆さんから頂いた差し入れも美味しく、釣果以上に心も温まりました。
昨日の海は凪でしたが今日から波が出始め、明日・明後日と沖は大波の予想。日曜日の釣研FGクロ釣り選手権も1月19日に延期となりました。雨が降らなければ日曜日も海へ行きますが、果たしてどうなることやら・・。
イスズミ、どの釣り場でも増えている
ヒロさんの竿曲げ・・魚を怒らせないヤリトリ
40㎝くらいのグレが今回の大型でした
北村君、今回の竿頭かな?コンスタントに掛けていました
このサイズのオナガが非常に多かった
他魚やらなんやら色々と釣っていた宮崎さん
レギュラーサイズの綺麗な30㎝級のオナガも・・
遠近釣り分けながら会長の竿曲げ
タモ入れするとこんな感じが現在の釣り
喜福丸とシイバエ、今回もお世話になりました
私も歳かな?大会も良いのですが仲間とのまったり釣行が良くなった。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
延岡の北浦へ5人で釣行。
6時出港~抽選を経て、喜福丸はゴゼンバエ~アミタテ~大バエ水道~ケナシと順次釣り人を降ろして行き、私たちの降りる場所は西バエでした。
上礁する直前から、本日の朝陽が登り始めていたので皆で写真撮影。すると連絡が来て“中ノハエの割れ”が空いているとの事、即瀬替わりになったのです。
いや~! 磯に上がって10分足らずで瀬替わりなど、磯釣り歴47年で初めてかも?思い出そうとするけど記憶が蘇えらない。本当に初めての経験かも?
西バエと中ノハエ、貴方ならどっちを選びますか?釣れなくても中ノハエを選ぶでしょう?オナガブチブチの夢があるよね(^^♪
さてと釣果の程はどうだったのでしょうか?
西バエから日の出を撮っただけで瀬替わりです
全く準備していない釣り具を再び移動
船長と釣り人ポーターの皆さんにはお世話になりました
さてと、中ノハエ割れで釣り始めましょう
同行者は熊本・福岡・大分の5名です

磯に上がって10分ほどで瀬替わり!良い経験をさせて頂きました。
6時出港~抽選を経て、喜福丸はゴゼンバエ~アミタテ~大バエ水道~ケナシと順次釣り人を降ろして行き、私たちの降りる場所は西バエでした。
上礁する直前から、本日の朝陽が登り始めていたので皆で写真撮影。すると連絡が来て“中ノハエの割れ”が空いているとの事、即瀬替わりになったのです。
いや~! 磯に上がって10分足らずで瀬替わりなど、磯釣り歴47年で初めてかも?思い出そうとするけど記憶が蘇えらない。本当に初めての経験かも?
西バエと中ノハエ、貴方ならどっちを選びますか?釣れなくても中ノハエを選ぶでしょう?オナガブチブチの夢があるよね(^^♪
さてと釣果の程はどうだったのでしょうか?
西バエから日の出を撮っただけで瀬替わりです
全く準備していない釣り具を再び移動
船長と釣り人ポーターの皆さんにはお世話になりました
さてと、中ノハエ割れで釣り始めましょう
同行者は熊本・福岡・大分の5名です
磯に上がって10分ほどで瀬替わり!良い経験をさせて頂きました。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分県南部一帯で行われるGFG九州の大会は・・
番匠川河川敷で深夜2時頃から受付して、それぞれが想い描いたポイントへと向かい、検量時間に舞い戻ってくる緩い大会。
今回はグレの部・チヌの部・イシダイの部・キスの部にそれぞれがエントリーし、エントリー以外の魚は他魚の部として検量を受けます。
今回の私は原稿を一本抱えており、80%は終えているのもの帰宅後に仕上げて送る作業がある事。GFG会員には常日頃からお世話になっているので協賛品を出す事。お世話になっている丸二水産から貝類を協賛品として購入する事。
以上の目的から釣りは試し程度で行う予定でしたが、エサのイシガ二が取れなかったので、かなり凹んで8時30分頃から11時頃まで竿を振ってみました。
丸二水産の地の筏は使用料が1000円。今回は2~3ヒロの水深に80~90㎝級のマダイが5~6回ほど挨拶に来てくれました。70㎝級も2回ほど・・・マキエのオキアミは喰っています。7号ハリスのオキアミ房掛けやカラスガイなどは不発でしたが、キビナゴでは、一回だけ強い当たりがありましたが鈎には乗りませんでした。
カニ取りボウズ・朝日ボウズ・釣りもボウズでしたが、検量場所では犬祭り真っ最中。GFG会員の集まる場所は極わずか。釣果の方も厳しい状況でしたが、温かい仲間たちの笑顔は何物にも代え難い。釣れた人・釣れなかった人・抽選で良い品をゲットした人など、秋のイベントを楽しく過ごすことが出来ました。
いつもお世話になる丸二水産、地の筏から
この下にも大型マダイが・・
番匠川河川敷は犬祭りでした
GFG会員たち、こちら側に10名弱
チヌの部上位2名
グレの部上位3名

スタッフ・会員の皆様お疲れ様でした。またお会いしましょう。
番匠川河川敷で深夜2時頃から受付して、それぞれが想い描いたポイントへと向かい、検量時間に舞い戻ってくる緩い大会。
今回はグレの部・チヌの部・イシダイの部・キスの部にそれぞれがエントリーし、エントリー以外の魚は他魚の部として検量を受けます。
今回の私は原稿を一本抱えており、80%は終えているのもの帰宅後に仕上げて送る作業がある事。GFG会員には常日頃からお世話になっているので協賛品を出す事。お世話になっている丸二水産から貝類を協賛品として購入する事。
以上の目的から釣りは試し程度で行う予定でしたが、エサのイシガ二が取れなかったので、かなり凹んで8時30分頃から11時頃まで竿を振ってみました。
丸二水産の地の筏は使用料が1000円。今回は2~3ヒロの水深に80~90㎝級のマダイが5~6回ほど挨拶に来てくれました。70㎝級も2回ほど・・・マキエのオキアミは喰っています。7号ハリスのオキアミ房掛けやカラスガイなどは不発でしたが、キビナゴでは、一回だけ強い当たりがありましたが鈎には乗りませんでした。
カニ取りボウズ・朝日ボウズ・釣りもボウズでしたが、検量場所では犬祭り真っ最中。GFG会員の集まる場所は極わずか。釣果の方も厳しい状況でしたが、温かい仲間たちの笑顔は何物にも代え難い。釣れた人・釣れなかった人・抽選で良い品をゲットした人など、秋のイベントを楽しく過ごすことが出来ました。
いつもお世話になる丸二水産、地の筏から
この下にも大型マダイが・・
番匠川河川敷は犬祭りでした
GFG会員たち、こちら側に10名弱
チヌの部上位2名
グレの部上位3名
スタッフ・会員の皆様お疲れ様でした。またお会いしましょう。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨年はG杯の延期に伴い、中止となっていた島野浦での懇親大会。
今年は宮崎支部19名・大分支部11名の参加を得て島野浦一帯で開催出来ました。グレを含めて25㎝以上の、食べられる魚たちを5種類揃えるのが大会規定。
グレを釣っていなければ、どんなに魚種を増やしても重量があっても、25㎝のグレ1匹に負けてしまうルール。これが結構難しくて面白い。
私は抽選で宮崎県支部の平野さん、大分県支部の末松さんの3人での行動。最初に上がった磯は生命反応ほぼ無しで、15㎝くらいのグレが1匹。全員ボウズ。
3人で話合い瀬替わりです。
次の磯は島野浦のフェリーが発着する港の、沖から見て左側の平たい大きな磯。
ここはグレの反応がすぐに出て、25㎝ギリギリをキープ。直ぐに他魚狙いに切り替えてグレのサイズアップを含め、なんとか25㎝以上の5魚種に到達です。
二人もグレを仕留めてはいますが、キープサイズ以下が多く共に苦戦。グレ釣りの仕掛けでは小型が多く、他魚狙いのハリス1.7号・グレバリ8号・ボイルのエサで喰ってくるグレは、いずれも25㎝オーバーという状況でした。
結果的に29名で規定の5魚種達成は7名、4魚種と3魚種はそれぞれ2名ずつだったかな?大分県支部からは、田崎英ちゃんの3位入賞が唯一でした。
宮崎支部の皆さんには大変お世話になりました。次回は大分県支部の担当で、鶴見か米水津で開催したいと思っています。
6時30分に大黒丸で出港です
シオフキ・ヒラバエ・丸バエ
内湾に近いから小型グレが多い
私が揃えた5魚種
14時納竿終了、お世話になった大黒丸
優勝の上田さんは、グレ・チヌ・イサキ・ブダイ・アイゴで6㎏オーバー
上位入賞の3名です

5魚種を7名が揃えるのはかなり珍しい。通常は3~5名くらいです。
今年は宮崎支部19名・大分支部11名の参加を得て島野浦一帯で開催出来ました。グレを含めて25㎝以上の、食べられる魚たちを5種類揃えるのが大会規定。
グレを釣っていなければ、どんなに魚種を増やしても重量があっても、25㎝のグレ1匹に負けてしまうルール。これが結構難しくて面白い。
私は抽選で宮崎県支部の平野さん、大分県支部の末松さんの3人での行動。最初に上がった磯は生命反応ほぼ無しで、15㎝くらいのグレが1匹。全員ボウズ。
3人で話合い瀬替わりです。
次の磯は島野浦のフェリーが発着する港の、沖から見て左側の平たい大きな磯。
ここはグレの反応がすぐに出て、25㎝ギリギリをキープ。直ぐに他魚狙いに切り替えてグレのサイズアップを含め、なんとか25㎝以上の5魚種に到達です。
二人もグレを仕留めてはいますが、キープサイズ以下が多く共に苦戦。グレ釣りの仕掛けでは小型が多く、他魚狙いのハリス1.7号・グレバリ8号・ボイルのエサで喰ってくるグレは、いずれも25㎝オーバーという状況でした。
結果的に29名で規定の5魚種達成は7名、4魚種と3魚種はそれぞれ2名ずつだったかな?大分県支部からは、田崎英ちゃんの3位入賞が唯一でした。
宮崎支部の皆さんには大変お世話になりました。次回は大分県支部の担当で、鶴見か米水津で開催したいと思っています。
6時30分に大黒丸で出港です
シオフキ・ヒラバエ・丸バエ
内湾に近いから小型グレが多い
私が揃えた5魚種
14時納竿終了、お世話になった大黒丸
優勝の上田さんは、グレ・チヌ・イサキ・ブダイ・アイゴで6㎏オーバー
上位入賞の3名です
5魚種を7名が揃えるのはかなり珍しい。通常は3~5名くらいです。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
26日134名?27日128名の参加者の中から、それぞれ上位3名が全国大会へ・・。
26日は台風21号のウネリが残っている中、1時間早く切り上げて終了。
27日はウネリも小さくなり、予定の6時間を戦うことが出来ました。
釣果はオナガが多くグレは少ないですが、一週間前の釣況より好転しています。
難関の予選を勝ち抜いた選手の皆さん、12月1日~3日の全国大会でガンバ。
今回惜しくも全国切符を手に出来なかった皆さん、来期に期待しています。
選手・役員・渡船・宿などスタッフの皆さん、お疲れ様でした。
26日の選ばれし選手たち

27日で選ばれた選手たち
上位進出の皆さん

今回も沢山のドラマと感動をありがとうございました。
26日は台風21号のウネリが残っている中、1時間早く切り上げて終了。
27日はウネリも小さくなり、予定の6時間を戦うことが出来ました。
釣果はオナガが多くグレは少ないですが、一週間前の釣況より好転しています。
難関の予選を勝ち抜いた選手の皆さん、12月1日~3日の全国大会でガンバ。
今回惜しくも全国切符を手に出来なかった皆さん、来期に期待しています。
選手・役員・渡船・宿などスタッフの皆さん、お疲れ様でした。
26日の選ばれし選手たち
27日で選ばれた選手たち
上位進出の皆さん
今回も沢山のドラマと感動をありがとうございました。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
香港から侖さんご夫婦が昨日大分に到着。今日は3人で一文字へカンダイ狙い。
フカセで狙うカンダイは1~4月が一番良くて、次が12月と5・6月、その次が11月で、7・8・9・10月は結構厳しい時期だと判断しています。
8時過ぎに出港~16時納竿の工程で、縦一文字の地側階段付近を狙いました。まずはアオイソメでエサ取りの状況を把握してみると、サシエが底に届いた時点で無くなっています。メインのエサをカメノテに変えて狙うと完全に残ります。
二人がカメノテのエサでカンダイを狙うので、私は階段付近に付着しているフジツボ・カキ・カメノテ・カラスガイなどを掻き落とし、カンダイにアピール。
何度も繰り返しましたが、カンダイからの返答は一切ありません。こんな時には人が美味しいものを食べるのが一番。奥様が手慣れた手つきで色んな食材を次々と料理。野外で食べる出来たての温かい食事は最高に美味しいですね(^^♪
明日は一日雨予報なので、釣りは中止でヤマガラの手乗り体験などを予定です。
ガラ空きの一文字ですが、ルアーで青物が結構出ています
こんな感じの波止際狙い
数の少ないカンダイは出来るだけ一ヶ所で狙うと良い
カンダイ用のマキエを打ちつつ、チヌ仕掛けで遠投すると小型アイゴ
40㎝に届かないチヌも1枚
香港流、料理教室の始まりはカップ麺

段々料理らしくなっていきます
そしてステーキも登場
結構美味しい炒め物
果物も沢山
不発に終わったカンダイ釣り。次のターゲットは何にする??
フカセで狙うカンダイは1~4月が一番良くて、次が12月と5・6月、その次が11月で、7・8・9・10月は結構厳しい時期だと判断しています。
8時過ぎに出港~16時納竿の工程で、縦一文字の地側階段付近を狙いました。まずはアオイソメでエサ取りの状況を把握してみると、サシエが底に届いた時点で無くなっています。メインのエサをカメノテに変えて狙うと完全に残ります。
二人がカメノテのエサでカンダイを狙うので、私は階段付近に付着しているフジツボ・カキ・カメノテ・カラスガイなどを掻き落とし、カンダイにアピール。
何度も繰り返しましたが、カンダイからの返答は一切ありません。こんな時には人が美味しいものを食べるのが一番。奥様が手慣れた手つきで色んな食材を次々と料理。野外で食べる出来たての温かい食事は最高に美味しいですね(^^♪
明日は一日雨予報なので、釣りは中止でヤマガラの手乗り体験などを予定です。
ガラ空きの一文字ですが、ルアーで青物が結構出ています
こんな感じの波止際狙い
数の少ないカンダイは出来るだけ一ヶ所で狙うと良い
カンダイ用のマキエを打ちつつ、チヌ仕掛けで遠投すると小型アイゴ
40㎝に届かないチヌも1枚
香港流、料理教室の始まりはカップ麺
段々料理らしくなっていきます
そしてステーキも登場
結構美味しい炒め物
果物も沢山
不発に終わったカンダイ釣り。次のターゲットは何にする??

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
兼ねてより企画していた、丸二水産の天馬舟を利用したカセ釣りでした。
予想では台風20号のウネリが3mほど残っている状況で、8時過ぎに出港。
先ずは湾内で竿を振っていましたが、波の状況を見る限り沖でもやれそう。
湾内の釣りは1時間ほど(4~5投)で、エサ取りさえ現れないので沖へ行く事に。
沖の生簀周りは、思いのほかウネリが減っていて難なく竿を振れました。
こちらは数投目からアタリが出始めて、ヘダイ・マダイ・カワハギの釣果。
二人で9匹ほど釣って12時30分に納竿です。
夕方は所用が有るので早めの納竿でしたが、十分に楽しめたカセ釣りでした。
沖の生簀周りのカセ釣り初体験の城本君は揺れる船に強い
ヘダイが主体でしたが、2㎏近いヘダイは秋が旬で刺身が甘くて美味しい
久し振りに出た30㎝オーバーのカワハギ

青空の下、ポツンポツンと竿が弧を描くので非常に楽しい

最後の一投で、2㎏近いマダイは流石にビックリ

カセふかせ真鯛釣り、船酔いしない仲間を発見できたのは収穫です(^^)/
予想では台風20号のウネリが3mほど残っている状況で、8時過ぎに出港。
先ずは湾内で竿を振っていましたが、波の状況を見る限り沖でもやれそう。
湾内の釣りは1時間ほど(4~5投)で、エサ取りさえ現れないので沖へ行く事に。
沖の生簀周りは、思いのほかウネリが減っていて難なく竿を振れました。
こちらは数投目からアタリが出始めて、ヘダイ・マダイ・カワハギの釣果。
二人で9匹ほど釣って12時30分に納竿です。
夕方は所用が有るので早めの納竿でしたが、十分に楽しめたカセ釣りでした。
沖の生簀周りのカセ釣り初体験の城本君は揺れる船に強い
ヘダイが主体でしたが、2㎏近いヘダイは秋が旬で刺身が甘くて美味しい
久し振りに出た30㎝オーバーのカワハギ
青空の下、ポツンポツンと竿が弧を描くので非常に楽しい
最後の一投で、2㎏近いマダイは流石にビックリ
カセふかせ真鯛釣り、船酔いしない仲間を発見できたのは収穫です(^^)/

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
チーム1000とチームZERO SEAの懇親会が重なって、当初からの予定で米水津で開催するチーム1000の方へ顔を出しました。
当日は東レの懇親大会も開催中で、クラブ員もそちらに参加しているため、私たちは4人のみ。結構なウネリが有ったので、トリノスが空いており4人で上礁。
まだまだ本調子ではない米水津、グレも少ないけどエサ取りも少ない。潮が効いていないと、サシエが残ってしまう状況もかなりの時間であります。
トリノス名物は皆さんご存じの通りキタマクラ。そのキタマクラが非常に少ないので鈎を盗られたのは一回のみ。深く入れると他魚が竿を曲げるので楽しい。
25㎝以上のグレ2匹の検量を4人で争いましたが、28.5㎝と35.5㎝のグレを検量した私がなんと優勝。本命は全員クリアーし他魚も良く釣れたトリノスでした。
まっさん

塩焼きイサキも

藤城さん
これも塩焼きオナガ

広瀬さん
刺身用のグレ
ウネリが時より押し寄せます
煮つけ用カワハギ
アミメフエフキかな?
お呼びでないニザダイ
これは美味しいカサゴ
ピクスタ行きのアオブダイ
本日最大のグレ

みなさんお疲れ様。楽しい釣りでした(^^)
当日は東レの懇親大会も開催中で、クラブ員もそちらに参加しているため、私たちは4人のみ。結構なウネリが有ったので、トリノスが空いており4人で上礁。
まだまだ本調子ではない米水津、グレも少ないけどエサ取りも少ない。潮が効いていないと、サシエが残ってしまう状況もかなりの時間であります。
トリノス名物は皆さんご存じの通りキタマクラ。そのキタマクラが非常に少ないので鈎を盗られたのは一回のみ。深く入れると他魚が竿を曲げるので楽しい。
25㎝以上のグレ2匹の検量を4人で争いましたが、28.5㎝と35.5㎝のグレを検量した私がなんと優勝。本命は全員クリアーし他魚も良く釣れたトリノスでした。
まっさん
塩焼きイサキも
藤城さん
これも塩焼きオナガ
広瀬さん
刺身用のグレ
ウネリが時より押し寄せます
煮つけ用カワハギ
アミメフエフキかな?
お呼びでないニザダイ
これは美味しいカサゴ
ピクスタ行きのアオブダイ
本日最大のグレ
みなさんお疲れ様。楽しい釣りでした(^^)

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
一回だけのアタリでゲットしたのは痩せた♂・70㎝オーバー4㎏級でしょうか?
明日の鳥見会での食材をなんとかゲット出来ました。
今日は米水津での磯釣り講座予定を、坂ノ市一文字へと変更しようとしましたが、大分市内も渡船は休むそうで、やむなく中止の処置。参加予定の皆様には変更に次ぐ変更で、本当に申し訳なかったです。予備釣り場まで行けないことは本当に稀。
と言うことで、明日の食材ゲットの時間が転がり込んだのです。
早朝7時には丸二水産に到着、北寄りの強風が吹き荒れる中、対岸のいつものポイントへ。1時間30分ほど竿を振ってマダイのアタリは一度もなし。次は同じ水産会社の沖から避難してきた生簀周りを攻めると、確か4投目でマダイが来たのです。
この場所は水深25mほどですが、サシエのムキミが海面から5mくらい落ちたところで道糸がスルスル~と伸びて、非常に浅いタナで喰ってきました。ちなみに金網の深さが約7m位だから、生簀の底から海面側へ浮いて喰ったことが伺えます。
その後1時間くらい粘りましたが次の反応は無く、更に別の生簀周りを攻めましたが13時の納竿を迎え、明日の準備へと切り替えたのでした。
鳥見仲間で釣り仲間のタカさんは、十勝丸の“地のイカダ”でマダイ狙い。私より大きな84㎝・6㎏をゲット出来たそうです。明日の食材が豪華になりますね(^^♪
なんとかゲットできたマダイ(タモ枠は45㎝)

空からのエサ取り

食後も明日の仕込みなど準備は続きます。
明日の鳥見会での食材をなんとかゲット出来ました。
今日は米水津での磯釣り講座予定を、坂ノ市一文字へと変更しようとしましたが、大分市内も渡船は休むそうで、やむなく中止の処置。参加予定の皆様には変更に次ぐ変更で、本当に申し訳なかったです。予備釣り場まで行けないことは本当に稀。
と言うことで、明日の食材ゲットの時間が転がり込んだのです。
早朝7時には丸二水産に到着、北寄りの強風が吹き荒れる中、対岸のいつものポイントへ。1時間30分ほど竿を振ってマダイのアタリは一度もなし。次は同じ水産会社の沖から避難してきた生簀周りを攻めると、確か4投目でマダイが来たのです。
この場所は水深25mほどですが、サシエのムキミが海面から5mくらい落ちたところで道糸がスルスル~と伸びて、非常に浅いタナで喰ってきました。ちなみに金網の深さが約7m位だから、生簀の底から海面側へ浮いて喰ったことが伺えます。
その後1時間くらい粘りましたが次の反応は無く、更に別の生簀周りを攻めましたが13時の納竿を迎え、明日の準備へと切り替えたのでした。
鳥見仲間で釣り仲間のタカさんは、十勝丸の“地のイカダ”でマダイ狙い。私より大きな84㎝・6㎏をゲット出来たそうです。明日の食材が豪華になりますね(^^♪
なんとかゲットできたマダイ(タモ枠は45㎝)
空からのエサ取り
食後も明日の仕込みなど準備は続きます。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
台風19号のせいで、今日の北浦釣行は流れ、明日のカセ真鯛釣りも出来ない。
カセマダイ釣りは湾内も出来ますが、今日は他の釣り師が船を使う予定でした。
午前中は色んな行事が詰まっており、午後からだけでもマダイを狙いたい。
その願いが叶って、今日の釣り師はキャンセル!よって船が空くことに・・。
大分を12時30分頃に出発、エサを購入後蒲江に到着したのが14時頃。
直ぐに出港し撒き餌を作った後は、撒き餌を打ちながら仕掛け作り。
生簀のシャドウにマダイが居れば1~3投以内にアタリが出ます。
残念ながらこの場所はマダイが着いていないらしく、短時間勝負ではアウト。
次の場所へ行き一投目、7mくらいエサが落ちると真鯛のアタリ。
グンと合わせると一気に底へ・・50m以上は道糸を引き出されて反撃開始。
何度か走られながらも、巻く回数が増えて5㎏オーバーを確信しましたが・・
少しずつ浮いて糸が出る距離も少なくなったものの・・・
三度底へ突っ込んでいく走りに道糸がパチン・・・切れてしまった。
あえない道糸の高切れにチェックすると擦れた跡はなく、傷があったのか??
その後は音沙汰が無なくなったので移動、もう一ヶ所も探り4投ほど反応なし。
再度バラした生簀に戻って攻めましたが、ボウズに終わってしまいました。
14時30分頃~17時50分までの勝負は完敗、残念無念!


ゴメン14日の鳥見会、今年は熟成マダイの刺身はありません!!
カセマダイ釣りは湾内も出来ますが、今日は他の釣り師が船を使う予定でした。
午前中は色んな行事が詰まっており、午後からだけでもマダイを狙いたい。
その願いが叶って、今日の釣り師はキャンセル!よって船が空くことに・・。
大分を12時30分頃に出発、エサを購入後蒲江に到着したのが14時頃。
直ぐに出港し撒き餌を作った後は、撒き餌を打ちながら仕掛け作り。
生簀のシャドウにマダイが居れば1~3投以内にアタリが出ます。
残念ながらこの場所はマダイが着いていないらしく、短時間勝負ではアウト。
次の場所へ行き一投目、7mくらいエサが落ちると真鯛のアタリ。
グンと合わせると一気に底へ・・50m以上は道糸を引き出されて反撃開始。
何度か走られながらも、巻く回数が増えて5㎏オーバーを確信しましたが・・
少しずつ浮いて糸が出る距離も少なくなったものの・・・
三度底へ突っ込んでいく走りに道糸がパチン・・・切れてしまった。
あえない道糸の高切れにチェックすると擦れた跡はなく、傷があったのか??
その後は音沙汰が無なくなったので移動、もう一ヶ所も探り4投ほど反応なし。
再度バラした生簀に戻って攻めましたが、ボウズに終わってしまいました。
14時30分頃~17時50分までの勝負は完敗、残念無念!
ゴメン14日の鳥見会、今年は熟成マダイの刺身はありません!!

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
現役トップウェルネスの受講者2名+元受講生1名と深島の磯釣り。
4時出港15時納竿の工程で、空いていたウスバエに上礁。今日は小潮の最終、7時頃が干潮で16時頃が満潮時間ですが、深島は上げ潮・下げ潮の潮汐に伴う流れ(潮流)よりも、海流に左右されてる上り潮・下り潮が流れます。
朝9時ごろまで上り潮が続いて、地向きのポイントは潮が動かない。よってそれまでは沖向きで竿出し、40㎝位のオナガが躍り出た後は小型のツムブリなど。
潮が緩むと中ノハエ向きの沖に潮筋が現れ、イサキが釣れたりしましたが、1時間で潮がなくなって、暫くすると地向きのポイントに潮が押し始め、イサキ・グレ・オナガなどの中型主体でポツンポツン。
大きなウスバエを潮に合わせて動き回ったのでかなりの重労働。その甲斐あって大釣れはなかったものの、大型に切られたり美味しい魚をゲットできたのです。
追記
4時出港だったので、5時から夜釣り仕掛けでオナガを狙ってみました。竿は遠征2号・道糸5号・ハリス4号・鈎11号・エサはボイル。6時まで一回は来てくれると思って磯際を攻めると、ハタンポ・オジサン・ウツボと来て、ババババッギュ~ン・・バチン!!5時40分頃にオナガらしき大型にハリス4号を飛ばされました。
チョウチョウウオ
三寶さん
小型オナガ
後藤さん

イサキ

キロオーバーのグレ

後藤さん差し入れ弁当をとカメノテのみそ汁など
少しだけ雨が落ちましたが美味しい食事でした

溝辺さんの竿曲げ
このクラスは合格
小型のツムブリは3匹だったかな?
唯一のキロ級オナガ

大型のイスズミは地側・沖側・南側、全てに湧きます!
4時出港15時納竿の工程で、空いていたウスバエに上礁。今日は小潮の最終、7時頃が干潮で16時頃が満潮時間ですが、深島は上げ潮・下げ潮の潮汐に伴う流れ(潮流)よりも、海流に左右されてる上り潮・下り潮が流れます。
朝9時ごろまで上り潮が続いて、地向きのポイントは潮が動かない。よってそれまでは沖向きで竿出し、40㎝位のオナガが躍り出た後は小型のツムブリなど。
潮が緩むと中ノハエ向きの沖に潮筋が現れ、イサキが釣れたりしましたが、1時間で潮がなくなって、暫くすると地向きのポイントに潮が押し始め、イサキ・グレ・オナガなどの中型主体でポツンポツン。
大きなウスバエを潮に合わせて動き回ったのでかなりの重労働。その甲斐あって大釣れはなかったものの、大型に切られたり美味しい魚をゲットできたのです。
追記
4時出港だったので、5時から夜釣り仕掛けでオナガを狙ってみました。竿は遠征2号・道糸5号・ハリス4号・鈎11号・エサはボイル。6時まで一回は来てくれると思って磯際を攻めると、ハタンポ・オジサン・ウツボと来て、ババババッギュ~ン・・バチン!!5時40分頃にオナガらしき大型にハリス4号を飛ばされました。
チョウチョウウオ
三寶さん
小型オナガ
後藤さん
イサキ
キロオーバーのグレ
後藤さん差し入れ弁当をとカメノテのみそ汁など
少しだけ雨が落ちましたが美味しい食事でした
溝辺さんの竿曲げ
このクラスは合格
小型のツムブリは3匹だったかな?
唯一のキロ級オナガ
大型のイスズミは地側・沖側・南側、全てに湧きます!

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
リールをゆっくり巻く釣りは私には向いていないけど、店長に誘われては断れない。臼杵から店長の知人の船で朝9時に出港、大潮の下げ潮狙いです。
12回のアタリ、アワセを入れたのが4回、1回は掛ってヤズ(ブリの小型)の様でしたが、4号くらいのリーダーがプツン。フグの傷があったのか??もう1回は途中で鈎外れ。後の1回はアワセが効かなかった。フォール中のアタリを合わせると、サバフグで釣果はこの1匹だけで終了です。
船長はかなり厳しい状況だったと言っていましたが、他の二人は5㎏クラスのブリ・ヤズ・小型マダイ2匹などの釣果でした。
全ての仕掛けなどは船長に借りましたが、道具を揃えてリベンジと言う考えはやっぱりありません。釣りの楽しみ方に違いがあり、タイラバはエギング・スズキのルアーフィッシングと同じく、自分にはやはり合っていないと感じました。
次回もし行くような事になれば、好きなジギングの準備でしょうね。
臼杵から出港
これらで釣りました

最初のヒットは店長

秋はこのクラスのヤズが多い
大野さんのフォールに大型が・・

5㎏クラスのブリは見事
私の釣果はこれ1匹
また一つ釣りを経験することが出来ました。ありがとうございました。
12回のアタリ、アワセを入れたのが4回、1回は掛ってヤズ(ブリの小型)の様でしたが、4号くらいのリーダーがプツン。フグの傷があったのか??もう1回は途中で鈎外れ。後の1回はアワセが効かなかった。フォール中のアタリを合わせると、サバフグで釣果はこの1匹だけで終了です。
船長はかなり厳しい状況だったと言っていましたが、他の二人は5㎏クラスのブリ・ヤズ・小型マダイ2匹などの釣果でした。
全ての仕掛けなどは船長に借りましたが、道具を揃えてリベンジと言う考えはやっぱりありません。釣りの楽しみ方に違いがあり、タイラバはエギング・スズキのルアーフィッシングと同じく、自分にはやはり合っていないと感じました。
次回もし行くような事になれば、好きなジギングの準備でしょうね。
臼杵から出港
これらで釣りました
最初のヒットは店長
秋はこのクラスのヤズが多い
大野さんのフォールに大型が・・
5㎏クラスのブリは見事
私の釣果はこれ1匹
また一つ釣りを経験することが出来ました。ありがとうございました。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
[02/28 カンダイな人]
[02/28 さくら]
カレンダー
一番古い記事
アクセス解析