磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
28. 29. 30. 31. 32. 33. 34. 35. 36. 37. 38.
昨日はG杯が終わった足で、香港からの釣り客と打ち合わせ。

本日8時30分出港~16時30分納竿の行程でカンダイ釣り。

12人で10回のアタリ~取り込みは4匹の釣果。

先ほどカンダイ料理を食べての帰宅。

明日は雨が降る予定ですが、もう一日カンダイチャレンジです。

8kg級が3枚7㎏級が1枚の釣果でした

大部分の釣り人は満足の様ですが・・・


今日ガチで勝負できなかった人に、アタリが出て欲しいですね(^^)
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
無事に終了。

今年のG杯も色々とドラマチックでした。

ホッと一息つきました。

鶴永選手のオナガ

1位 田揚 清明 選手(中) 2位 古瀬 徹 選手(左)3位 鶴永 貴史 選手(右)


選手の皆様、関係者の皆様、3日間お疲れ様。ご協力ありがとうございました。


釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
五島のグレは素直です。磯の数やグレの数に比べ、釣り人の数が少ないから。

H22年の国勢調査では長崎県の島数は971島で日本一だとか?その内、五島列島は約140島にもなります。長崎県の海岸線の長さは北海道に続いて第2位ですが、北海道で海岸線を利用できるのは、実際の所北方領土を使えない状態なので約30%減となり、実質的に海岸線を利用できる長さとしては、長崎県が日本一を誇っています。

釣り人の数に比べ、島や海岸線が数多くある五島列島は魚達が良く釣れます。最初は小型でも次第に型が良くなる傾向が強く、魚影の濃さを実感できます。グレやイサキが比較的細くて痩せ型なのも、魚の量に対してエサ(マキエを含む)が少ないから?

五島列島まで行って、ただ単に釣るだけではもったいないです。魚影の濃い場所では色々と検証が出来るからです。検証までしなくても、普段のホームでのキープサイズが30㎝ならば、五島では35㎝や40㎝以上に上げるなど、目標を高く持てばそれなりに工夫して釣る様になり、おのずとレベアップに繋がるからです。

マッ、そんな堅い事を考えずにグレの引きを満喫するのも有りですね(^^)













皆よく釣ってくれました。現実逃避は五島が良いのかも知れません。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
潮騒での五島釣行は、ブログを立ち上げた2006年には11月の釣行記事で紹介しており、当時はチームエキスパートグレの主催で開催していました。

その数年後は、チームエキスパートグレを改名してTeamZeroSeaとなり、今回で8回目となる潮騒での釣り。他には3回程、ヒューマンアカデミー福岡校の学生達を連れての釣行も有り、私個人としては、更に過去のメーカー釣行も合せ13~14回の潮騒です。

主なポイントは相島周辺の磯と、有川に近い“山案中・野案中”島周辺。今回は二日間共に天気が良くてベタ凪だったので、相島周辺の磯が使えました。

平瀬の満ち本流は、大潮でほれぼれする激流。8時過ぎから3投だけ流して40㎝弱のオナガを2枚仕留めて終了。その後は馬の瀬方向を向いた浅場でキロ級までを数枚。お昼のデモンストレーションでは、潮止まりのため数枚のみの釣果は厳しい結果。

私はハリスとハリの大きさによる、喰いの違いをテーマに二日間釣りましたが、本流の3投はハリス2号・ハリは10号を使用しました。他の場所ではハリス3号で何枚も仕留めたし、8・9・10号のグレバリでも、かなりの釣果を出せた事です。

今回の相島は、中小型のオナガが多くて大型のグレ(45~48㎝級)が非常に少ない状況。嬉しかったのは40~45㎝のオナガが比較的各所で出た事かな?竿を曲げる分には30㎝前後のオナガが多いので、参加者たちは二日間共に楽しむ事が出来ました。

皆さん、良く竿を曲げてくれました。五島の磯は素直です(^^)























笑顔が絶えない五島の磯、満喫です!
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
22日の21時に大分を出発、23日~24日の12時に納竿して24日19時帰宅。

総勢17名での一日半の釣行でしたが、小型オナガが多く大型のグレは釣れません。

まだ水温が高いのかも知れませんが、中型のグレまでなら何所も良く釣れました。

いつも良く釣れる相島、これからいよいよ本番に突入するでしょう。

お昼前、平瀬へ全員集合

夜明け前は雲が多く、星空撮影は断念

日の出からヒット

良く釣れた partⅠ

良く釣れた partⅡ

2kg級?のイセエビは貴重です


みなさんお疲れ様、二日間ありがとうございました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
11月16日の釣りは、横島1番と長太バエのW当番瀬。

ウネリのある金曜日は流石に釣り客も少ない?

