磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
ハイイロオウチュウは昨年の12月11日から滞在中。
多分間違ったコースで、南東側を目指して朝鮮半島から九州大分県へ。
で、米水津の空の展望所付近で越冬する事を選んだ。
彼らが好む林縁がこの付近には多く、フライングキャッチに適している。
・・・
水鳥は2月に入ると北帰行を始めるけど、小鳥たちは3月になっての移動が多い。
だから何時移動を開始しても不思議ではない。
興味あるのは、いつ移動を始めるのか?そこの所を知りたい・・・
鳴き声のバリエーションが多い個体だから♂? だとしたら囀るかも知れない。
地鳴きも後数種類は録っておきたいし。
そんな思いが有るから、2~3日に一度はチェックを続けていきたい。
昼前から仲間と二人になったから、切り開かれた藪に入って撮影した。
これらの撮影時間は、12時過ぎから13時30分頃まで。
本日、バードリサーチの鳴き声図鑑にハイイロオウチュウの地鳴きがUP。

真似っ子ヤマちゃん

撮影者が少ないと出方が良い感じ。それとも長旅に備えての食事か??
多分間違ったコースで、南東側を目指して朝鮮半島から九州大分県へ。
で、米水津の空の展望所付近で越冬する事を選んだ。
彼らが好む林縁がこの付近には多く、フライングキャッチに適している。
・・・
水鳥は2月に入ると北帰行を始めるけど、小鳥たちは3月になっての移動が多い。
だから何時移動を開始しても不思議ではない。
興味あるのは、いつ移動を始めるのか?そこの所を知りたい・・・
鳴き声のバリエーションが多い個体だから♂? だとしたら囀るかも知れない。
地鳴きも後数種類は録っておきたいし。
そんな思いが有るから、2~3日に一度はチェックを続けていきたい。
昼前から仲間と二人になったから、切り開かれた藪に入って撮影した。
これらの撮影時間は、12時過ぎから13時30分頃まで。
本日、バードリサーチの鳴き声図鑑にハイイロオウチュウの地鳴きがUP。
真似っ子ヤマちゃん
撮影者が少ないと出方が良い感じ。それとも長旅に備えての食事か??

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
佐伯の堅田川沿いで6時20分~9時20分まで、狙いの黒っぽい鳥は現れず。
移動後の10時頃、空の展望所へ着くと一人が構えて出ていると教えてくれた。
いつもの場所を上下左右に動きながら、フライングキャッチなど頻繁に・・
12時過ぎから13時過ぎまでは、白いクロサギをチェックするも普通種のみ。
再びハイイロオウチュウの場所に戻って、15時前まで撮影出来た。
良かったのは動画の準備をすると、抜けの良い所で5分以上鳴いてくれた事。
3種類の地鳴きの内、一番ポピュラーな地鳴きを動画に収める事に成功です。
2月下旬は鳴き声も姿も未確認が続き抜けたと思ったけど、良かったぁ~!
晴れた日の午前中は逆光で光線の具合が悪い。あまり止まらない木に・・
正面より左の緑の生い茂った中にも来た
これから下は正面左の近い木
撮影者が少ないのでこの木まで来た感じ

ギィ~ビィッ・ビィッ・・・・ギィ~ビィッ・ビィッ
アブか蜂の仲間をゲット

昨年12月11日から滞在中ですが、予想の3月中旬まで居て欲しい(^_-)-☆
移動後の10時頃、空の展望所へ着くと一人が構えて出ていると教えてくれた。
いつもの場所を上下左右に動きながら、フライングキャッチなど頻繁に・・
12時過ぎから13時過ぎまでは、白いクロサギをチェックするも普通種のみ。
再びハイイロオウチュウの場所に戻って、15時前まで撮影出来た。
良かったのは動画の準備をすると、抜けの良い所で5分以上鳴いてくれた事。
3種類の地鳴きの内、一番ポピュラーな地鳴きを動画に収める事に成功です。
2月下旬は鳴き声も姿も未確認が続き抜けたと思ったけど、良かったぁ~!
晴れた日の午前中は逆光で光線の具合が悪い。あまり止まらない木に・・
正面より左の緑の生い茂った中にも来た
これから下は正面左の近い木
撮影者が少ないのでこの木まで来た感じ
ギィ~ビィッ・ビィッ・・・・ギィ~ビィッ・ビィッ
アブか蜂の仲間をゲット
昨年12月11日から滞在中ですが、予想の3月中旬まで居て欲しい(^_-)-☆

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
26日6時35分から14時、28日6時40分~8時30分、3月1日6時20分から9時過ぎまで、3種類の地鳴きを聞けなかったし姿も見ていないから抜けたかも・・?と諦めムードでしたが、28日に見たと言う情報に心が躍りました。
・・・
今朝もさっちゃん、甲斐さん私で確認して居なかったけど、9時頃に鹿児島ナンバーの車が到着して甲斐さんと何やら話し、暫くして私も呼ばれた。
私も話に混ざると、彼らは昨日午後に到着。ハイイロオウチュウはすぐに見つかり、15時過ぎまで周辺でフライングキャッチしたり寛いだりしていたらしい。
何でも鹿児島大学の野鳥研究会らしく、男子学生3名と女子学生1名が昨日の13時頃に到着。情報を元に探すと10秒もかからずに探し当て、その後は逃げる様子もなく、2時間くらい見放題だったから、ほかの鳥たちを物色したらしい。
24日~26日までで会えなかった東京のバーダー、過去に4回挑戦してチラ見が一回で撮影に至ってない私の仲間など、会えてない人には羨ましい限りの話。
午前中の早い時間帯に確認出来ないのは、他の場所で活動しているかもです。
今朝の“空の展望所”からの朝陽

東屋方面で過去に撮影したハイイロオウチュウ

一応3月中旬頃まで越冬か? 皆に言っている手前居て欲しいですね(^_-)-☆
・・・
今朝もさっちゃん、甲斐さん私で確認して居なかったけど、9時頃に鹿児島ナンバーの車が到着して甲斐さんと何やら話し、暫くして私も呼ばれた。
私も話に混ざると、彼らは昨日午後に到着。ハイイロオウチュウはすぐに見つかり、15時過ぎまで周辺でフライングキャッチしたり寛いだりしていたらしい。
何でも鹿児島大学の野鳥研究会らしく、男子学生3名と女子学生1名が昨日の13時頃に到着。情報を元に探すと10秒もかからずに探し当て、その後は逃げる様子もなく、2時間くらい見放題だったから、ほかの鳥たちを物色したらしい。
24日~26日までで会えなかった東京のバーダー、過去に4回挑戦してチラ見が一回で撮影に至ってない私の仲間など、会えてない人には羨ましい限りの話。
午前中の早い時間帯に確認出来ないのは、他の場所で活動しているかもです。
今朝の“空の展望所”からの朝陽
東屋方面で過去に撮影したハイイロオウチュウ
一応3月中旬頃まで越冬か? 皆に言っている手前居て欲しいですね(^_-)-☆

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ちょっとなぁ~! 6㎞ほど先が工事中で通行出来ないけどここで止める??
そんな感じの通行止めが、6㎞ほど手前の四差路で規制されている。
日曜だからポストコーンの横を通り、2㎞先の坊主山の水場に行ってきた。
40ℓの水を補充して、この場所の住人達へ3日ぶりのエサを届けた。
帰途は通行止めのポールが半分外され、車やマウンテンバイク通っている。
通行可の処置は、日曜日のイベントで管理者が行ったことは容易に解る。
この先6㎞工事中、4㎞先の第一防火曹で全面通行止、Uターンです
この場所にはこの様な看板を出して、利用してもらった方が良い。
但し、工事で大型車両が頻繁に通行するのであれば致し方ないが・・
第一防火曹から、塚野山ルートのマウンテンバイクが降りる事が出来る。
坊主山ルートのマウンテンバイクも降りる事が出来る。
私達鳥見人もこの場所まで鳥見が可能になる。
山菜取りや桜の花を見る方たちも楽しめる。
大型車もUターン出来る第一防火層で規制すれば、通行止め区間は2㎞だけ。
今日は管理者がイベント対応で、話が出来なかった。明日は釣りだし・・
今季初マヒワの♂ 移動して来たか?
カワラヒワとヒガラ

ヤマガラとヒガラ

メジロとヒガラ

県民の森、一部工事に伴う通行止め場所の変更依頼の記事でした。
そんな感じの通行止めが、6㎞ほど手前の四差路で規制されている。
日曜だからポストコーンの横を通り、2㎞先の坊主山の水場に行ってきた。
40ℓの水を補充して、この場所の住人達へ3日ぶりのエサを届けた。
帰途は通行止めのポールが半分外され、車やマウンテンバイク通っている。
通行可の処置は、日曜日のイベントで管理者が行ったことは容易に解る。
この先6㎞工事中、4㎞先の第一防火曹で全面通行止、Uターンです
この場所にはこの様な看板を出して、利用してもらった方が良い。
但し、工事で大型車両が頻繁に通行するのであれば致し方ないが・・
第一防火曹から、塚野山ルートのマウンテンバイクが降りる事が出来る。
坊主山ルートのマウンテンバイクも降りる事が出来る。
私達鳥見人もこの場所まで鳥見が可能になる。
山菜取りや桜の花を見る方たちも楽しめる。
大型車もUターン出来る第一防火層で規制すれば、通行止め区間は2㎞だけ。
今日は管理者がイベント対応で、話が出来なかった。明日は釣りだし・・
今季初マヒワの♂ 移動して来たか?
カワラヒワとヒガラ
ヤマガラとヒガラ
メジロとヒガラ
県民の森、一部工事に伴う通行止め場所の変更依頼の記事でした。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日から県民の森内のパークラインは一部通行止め。8時5分に行くと正に準備作業中で、工事責任者に断って通行出来た。その先からは標高が高くなり、昨日からの雪が所々積もっているので四駆に切り換え、見晴らし台での鳥見。
その後は仲間と二人、雪と福寿草のコラボ写真を撮るべく移動です。しかしながら今市付近までは雪があちらこちらに積もっていましたが、直入付近からその雪は無くなり、籾山神社では雪の降った形跡も無いほどでした。
残念ながら、雪と福寿草のコラボ写真は撮る事が出来ませんでしたが、そんな私たちを慰める様に出てくれたのが♂と♀のルリビタキ。福寿草の縄張りを守っているのは♂で、お邪魔虫の♀が時々来ていましたが、縄張り内の♂が強い。
その♂が福寿草の傍へ舞い降りるので、思わぬコラボ撮影が出来たのです。
福寿草、今年は株が少ないですがまだまだ出てきています
ルリビタキの♂、この界隈を縄張りの一部にしている
福寿草を守るべく、立てている棒にも止まっていた
以下は福寿草とのコラボです
来て欲しい所の落ち葉を掻き分けると、ちゃんと来ました
こちらは♀も来た福寿草とのコラボ
アトリ♂、県民の森はこれだけ雪が有ったのですが・・

もしかしたら、福寿草・雪・ルリビタキの三つ巴コラボも期待できるかも?
その後は仲間と二人、雪と福寿草のコラボ写真を撮るべく移動です。しかしながら今市付近までは雪があちらこちらに積もっていましたが、直入付近からその雪は無くなり、籾山神社では雪の降った形跡も無いほどでした。
残念ながら、雪と福寿草のコラボ写真は撮る事が出来ませんでしたが、そんな私たちを慰める様に出てくれたのが♂と♀のルリビタキ。福寿草の縄張りを守っているのは♂で、お邪魔虫の♀が時々来ていましたが、縄張り内の♂が強い。
その♂が福寿草の傍へ舞い降りるので、思わぬコラボ撮影が出来たのです。
福寿草、今年は株が少ないですがまだまだ出てきています
ルリビタキの♂、この界隈を縄張りの一部にしている
福寿草を守るべく、立てている棒にも止まっていた
以下は福寿草とのコラボです
来て欲しい所の落ち葉を掻き分けると、ちゃんと来ました
こちらは♀も来た福寿草とのコラボ
アトリ♂、県民の森はこれだけ雪が有ったのですが・・
もしかしたら、福寿草・雪・ルリビタキの三つ巴コラボも期待できるかも?

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
白いクロサギが来たのは12時30分、撮影を終えたのは12時52分。
まだまだ続きそうなので、ゆっくりとその場を後にしたのです。
この間の狩りの回数は21回。狩りの失敗が4回で成功は17回。
その確率81%。たかだか22分で17匹の魚ゲットには恐れ入りました。
魚は多分イナ(ボラの幼魚)と思われるけど、ここでも命のリレーです。
水中で泳ぐ魚の命が、空を飛ぶクロサギの身や骨となっているのです。
それにしても天晴なクロサギですね(^_-)-☆
オナガガモは居なくなりヒドリガモなど
構えてくれるから撮影しやすい
イナが所々で跳ねていました

電光石火の早業
その2
ココからは全て違う魚をゲットした写真です





4時間強の内、白いクロサギの撮影時間は22分。待った甲斐あり!
まだまだ続きそうなので、ゆっくりとその場を後にしたのです。
この間の狩りの回数は21回。狩りの失敗が4回で成功は17回。
その確率81%。たかだか22分で17匹の魚ゲットには恐れ入りました。
魚は多分イナ(ボラの幼魚)と思われるけど、ここでも命のリレーです。
水中で泳ぐ魚の命が、空を飛ぶクロサギの身や骨となっているのです。
それにしても天晴なクロサギですね(^_-)-☆
オナガガモは居なくなりヒドリガモなど
構えてくれるから撮影しやすい
イナが所々で跳ねていました
電光石火の早業
その2
ココからは全て違う魚をゲットした写真です
4時間強の内、白いクロサギの撮影時間は22分。待った甲斐あり!

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
コサギもクロサギも留鳥で、コサギは多いけどクロサギは数が少ない。
白いクロサギは3年ほど前に蒲江で見たけど、九州本土では貴重です。
その白いクロサギが撮れる所を、地元のさっちゃんに教えてもらった。
9時からスタンバイして、最初に見たのは普通のクロサギ。
次に来たのはコサギで、思わずシャッターを切ったけど長い脚。
12時30分頃にいきなり現れたのは、足が太くて短い白いクロサギ!
大分で撮るのは難しいと思っていましたが、狙い通りに来てくれました。
貴重な情報ありがとうございました(^^♪
コサギも1羽

普通のクロサギ

白いクロサギ・・・コサギとは漁の仕方が違いますね

コサギ
クロサギ

空の展望所のハイイロオウチュウは、鳴き声だけは確認しています。
白いクロサギは3年ほど前に蒲江で見たけど、九州本土では貴重です。
その白いクロサギが撮れる所を、地元のさっちゃんに教えてもらった。
9時からスタンバイして、最初に見たのは普通のクロサギ。
次に来たのはコサギで、思わずシャッターを切ったけど長い脚。
12時30分頃にいきなり現れたのは、足が太くて短い白いクロサギ!
大分で撮るのは難しいと思っていましたが、狙い通りに来てくれました。
貴重な情報ありがとうございました(^^♪
コサギも1羽
普通のクロサギ
白いクロサギ・・・コサギとは漁の仕方が違いますね
コサギ
クロサギ
空の展望所のハイイロオウチュウは、鳴き声だけは確認しています。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
数年前に通りかかって、偶然コガラやヒガラが岩清水を飲むのを目撃している水場。その近くには大分サンショウウオが産卵する側溝が有って、毎年産卵前に落ち葉で埋まった側溝を整備して、彼女らが産卵出来る様にしている。
その整備中にウソの声を聞いたので、止めてあった車に乗り込んでウソの動向を探ると、岩清水を飲みにやって来た。(大分のウソは9割以上がアカウソ)
ゴチャゴチャしたウツギの枯れ木や、ヘクソカズラを取り除き、他の邪魔になる蔓などをシュロ紐で引っ張って、かろうじて一人が撮影できる空間を作った。
翌日には車の駐車スペースを確保するため、スコップで道路横の盛り土を削り取り、何とか一台の車を止められるスペースも確保できた。
後はこの場所の撮影に臨む訳ですが、寒い冬の岩清水は寒波が続くと氷柱が成長し、大きくなるのを何度も目撃しているから、氷とウソのコラボ写真を期待。
でも、凍りすぎると滴る水滴が出来ないので小鳥たちは来なかった。逆に雨が降ると森の中の各所で水が飲めるので、3~5日間くらい空けないと岩清水を飲む個体は少なくなり、寒さに震えながら待つにはかなり辛抱もいる。
乾燥が続いて適度に凍ってくれるのが良いけど、標高が高く一日中陽が射さない影の場所だけに、適度な氷柱が出来るのを予測するのは難しい。
そんな訳で10日間くらい通って、2月7日前後だけが比較的良い条件だった。
アカウソの♂と♀

ヤマガラ
マヒワ♂3羽、♀1羽、ミヤマホオジロ♂1羽
シジュウカラ♂
ジョウビタキ♀

アカウソ♂

今年の西日本は寒波が来にくい気圧配置が多く、雪も氷も少ない。
その整備中にウソの声を聞いたので、止めてあった車に乗り込んでウソの動向を探ると、岩清水を飲みにやって来た。(大分のウソは9割以上がアカウソ)
ゴチャゴチャしたウツギの枯れ木や、ヘクソカズラを取り除き、他の邪魔になる蔓などをシュロ紐で引っ張って、かろうじて一人が撮影できる空間を作った。
翌日には車の駐車スペースを確保するため、スコップで道路横の盛り土を削り取り、何とか一台の車を止められるスペースも確保できた。
後はこの場所の撮影に臨む訳ですが、寒い冬の岩清水は寒波が続くと氷柱が成長し、大きくなるのを何度も目撃しているから、氷とウソのコラボ写真を期待。
でも、凍りすぎると滴る水滴が出来ないので小鳥たちは来なかった。逆に雨が降ると森の中の各所で水が飲めるので、3~5日間くらい空けないと岩清水を飲む個体は少なくなり、寒さに震えながら待つにはかなり辛抱もいる。
乾燥が続いて適度に凍ってくれるのが良いけど、標高が高く一日中陽が射さない影の場所だけに、適度な氷柱が出来るのを予測するのは難しい。
そんな訳で10日間くらい通って、2月7日前後だけが比較的良い条件だった。
アカウソの♂と♀
ヤマガラ
マヒワ♂3羽、♀1羽、ミヤマホオジロ♂1羽
シジュウカラ♂
ジョウビタキ♀
アカウソ♂
今年の西日本は寒波が来にくい気圧配置が多く、雪も氷も少ない。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
子供の頃、飼っていたメジロを囮にメジロ捕りしている時、その場を離れたら首の無くなったメジロが鳥籠の中で死んでいた。親父からモズの仕業と習った。籠の中のメジロを狙って狩りをしても、胴体が籠から出ないのでそうなると・・。
モズが小鳥を襲うことはその当時に知って、百舌の速贄(もずのはやにえ)も知識として得た。また、モズがメジロのグゼリを鳴き真似している姿も見ているし、ハゼの実を食べるモズの姿も確認している。
健全なメジロやシジュウカラ・ヤマガラなどが、近くに来たモズを警戒して5m位の所まで何度も近付き、警戒鳴きを繰り返すのも目撃している。健全な小鳥たちにとって、姿の見えるモズはさほど脅威でない事も知り得ている。
・・・
今回は県民の森の一角で、たまたま見つけたトラツグミが居たので停車。すると一羽のジョウビタキが近くで動き、その向こうでモズが飛ぶのも見えた。
直後に車の直ぐ傍で2羽の小鳥がもつれながら道路際に落ち、ギィ~ギィ~と悲鳴が飛ぶ。小鳥の喧嘩と思ってカメラを向けると、モズがシロハラを狩っていた。悲鳴を聞いて、近くでメジロとヒヨドリが警戒鳴きも始めた。
自分より大きい感じのシロハラをモズは押さえ込み、首に一撃を加えた様でシロハラの悲鳴は最初の悲鳴に続き、直ぐに2度目の悲鳴を上げた後は声が出なくなり、頭を持ち上げる事も無くなっていった。
モズは繰り返し首を攻撃しており、推測だけど最初の一撃で首の骨を切断、次からは窒息を狙っている様にも見えた。シロハラは尾羽を広げたり、羽をバタつかせたり、足を盛んに動かしていたけど、写真を確認すると4分で息絶えている。
モズは大きな獲物を持ち去ろうと、何度も飛ぼうとしたけど50㎝位移動するのがやっと。草むらに移動するのはかなりの時間を要すと判断、その場を後にした。
未だ若い♂のモズにしてみれば狩りは大成功。シロハラにしてみればこの場所を越冬地に選んで、一瞬の油断が命を終える事になった大失敗。
昆虫などの命がシロハラに引き継がれ、その命はモズへとバトンタッチされた瞬間でした。地球上全てで、命のリレーが繰り返されているのを実感しました。
この後、頭が動かなくなった
最後の羽ばたき
窒息成功?脚の動きも無くなった

移動開始
重いので大変そうです

貴重な体験をさせて貰いました。
モズが小鳥を襲うことはその当時に知って、百舌の速贄(もずのはやにえ)も知識として得た。また、モズがメジロのグゼリを鳴き真似している姿も見ているし、ハゼの実を食べるモズの姿も確認している。
健全なメジロやシジュウカラ・ヤマガラなどが、近くに来たモズを警戒して5m位の所まで何度も近付き、警戒鳴きを繰り返すのも目撃している。健全な小鳥たちにとって、姿の見えるモズはさほど脅威でない事も知り得ている。
・・・
今回は県民の森の一角で、たまたま見つけたトラツグミが居たので停車。すると一羽のジョウビタキが近くで動き、その向こうでモズが飛ぶのも見えた。
直後に車の直ぐ傍で2羽の小鳥がもつれながら道路際に落ち、ギィ~ギィ~と悲鳴が飛ぶ。小鳥の喧嘩と思ってカメラを向けると、モズがシロハラを狩っていた。悲鳴を聞いて、近くでメジロとヒヨドリが警戒鳴きも始めた。
自分より大きい感じのシロハラをモズは押さえ込み、首に一撃を加えた様でシロハラの悲鳴は最初の悲鳴に続き、直ぐに2度目の悲鳴を上げた後は声が出なくなり、頭を持ち上げる事も無くなっていった。
モズは繰り返し首を攻撃しており、推測だけど最初の一撃で首の骨を切断、次からは窒息を狙っている様にも見えた。シロハラは尾羽を広げたり、羽をバタつかせたり、足を盛んに動かしていたけど、写真を確認すると4分で息絶えている。
モズは大きな獲物を持ち去ろうと、何度も飛ぼうとしたけど50㎝位移動するのがやっと。草むらに移動するのはかなりの時間を要すと判断、その場を後にした。
未だ若い♂のモズにしてみれば狩りは大成功。シロハラにしてみればこの場所を越冬地に選んで、一瞬の油断が命を終える事になった大失敗。
昆虫などの命がシロハラに引き継がれ、その命はモズへとバトンタッチされた瞬間でした。地球上全てで、命のリレーが繰り返されているのを実感しました。
この後、頭が動かなくなった
最後の羽ばたき
窒息成功?脚の動きも無くなった
移動開始
重いので大変そうです
貴重な体験をさせて貰いました。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
[02/28 カンダイな人]
[02/28 さくら]
カレンダー
一番古い記事
アクセス解析