磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
蒲江のマダイ。沖のイケスが元通りになっているか釣行です。
その前に湾内の潮の緩い場所でアジ釣りに専念。
結構釣れますが30㎝オーバーには届かず、23~25㎝級に終始したもののキープ。
数ヶ所ほど回ったものの、マダイにはたどり着かずサバも少々。
昼から沖のイケス周り。エサやりの船に挨拶して傍で釣らせてもらうと・・
強烈に引いた上がって来たのはジャスト3㎏のハマチ(ブリの小型)
この場所は深いので、-Bのウキを駆使してヘダイやチダイをゲット。
40m弱の水深で、25m~30mくらいのタナが最もアタリが良く出たタナ。
そして遂に大型マダイも登場、80㎝オーバーかな?6.4㎏でした。
-Bのウキ、小潮でゆっくり流れる潮ではかなり有効だと判断しました。
・・・イケスは未だ全てが元通りにはなっていませんでした。
この時はヘダイ、最初の引きは結構強くかなり粘ります
湾内でアジを狙った時のウキとハリ
小型ヘダイから中型まで4匹だったかな(秋は脂が乗って美味い)
今回のマダイは1枚ですが楽しめました(タモ枠45㎝)
美味しいサバは湾内で、足が速いので直ぐに処置
思わぬ釣果だったハマチ

今回は沖イケス用に飼料用コーンを茹でて1㎏弱混ぜました

沖イケスでのコーン使用は、深いタナにムギより効きやすいので有効と判断。
その前に湾内の潮の緩い場所でアジ釣りに専念。
結構釣れますが30㎝オーバーには届かず、23~25㎝級に終始したもののキープ。
数ヶ所ほど回ったものの、マダイにはたどり着かずサバも少々。
昼から沖のイケス周り。エサやりの船に挨拶して傍で釣らせてもらうと・・
強烈に引いた上がって来たのはジャスト3㎏のハマチ(ブリの小型)
この場所は深いので、-Bのウキを駆使してヘダイやチダイをゲット。
40m弱の水深で、25m~30mくらいのタナが最もアタリが良く出たタナ。
そして遂に大型マダイも登場、80㎝オーバーかな?6.4㎏でした。
-Bのウキ、小潮でゆっくり流れる潮ではかなり有効だと判断しました。
・・・イケスは未だ全てが元通りにはなっていませんでした。
この時はヘダイ、最初の引きは結構強くかなり粘ります
湾内でアジを狙った時のウキとハリ
小型ヘダイから中型まで4匹だったかな(秋は脂が乗って美味い)
今回のマダイは1枚ですが楽しめました(タモ枠45㎝)
美味しいサバは湾内で、足が速いので直ぐに処置
思わぬ釣果だったハマチ
今回は沖イケス用に飼料用コーンを茹でて1㎏弱混ぜました
沖イケスでのコーン使用は、深いタナにムギより効きやすいので有効と判断。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分の夏場は、台風や前線のウネリで県南の磯へは行けない日が多い。
今回の釣り講座もそんなリスクを予想して、大分市内の一文字も視野に計画。
磯も楽しいですが、近場のチヌ釣りも結構楽しめるし練習にもなります。
チヌが釣れればベストですが、大型マダイが来てくれると更に良い。
でも今回は、湾向きも沖向きもかなりのアジゴが邪魔になったりして・・・
大バラシは一度も無い感じ。
でも皆さん思い思いの釣り方で楽しむ事が出来た様です。
今週木曜日に発売の、“週刊つり太郎”で紹介しています。

頭が・・・頭が~~
根掛かりか?

マダイの仔

2枚目!
カッコイイ二人

ポン友
快心の一枚

アレ??
今回の釣り教室も有意義な一日になっていた様です。皆さんお疲れ様(^^)
今回の釣り講座もそんなリスクを予想して、大分市内の一文字も視野に計画。
磯も楽しいですが、近場のチヌ釣りも結構楽しめるし練習にもなります。
チヌが釣れればベストですが、大型マダイが来てくれると更に良い。
でも今回は、湾向きも沖向きもかなりのアジゴが邪魔になったりして・・・
大バラシは一度も無い感じ。
でも皆さん思い思いの釣り方で楽しむ事が出来た様です。
今週木曜日に発売の、“週刊つり太郎”で紹介しています。
頭が・・・頭が~~
根掛かりか?
マダイの仔
2枚目!
カッコイイ二人
ポン友
快心の一枚
アレ??
今回の釣り教室も有意義な一日になっていた様です。皆さんお疲れ様(^^)

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
江藤君に続き、木村君のチヌ釣り講座の持ち時間は8時から9時30分。湾内のポイントで、江藤君より少し東寄りでマキエの準備から一連です。
複数の集魚剤を最初に混ぜ、オキアミを追加~良く練り込んで足で踏む。フカセ釣りのチヌ釣り先進地域は中国地方、その地域で学んできたノウハウを実践しています。
現在(株)釣研から発売している“!プログレスチヌ”は、彼のチヌ釣りで一番気にしている【サシエの安定】をサポートする様に作られており、ラインナップは遠投重視と二枚潮を攻略することも基本性能に組み込まれたウキです。
しかしながら下げ潮の動き始めの二枚潮はかなり厳しい。なんといっても比重に差があるマキエが一ヶ所に効き難いこと。それに加えアジゴの登場はサシエも限定的になってしまいます。結局講座時間内にはチヌがヒットしませんでした。
その後、全員の実釣タイムに入ると流石に竿を曲げましたが時すでに遅し!
江藤君のチヌ釣りは、マキエの量やサシエから、チヌ釣りを楽しむ釣り。木村君のチヌ釣りはトーナメントも意識したチヌ釣り。どちらも生かしたいチヌの攻略法でした。
彼のマキエ作りは入念です
以前のチヌ用マキエは、ここまでしませんでした

二枚潮の中からネリエにもアジゴ
チヌは優雅に竿を曲げると獲れる
晴れると絵になりやすいですね

WFGを3度も優勝しているので、グレ用のウキも早く出して欲しいですね(^^)
複数の集魚剤を最初に混ぜ、オキアミを追加~良く練り込んで足で踏む。フカセ釣りのチヌ釣り先進地域は中国地方、その地域で学んできたノウハウを実践しています。
現在(株)釣研から発売している“!プログレスチヌ”は、彼のチヌ釣りで一番気にしている【サシエの安定】をサポートする様に作られており、ラインナップは遠投重視と二枚潮を攻略することも基本性能に組み込まれたウキです。
しかしながら下げ潮の動き始めの二枚潮はかなり厳しい。なんといっても比重に差があるマキエが一ヶ所に効き難いこと。それに加えアジゴの登場はサシエも限定的になってしまいます。結局講座時間内にはチヌがヒットしませんでした。
その後、全員の実釣タイムに入ると流石に竿を曲げましたが時すでに遅し!
江藤君のチヌ釣りは、マキエの量やサシエから、チヌ釣りを楽しむ釣り。木村君のチヌ釣りはトーナメントも意識したチヌ釣り。どちらも生かしたいチヌの攻略法でした。
彼のマキエ作りは入念です
以前のチヌ用マキエは、ここまでしませんでした
二枚潮の中からネリエにもアジゴ
チヌは優雅に竿を曲げると獲れる
晴れると絵になりやすいですね
WFGを3度も優勝しているので、グレ用のウキも早く出して欲しいですね(^^)

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨年G杯グレを制した江藤君、今回はチヌ釣り講座です。
台風25号が10月6日に朝鮮半島をかすめて日本海へ、県南はウネリが残り開催不能。その決断は木曜日で、米水津の横島一番・三番でのグレ釣りを変更しての一文字。
チヌ用のマキエ作りは、あまり粘りを出さずに完成。サシエはオキアミ生主体と言っていました。PEラインの使い手で、G杯グレでの道糸もPEラインの0.6号でした。
比重は水1.00・海水1.03・普通のPEライン0.98・ナイロン1.13~1.14・カーボン1.78くらいですが、釣研のフカセ用のPEラインは1.40になっているそうな。
仕掛けの投入後に何もしなければPEラインは浮いているけど、穂先を使ってラインを水の中に入れてあげると表面直下で浮遊するとか・・・これならいいじゃん(^^)
満潮が6時40分頃だったので、実釣時点では潮は止まった状態ですが、少しずつ動き始めて仕掛けにガン玉を追加した一投にチヌが来てくれました。
マキエ作りから仕掛け作り、そして実釣までの時間は合計1時間30分でしたが、講義中に竿を曲げて説明などの一連は、上手くいかない事が多いのですがバッチリでした。
マキエ作りは自分に合ったものを・・
PEラインを使った仕掛けに質問も多発
内向きで実釣開始

しばらくして良いアタリ
講師冥利に尽きます。みんな感心していました

曰く、グレもチヌもマキエの同調が大事、チヌはマキエの外でも喰うけど・・と。
台風25号が10月6日に朝鮮半島をかすめて日本海へ、県南はウネリが残り開催不能。その決断は木曜日で、米水津の横島一番・三番でのグレ釣りを変更しての一文字。
チヌ用のマキエ作りは、あまり粘りを出さずに完成。サシエはオキアミ生主体と言っていました。PEラインの使い手で、G杯グレでの道糸もPEラインの0.6号でした。
比重は水1.00・海水1.03・普通のPEライン0.98・ナイロン1.13~1.14・カーボン1.78くらいですが、釣研のフカセ用のPEラインは1.40になっているそうな。
仕掛けの投入後に何もしなければPEラインは浮いているけど、穂先を使ってラインを水の中に入れてあげると表面直下で浮遊するとか・・・これならいいじゃん(^^)
満潮が6時40分頃だったので、実釣時点では潮は止まった状態ですが、少しずつ動き始めて仕掛けにガン玉を追加した一投にチヌが来てくれました。
マキエ作りから仕掛け作り、そして実釣までの時間は合計1時間30分でしたが、講義中に竿を曲げて説明などの一連は、上手くいかない事が多いのですがバッチリでした。
マキエ作りは自分に合ったものを・・
PEラインを使った仕掛けに質問も多発
内向きで実釣開始
しばらくして良いアタリ
講師冥利に尽きます。みんな感心していました
曰く、グレもチヌもマキエの同調が大事、チヌはマキエの外でも喰うけど・・と。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
本日横一文字で開催しました。受講者9名・講師2名スタッフ3名の14名。
講師は北九州から、昨年のG杯グレで優勝した江藤憲幸君。
もう一人は今年のWFGで3度目の覇を勝ちとった、クラブ員の木村真也君。
台風25号が来なければ、米水津の横島一番・三番でグレ釣りでの開催だったけど・・
磯の開催が不可な時に組んでいた、坂ノ市一文字波止群に変更しての開催。
天気は良かった。風も弱かった。海のコンディションはどちらかと言うと悪い。
大分川・大野川の増水後のゴミの漂流・上層の濁り・大きな二枚潮など・・。
でも有意義な一日でした。なんと講師二人はPEラインでのチヌ釣り。
私はかなり遅れを取っているのかもしれません。
今日の報告はこれまで、後日もう少し書いて行こうと思っています
終了後の記念撮影は露出オーバーでした
江藤講師の仕掛け作り・・
講義中のチヌヒット
木村講師のマキエ作り
講義後のチヌヒット

皆さんお疲れ様。ありがとうございました。
講師は北九州から、昨年のG杯グレで優勝した江藤憲幸君。
もう一人は今年のWFGで3度目の覇を勝ちとった、クラブ員の木村真也君。
台風25号が来なければ、米水津の横島一番・三番でグレ釣りでの開催だったけど・・
磯の開催が不可な時に組んでいた、坂ノ市一文字波止群に変更しての開催。
天気は良かった。風も弱かった。海のコンディションはどちらかと言うと悪い。
大分川・大野川の増水後のゴミの漂流・上層の濁り・大きな二枚潮など・・。
でも有意義な一日でした。なんと講師二人はPEラインでのチヌ釣り。
私はかなり遅れを取っているのかもしれません。
今日の報告はこれまで、後日もう少し書いて行こうと思っています
終了後の記念撮影は露出オーバーでした
江藤講師の仕掛け作り・・
講義中のチヌヒット
木村講師のマキエ作り
講義後のチヌヒット
皆さんお疲れ様。ありがとうございました。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
金曜日か土曜日に食材調達を考えていましたが、台風25号め!!
明日からから風雨が強くなるので、少し早いけどマダイに挑戦です。
湾内にはウネリの大きな沖から避難してきたイケスで一杯。許可されたイケスで竿を振りますが、許可を受けた水産会社の船が着くイケスを確認し、3ヶ所で竿を出しました。
ムキミで狙うとアジが多く、釣れるのは24~25㎝ほど。仕方なく白エビの一匹掛けで狙っていると本命のアタリ。残念ながら70㎝に満たない中型のマダイでした。
場所交代後の午後、再び戻った対岸のイケス、今度は一匹掛けの白エビに良く引く魚がヒット。マダイではない、チヌでもない、ボラでもない。スピードはあるものの、重量感は無く、バリの様にガタガタ引く感じが手元に伝わってきます。
その魚はシマアジ。湾内でこれだけのシマアジは初めてです。沖のイケスなら何度も釣っているのですが、ビックリ仰天の高級魚も食材として確保出来ました。
クーラーで潮氷水に浸け、熟成させて8日に頂きます。
雨の予報でしたが14時過ぎまで落ちませんでした
ムキミがダメな時には一匹掛けで狙います
片手に竿、片手にカメラ、コンデジのレンズカバーが全開してなかった
タモ枠が45㎝、マダイは70㎝弱? 4㎏は無いでしょうね
1.2㎏くらいかな?中々のシマアジです
本日50匹のアユも頂いています。鳥見会参加は現在35名ほど、お楽しみに(^^)
明日からから風雨が強くなるので、少し早いけどマダイに挑戦です。
湾内にはウネリの大きな沖から避難してきたイケスで一杯。許可されたイケスで竿を振りますが、許可を受けた水産会社の船が着くイケスを確認し、3ヶ所で竿を出しました。
ムキミで狙うとアジが多く、釣れるのは24~25㎝ほど。仕方なく白エビの一匹掛けで狙っていると本命のアタリ。残念ながら70㎝に満たない中型のマダイでした。
場所交代後の午後、再び戻った対岸のイケス、今度は一匹掛けの白エビに良く引く魚がヒット。マダイではない、チヌでもない、ボラでもない。スピードはあるものの、重量感は無く、バリの様にガタガタ引く感じが手元に伝わってきます。
その魚はシマアジ。湾内でこれだけのシマアジは初めてです。沖のイケスなら何度も釣っているのですが、ビックリ仰天の高級魚も食材として確保出来ました。
クーラーで潮氷水に浸け、熟成させて8日に頂きます。
雨の予報でしたが14時過ぎまで落ちませんでした
ムキミがダメな時には一匹掛けで狙います
片手に竿、片手にカメラ、コンデジのレンズカバーが全開してなかった
タモ枠が45㎝、マダイは70㎝弱? 4㎏は無いでしょうね
1.2㎏くらいかな?中々のシマアジです
本日50匹のアユも頂いています。鳥見会参加は現在35名ほど、お楽しみに(^^)

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
香港の兪さん夫婦と同級生の投さんの3人、全員安打のカンダイ釣りは大成功。
特に投さんはキス釣りが専門でレギュラーサイズは15㎝級だとか?
前日までのヘダイでも興奮したと思いますが、今回の8㎏級2枚にはビックリでしょう。
カンダイ初挑戦なのに、5回の竿曲げで4匹の取り込みはお見事の一言。
カンダイ釣りではめったに竿を振らない奥様も、たまに竿を振って3回?掛けて3㎏級だけどゲットです。いつも食事の手配をして頂いたり、支払いなどの一切を仕切って私達に負担をかけない心配りなど・・・やはりこの様な人には神様がご褒美をくれますね。
特記は兪さん。これまでのカンダイ釣りやマダイ釣りで必ず結果を出していたのに、今回は根に潜られて、上がって来たのは鱗1枚だったり、鈎外れで3回?もバラシてしまったり。最後にやっと8㎏級が出てくれて満面の笑顔となったのです。
兪さんの鈎外れの原因が分りました。カメノテは3~4本の束でハリに掛けますが、その内の1本のカメノテに鈎をかければ良い所、分割して2本のカメノテに鈎を通していました。合わせた時、1本のカメノテだと鈎が掛かりやすいけど、カメノテ2本にハリを通すと鈎掛かりが浅くなってしまうのです。最後の1匹は、カメノテの束で1本掛けでした。
今回も色んなドラマが生まれたカンダイ釣りでした(^^)
8時34分 通常のマキエ作り開始

9時35分 最初のヒット

9時39分 7㎏級の高校生クラス
10時36分 このあとバラシ
11時23分 2匹目はジャスト8㎏
11時47分 3匹目は5~6㎏級でした
12時07分 2匹目だったかな? バラシ
12時23分 奥様にも

13時23分 カンダイ初ゲット(^^)

13時33分 3匹目のヤリトリ
13時46分 根に潜られての持久戦

13時54分 上がって来たのは鱗1枚

14時03分 4匹目のヤリトリ

14時05分 75㎝は8㎏級の大人

14時06分 なかなか良い感じ
14時07分 ポーズが決まっている

14時27分 手伝いの金馬ちゃん、ちょこっとヘチ釣りで47㎝チヌ
14時42分 今回は鈎外れのバラシ多発・・面目ない(@_@;)
7月20日 カメノテは束でも鈎は1本だけに掛ける

15時05分 最後のヤリトリ
15時06分 起死回生の1匹

16時03分 大勝丸(090-3075-7328)にはいつもお世話になっています
香港の皆様、好きな写真を持ち帰って下さいね。
特に投さんはキス釣りが専門でレギュラーサイズは15㎝級だとか?
前日までのヘダイでも興奮したと思いますが、今回の8㎏級2枚にはビックリでしょう。
カンダイ初挑戦なのに、5回の竿曲げで4匹の取り込みはお見事の一言。
カンダイ釣りではめったに竿を振らない奥様も、たまに竿を振って3回?掛けて3㎏級だけどゲットです。いつも食事の手配をして頂いたり、支払いなどの一切を仕切って私達に負担をかけない心配りなど・・・やはりこの様な人には神様がご褒美をくれますね。
特記は兪さん。これまでのカンダイ釣りやマダイ釣りで必ず結果を出していたのに、今回は根に潜られて、上がって来たのは鱗1枚だったり、鈎外れで3回?もバラシてしまったり。最後にやっと8㎏級が出てくれて満面の笑顔となったのです。
兪さんの鈎外れの原因が分りました。カメノテは3~4本の束でハリに掛けますが、その内の1本のカメノテに鈎をかければ良い所、分割して2本のカメノテに鈎を通していました。合わせた時、1本のカメノテだと鈎が掛かりやすいけど、カメノテ2本にハリを通すと鈎掛かりが浅くなってしまうのです。最後の1匹は、カメノテの束で1本掛けでした。
今回も色んなドラマが生まれたカンダイ釣りでした(^^)
8時34分 通常のマキエ作り開始
9時35分 最初のヒット
9時39分 7㎏級の高校生クラス
10時36分 このあとバラシ
11時23分 2匹目はジャスト8㎏
11時47分 3匹目は5~6㎏級でした
12時07分 2匹目だったかな? バラシ
12時23分 奥様にも
13時23分 カンダイ初ゲット(^^)
13時33分 3匹目のヤリトリ
13時46分 根に潜られての持久戦
13時54分 上がって来たのは鱗1枚
14時03分 4匹目のヤリトリ
14時05分 75㎝は8㎏級の大人
14時06分 なかなか良い感じ
14時07分 ポーズが決まっている
14時27分 手伝いの金馬ちゃん、ちょこっとヘチ釣りで47㎝チヌ
14時42分 今回は鈎外れのバラシ多発・・面目ない(@_@;)
7月20日 カメノテは束でも鈎は1本だけに掛ける
15時05分 最後のヤリトリ
15時06分 起死回生の1匹
16時03分 大勝丸(090-3075-7328)にはいつもお世話になっています
香港の皆様、好きな写真を持ち帰って下さいね。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
フカセカンダイ釣りは2003年の1月から始め、かれこれ15年ほど経ちました。夏のカンダイ初挑戦は2013年7月8日の取材で、冬季の釣り方で1匹だけの貧果。
今年の7月20日、ロッドテストで使ったエサがカメノテ。底物師から言わせると当たり前だけど、前日からフジツボ類のマキエを行って、翌日の釣りで4回掛けて3匹の釣果。
底物釣りの延長線でのフカセカンダイは、瀬戸内のカブセ釣りにも似ていますが、掻き落としを使ってマキエをしながら、カメノテのサシエでカンダイを狙うのです。
この様な釣りは知ってはいても、夏季まで狙う事はタブー視していましたが、ロッドテストとなると話は別、結果を出すために行ったのです。それをブログで見た兪さん、今回のカンダイ釣り行脚となったので、今回も同じ様な釣りを行ないました。
フジツボ類のマキエは効果てき面。カンダイの尻から一番多く出ていたのはカメノテ、他のエサ取り達が大挙してきてもカメノテを取られる事はなく、ウキが引き込まれればカンダイのアタリに終始しました。3人で11~12回のアタリが出たのです。
8㎏オーバーの大人のカンダイは3匹のみ
撮影後は全てリリースです
エアー抜きしましたが1匹だけ中々潜る事が・・

夏季のカンダイ釣り、個人的に楽しむ分には行きません。他が忙しい。
今年の7月20日、ロッドテストで使ったエサがカメノテ。底物師から言わせると当たり前だけど、前日からフジツボ類のマキエを行って、翌日の釣りで4回掛けて3匹の釣果。
底物釣りの延長線でのフカセカンダイは、瀬戸内のカブセ釣りにも似ていますが、掻き落としを使ってマキエをしながら、カメノテのサシエでカンダイを狙うのです。
この様な釣りは知ってはいても、夏季まで狙う事はタブー視していましたが、ロッドテストとなると話は別、結果を出すために行ったのです。それをブログで見た兪さん、今回のカンダイ釣り行脚となったので、今回も同じ様な釣りを行ないました。
フジツボ類のマキエは効果てき面。カンダイの尻から一番多く出ていたのはカメノテ、他のエサ取り達が大挙してきてもカメノテを取られる事はなく、ウキが引き込まれればカンダイのアタリに終始しました。3人で11~12回のアタリが出たのです。
8㎏オーバーの大人のカンダイは3匹のみ
撮影後は全てリリースです
エアー抜きしましたが1匹だけ中々潜る事が・・
夏季のカンダイ釣り、個人的に楽しむ分には行きません。他が忙しい。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
明日は兪さん達がカンダイ釣りに挑戦予定。
7月の竿のテストで、私がカンダイを釣っているのをしっかりと見ており・・
9月でも釣れると読んで?計画を立てていました。
香港からわざわざ来て、昨日はカセマダイ。今日は大入島でヘチ釣りです。
よって今日の私は、明日のカンダイ釣り用に事前マキエを入れること。
9時出港14時納竿のスケジュールで、ヤマイモ掘り用のフクシを利用し・・
岸壁に付いたフジツボ・カメノテ・カラスガイなどを、5m以上掻き落としました。
ついでに昨日雨で切り上げた残りマキエで、少しだけマダイ狙いをしましたが・・
40㎝弱までのチヌが3枚と、手の平クラスのマダイの仔3枚が微笑んでくれただけ。
・・・明日のカンダイ釣りが成功しますように(^^)
岸壁にはフジツボなどが結構付着しています
冬以外のカンダイ釣りには必須アイテムとなったフクシ
大人のマダイは来ませんでした
チヌも痩せて小型ばかり

それではこれから、兪さんが昨日仕留めた大マダイを食べに行って来ます
7月の竿のテストで、私がカンダイを釣っているのをしっかりと見ており・・
9月でも釣れると読んで?計画を立てていました。
香港からわざわざ来て、昨日はカセマダイ。今日は大入島でヘチ釣りです。
よって今日の私は、明日のカンダイ釣り用に事前マキエを入れること。
9時出港14時納竿のスケジュールで、ヤマイモ掘り用のフクシを利用し・・
岸壁に付いたフジツボ・カメノテ・カラスガイなどを、5m以上掻き落としました。
ついでに昨日雨で切り上げた残りマキエで、少しだけマダイ狙いをしましたが・・
40㎝弱までのチヌが3枚と、手の平クラスのマダイの仔3枚が微笑んでくれただけ。
・・・明日のカンダイ釣りが成功しますように(^^)
岸壁にはフジツボなどが結構付着しています
冬以外のカンダイ釣りには必須アイテムとなったフクシ
大人のマダイは来ませんでした
チヌも痩せて小型ばかり
それではこれから、兪さんが昨日仕留めた大マダイを食べに行って来ます

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨夜香港から大分に到着、今朝7時にイヴ春日店で合流して一路蒲江まで。
9時30分頃出港、湾奥のイケスへ行くものの、イケスの移動が始まりアウト。
対岸のイケス周りはアジゴが少々、大型マダイのアタリは1時間経っても出ません。
入津湾に入ってくるウネリが小さかったので、諦めていた沖イケスへ移動です。
中潮最後の下げ潮はかなり早く、釣り辛い状況でしたが・・・
同行者の投(トン)さんと兪さん(ユさん)共に、ヘダイが良く釣れました。
船のエサやりが終了した後、兪さんに強烈なアタリ、上がって来たのは・・・
6.77㎏㎏・80㎝級のマダイでした。
私にはアタリ無し。14時30分頃から雷鳴が近付いてきたので終了です。
帰途、豪雨に見舞われて地の筏の小屋に避難。雨が遠ざかって片付けです。
明日は大入島でヘチ釣りに挑戦だそうです。
私は明後日に予定している、カンダイ釣りのマキエ目的で一文字へ・・
兪さんは前回も大マダイを仕留めています
投さんの竿曲げ、獲物はヘダイの1.9㎏でした

来たら必ず結果を出す兪さん、流石に上手い
今回も80㎝級をゲットしてくれました
雷が来始めたので3時間近く早目の納竿です

丸二水産の小屋で豪雨を凌ぎ、その後片付けです

明日は金ちゃんにバトンタッチ。ヘチ釣りでの大型を期待しています。
9時30分頃出港、湾奥のイケスへ行くものの、イケスの移動が始まりアウト。
対岸のイケス周りはアジゴが少々、大型マダイのアタリは1時間経っても出ません。
入津湾に入ってくるウネリが小さかったので、諦めていた沖イケスへ移動です。
中潮最後の下げ潮はかなり早く、釣り辛い状況でしたが・・・
同行者の投(トン)さんと兪さん(ユさん)共に、ヘダイが良く釣れました。
船のエサやりが終了した後、兪さんに強烈なアタリ、上がって来たのは・・・
6.77㎏㎏・80㎝級のマダイでした。
私にはアタリ無し。14時30分頃から雷鳴が近付いてきたので終了です。
帰途、豪雨に見舞われて地の筏の小屋に避難。雨が遠ざかって片付けです。
明日は大入島でヘチ釣りに挑戦だそうです。
私は明後日に予定している、カンダイ釣りのマキエ目的で一文字へ・・
兪さんは前回も大マダイを仕留めています
投さんの竿曲げ、獲物はヘダイの1.9㎏でした
来たら必ず結果を出す兪さん、流石に上手い
今回も80㎝級をゲットしてくれました
雷が来始めたので3時間近く早目の納竿です
丸二水産の小屋で豪雨を凌ぎ、その後片付けです
明日は金ちゃんにバトンタッチ。ヘチ釣りでの大型を期待しています。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ヒューマンアカデミー福岡校の1年生を中心とした海釣り実習。
ルアーフィツシング主体ですが、九州の福岡校は他の校舎とは一線を画します。
磯釣り文化が発達している九州には、各種全国大会を制した釣り人も多く・・
春夏秋冬素晴らしい大自然と、数・型共に全国を引っ張るフィールドがあるからです。
偏見かも知れませんが、ルアーフィッシングは個々人の釣りに突出している感あり。
対して磯釣りは、人と人との繋がりを大切にしながらも覇を争っている?
磯釣りは危険が伴います。渡船を使う環境は運命共同体を意味します。
急な荒天で自分がもたもたしていると、他の磯釣り客にも危険が増大するからです。
個々人が磯釣りを楽しんでいますが、渡船を使う以上他の釣り人の事も考えます。
1000㎞以上先の海象も頭に入れなければならず、安全については妥協が許されない。
この事が人と人の繋がりを大事にする、不変の条件として備わっていると考えます。
フィールドが湾内なので、波も流れも緩やかです
消波ブロックが小型、隙間が少なく歩き易かった
博多湾のチヌはどれも綺麗でした
撮影で右に左に・・少し疲れた私です

フカセ釣り経験者・・分りますね


先輩の釣果①

先輩の釣果②

先輩の釣果③
3~4匹ほどキープしました

若い釣り師達の今後の活躍に期待しています。
ルアーフィツシング主体ですが、九州の福岡校は他の校舎とは一線を画します。
磯釣り文化が発達している九州には、各種全国大会を制した釣り人も多く・・
春夏秋冬素晴らしい大自然と、数・型共に全国を引っ張るフィールドがあるからです。
偏見かも知れませんが、ルアーフィッシングは個々人の釣りに突出している感あり。
対して磯釣りは、人と人との繋がりを大切にしながらも覇を争っている?
磯釣りは危険が伴います。渡船を使う環境は運命共同体を意味します。
急な荒天で自分がもたもたしていると、他の磯釣り客にも危険が増大するからです。
個々人が磯釣りを楽しんでいますが、渡船を使う以上他の釣り人の事も考えます。
1000㎞以上先の海象も頭に入れなければならず、安全については妥協が許されない。
この事が人と人の繋がりを大事にする、不変の条件として備わっていると考えます。
フィールドが湾内なので、波も流れも緩やかです
消波ブロックが小型、隙間が少なく歩き易かった
博多湾のチヌはどれも綺麗でした
撮影で右に左に・・少し疲れた私です
フカセ釣り経験者・・分りますね
先輩の釣果①
先輩の釣果②
先輩の釣果③
3~4匹ほどキープしました
若い釣り師達の今後の活躍に期待しています。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
博多沖の一文字で開催。大分から全員のエサなど積み込んで講師での参加。
私の地元の大分の海より、遥かに都会の一文字は今回初めての挑戦でした。
1年生9名+研究生2名+講師2名の13名。8時出港~16時帰港の行程です
エサ取りは少なく、フグ・アジゴ・サバゴ少々ですが湾内側はフグ多数。
メイタクラスから40㎝クラスのチヌまで、全参加者で8割安打という中々の釣果。
最初に私からのレクチャーを受けた学生達、ほとんどがフカセ釣り未経験者ですが・・
穂先を折るトラブルなし・安全面での注意者なし・マナー指摘も無し。
中々のレベルに、無事フカセ釣り実習を終える事が出来ました。
乗船レクチャーの後はマキエ作りへ
実際のに釣らせることが、フカセ釣りの理解度がアップします

福岡空港へやって来た世界一大きな魚
釣果のチヌと記念撮影

今回のフカセ釣り実習は、叱り飛ばす事の無い上質の釣りでした。
私の地元の大分の海より、遥かに都会の一文字は今回初めての挑戦でした。
1年生9名+研究生2名+講師2名の13名。8時出港~16時帰港の行程です
エサ取りは少なく、フグ・アジゴ・サバゴ少々ですが湾内側はフグ多数。
メイタクラスから40㎝クラスのチヌまで、全参加者で8割安打という中々の釣果。
最初に私からのレクチャーを受けた学生達、ほとんどがフカセ釣り未経験者ですが・・
穂先を折るトラブルなし・安全面での注意者なし・マナー指摘も無し。
中々のレベルに、無事フカセ釣り実習を終える事が出来ました。
乗船レクチャーの後はマキエ作りへ
実際のに釣らせることが、フカセ釣りの理解度がアップします
福岡空港へやって来た世界一大きな魚
釣果のチヌと記念撮影
今回のフカセ釣り実習は、叱り飛ばす事の無い上質の釣りでした。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
年に一度のイカ釣り夜遊び、8名の予定が6名になって余裕で釣る事に。
雨上がりの鶴見を、停滞前線に向けて出港したのは17時。ポイントは豊後水道の真っただ中、水の子灯台の南からスタートし、潮に乗せて愛媛の御五神島方面へ。そこからは下げ潮に乗って再び水の子灯台の南側。18時30分~0時30分までの釣りでした。
イカのサイズはかなりのもので、ほとんどが美味しいケンサキイカ。数もそこそこに出て、一人の船酔い脱落者を除いて、皆さん50~70杯位の釣果となったのです。
仕掛け泥棒のフグは少な目で、仕掛けのロストは無かったものの、オモリを取られたのはほぼ全員でした。また、30㎝くらいのサバが仕掛けを引き回す事も多く発生。シイラは1m近いのがウロウロ。小型トビウオがかなり船に近づいて賑やかでした。
前線近くの風雨は結構強く、横なぐりの雨が21時頃まで続き、前線が離れて風雨は収まり、21時過ぎから0時過ぎまでは撮影が出来ました。一羽のエゾビタキが船を旋回後、九州方面へと飛び去るのも確認。時期が早いので昨年多かったトンボは無し。
豊後水道のケンサキイカは、例年8月20日頃から9月10日頃までがピークですが、今年は例年より釣果が少なめで推移、今回の釣果が進栄丸としてはMAXだとか?
釣研のイカスキッテと30㎝オーバーのケンサキイカ
鶴見の渡船でお世話になっている進栄丸で出港
今回のメンバー・・欠けているのは漁師で猟師の元祖野人
雨が止んで本格的に・・
いつもの様に私は手ヤマ釣りと竿釣りです
大型①
大型②

極まれにスルメイカ(マツイカ)も釣れます
大型③
大型④⑤

今年も楽しい夜遊びが出来ました。皆さんありがとう!
雨上がりの鶴見を、停滞前線に向けて出港したのは17時。ポイントは豊後水道の真っただ中、水の子灯台の南からスタートし、潮に乗せて愛媛の御五神島方面へ。そこからは下げ潮に乗って再び水の子灯台の南側。18時30分~0時30分までの釣りでした。
イカのサイズはかなりのもので、ほとんどが美味しいケンサキイカ。数もそこそこに出て、一人の船酔い脱落者を除いて、皆さん50~70杯位の釣果となったのです。
仕掛け泥棒のフグは少な目で、仕掛けのロストは無かったものの、オモリを取られたのはほぼ全員でした。また、30㎝くらいのサバが仕掛けを引き回す事も多く発生。シイラは1m近いのがウロウロ。小型トビウオがかなり船に近づいて賑やかでした。
前線近くの風雨は結構強く、横なぐりの雨が21時頃まで続き、前線が離れて風雨は収まり、21時過ぎから0時過ぎまでは撮影が出来ました。一羽のエゾビタキが船を旋回後、九州方面へと飛び去るのも確認。時期が早いので昨年多かったトンボは無し。
豊後水道のケンサキイカは、例年8月20日頃から9月10日頃までがピークですが、今年は例年より釣果が少なめで推移、今回の釣果が進栄丸としてはMAXだとか?
釣研のイカスキッテと30㎝オーバーのケンサキイカ
鶴見の渡船でお世話になっている進栄丸で出港
今回のメンバー・・欠けているのは漁師で猟師の元祖野人
雨が止んで本格的に・・
いつもの様に私は手ヤマ釣りと竿釣りです
大型①
大型②
極まれにスルメイカ(マツイカ)も釣れます
大型③
大型④⑤
今年も楽しい夜遊びが出来ました。皆さんありがとう!

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
台風21号のおかげで県南の釣り場は釣行不能。これで4連続の磯釣り御預けです。
県南がダメでも大分市内には坂ノ市一文字波止群があり、色んな釣りも可能です。
チヌは至る所で釣れるので、チヌ釣り大会としては安全で中止が少ない良い所。
大サバフィーバーは夢のまた夢となりましたが、アジやブリはまだまだ狙えます。
他にはマダイ・カンダイ・ヒラメなどと、夜にはタチウオも来てくれます。
流石にマダイは蒲江程の数型は望めませんが、手頃サイズの50~60㎝はイケます。
この場所での私の大型マダイの記録は、74㎝だったと思いますが今日はアウト。
二人で沖一文字の犬走りから、南東の風に仕掛けを乗せて大遠投を繰り返し・・・
一発を狙ってみましたが、目当てのマダイは微笑んでくれませんでした。
エサ取りはウマズラハギやコモンフグが多く、40mほど沖でもエサを取られます。
近場はスズメダイが多いのですが交せます。アジやアジゴは全く居ません。
ウマズラハギに邪魔されなければマダイのアタリもあったかも?
昨日は50㎝級ですがマダイは出たとの事でした。
朝6時、大勝丸(090-3075-7328)が出迎えです
由緒ある釣りスタイルは正座?
際釣りではカワハギ

メイタ級のお出まし
こちらは塩焼きサイズのマダイ

お手頃のチヌは時々顔を出すのですが・・
キタ~~~・・・でもマダイと違う
少しやせたスリムなチヌ
現地で暖かいご飯を炊いてくれたのは初めてです
マダイが釣れなかったのでおかずがありませんが・・旨かった(^^)

台風が多い時には安全に釣りが楽しめる、坂ノ市一文字波止群へ御出でませ!
県南がダメでも大分市内には坂ノ市一文字波止群があり、色んな釣りも可能です。
チヌは至る所で釣れるので、チヌ釣り大会としては安全で中止が少ない良い所。
大サバフィーバーは夢のまた夢となりましたが、アジやブリはまだまだ狙えます。
他にはマダイ・カンダイ・ヒラメなどと、夜にはタチウオも来てくれます。
流石にマダイは蒲江程の数型は望めませんが、手頃サイズの50~60㎝はイケます。
この場所での私の大型マダイの記録は、74㎝だったと思いますが今日はアウト。
二人で沖一文字の犬走りから、南東の風に仕掛けを乗せて大遠投を繰り返し・・・
一発を狙ってみましたが、目当てのマダイは微笑んでくれませんでした。
エサ取りはウマズラハギやコモンフグが多く、40mほど沖でもエサを取られます。
近場はスズメダイが多いのですが交せます。アジやアジゴは全く居ません。
ウマズラハギに邪魔されなければマダイのアタリもあったかも?
昨日は50㎝級ですがマダイは出たとの事でした。
朝6時、大勝丸(090-3075-7328)が出迎えです
由緒ある釣りスタイルは正座?
際釣りではカワハギ
メイタ級のお出まし
こちらは塩焼きサイズのマダイ
お手頃のチヌは時々顔を出すのですが・・
キタ~~~・・・でもマダイと違う
少しやせたスリムなチヌ
現地で暖かいご飯を炊いてくれたのは初めてです
マダイが釣れなかったのでおかずがありませんが・・旨かった(^^)
台風が多い時には安全に釣りが楽しめる、坂ノ市一文字波止群へ御出でませ!

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
[02/28 カンダイな人]
[02/28 さくら]
カレンダー
一番古い記事
アクセス解析