この日は東からのウネリで、横島1番よりウネリの小さな長太バエに軍配。

通常のグレ釣り師なら、根魚などは殆んど狙いませんが・・・

当番瀬でも普通に根魚を狙うのが、ルアーフィッシングが多い学生達。

この様な楽しみ方は、グレ師なら考えが及ばないのかも知れませんね。

みんなの笑顔に磯釣りの楽しさが溢れています。

狙いのグレ

こちらも本命

塩焼きサイズのマダイ

カサゴはかなり釣れていました

アカハタも踊り出る

オキアミのフカセ釣りに出たヒラスズキ

7号ハリスで5~6㎏級のカンダイ


この日の私、竿を振ったのは1時間弱でしたが充実の一日でした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
11月16日(金曜日)、横島1番と長太バエで竿を振るという贅沢な磯釣り。

3日前から北東や東の風が吹く事が多く、米水津の磯は波長30~40mのウネリ。

横島1番は朝が干潮でしたが、昼前からウネリが船着き場周辺まで洗うようになり・・・

バッカンやタックルボックスが流され、バッカンはルアーを掛けて救出出来たものの

タックルボックスはルアーが掛からず沖の方へ・・・渡船に連絡して来て頂きました。

渡船からタックルボックスを拾い、ウネリの来ない長太バエに全員で瀬替わりです。

こちらの磯は型こそ小さいものの、グレ・バリ・マダイ・ヒラスズキと竿曲げです。

横島1番でも、長太バエでも誰かが大型をバラしていますが、満喫の磯釣りでした。

ルアー主体の釣りをやってきているから、竿で魚を誘導出来ないのが痛い!













新しいジャンルにも目覚めてくれたら、磯釣りの指導者としては嬉しいです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
2か月前から予約していた横島一番と、長太バエに行っていました。

同行者はヒューマンアカデミー福岡校の6名の学生達。

東からのウネリで、横島一番は満潮前後で船付場が大波を受ける状況。

一部荷物が流されて、回収後に長太バエへと転戦。

流石にこの場所は沖の黒島と地の黒島が防波堤となり、大波は来ませんでした。

横島一番も釣れたものの、当番瀬の釣果には程遠い。

小型が多いものの、長太バエの方が全員安打の楽しい釣りになりました。

6時出港16時30分納竿の米水津は、帰港後から雨がパラパラ落ち始めました

日の出方向が北になっています

九州最東端の鶴御崎をバックに全員です

長太バエの方が盛んに竿が曲がりました

ヒラスズキ

カンダイ

狙いのグレ


皆さんお疲れ様でした。もう直ぐ帰着かな??
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
蒲江の丸二水産の伝馬船でカセ釣り。9時過ぎ出港15時30分納竿の行程。

今回は女性陣3名にアジを釣ってもらうべく計画をしたのですが・・・

対岸のイケスは、アジの良型がほぼ確実に出る場所として重宝していました。

今回マキエを打つと、カタクチイワシの群れが小さな粒子のマキエをかすめ取り・・

少し下には15㎝~20㎝のサバゴがサシエを横取り、アジは1匹のみで早々に退散。

次は沖の筏で型は落ちるものの、アジゴが釣れるので狙ったもののココもアウト。

沖のイケスへと移動し、13時頃からのエサやりを期待したものの船が来ない。

マキエをしながら水深25~30mのタナを狙ってマダイ・ヘダイ・ハタ類など。

カメラは雨に濡れるし、-Bのスーパーエキスパートは流されるし散々な一日。

いつもなら2ヒロ程度で23~28㎝のアジが入れ食い状態になるのですが・・・
いつもならエサやりの船が居る時には、大型魚が必ず釣れるのですが・・・

アジ・大型マダイ・ハマチなどに、振られっ放しの雨の半日となったのです。

船検が終わってからゆっくりと出港しました

なんじゃこりゃあ~① カタクチイワシ

なんじゃこりゃあ~② ち・ちだい

なんじゃこりゃあ~③ マダイよぉ~し

この後処置して、3人が分け合って持ち帰りました


みなさん、雨の中お疲れ様。こんな釣りも時には良いでしょう(^^)

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ヒューマンアカデミー福岡校で4年前に卒業した?楠田君、2ヶ月前からアポイントを頂いて坂ノ市 沖の一文字へ・・・7時出港~15時納竿の釣りを満喫です。

やはり昨日のマキエが効いていました。私が一投だけレクチャーした仕掛けはカンダイが喰わない様に、大きなフジツボに小さなカメノテが付いたエサを使ったのですが、これに喰ってきました。大きなフジツボが口内で邪魔になったのか?鈎掛かりが浅く15号のハリがポッキン。12㎏まで釣っていますが、15号のハリが折れたのは初めてです。

2投目から納竿までは楠田君の釣りを終始レクチャーして、合計7回ほど掛けて4㎏級・6㎏級・7.4㎏・8.7㎏のカンダイを取り込み、根ずれバラシ1回・根に張り着かれて出た後にハリス切れ1回・綱引き状態になって切れたのが1回、いずれも10号ハリスです。

バラシたのは9㎏オーバーなのかは分りませんが、かなり悔しがっていました。でも初挑戦でここまでやれるのは凄い。流石に海外で大物を釣ってきただけに、大物とのヤリトリは慣れている様です。ただしガチンコ勝負はまた違った面白さもありますね。

・・・リベンジに燃えて帰途についた可愛い教え子でした(^^)

エメラルドグリーンはカンダイの特徴、早く写さないと消失します

フカセカンダイは岸壁の際、エサを落とし込んでいくとアタリが良く出ます

ハンドドラグで糸を出しません

これも糸を出していません

同じくこれも・・・大物に慣れている証

これで大物と引き合うと、4000番のリールの足が折損します

カンダイの引きを追いかける。大物を獲るコツです

カメノテは3~5個の束を使用、ハリは1つのカメノテに掛けるとハリ掛りが良い

大物を釣った時のポーズはこれが絵になる

このカンダイが最大でした

全てのカンダイをリリースしてあげました


次のカンダイチャレンジは、12月に香港から来る予定です(^^)
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
明日はヒューマンアカデミーの教え子が、カンダイ釣りに来てくれます。

私がフカセカンダイを推奨するのは1月~3月で、近場の釣りがOFFになる時期。

でも、今年の7月から冬季以外の釣りとして“カメの手”を使って釣る様になり・・

エサ取りの多い時期でも、フカセカンダイ釣りを楽しめる様になりました。

この釣りの肝は、岸壁に付着したフジツボ・カメノテ・カラスガイなどのマキエ。

今回はそのマキエを少しずつ掻き落としながら、通常の釣りも少しだけやると・・

30cm級と25㎝級のサンバソウ(イシダイの小型)が竿を曲げてくれました。

今日のマキエが効いていると思うので、明日は剛竿をブチ曲げてくれるでしょう。

坂ノ市 沖の一文字  赤灯台付近はルアーマンでした

いつもお世話になる大勝丸(090-3075-7328)

30㎝オーバーのサンバソウ(今回は目的が違うのでリリースです)

北西風が強く、満潮時に沖からの波が足元を洗いました


明日の釣りが楽しみです(^^)
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
G杯グレは今から約40年程前に開催され、現在に至っています。

全国大会の参加者は2016年までは48名でしたが、昨年から36名に絞っています。

全国11会場から選ばれた予選通過者と、昨年のシード選手・推薦選手の合計が36名。

11会場の予選会の中に米水津Ⅰと米水津Ⅱがあり、土曜・日曜で開催されたのです。

九州の予選は、私が選手として参加していた時代はトーナメント方式の戦いでした。

現在はトーナメント方式が廃止となり、10年位前から一発大会で全国一律に統一。

全国大会では初日がリーグ戦で、二日目に残るとトーナメント戦を行います。

予選もトーナメント戦で選ぶと、高い技と運が必要なので良いとは思いますが・・

諸処の事情で一発大会もやむを得ない選択なのでしょうね。

リーグ戦やトーナメント戦を経験していない方は、全国大会で戸惑うのは必至。

これまでの予選は2名か3名で、釣り座を任意の時間で交替していましたが・・・

今回は1時間おきに釣り座を交替する、非常に忙しい釣りをルールに設けました。

出来るだけ公平な釣り座使用と、全国大会の忙しさを学んで頂きたかったのです。

そんな厳しい条件から勝ち上がった、6名の選手たちに敬意を表します。

“G杯グレ歴代優勝者”に名を連ねられる様、頑張ってください(^^)

G杯グレの歴代優勝者たちはこちら

4時からの受付、5時から1便2便に分けて出港~7時から13時まで戦い

今回は25㎝以上のグレ、5匹までの重量審査

二日間とも凪、沖磯よりも地磯周りで釣果があがっていました


G杯グレの全国大会は大分県の米水津で一ヶ月後に開催、今から楽しみです(^^)
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
10月27日28日から、11月3日4日に延期されたG杯グレの二つの予選が終了。

それぞれから上位3名、合計6名の方々が12月2日~4日、大分県米水津で・・・

全国の予選会場から選ばれた、選手やシード選手36名が集って開催される

“第37回G杯争奪全日本がま磯グレ選手権大会”に出場が決まりました。

上位3名の選手の皆様、おめでとうございます。

全国大会は初日がリーグ戦、二日目に残った方はトーナメント戦。

日ごろ鍛えた技を如何なく発揮して上位を目指して下さいませ(^^)


この二つの大会に参加した選手の総数は227名、その内221名が涙を呑みました。

クジ運・磯運・潮に恵まれず、敗退した選手たちも居るでしょう。

参加したくても参加出来なかった方々も居るでしょう。

来季に向けて努力を重ねて下さいね



無事に大会を終える事が出来ました。関係者各位のご協力に感謝です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
トップウェルネスの実技としての磯釣り実習です。

米水津の若戎丸に乗船したのが6時で一路鶴見半島側へ・・田ノ尻で16時30分まで竿を振りましたが、30~37㎝位までのグレは3人で10枚ほど。まだまだこれからですね。

エサ取りは少ない方で、ミナミスズメダイ・キタマクラなど。遠投するとミナミスズメダイは交せますがキタマクラが結構いるので、ハリを3本ほど切られてしまいました。

磯際を狙うと大型他魚に2回程切られたり、中々思うようには行きません。北西風はかなり強く、他の場所は釣り辛かった様ですが、この場所は回り込む風が来る態度。

東からのウネリも結構大きかった様ですが、この場所の波はそれほどでもない。天気が良かったのでお昼前後は爆睡してしまうほど。

やはり磯釣りは、全てにおいて癒される趣味の様です(^^)

米水津は海も空も青い!

上手くなっている三寶さん、この日は竿頭です

良く考えて釣るから目に見えて向上する

レギュラーサイズのグレ、これ以上のサイズも数枚キープ

後藤さんも魚を良く掛ける様になっています

小さいけどグレを釣る事に意義がある

強烈な引きに遭遇

2㎏オーバーのアオブダイでした

イトフエフキ

25㎝と28㎝のカサゴ


これから徐々にグレの釣果は上がって来るでしょうね。楽しみです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
本日は久しぶりの磯釣り、米水津の磯で楽しんできました。

まだ本調子ではないと思いますが、ボチボチ釣れます。

来週のG杯米水津予選Ⅰ・米水津予選Ⅱともに熱き戦いになるかも?

金曜日から土曜日にかけて、台風らしきものが小笠原の東方海上を北上。

土曜日・日曜日のG杯予選、影響が出なければ良いのですが心配です。

35㎝級のグレはボチボチでした

ウキと1.5号ハリスで釣った訳ではないですが、少しだけ土産ゲット

日曜日の釣行は色んな方々に出会えます(^^)


今日はこれまで、早目に休みます。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
[02/28 カンダイな人]
[02/28 さくら]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
9 10
23 24 25 26
27 28 29 30
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp