磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
県民の森の奥、雨の中を車中でまったりと眺めていたら・・
アカショウビンが一羽、車の後方から道路を超えて上の林へ消え去りました。5分後くらいにもう一羽が同じように飛び去りました。
それから1時間後くらい?上の林から道路を超えて私の車の上の木に・・続いて同じように来て、車の少し前上の枝に止まったのは巣立ち雛で、慌ててパシャリ。
2分くらいは居ましたが、車が通ったので飛び去りました。
20分後?車の後ろから来たアカショウビンが道路に飛び降ります。カメラを構えた瞬間飛び出して、道路の上側の林の縁に止まってくれて今度はパシャリ。
最後は昼前に出てくれて林の縁に舞い降りたのでした。これ以外にも数回道路を挟んで上に行ったり下方向へ飛んで行ったり、合計4~5回は飛翔を確認。
巣立ち雛は写真の仔だけしか撮れませんでしたが、もう一羽位は雛が飛んだかも知れません。ただ、鳴き声がほとんど聞こえない事・巣立ち雛の尻尾が見える事・色合いが少し赤身を帯びてきている事・などで、巣立ち後4~5日は経過していると思っています。近くに親が居るけど、おねだりサインも無しでした。
通常は7月中旬以降が多い傾向ですが、7月始めに雛が巣立つのは早いです。
昼頃、車道脇の土手に舞い降りてミミズゲット? ss1/60
巣立ち後、4~5日経っている感じの雛 ISO1000 f5.8 ss1/13

直近の上だから撮影に苦労 ISO1000 f5.1 ss1/25
一緒に行動していた親、お母さんに見えたり・・ISO1600 f6.3 ss1/15
同じ個体、お父さんに見えたり・・ ISO800 f6.3 ss1/10

今朝の天気は雨のち曇り、今回はとても良い出会いに感謝です。
アカショウビンが一羽、車の後方から道路を超えて上の林へ消え去りました。5分後くらいにもう一羽が同じように飛び去りました。
それから1時間後くらい?上の林から道路を超えて私の車の上の木に・・続いて同じように来て、車の少し前上の枝に止まったのは巣立ち雛で、慌ててパシャリ。
2分くらいは居ましたが、車が通ったので飛び去りました。
20分後?車の後ろから来たアカショウビンが道路に飛び降ります。カメラを構えた瞬間飛び出して、道路の上側の林の縁に止まってくれて今度はパシャリ。
最後は昼前に出てくれて林の縁に舞い降りたのでした。これ以外にも数回道路を挟んで上に行ったり下方向へ飛んで行ったり、合計4~5回は飛翔を確認。
巣立ち雛は写真の仔だけしか撮れませんでしたが、もう一羽位は雛が飛んだかも知れません。ただ、鳴き声がほとんど聞こえない事・巣立ち雛の尻尾が見える事・色合いが少し赤身を帯びてきている事・などで、巣立ち後4~5日は経過していると思っています。近くに親が居るけど、おねだりサインも無しでした。
通常は7月中旬以降が多い傾向ですが、7月始めに雛が巣立つのは早いです。
昼頃、車道脇の土手に舞い降りてミミズゲット? ss1/60
巣立ち後、4~5日経っている感じの雛 ISO1000 f5.8 ss1/13
直近の上だから撮影に苦労 ISO1000 f5.1 ss1/25
一緒に行動していた親、お母さんに見えたり・・ISO1600 f6.3 ss1/15
同じ個体、お父さんに見えたり・・ ISO800 f6.3 ss1/10
今朝の天気は雨のち曇り、今回はとても良い出会いに感謝です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
2017年にジュウイチが鳴いているのを確認し、2018年に止まり木を設置。すると、ほどなくしてその止まり木にジュウイチが来て鳴くようになりました。ジュウイチを比較的近くから、目線で撮影できる事から、♪鳥くんも遠路来て撮影。
2019年も来てくれて、大方のバーダーが撮影に成功、そして今年は・・・
2020年5月上旬、仲間が止まり木のある松でジュウイチが鳴くのを確認。5月7日、私もジュウイチを待っていると、ツツドリが止まり木に来たので撮影。その後のジュウイチは山の尾根側で鳴くことが多くなり、止まり木には来ません。
今年はいつもの個体が来ないと諦めの境地でしたが、今朝になって仲間が止まり木に来たジュウイチの撮影に成功。その後更にもう一人の仲間も撮影に成功。
午後一から私も現地へ・・・ヤイロチョウポイントで粘っていたおばちゃんバーダーに出会い、二人でジュウイチの止まり木方向へ歩いていると、正にその方角からジュウイチの鳴き声。止まり木には2度にわたって来てくれました。
この♂は4年連続の到着となりました。尾根の方からは彼の鳴き声に呼応するように、何度かジュウイチが鳴いてくれたので、この界隈は2羽になったのです。
今年は一ヶ月近く遅れて到着しましたが、何処で何をしていたのでしょうかね?

ヤイロチョウは、昨日~今日にかけて10名以上が近距離撮影に成功です。
2019年も来てくれて、大方のバーダーが撮影に成功、そして今年は・・・
2020年5月上旬、仲間が止まり木のある松でジュウイチが鳴くのを確認。5月7日、私もジュウイチを待っていると、ツツドリが止まり木に来たので撮影。その後のジュウイチは山の尾根側で鳴くことが多くなり、止まり木には来ません。
今年はいつもの個体が来ないと諦めの境地でしたが、今朝になって仲間が止まり木に来たジュウイチの撮影に成功。その後更にもう一人の仲間も撮影に成功。
午後一から私も現地へ・・・ヤイロチョウポイントで粘っていたおばちゃんバーダーに出会い、二人でジュウイチの止まり木方向へ歩いていると、正にその方角からジュウイチの鳴き声。止まり木には2度にわたって来てくれました。
この♂は4年連続の到着となりました。尾根の方からは彼の鳴き声に呼応するように、何度かジュウイチが鳴いてくれたので、この界隈は2羽になったのです。
今年は一ヶ月近く遅れて到着しましたが、何処で何をしていたのでしょうかね?
ヤイロチョウは、昨日~今日にかけて10名以上が近距離撮影に成功です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年はヤイロチョウ個体が少ないと感じている。県民の森は1ヶ所で2番い? 黒岳は1番い?あとは祖母・傾山系が有力ですが何ヶ所も廻れない。
昨日は黒岳でセグロカッコウを待っていましたが、遠くの尾根からヤイロチョウの声が始まり、それに呼応するように黒岳のヤイロチョウが鳴き始め、尾根のヤイロチョウの声ががこちらの方へ近づいて、黒岳駐車場近くまで来ました。
3時間ほどセグロカッコウを待ち続けて、諦め気分が増大していましたが、ダメ元でヤイロチョウを探すことにしました。鳥の撮影は待って良い場合と、鳴き声のする方へ移動して攻めた方が良い場合があり、ヤイロチョウの撮影は後者です。
この界隈でヤイロチョウの鳴き声は何度も聞いていますが、この声は初めての声質でこの日の到着個体に違いありません。それも林道の直ぐ近く。
ある程度近付いたら、しゃがんで鳴き声のする方を確認しながら少しずつ移動します。この方法は大きな動物より小さくなるので彼に気付かれ難い・そして警戒心を与え難いのです。ゆえに近付くことが出来て発見に至るのです。
あと、ヤイロチョウは木の中間から上辺りで鳴きます。ある程度鳴いたら2~3mほど移動します。鳴き声の方向が分ったら、その方向の声の発声場所の下側を重点的に伺います。今回は彼が2~3mほど動いてくれたので撮影に至ったのです。
絶滅危惧1B類の撮影に成功。セグロカッコウはそれ以上に難しい。
彼が移動したので見つける事が出来ました
こちらも移動して少し見える様に
更にこちらが動いて葉隠れが一部ありますが良く見える
反対を向いたときは飛ぶと思いましたが・・
再び向きを変えて私を伺いながら・・
それでも1分以上は囀ってくれました

おまけにしては大当たりでした(^^♪
昨日は黒岳でセグロカッコウを待っていましたが、遠くの尾根からヤイロチョウの声が始まり、それに呼応するように黒岳のヤイロチョウが鳴き始め、尾根のヤイロチョウの声ががこちらの方へ近づいて、黒岳駐車場近くまで来ました。
3時間ほどセグロカッコウを待ち続けて、諦め気分が増大していましたが、ダメ元でヤイロチョウを探すことにしました。鳥の撮影は待って良い場合と、鳴き声のする方へ移動して攻めた方が良い場合があり、ヤイロチョウの撮影は後者です。
この界隈でヤイロチョウの鳴き声は何度も聞いていますが、この声は初めての声質でこの日の到着個体に違いありません。それも林道の直ぐ近く。
ある程度近付いたら、しゃがんで鳴き声のする方を確認しながら少しずつ移動します。この方法は大きな動物より小さくなるので彼に気付かれ難い・そして警戒心を与え難いのです。ゆえに近付くことが出来て発見に至るのです。
あと、ヤイロチョウは木の中間から上辺りで鳴きます。ある程度鳴いたら2~3mほど移動します。鳴き声の方向が分ったら、その方向の声の発声場所の下側を重点的に伺います。今回は彼が2~3mほど動いてくれたので撮影に至ったのです。
絶滅危惧1B類の撮影に成功。セグロカッコウはそれ以上に難しい。
彼が移動したので見つける事が出来ました
こちらも移動して少し見える様に
更にこちらが動いて葉隠れが一部ありますが良く見える
反対を向いたときは飛ぶと思いましたが・・
再び向きを変えて私を伺いながら・・
それでも1分以上は囀ってくれました
おまけにしては大当たりでした(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
黒岳のセグロカッコウが、奥の沢を行ったり来たりで遠くなりました。
よって、今朝は八丁原のセグロカッコウを確認してみましたが居ない様です。
中旬に短時間での確認や、仲間からの情報も来ていない感じでしたが・・
6時頃から8時過ぎまで、2ヶ所を巡って一度も鳴き声はしませんでした。
帰途、長者原を散策すると鳥見仲間が一人・・ここもセグロカッコウは居ない。
今年は黒岳で2ヶ所と、県民の森で1ヶ所だけの確認に終わりそうです。
高い山は未だですが、高地ではミヤマキリシマが咲き始めました

オオアカゲラ♀・・セグロカッコウに来て欲しい木①
オオアカゲラ♂・・セグロカッコウに来て欲しい木②
①にはカッコウが止まったけど葉隠れ。セグロカッコウはその隣だった。
よって、今朝は八丁原のセグロカッコウを確認してみましたが居ない様です。
中旬に短時間での確認や、仲間からの情報も来ていない感じでしたが・・
6時頃から8時過ぎまで、2ヶ所を巡って一度も鳴き声はしませんでした。
帰途、長者原を散策すると鳥見仲間が一人・・ここもセグロカッコウは居ない。
今年は黒岳で2ヶ所と、県民の森で1ヶ所だけの確認に終わりそうです。
高い山は未だですが、高地ではミヤマキリシマが咲き始めました
オオアカゲラ♀・・セグロカッコウに来て欲しい木①
オオアカゲラ♂・・セグロカッコウに来て欲しい木②
①にはカッコウが止まったけど葉隠れ。セグロカッコウはその隣だった。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今朝早く、大分市内を出て由布市の黒岳へと進みます。4時15分頃から9時前まで現地に居ましたが、大物の夏鳥たちが出揃っていました。
カッコウ・ホトトギス・ツツドリ・ジュウイチ・セグロカッコウ・コノハズク・アカショウビン・ヤイロチョウ・ヨタカ・ツミなどの鳴き声。その中で私が未撮影なのは、セグロカッコウ・コノハズク・ヨタカです。
今はセグロカッコウに的を絞って他所も含めて丸4年、上空を鳴きながら飛ぶ姿は確認済みですが、今朝も40~50mくらい後ろで鳴いたのが最も近かった。
森の鳥なので、比較的高い木の上から3分の1くらいの枝の中で鳴くので、若葉が茂った今時期は木を特定して登るか、狙いの木に止まるのを待つしかない?
今現在は来そうな場所でひたすら待っていますが、数日空けるとソングポイントが微妙に移動しているので、このまま待つべきか攻めるべきか悩ましい所。
深夜の車移動で約1時間、坂道を歩いて約10分程度も悩ましい。
夜明け前の気温は7℃だから、かなり寒い
尾根から下流域を写す
山中のギンリョウソウは終盤

今朝は観察基地を10m以上移動させました。
カッコウ・ホトトギス・ツツドリ・ジュウイチ・セグロカッコウ・コノハズク・アカショウビン・ヤイロチョウ・ヨタカ・ツミなどの鳴き声。その中で私が未撮影なのは、セグロカッコウ・コノハズク・ヨタカです。
今はセグロカッコウに的を絞って他所も含めて丸4年、上空を鳴きながら飛ぶ姿は確認済みですが、今朝も40~50mくらい後ろで鳴いたのが最も近かった。
森の鳥なので、比較的高い木の上から3分の1くらいの枝の中で鳴くので、若葉が茂った今時期は木を特定して登るか、狙いの木に止まるのを待つしかない?
今現在は来そうな場所でひたすら待っていますが、数日空けるとソングポイントが微妙に移動しているので、このまま待つべきか攻めるべきか悩ましい所。
深夜の車移動で約1時間、坂道を歩いて約10分程度も悩ましい。
夜明け前の気温は7℃だから、かなり寒い
尾根から下流域を写す
山中のギンリョウソウは終盤
今朝は観察基地を10m以上移動させました。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日、県森奥で今年初のヤイロチョウの声を仲間が聞いた。
今朝5時5分に、私も園田川(大藪谷)で今年初の鳴き声を聞いた。
ほぼ同時刻、県森奥のヤイロチョウは約5ヶ所で鳴いたそうです。
今までの5年間で一番遅い確認となりました。(過去は5月12日~18日)
昨日落下したと思われるサンコウチョウの巣、発見者のハチと一緒に谷川へ降りて探すと、流れに枝の一部が浸かった状態で巣が落ちていた。
残念ですが、今朝のサンコウチョウはあまり鳴かず、時折姿を見せる♀は巣材を運んでいる様にも見えます。一からの作り直し、頑張ってくださいね。
健気に働く美人の♀
普通は♂も良く運びますが、この♂は巣材を運ぶのを見ていない

風雨で落下してしまったサンコウチョウの巣

約8割程度完成、10m以上落下でもしっかりしている
ヤイロチョウの到着で夏鳥が出揃った。クロツグミは仔にエサを運んでる。
今朝5時5分に、私も園田川(大藪谷)で今年初の鳴き声を聞いた。
ほぼ同時刻、県森奥のヤイロチョウは約5ヶ所で鳴いたそうです。
今までの5年間で一番遅い確認となりました。(過去は5月12日~18日)
昨日落下したと思われるサンコウチョウの巣、発見者のハチと一緒に谷川へ降りて探すと、流れに枝の一部が浸かった状態で巣が落ちていた。
残念ですが、今朝のサンコウチョウはあまり鳴かず、時折姿を見せる♀は巣材を運んでいる様にも見えます。一からの作り直し、頑張ってくださいね。
健気に働く美人の♀
普通は♂も良く運びますが、この♂は巣材を運ぶのを見ていない
風雨で落下してしまったサンコウチョウの巣
約8割程度完成、10m以上落下でもしっかりしている
ヤイロチョウの到着で夏鳥が出揃った。クロツグミは仔にエサを運んでる。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
サンコウチョウの営巣、巣は外観上2~3日で大部分が完成します。
今日もせっせと巣材を運んだり、エサを探したり忙しい日常でしたが・・
11時頃に巣を確認すると、ほぼ完成に近い立派な感じになっていました。
昼頃から西南西の風が強くなり、15時頃に再び巣を確認すると枝ごと無い。
落ちたと云うことは、枯枝を利用して営巣していたとの推測に至ります。
昨日降り続いた雨で、枯枝と巣が水を吸って重くなっていた。
今日の昼からの強風で枝が揺れて、他の枝葉と接触を繰り返し折損し落下。
もう直ぐ産卵が始まるので、急いで新築しなければなりません。
こんな経験は初めて、2羽には頑張って欲しいです。
美人の奥様
恥ずかしがり屋の旦那さん
朝は食事が主体でした
フライングキャッチが得意
天敵のカラスが近くに来ると警戒します
ん?? 今度はこちらから近づくの?
カラスの縄張りはサンコウチョウの巣の外側ですが、出ていけ~~!!
お昼前には、せっせと巣材を運んでいました
12時前の巣は立派でしたが、15時頃には枝ごと無くなった

トラブルに負けず、新居での繁殖を祈ります。
今日もせっせと巣材を運んだり、エサを探したり忙しい日常でしたが・・
11時頃に巣を確認すると、ほぼ完成に近い立派な感じになっていました。
昼頃から西南西の風が強くなり、15時頃に再び巣を確認すると枝ごと無い。
落ちたと云うことは、枯枝を利用して営巣していたとの推測に至ります。
昨日降り続いた雨で、枯枝と巣が水を吸って重くなっていた。
今日の昼からの強風で枝が揺れて、他の枝葉と接触を繰り返し折損し落下。
もう直ぐ産卵が始まるので、急いで新築しなければなりません。
こんな経験は初めて、2羽には頑張って欲しいです。
美人の奥様
恥ずかしがり屋の旦那さん
朝は食事が主体でした
フライングキャッチが得意
天敵のカラスが近くに来ると警戒します
ん?? 今度はこちらから近づくの?
カラスの縄張りはサンコウチョウの巣の外側ですが、出ていけ~~!!
お昼前には、せっせと巣材を運んでいました
12時前の巣は立派でしたが、15時頃には枝ごと無くなった
トラブルに負けず、新居での繁殖を祈ります。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
[02/28 カンダイな人]
[02/28 さくら]
カレンダー
一番古い記事
アクセス解析