磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
29. 30. 31. 32. 33. 34. 35. 36. 37. 38. 39.
昨夜は五島から帰宅してまたも釣行準備。

早朝の出発は一路米水津の若戎丸、9時過ぎの見回り便で沖黒へ・・

10年振り?のカベに上礁してオナガを狙ってみましたが・・・

大きなイスズミは沢山見えますが、オナガは不発?

磯際でアタるのは、イスズミの他に大き目の他魚ばかり。

10~15mほど沖はグレが少々、オナガらしきアタリも1~2回?

東のサラシはグレがかなり、ウドバナは45㎝クラスのオナガの取り込みなど。

16時40分に納竿のプライベート釣行でした。

いつもの若戎丸で・・・

2㎏級でも引かないブダイ

2㎏級だと結構引くカンダイ

1㎏級でもかなり引くグレ

日が暮れるのが早いです


釣りはこれにて一段落、あとはボチボチです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大変面白い、名誉ある大会が五島の椛島周辺で行われました。

今年までのWFG開催数は24回。その中での優勝者は16人。

16人の内、現在も釣研FGに在籍しているチャンプは9人。

その内の8人と釣研の社長を入れた9名で、トーナメント戦を行いました。

結果、現役の40代と30代の3名が50~70代のベテラン勢を退けての決勝戦。

悪条件を克服して栄冠を勝ち取ったのは徳島の森井選手。

皆上手いけど、至高の技でチャンピオン中のチャンピオンに輝きました。

おめでとう(^^)

名誉ある3人

森井君、良い男は波飛沫も狙う?

現役3人の決勝戦


検量サイズが35㎝以上は日本初! 34㎝台までは結構釣れますが・・
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
2010年5月、香港からブログや動画を見てカンダイ釣りに来た釣り人。

今年で9年目となる林(ラム)さんは、色んな釣り人を連れてやって来ます。

今回も二日間のカンダイ釣りの後、丸銀丸から五島へ3日間のグレ釣り。

今回のカンダイ釣りは、二日間共に沖一文字でやれました。

初日が10回のアタリで4枚の釣果。二日目は4回のアタリで2枚の釣果。

12人でアタリが無かったのは3人だけ。確率的には良い方でしょう。

オキアミ+グレナビ+押しムギのマキエでサシエは青ケブなど。

後はフジツボ・カラスガイ・カメノテなどの付着物を掻き落とし・・

カメノテのサシエで狙う方法をミックスさせてエサ取り突破です。

彼らの前向きな姿勢にサポートのやりがいも大きい。

・・・五島のグレは良い釣果になったのかな?





























9㎏台は時々釣れますが、10㎏オーバーはここ数年お目に掛かっていませんね。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
私が初めてG杯グレに出場したのは1987年の第10回大会の日振島。その一回戦で三原憲作名人と対戦し、5㎏対0㎏で大敗(後半の50分は負けを宣言し釣りを見学)

初出場当時は33歳、九州地区予選は大分県の蒲江で開催され、100名近い参加者でトーナメント戦。あれよあれよと4回勝ち上がって初出場初優勝。その勢いで全国に臨みましたが5㎏対0㎏の負けは衝撃的で、G杯グレに火がついてしまったのです(^^)

翌年は敗戦要因の本流釣りをマスターし、1989年は3回戦まで進み、この時は三原名人に1匹差での惜敗でした。その後も挑戦すること数回を経て、初出場から13年目の2000年に五島で初優勝、続く2001年も五島で2連覇の偉業を果たす事が出来ました。

1988年は昭和天皇の御病気で延期。1990年・1992年・1994年はチヌの大会と隔年開催だったので、グレの大会はありませんでしたが、翌1995年から今年まで毎年開催。よって通算の開催だと41回目ですが、4回の未開催を引いて37回目のG杯グレなのです。

私がG杯グレに出場していた当時、九州予選はトーナメント戦で全国切符を争っていましたが、10年位前だったかな?全国統一で一発大会となりました。

全国大会の試合も以前はトーナメント戦でしたが、1997年から開催されたロイヤルカップのリーグ戦と審査方法を参考に、競技方法が大幅に変りました。この変更で一回戦で敗けて終わる選手が居なくなり、4試合を目一杯戦える様になったのです。

全国大会の人数は30年前は32名だったと記憶していますが、リーグ戦とともに48名の参加者に増えました。しかしながら昨年の米水津大会からは、36名まで人数が減っての開催。以前は優勝者に3年シード・3位までには翌年のシード権が与えられていましたが、2~3年前から、シード権は一律1年に変更されて今日に至っています。

