磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
23. 24. 25. 26. 27. 28. 29. 30. 31. 32. 33.
夏鳥で日本に来ているサンショウクイは、大分では繁殖せずに通過するだけ。春は4月頃に北上し秋は9月上旬に南方へと移動していきます。

今春は“空の展望所”で確認。今朝は仲間たちと4人でヤマガラハウス周辺で鳥見中、南下個体が群れでやって来て、その数は最終的にはおよそ20羽前後。

秋は8月下旬から通過し始めますが、その頃から発生した台風11号が東シナ海を北上。日本付近は昨日の昼過ぎまで南風が主体で、南下する夏鳥達は足止め。昨日の午後遅くから北寄りの風が吹き出し、南下出来る様になったのです。

サンショウクイは小群で移動しており、他の小鳥たちと違ってその場に滞在する事が無いので、巡り合う事も少ない。ちなみに、県民の森で前回の出会いは2019年9月4日だったから、実に3年振りの出会いと撮影になりました。

久々に凄くラッキーな朝でした(^^♪

ピン甘だけど上が♂で下が♀





これからは♂









4羽居ます

色白


殆ど見ることの無い小鳥だから、♂♀位の識別しか出来ません(>_<)
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
サンコウチョウの成鳥♂は、長い飾り羽・ブルーのアイリング・ブルーの嘴・緑の口中・脚指はグレーが特徴の夏鳥で、♀は長い飾り羽無し・ブルーのアイリングは薄く狭い・ブルーの嘴も薄い・口中の緑と脚指のグレーは♂とほぼ同じ。

9月以降に見る今年生まれの若は、♂♀共にアイリングのブルーは無くて黒い。嘴も黒が多い感じで、口中は黄色・・これらで若と判断しているけど・・。

8月の♂は長い飾り羽と冠羽が抜けてはいるものの、ブルーの嘴とアイリング、それと背中の紫色も残っている個体が多い。トヤが終わり冬羽になるとどうなるかは、はっきり写真を撮って確認していないか、これまで若と判断していた。

今回撮影中のファインダー内で、目のアイリングが薄く狭くブルーに見えた(普通に♀と考えがち)。でも♂の頭の骨格と換羽をあげる動作、更には休む時に長い飾り羽を降ろす動作が含まれていたので、♂の成鳥として撮影し続けた。

サンコウチョウ♂の、第2回冬羽以降の成鳥をはっきり確認出来たのは、今朝の個体が初めて。後は、冬の嘴になった時の口中が緑か黄色か確認する事と、鶴御崎の下梶寄に展示されている剥製を確認するだけです。

♂♀成鳥の冬羽と若の違いが、かなり明確になった朝でした(^^♪

一瞬♀か若?と思ったけど、目には薄いブルーのアイリング、黒くない嘴

頭の形が♂の特徴で冠羽も大きめ

下尾筒の白が鮮やかで♂の特徴

3年以上の♀に見えます

羽繕いしてくれました

冠羽を立てた 尻尾ダラ~ンは飾り羽を降ろすとき

一見♀に見えますが、私は90%成鳥の♂と判断しています


9月~10月までの個体を、今後も多く見ていきたいですね(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
子供の頃に見ていたのは4月頃に通過する、夏鳥のサンショウクイだった。

しかし、私が渓流釣りを始めて暫く経った1980年頃から、解禁当初の藤河内渓谷でも鳴き声を聞くようになった。夏鳥なのに早春に鳴くの???

その鳥がサンショウクイでは無くて、リュウキュウサンショウクイだと識別出来たのは、10年くらい経ってからで、実際の鳥のお腹の色が違っていたから。

それ以前では、九州南部から南西諸島に留鳥として生息。でしたが2000年位から、ほぼ一年中鳴き声を聞く様になった事と、県民の森でも煩雑に見かける様になり、2010年以降では2~3ヶ所で営巣して子育ても確認出来ている。

現在は九州・四国・中国地方へと北上が進み、留鳥としてなおも北上傾向にあり、日本での生息域を広げています。(地上も海中も温暖化の影響でしょう)

サンショウクイとの明らかな違いは、喉~胸~お腹にかけて、サンショウクイは白いけど、リュウキュウサンショウクイは灰色が混じっている。

鳴き声は、リュウキュウサンショウクイはビリリリ・・ビリリリ・・とビに力が入っており、繰り返しの間隔がやや短いのとビリリリを繰り返す回数が多い。

サンショウクイはヒリリリ・・・ヒリリリリ・・と優しい鳴き声で、繰り返しの間隔が少し長くヒリリリを繰り返す回数は少ない。

と、仲間には伝えているけど、聞き慣れないと難しい様です。

トヤが終わりつつある、多分お母さん

この界隈で3羽で動いている、多分お父さん

上の2羽を両親に持つ仔と推測しています


サンショウクイは、今が大分を通過して南へ渡る時期ですが未確認です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ヤマガラハウスでトケンを撮影。写真を見るとツツドリの様です。

昼前に更に奥へと移動していると・・・

塚野山入り口の染井吉野から一羽のトケン、さらに500mほど進んで一羽、防火層の先でまたまた一羽のトケンが桜並木から飛び去った。

多分この時期に良く通過するツツドリと判断しています。

次はどの様な夏鳥の南下個体に出会うか、楽しみが増しますね。

台風11号のウネリは7日の午後には収まるか?8日9日は大丈夫とは思うけど、10日頃からは熱帯低気圧のウネリが再び入りそうな感じです。

ツツドリ、今季初確認の南下個体

オオルリ♂若たち

坊主山でもミヤマウズラ


7日と11日はTEAM1000の例会なのですが、海の状況がかなり心配です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
♪ 喧嘩をやめて 二人をとめて~ 
          私の為に~ 争わないで~ もうこれ以上~ ♬

1980年代 竹内まりやが河合奈保子に送った唄・・だと。
懐かしいし良い歌じゃん(^^♪  ちなみにオレは独身時代。

・・・

昨日はオオルリの♂若が2羽でバトル展開を激写!
今朝はオオルリ♀と♂の幼鳥がバトルを展開激写!

オレの為には争っていないけど、やっぱり止めて~っと言いたくなる。

ヒタキ科の仲間は、群れになり易い旅鳥のエゾビタキを除いて、夏鳥も冬鳥も単独行動が好きで、同種が餌場に現れると必ずと言っていいほど喧嘩が始まる。

繁殖期以外で仲良し数羽を見ることも有るけど、そんな場合は多分親子か兄弟だと推測しています。これがヒタキ科の大部分が子孫を繋ぐ戦略だと思う。

喧嘩必須の彼らですが、取っ組み合いはかなり少なくて勝敗も着く。

上が♂幼鳥 下は♀

中々のやんちゃ坊主


♪ だか~ら~ 喧嘩をやめて~ 2羽を止めて~ ♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
雨が降りそうな天気だったから、ヤマガラハウス周辺で寛いだ。

今朝の仲間は一人だけ、それぞれ思い思いの場所でゆっくりと待機。

幸いなことに雨は落ちず、撮影の邪魔をする霧の発生も少ない。

オオルリ・キビタキ・サンコウチョウなど、狙いの小鳥も現れた。

写真的に綺麗ではないけど、一応5羽のオオルリ♂も撮影できた。

心残りはコルリやサンショウクイかな? ほぼ毎年振られてる。

オオルリ成鳥A(第二回冬羽以上)

オオルリ成鳥B(第二回冬羽以上)

オオルリ若(第一回冬羽)同士の喧嘩

オオルリ幼鳥(第一回冬羽前)


7日頃までは東から南風が多いので、夏鳥達の南下個体は少ない感じ。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日、ヤマガラハウス横のカラスザンショウとクマノミズキを見ると・・

少し前に見た旅鳥のエゾビタキと、キビタキやオオルリが入っていた。

今朝も管理事務所の次にこの場所へ来ると・・

その数が増えてオオルリ5~6羽、キビタキも4~5羽に増えていた。

オオルリはクマノミズキを実を食べる事が多く・・

キビタキはカラスザンショウの実を食べる事が多い様に思う。

どちらも熟すのはこれからですが、一部に熟している実が有るのでしょう。

クマノミズキは、9月20頃には実を食べ終えると判断しています。

カラスザンショウは、10月下旬までは確実に生っていると判断。

その間、相次いで小鳥たちが啄ばみにやって来るでしょう。

小鳥達の食事は、40~50年前に先祖の鳥が植えた種から実が生っている。

現在の小鳥たちの糞は、40~50年後の小鳥達の食事を賄う予定。

エゾビタキ、台風11号からの雨の中で・・

キビタキ♂幼鳥

キビタキ♀幼鳥

キビタキ♀成鳥

キビタキ♂成鳥

オオルリ♂幼鳥

オオルリ♀若

オオルリ♂若

オオルリ♂若

オオルリ♂成鳥


これから2ヶ月ほど、この場所でヒタキ類の通過を観察できる?(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
百日紅(サルスベリ)。

漢字表記だと、100日紅い花が見れるほど花期が長い。

かたかな表記だと、猿も木に登り難いほど木肌がツルツルしている。

日本人が考えただけはある、素晴らしい命名だと思う。

今時期、色々な場所でこの紅い花を見ることが出来ますね。

県民の森の管理事務所にも植えられていて、小鳥も訪問しています。

メジロ

キビタキ

ヤマガラ


まだまだ、私たちの眼を楽しませてくれそうです(^_-)-☆
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ここ数日、ヒタキやムシクイの仲間とサンコウチョウを頻繁に確認。

サンコウチョウは縄張り外で確認するから、移動個体と判断している。

ヒタキ類も縄張り外で確認するから、移動個体も居ると判断。

県民の森では数ヶ所の定点チェック、それぞれ日替わりで夏鳥を確認。

鳴いてくれると分り易いけど、黙って来るのが多いから大変です。

私の分類
成鳥=第2回冬羽以上。若=第1回冬羽~第1回夏羽 
幼鳥=巣立ち羽~第1回冬羽前・・で分けています。

オオルリ♂幼鳥 管理事務所

キビタキ♂成鳥 管理事務所

キビタキ若♂♀不明 モヒカンあり(^_-)-☆ 管理事務所

サンコウチョウ♀若 細いアイリングや嘴が黒い 管理事務所

エゾビタキ(旅鳥)昨日から県民の森でも見始めた ヤマガラハウス

キビタキ幼鳥♀ ヤマガラハウス

キビタキ♀成鳥 ヤマガラハウス

脚の色がメボソムシクイ? ヤマガラハウス

エゾムシクイ 薄ピンクの脚が決め手 水場

コサメビタキ成鳥 水場


私の種や♂・♀・幼鳥・若・成鳥の表記は、60%以上の確率時で表記。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
エゾビタキ、沢水では24日に確認されて現在は10羽以上とか?

私は県民の森で、管理事務所から学習館付近までほぼ毎日チェック。

探しやすい小鳥ですが、声も聞かないし梢などにも来ていない。

今日もチェックが終わっての帰途、仲間と別れの挨拶をしていると・・

80mほど先の木の梢にらしき鳥、双眼鏡で覗くと正にエゾビタキ!

多分10秒くらいは滞在していたので、撮影も出来たけど直ぐに移動です。

何はともあれ、今年も県民の森で初確認。昨年も28日で同じ日でした。

アキノタムラソウにブルービー。水場には未だ居ました

キンミズヒキとミヤマアカネ♀

学習館上流のカワセミ♂若

16時過ぎ、やっと確認出来たエゾビタキ(旅鳥)


移動中のサンコウチョウの鳴き声を、2ヶ所で確認です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日も目的の小鳥や花は県森の近場では確認できず・・・

昼前から坊主山の水場で休憩や昼寝をしながらまったりした。

ヤブサメが一瞬の水浴びをした後、仲間もやって来た。

その後ムシクイも来たけど、一瞬の出来事で数枚のシャッターのみ。

頭央線が有るのを教えてくれて、センダイムシクイと判明した。

ここ最近、夏鳥達が相次いでココを訪れている様です。

ヤブサメ





センダイムシクイ






夏鳥達の南下が、少しずつ多くなっている気配を感じます。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
坊主山の水場周辺、近くでエゾムシクイの地鳴きを聞いたら・・

水場に降りてビチャッと、2回ほど目にも止まらない速さで浸かった。

昨日来たコルリとクロツグミは、多分来ていないから少し残念。

小鳥の渡りが始まっているので、期待は膨らむばかりですが・・・

この瞬間を4人でガン見。でも四六時中居る訳にもいかないですね。

大人しく順番待を待つエゾムシクイ

前回も個体も綺麗でしたが、今回も綺麗な個体

恐る恐る近付き

水に入ったら一瞬の水浴び

ココから3枚は0.5秒くらいの早さでした

そんな一瞬で良いのかな?

偶然飛び立ちも写ってた


日替わりの水浴びを観察させていただきました(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
一昨日は水場でクロツグミの♀が、初めて水浴びをしているのを確認。

昨日は福岡での仕事で鳥見無し、仲間がエゾビタキを3羽ほど沢水で確認。

今日は県民の森で、エゾビタキが確認出来ないか廻ったけど残念でした。

午後は仲間と別れ、独りで水場をチェックしているとコルリが来た。

コルリの♀は2019年9月3日と、2013年5月9日に写しただけ。

♂は今年の4月20日に綺麗に撮れており、今回♀の水浴びは初撮影でした。

コルリは日本としては夏鳥ですが、大分は通過するだけの旅鳥と同じ。

無事な長旅を祈っています(^^♪

尻尾を振り振りしながら、低いブッシュを来たのでコルリと判明

私と違って足が長い

山ちゃんが見慣れぬコルリに、キョトンとしていました

水浴び開始です

最初は控えめに・・

水浴びはだんだん激しくなります

気持ちよさそうです

クロツグミの登場に急いで逃げました

クロツグミ♀ もう少し後から来て欲しかった

コルリを追い出した後は長い時間水浴び 山ちゃん待ちぼうけ


大分でコルリの南下が見られるのは、9月10日~15日頃迄かな??
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
坊主山の水場で、前日使った干し物をしてまったりしていると・・

水場の中で、いつの間にかクロツグミの♀が水浴びを始めていた。

この水場をクロツグミが使うのを見るのは初めてです。

もう少し使って旅立っても、また来年帰って来て欲しいです(^^♪

仲間二人にはご迷惑をおかけしました(^^♪

いつの間にか来ていたクロツグミ♀

水場はブッシュ下なので暗く、SSが上がらない

3~4回の水浴びを終えて

更に移動して羽繕い

時々山で洗濯物を干します
b

今日は福岡、漸く慌ただしい日々が過ぎ去りました(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
数日前の9時過ぎ、偶然にもクロツグミの日向ぼっこに出会った。

その後、続けざまにその時間帯をチェックしたけど現れない。

今日もまったりと待って、そろそろ切り上げようとした11時30分。

時間差を置いて計3羽のクロツグミが現れて、それぞれが採餌した。

今日は♂の成鳥は少し離れた場所で確認したけど、ここには来ていない。

数日前から漸く確認出来たのは、夫婦と♂♀幼鳥の様です。

あと一羽、幼鳥が居る感じですが特定までは至らない。

この場所は♂が良く囀っていた所で、多分3羽の幼鳥が生き抜いています。

素晴らしく優秀な家族だと判断しています(^^♪

数日前の♀の幼鳥

その幼鳥の日向ぼっこ

お父さん、換羽がまだ終わっていない

今朝のお母さん。歳を重ねたベテランです

お母さんに続いて、少し後に出た♂の幼鳥


旅立ち迄のカウントダウンが始まっている家族です。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[06/13 カンダイな人]
[06/12 NONAME]
[06/11 カンダイな人]
[06/11 ほぼ鳥]
[06/10 カンダイな人]
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
5
7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp