磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
雨の中、いつもの様に巡回し、ヤマガラハウスにエサを届けていると・・いつの間にか来た、雨に濡れてびっしょりのカンスケが軒下で待っている。
こんなに濡れていると言うことは病気のハズ。カンスケに近寄ると、右足に違和感のある歩き方で遠ざかり、カンスケが居たところの枝には血痕もあります。
カンスケに会ったら、約束の一日一回のエサを与えます。近付いてきて食べ始めますが、勢いが全くありません。一通り食べると休憩しましたが眼力もない。
喧嘩なのか?不慮の事故なのか?5年目を前に初めての怪我が心配です。
・・・
志村けんさん、本当に残念、ご冥福をお祈りします。
初めて見たのは「8時だよ全員集合」でドリフターズの見習いだったと記憶。その後、荒井注さんの代役を見事に務め頭角を現し、お笑い界の大御所まで登り詰めた男。いかりや長介さんから、あちらで叱られているかも知れませんね。
元気のないカンスケ

・・・回復してくれるのを祈るばかりです。
こんなに濡れていると言うことは病気のハズ。カンスケに近寄ると、右足に違和感のある歩き方で遠ざかり、カンスケが居たところの枝には血痕もあります。
カンスケに会ったら、約束の一日一回のエサを与えます。近付いてきて食べ始めますが、勢いが全くありません。一通り食べると休憩しましたが眼力もない。
喧嘩なのか?不慮の事故なのか?5年目を前に初めての怪我が心配です。
・・・
志村けんさん、本当に残念、ご冥福をお祈りします。
初めて見たのは「8時だよ全員集合」でドリフターズの見習いだったと記憶。その後、荒井注さんの代役を見事に務め頭角を現し、お笑い界の大御所まで登り詰めた男。いかりや長介さんから、あちらで叱られているかも知れませんね。
元気のないカンスケ
・・・回復してくれるのを祈るばかりです。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分県の桜の開花宣言が、予想の一日遅れで3月25日に発表。(昨年は24日)
県民の森では、ハゼノキポイントのソメイヨシノは7~8分咲きで進んでいる。
学習館の池周辺は、少し寒い場所なのでかなり遅い1~2分咲き。
他は管理事務所から池迄3~5分咲きで、ハゼノキポイントの花が一番。
陽光桜はほぼ満開状態となっています。
雲ヶ背岳~桜園までは未確認ですが、1~3分咲きと私なりに推定。
(27日、桜園を確認した。ソメイヨシノは満開!枝垂れ桜は蕾です。)
今後が楽しみですね。
ハゼノキPの染井吉野、左端は山桜、右端は花の着きが少ない(ウソの仕業?)
イカル、たまたま山桜に止まったけど枝被りと空抜け
シメ、頭上でパチパチするから見上げると・・

エナガ、動きが速くでピン甘

シジュウカラ、この場所の住人
コゲラ、露出オーバーだった
ヤマガラ、と~きどき桜を食べます
ガビチョウ、桜にはほとんど来ないのに超ラッキー
ノスリ、池から少し登った交差点辺りを縄張り
同じ個体、もう直ぐ旅立つでしょう
陽光桜、これだけ25日晴れの撮影で8分咲き。今日は曇りで満開(池へ行く道中)

メジロ、花の蜜が大好き
ヒヨドリ、メジロに負けず蜜が大好き
メジロ、満開の花に埋もれて嬉しそう

数日間は天気がぐずつくので、花の開花はゆっくりだと推測しています。
県民の森では、ハゼノキポイントのソメイヨシノは7~8分咲きで進んでいる。
学習館の池周辺は、少し寒い場所なのでかなり遅い1~2分咲き。
他は管理事務所から池迄3~5分咲きで、ハゼノキポイントの花が一番。
陽光桜はほぼ満開状態となっています。
雲ヶ背岳~桜園までは未確認ですが、1~3分咲きと私なりに推定。
(27日、桜園を確認した。ソメイヨシノは満開!枝垂れ桜は蕾です。)
今後が楽しみですね。
ハゼノキPの染井吉野、左端は山桜、右端は花の着きが少ない(ウソの仕業?)
イカル、たまたま山桜に止まったけど枝被りと空抜け
シメ、頭上でパチパチするから見上げると・・
エナガ、動きが速くでピン甘
シジュウカラ、この場所の住人
コゲラ、露出オーバーだった
ヤマガラ、と~きどき桜を食べます
ガビチョウ、桜にはほとんど来ないのに超ラッキー
ノスリ、池から少し登った交差点辺りを縄張り
同じ個体、もう直ぐ旅立つでしょう
陽光桜、これだけ25日晴れの撮影で8分咲き。今日は曇りで満開(池へ行く道中)
メジロ、花の蜜が大好き
ヒヨドリ、メジロに負けず蜜が大好き
メジロ、満開の花に埋もれて嬉しそう
数日間は天気がぐずつくので、花の開花はゆっくりだと推測しています。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
日課の県民の森チェック。
クロジには今季お目にかかっていない。
ベニマシコは♂も♀も滞在中、ミヤマホオジロは半数が移動した感じ。
マヒワも鳴き声や群れは見かけなくなったものの、水場へは数羽が来ている。
今年満6年目となるアオジには、もはや出会えずに終わりそう。
昨日からの南西風は数日間続くので、冬鳥たちは次々と移動を始めるでしょう。
会えなくなる前の記念撮影はもう少し続きます。
シメ♂、今年は良く見かけましたがベストショットなし

アオジ♂、今年は少なめな感じでした
マヒワ♂♀、終盤になって水場にチョクチョク

ミヤマホオジロ♀、水場の定番です
ミヤマホオジロ♂、いつのも住人
ベニマシコ♂、2月下旬から私のプレゼントを食べる様になりました

奥の方ではカケスがサシバの鳴き声を始めたので、夏鳥の到着が近い。
クロジには今季お目にかかっていない。
ベニマシコは♂も♀も滞在中、ミヤマホオジロは半数が移動した感じ。
マヒワも鳴き声や群れは見かけなくなったものの、水場へは数羽が来ている。
今年満6年目となるアオジには、もはや出会えずに終わりそう。
昨日からの南西風は数日間続くので、冬鳥たちは次々と移動を始めるでしょう。
会えなくなる前の記念撮影はもう少し続きます。
シメ♂、今年は良く見かけましたがベストショットなし
アオジ♂、今年は少なめな感じでした
マヒワ♂♀、終盤になって水場にチョクチョク
ミヤマホオジロ♀、水場の定番です
ミヤマホオジロ♂、いつのも住人
ベニマシコ♂、2月下旬から私のプレゼントを食べる様になりました
奥の方ではカケスがサシバの鳴き声を始めたので、夏鳥の到着が近い。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ここ2~3日で撮影した冬鳥たち。
水場では今季初めてマヒワの♂が来ました。♀は近くまで来たけど・・
他の場所も、温かくなっているけどまだまだ冬鳥たちは滞在中。
県森の早朝を走行していて、顕著に少なくなっているのはシロハラのみ。
17日までの天気では、北帰行を促す気圧配置になっていませんが・・
18日~21日までの気圧配置は、冬鳥たちを一気に旅立たせるでしょう。
県森でこの子たちを写すのであれば、17日まではなんとか可能な様です。
水場のマヒワ♂、この子たちは4月上旬には旅立ちます

アオジ♂、この子たちは数が多いので4月下旬まで通過個体が居ます
ルリビタキ♀、良くて3月一杯でほぼ見なくなります
ミヤマホオジロ♂、3月25日頃には見なくなる
ベニマシコ♀、3月18日頃には去っているでしょう
ベニマシコ♂、♀より少し移動の開始が遅いかも
ハイタカ♀かな?移動は良く存じません

この子たちが去った後には夏鳥たちの到着です。
水場では今季初めてマヒワの♂が来ました。♀は近くまで来たけど・・
他の場所も、温かくなっているけどまだまだ冬鳥たちは滞在中。
県森の早朝を走行していて、顕著に少なくなっているのはシロハラのみ。
17日までの天気では、北帰行を促す気圧配置になっていませんが・・
18日~21日までの気圧配置は、冬鳥たちを一気に旅立たせるでしょう。
県森でこの子たちを写すのであれば、17日まではなんとか可能な様です。
水場のマヒワ♂、この子たちは4月上旬には旅立ちます
アオジ♂、この子たちは数が多いので4月下旬まで通過個体が居ます
ルリビタキ♀、良くて3月一杯でほぼ見なくなります
ミヤマホオジロ♂、3月25日頃には見なくなる
ベニマシコ♀、3月18日頃には去っているでしょう
ベニマシコ♂、♀より少し移動の開始が遅いかも
ハイタカ♀かな?移動は良く存じません
この子たちが去った後には夏鳥たちの到着です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
鷦鷯、深林に巣くうも一枝に過ぎず・偃鼠、河に飲むも満腹に過ぎず(荘子)
鷦鷯、深林に巣くうも一枝に過ぎず
(しょうりょう、しんりんにすくうも、いっしにすぎず)
訳 ミソサザイは森林の奥に巣を作るが必要とするのは一本の枝が有れば良い。
偃鼠、河に飲むも満腹に過ぎず
(えんそ、かわにのむもまんぷくにすぎず)
訳 カワウソは黄河の水を飲むけど腹一杯になるだけ有れば十分だ。
意味 人は誰しも欲を持っている。その欲に振り回されながら泣いたり
喜んだりして一生を終える。
欲張らず己の分に応じた生き方をしなさい・・という戒めの言葉。
物凄く素晴らしい戒めの言葉ですが、鳥見人からするとミソサザイは一本の枝を利用して巣は作らない。倒木や岩などの割れ目や穴などを利用し、主に苔を用いて巣を作る。よって一枝という表現は綿密には当てはまらない。
紀元前の偉い思想家の言葉ですが、鳥見人として間違いは指摘しておきたい。
今日、ミソサザイの多い黒岳山麓まで足を伸ばした。各所で囀りが凄い。
日本の野鳥は約650種、その中でベスト3~4位くらいで小さな小鳥
♂♀番いと思われますが、今日は交尾を拒否されていた
♀に猛烈アピール その1
♀に猛烈アピール その2
♀に対してか?隣のカップルに対してか? 囀り

この場所がお気に入り
小さな小鳥ですが、囀りは非常に大きな声 渓流沿いが好き

身だしなみ 私が子供の頃は薪小屋・石積みの溝・外の便所付近に良く出没
焦げ茶色で地鳴きはチョッ・・・チョッチョッ・・
お味噌みたいな焦げ茶色の小鳥がチョッ・チョッ → ミソッチョの地方名
ミソサザイとカワガラス
どちらも尻尾を立てるのが特徴

黒岳の麓には、春らしい小鳥の囀りが響き渡っていました(^^♪
鷦鷯、深林に巣くうも一枝に過ぎず
(しょうりょう、しんりんにすくうも、いっしにすぎず)
訳 ミソサザイは森林の奥に巣を作るが必要とするのは一本の枝が有れば良い。
偃鼠、河に飲むも満腹に過ぎず
(えんそ、かわにのむもまんぷくにすぎず)
訳 カワウソは黄河の水を飲むけど腹一杯になるだけ有れば十分だ。
意味 人は誰しも欲を持っている。その欲に振り回されながら泣いたり
喜んだりして一生を終える。
欲張らず己の分に応じた生き方をしなさい・・という戒めの言葉。
物凄く素晴らしい戒めの言葉ですが、鳥見人からするとミソサザイは一本の枝を利用して巣は作らない。倒木や岩などの割れ目や穴などを利用し、主に苔を用いて巣を作る。よって一枝という表現は綿密には当てはまらない。
紀元前の偉い思想家の言葉ですが、鳥見人として間違いは指摘しておきたい。
今日、ミソサザイの多い黒岳山麓まで足を伸ばした。各所で囀りが凄い。
日本の野鳥は約650種、その中でベスト3~4位くらいで小さな小鳥
♂♀番いと思われますが、今日は交尾を拒否されていた
♀に猛烈アピール その1
♀に猛烈アピール その2
♀に対してか?隣のカップルに対してか? 囀り
この場所がお気に入り
小さな小鳥ですが、囀りは非常に大きな声 渓流沿いが好き
身だしなみ 私が子供の頃は薪小屋・石積みの溝・外の便所付近に良く出没
焦げ茶色で地鳴きはチョッ・・・チョッチョッ・・
お味噌みたいな焦げ茶色の小鳥がチョッ・チョッ → ミソッチョの地方名
ミソサザイとカワガラス
どちらも尻尾を立てるのが特徴
黒岳の麓には、春らしい小鳥の囀りが響き渡っていました(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨年まで撮影していたポイントは、12月中旬に草木を切られて餌付けに不適となったため、今期は諦めて1月中旬から他の場所にエサを置き始めました。
置くエサは、セイタカアワダチソウ・イタドリ・イノコヅチなど。これらの植物は彼らが結構食べるし、他所で収穫して移動させる事も楽なのです。
1月は10日に一回ほど補充をしていましたが、現在は2~3日おきに補充したイタドリの確認などを行っていた所、2月下旬頃から実の減り方が顕著に・・。
イタドリの実を食べるこの付近の小鳥としては、ホオジロ・ミヤマホオジロ・アオジ・ウソ・ベニマシコなど・・・いったい誰が食べているのでしょうか?
今朝は食べている小鳥の確認で3時間ほど滞在していると、いきなりベニマシコの♂が現れました。以前から確認していたのはミヤマホオジロ・アオジ・ベニマシコの♀でしたが、綺麗な赤い衣装をまとった成鳥の♂が来てくれたのです。
今年は暖かいので、昆虫類の発生がかなり早いと睨んでいます。その分冬鳥たちは体力が早く回復出来るのです。よって北国への北帰行も早まりそうで、彼を写せるチャンスは3月中旬までかも知れませんね。
綺麗なベニマシコの♂
背に腹は代えられぬ
あの人誰??
どれにしよう?
一本足~
落ちているのは殻ね!
お~い! べんとー・・(^^♪
この付近の日の出と雲海は素晴らしい

今年の啓蟄は3月5日~20日、ぞろぞろと出てきて欲しいです(^^♪
置くエサは、セイタカアワダチソウ・イタドリ・イノコヅチなど。これらの植物は彼らが結構食べるし、他所で収穫して移動させる事も楽なのです。
1月は10日に一回ほど補充をしていましたが、現在は2~3日おきに補充したイタドリの確認などを行っていた所、2月下旬頃から実の減り方が顕著に・・。
イタドリの実を食べるこの付近の小鳥としては、ホオジロ・ミヤマホオジロ・アオジ・ウソ・ベニマシコなど・・・いったい誰が食べているのでしょうか?
今朝は食べている小鳥の確認で3時間ほど滞在していると、いきなりベニマシコの♂が現れました。以前から確認していたのはミヤマホオジロ・アオジ・ベニマシコの♀でしたが、綺麗な赤い衣装をまとった成鳥の♂が来てくれたのです。
今年は暖かいので、昆虫類の発生がかなり早いと睨んでいます。その分冬鳥たちは体力が早く回復出来るのです。よって北国への北帰行も早まりそうで、彼を写せるチャンスは3月中旬までかも知れませんね。
綺麗なベニマシコの♂
背に腹は代えられぬ
あの人誰??
どれにしよう?
一本足~
落ちているのは殻ね!
お~い! べんとー・・(^^♪
この付近の日の出と雲海は素晴らしい
今年の啓蟄は3月5日~20日、ぞろぞろと出てきて欲しいです(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[07/11 中司 亮]
[07/09 カンダイな人]
[07/08 砂ぼうず]
[06/13 カンダイな人]
[06/12 NONAME]
カレンダー
新しい記事
(07/11)
(07/10)
(07/09)
(07/08)
(07/07)
一番古い記事
アクセス解析