2003年以降は同じ優勝者が出ておらず、全て変わっています。私は2005年からスタッフ参加でG杯グレに携わる様になっており、これからもお手伝い致します。

憧れのG杯、私の釣り人生を大きく変えた大会です。

私の釣り人生を大きく変えたG杯グレ

スタッフの打ち合わせ

懇親会前の組合せ抽選会

藤本大会副委員長の挨拶

初日は懇親会・二日目は敢闘祭をホテルで・・

各パート毎に抱負などスピーチ

米水津渡船組合の7名の船長たちは団結力が凄い

決勝トーナメントのマキエ作り

予選リーグの出港風景

良く走り回ってくれます

3位決定戦の鶴永選手・遠景は千畳敷の決勝戦

オナガも出てくれました

ベスト8の猪熊選手

惜しくも4位の大澤選手

お立ち台のヒーローと仲間達


G杯グレ・・・選手たちが素晴らしい。もちろん大会そのものも(^^)
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
福岡グレ競友会の福住会長と、初のプライベート釣行は蒲江のカセ釣り。

8時30分出港~16時納竿の行程は、大型マダイやアジのアタリは一度も無し。

最初は湾内の対岸、次に湾奥、そして沖のイケスと3ヶ所を廻りました。

沖のイケスはエサやり場所で狙っても、イケスの外の魚は反応なし。

この様な無反応は過去30回くらい竿を出して、一度も経験していませんでした。

二人で127歳の高齢釣り師に、蒲江の魚達がビックリして逃げた???

水深20mラインでオオモンハタ・小型マダイ・サンバソウ・ウマズラハギなど。

35mの水深で20m以上深く入れると、ことごとくサシエのムキミを取られます。

寒いわ、釣れないわ、どちらが疫病神だったのでしょうか(^^)

釣れんからラーメンでも・・

キロくらいあるかな  オオモンハタ

二人でこれだけとは・・・とほほの釣果


次回の釣行をためらってしまう一日でした・・まっいっか(^^)
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
参加依頼が来ていて、たまたま優先順位の高い釣りが無かったので初参加。

私などのオブザーバーを含めて約20名くらいの参加者は、6時前から出港しました。西高東低の気圧配置は北西から西の強風で、釣り客は土曜日の数には見えません。

抽選順で上がった磯はビリから2番目、西川君と二人でワニの2番に上礁。鶴御崎の山を越えた強風は、釣り場の50~100m位に舞い降りて、東や南東の風となって私達をほぼ左正面から襲います。

今回の対象魚はグレ・マダイ・チヌの3魚種で3匹の重量を審査しますが、3魚種が最優先・次が2魚種・最後が1魚種の順位となるので、先ずは規定サイズのグレをキープして、次はマダイ狙いの2魚種3匹狙いの作戦でマキエとサシエを準備していました。

私は7時30分から10時前までグレ狙い。規定サイズの25㎝ギリギリは2枚釣れましたが、余裕でキープできるグレが釣れたのは9時過ぎ?10時前に止めてお昼のカップラーメン。体が温まったら、風裏で日当たりの良い岩場でお休みタイム。

12時から納竿時刻の13時30分までは、正面方向からの強風と戦いながら、遠投を試みますがマキエが戻りながらばらけたり・・・それでもグレバリ10号とガン玉Bを取り付けて、ボイルのサシエで狙っていると道糸が弾け飛びました。

やった~~~マダイ!!・・と思ったら37㎝のグレが踊り出て、強風の中四苦八苦しながらタモ入れです。そして遂に小型マダイが来たのが終了5分前の13時25分。マダイとチヌは長さ制限がないので、締めて腹を出してクーラー行きとなったのです。

2枚のグレとマダイを検量すると、なんと総合優勝!どこの磯も強風に泣かされたようですが、釣りの途中で3回程風に体を動かされたのは、本当に久しぶりの体験。

同礁の西川君、親父さんが北友会の大会で私と一緒だったとか。西川君ご本人も、木村君や足立君と同年代で私との釣行があったとか・・話を伺ってとても嬉しく思いました。その西川君、私が眠っている間に、本日の大物グレとなるキロオーバーも入れて5~6枚以上の釣果を出し、総合でも3位に食い込んだのは見事でした。

釣りライター協会の皆様・参加者の皆様・功明丸の船長、ありがとうございました。

昼寝の場所は風が当たらず、ぽかぽか陽気でバッチリでした

ワニの3番で良型グレを取り込む中山さん

朝一のグレはキーパーに僅かに足りませんでした

12時過ぎの釣り場正面は強風が吹き荒れ、飛沫も沢山掛かりました

私が眠っている間に、大物賞となるグレを仕留めた西川君

皆さんとの記念撮影は港で・・


西高東低の気圧配置ではベタ凪、風が弱ければ更に良い釣果が出る米水津です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone

今年のG杯は北高南低のぐずつき型気圧配置。この気圧位配置は北東から東の風が吹くので、大分県南部の磯には波が出始めます。更に3~4日にかけて寒冷前線が朝鮮半島から近づくので、南方向からの風に変り波長は短いものの、ウネリも伴います。

この様な状況で全国大会が米水津の磯で開催されましたが、渡船組合は組合長の松下船長を始め、7隻の渡船が協力し合って無事に大会を完結してくれました。

波が高くても安全な当番瀬が使える状況でしたが、予選リーグで一部の選手を当番瀬に上げると不公平が生じるので、あえて使わずに予備的な磯も使って頂きました。

現在はラインで一斉送信が出来るので、船長は船長同士・スタッフはスタッフ同士で状況の変化はリアルタイムで共有できるのが良い。二日間共に現場サイドの指示は、私が乗っている組合長の船から各船長へ・私からは現場スタッフへの連絡など。

総合的な指示系統は大会本部が行いますが、電話連絡とは違って文章や写真などを共有できるので、間違いが起こりにくく早いから確認作業の時間も取れます。

波が高くて使える磯が少ない中、組合長の船で使えそうな磯を確認にいく事も3~4回。決勝戦の会場や3位決定戦の磯なども、直前まで私と組合長が協議して磯の状況を見て、安全を確保できると判断しての決定、以前にはなかった運営です。

米水津の渡船は非常に協力的で素晴らしい。スタッフの皆さんもしっかりと責任を果たしてくれるので頼もしい。それにも増して、グレの大会に出場する各選手の人間性が高く、これぞ日本一を決める大会だと勝手に思ったのは私だけでしょうか?


5番のハナレ

高バエ

横島ロープ

ミチグイ

横島ロープ

ラクダ

松バエ?

マサカリの地





白子島 水道

白子島 西

棹立てハナレ

押し出のロープ

押し出のロープ

押し出の大バエ


沖の黒島 西のハナ




予選リーグの写真が多い。組合長が悪天候の中良く動いてくれたので撮影可に・・。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日も雨が降る中、坂ノ市沖の一文字へ案内です。

雨も落ちましたが、午後からは曇り空。

でも、カンダイのアタリは15時過ぎまで一度もありません。

16時帰港予定を17時まで延長して頂き・・・

15時過ぎから16時40分の納竿まで、4回のアタリを拾う事が出来ました。

遠路来て頂いているので、思う存分に釣ってもらわないとね(^^)

今日は傘が活躍です

リールのハンドルを忘れていたので、私のを貸したら釣ってくれました

立派なコブのカンダイ、この後リリース


明日は長崎へと移動、丸銀丸で五島でのグレに挑戦するそうです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日はG杯が終わった足で、香港からの釣り客と打ち合わせ。

本日8時30分出港~16時30分納竿の行程でカンダイ釣り。

12人で10回のアタリ~取り込みは4匹の釣果。

先ほどカンダイ料理を食べての帰宅。

明日は雨が降る予定ですが、もう一日カンダイチャレンジです。

8kg級が3枚7㎏級が1枚の釣果でした

大部分の釣り人は満足の様ですが・・・


今日ガチで勝負できなかった人に、アタリが出て欲しいですね(^^)
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
無事に終了。

今年のG杯も色々とドラマチックでした。

ホッと一息つきました。

鶴永選手のオナガ

1位 田揚 清明 選手(中) 2位 古瀬 徹 選手(左)3位 鶴永 貴史 選手(右)


選手の皆様、関係者の皆様、3日間お疲れ様。ご協力ありがとうございました。


釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
五島のグレは素直です。磯の数やグレの数に比べ、釣り人の数が少ないから。

H22年の国勢調査では長崎県の島数は971島で日本一だとか?その内、五島列島は約140島にもなります。長崎県の海岸線の長さは北海道に続いて第2位ですが、北海道で海岸線を利用できるのは、実際の所北方領土を使えない状態なので約30%減となり、実質的に海岸線を利用できる長さとしては、長崎県が日本一を誇っています。

釣り人の数に比べ、島や海岸線が数多くある五島列島は魚達が良く釣れます。最初は小型でも次第に型が良くなる傾向が強く、魚影の濃さを実感できます。グレやイサキが比較的細くて痩せ型なのも、魚の量に対してエサ(マキエを含む)が少ないから?

五島列島まで行って、ただ単に釣るだけではもったいないです。魚影の濃い場所では色々と検証が出来るからです。検証までしなくても、普段のホームでのキープサイズが30㎝ならば、五島では35㎝や40㎝以上に上げるなど、目標を高く持てばそれなりに工夫して釣る様になり、おのずとレベアップに繋がるからです。

マッ、そんな堅い事を考えずにグレの引きを満喫するのも有りですね(^^)













皆よく釣ってくれました。現実逃避は五島が良いのかも知れません。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
潮騒での五島釣行は、ブログを立ち上げた2006年には11月の釣行記事で紹介しており、当時はチームエキスパートグレの主催で開催していました。

その数年後は、チームエキスパートグレを改名してTeamZeroSeaとなり、今回で8回目となる潮騒での釣り。他には3回程、ヒューマンアカデミー福岡校の学生達を連れての釣行も有り、私個人としては、更に過去のメーカー釣行も合せ13~14回の潮騒です。

主なポイントは相島周辺の磯と、有川に近い“山案中・野案中”島周辺。今回は二日間共に天気が良くてベタ凪だったので、相島周辺の磯が使えました。

平瀬の満ち本流は、大潮でほれぼれする激流。8時過ぎから3投だけ流して40㎝弱のオナガを2枚仕留めて終了。その後は馬の瀬方向を向いた浅場でキロ級までを数枚。お昼のデモンストレーションでは、潮止まりのため数枚のみの釣果は厳しい結果。

私はハリスとハリの大きさによる、喰いの違いをテーマに二日間釣りましたが、本流の3投はハリス2号・ハリは10号を使用しました。他の場所ではハリス3号で何枚も仕留めたし、8・9・10号のグレバリでも、かなりの釣果を出せた事です。

今回の相島は、中小型のオナガが多くて大型のグレ(45~48㎝級)が非常に少ない状況。嬉しかったのは40~45㎝のオナガが比較的各所で出た事かな?竿を曲げる分には30㎝前後のオナガが多いので、参加者たちは二日間共に楽しむ事が出来ました。

皆さん、良く竿を曲げてくれました。五島の磯は素直です(^^)























笑顔が絶えない五島の磯、満喫です!
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
22日の21時に大分を出発、23日~24日の12時に納竿して24日19時帰宅。

総勢17名での一日半の釣行でしたが、小型オナガが多く大型のグレは釣れません。

まだ水温が高いのかも知れませんが、中型のグレまでなら何所も良く釣れました。

いつも良く釣れる相島、これからいよいよ本番に突入するでしょう。

お昼前、平瀬へ全員集合

夜明け前は雲が多く、星空撮影は断念

日の出からヒット

良く釣れた partⅠ

良く釣れた partⅡ

2kg級?のイセエビは貴重です


みなさんお疲れ様、二日間ありがとうございました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
11月16日の釣りは、横島1番と長太バエのW当番瀬。

ウネリのある金曜日は流石に釣り客も少ない?

この日は東からのウネリで、横島1番よりウネリの小さな長太バエに軍配。

通常のグレ釣り師なら、根魚などは殆んど狙いませんが・・・

当番瀬でも普通に根魚を狙うのが、ルアーフィッシングが多い学生達。

この様な楽しみ方は、グレ師なら考えが及ばないのかも知れませんね。

みんなの笑顔に磯釣りの楽しさが溢れています。

狙いのグレ

こちらも本命

塩焼きサイズのマダイ

カサゴはかなり釣れていました

アカハタも踊り出る

オキアミのフカセ釣りに出たヒラスズキ

7号ハリスで5~6㎏級のカンダイ


この日の私、竿を振ったのは1時間弱でしたが充実の一日でした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
11月16日(金曜日)、横島1番と長太バエで竿を振るという贅沢な磯釣り。

3日前から北東や東の風が吹く事が多く、米水津の磯は波長30~40mのウネリ。

横島1番は朝が干潮でしたが、昼前からウネリが船着き場周辺まで洗うようになり・・・

バッカンやタックルボックスが流され、バッカンはルアーを掛けて救出出来たものの

タックルボックスはルアーが掛からず沖の方へ・・・渡船に連絡して来て頂きました。

渡船からタックルボックスを拾い、ウネリの来ない長太バエに全員で瀬替わりです。

こちらの磯は型こそ小さいものの、グレ・バリ・マダイ・ヒラスズキと竿曲げです。

横島1番でも、長太バエでも誰かが大型をバラしていますが、満喫の磯釣りでした。

ルアー主体の釣りをやってきているから、竿で魚を誘導出来ないのが痛い!













新しいジャンルにも目覚めてくれたら、磯釣りの指導者としては嬉しいです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[09/29 カンダイな人]
[09/28 福住 福住]
[07/18 杉一秀]
[07/16 カンダイな人]
[07/14 杉一秀]
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
5 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp