磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
阿蘇外輪山の一角、大分から近い産山周辺の野鳥散策は28日。
星空や夜景も撮りたい仲間と二人、2時に集合し星空の中現地へ向かった。
なんと現地はかなりの雲が広がっていて、一部でしか晴れ間は見れない。
夜の撮影はかなり制限されたものの、朝陽を拝むことはなんとか成功。
目的のカッコウは、案の定設置した止まり木を使っておりガッツポーズ。
草々に他の小鳥たちも探すと、そんなに待たずに出会うことも出来た。
森の小鳥達が子育て真っ最中でお目にかかれない中、ここは別天地でした。
産山のシンボル・朝陽・飛行機雲
曇り空抜けウグイスの囀り(留鳥♂)
カワラヒワ(留鳥♂)
ホオアカ(留鳥♂)
ホオジロ(留鳥♂)

モズ(留鳥♀)

ノスリ(留鳥)
オオヨシキリ(夏鳥♂)
コヨシキリ(夏鳥♂)
コジュリン(阿蘇は留鳥?♂)

カッコウ(夏鳥♂)
陽が昇ると暑いですが、高原は涼しさを満喫できます(^^♪
星空や夜景も撮りたい仲間と二人、2時に集合し星空の中現地へ向かった。
なんと現地はかなりの雲が広がっていて、一部でしか晴れ間は見れない。
夜の撮影はかなり制限されたものの、朝陽を拝むことはなんとか成功。
目的のカッコウは、案の定設置した止まり木を使っておりガッツポーズ。
草々に他の小鳥たちも探すと、そんなに待たずに出会うことも出来た。
森の小鳥達が子育て真っ最中でお目にかかれない中、ここは別天地でした。
産山のシンボル・朝陽・飛行機雲
曇り空抜けウグイスの囀り(留鳥♂)
カワラヒワ(留鳥♂)
ホオアカ(留鳥♂)
ホオジロ(留鳥♂)
モズ(留鳥♀)
ノスリ(留鳥)
オオヨシキリ(夏鳥♂)
コヨシキリ(夏鳥♂)
コジュリン(阿蘇は留鳥?♂)
カッコウ(夏鳥♂)
陽が昇ると暑いですが、高原は涼しさを満喫できます(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
4日前にカッコウの止まり木を2本ほど立てた。
この場所は私有地で、昨年地主の方に許可を貰って有刺鉄線の杭に止まり木を設置。撮れた写真を額に入れて粗品と共にプレゼント。止まり木を撤去後、次年も5月に止まり木を設置する旨伝えて一年、カッコウは今年も使っている。
但し、昨年は道から入った牧草地は堆肥を置いて使っていませんでしたが、今年は堆肥を広げて春の牧草を育てている。現在は60~80㎝まで牧草が育っているので、昨年の様に車で入る事は出来ないから、連絡通路に車を止めての撮影。
周辺の牧草は刈り取られていたり、干されていたり、すでに牧草ロールになっていたり、春の仕事が進んでいる。よって何時この場所の刈り取り作業が始まるかは分からない。作業車が来たら立ち退くか作業中は立ち入らない事も重要。
カワセミ用の止まり木は、カワセミが狙いやすい魚を捕れる所に設置。ヤマセミも同様だけど、高さが違うし狙う魚も変わる。カッコウは托卵相手を探せる所に止まり木を設置。鳥の種類に応じて、どのような場所にどのような止まり木を立てるのか?捕食者と被捕食者、托卵者と被托卵者などの習性熟知も必要。
そうやって野鳥たちの生活の一助になる事を主眼に置いて、少しだけ撮影をさせて貰うと言う考えの元、私は自然と付き合う優先順位を決めている。
今季初撮影のカッコウ♂

2本立てていた止まり木に来てくれた
近くで♀も鳴いていた

周辺には、まだまだカッコウは少ないみたいで、もう少し増えると推測。
この場所は私有地で、昨年地主の方に許可を貰って有刺鉄線の杭に止まり木を設置。撮れた写真を額に入れて粗品と共にプレゼント。止まり木を撤去後、次年も5月に止まり木を設置する旨伝えて一年、カッコウは今年も使っている。
但し、昨年は道から入った牧草地は堆肥を置いて使っていませんでしたが、今年は堆肥を広げて春の牧草を育てている。現在は60~80㎝まで牧草が育っているので、昨年の様に車で入る事は出来ないから、連絡通路に車を止めての撮影。
周辺の牧草は刈り取られていたり、干されていたり、すでに牧草ロールになっていたり、春の仕事が進んでいる。よって何時この場所の刈り取り作業が始まるかは分からない。作業車が来たら立ち退くか作業中は立ち入らない事も重要。
カワセミ用の止まり木は、カワセミが狙いやすい魚を捕れる所に設置。ヤマセミも同様だけど、高さが違うし狙う魚も変わる。カッコウは托卵相手を探せる所に止まり木を設置。鳥の種類に応じて、どのような場所にどのような止まり木を立てるのか?捕食者と被捕食者、托卵者と被托卵者などの習性熟知も必要。
そうやって野鳥たちの生活の一助になる事を主眼に置いて、少しだけ撮影をさせて貰うと言う考えの元、私は自然と付き合う優先順位を決めている。
今季初撮影のカッコウ♂
2本立てていた止まり木に来てくれた
近くで♀も鳴いていた
周辺には、まだまだカッコウは少ないみたいで、もう少し増えると推測。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森でヤイロチョウの鳴き声を初めて聞いたのは、2011年の5月。
2013年と2014年を除いては、昨年まで鳴き声だけは毎年聞いていた。
一番早い確認は2016年5月12日、後は22日までに鳴き声を確認しています。
今年は第一防火曹、見晴らし台、野鳥園などで鳴き声を未確認。
特に野鳥園では、ボイスレコーダーを仕掛けて未明から録音する事3回。
今朝はこの時期必ず鳴いている、黒岳周辺で未明からチェックするもアウト。
月末まで来るとは思うけど、こんなに遅い事は初めてです。
ヤマガラの親子
ヤマガラの幼鳥は可愛いです

ゴジュウカラの親子 左が幼鳥
かなり一人前になっている幼鳥です

22日到着のホトトギス(真逆光)、カッコウも同日到着

通常はカッコウが一番遅い到着ですが、今年はヤイロチョウの様です。
2013年と2014年を除いては、昨年まで鳴き声だけは毎年聞いていた。
一番早い確認は2016年5月12日、後は22日までに鳴き声を確認しています。
今年は第一防火曹、見晴らし台、野鳥園などで鳴き声を未確認。
特に野鳥園では、ボイスレコーダーを仕掛けて未明から録音する事3回。
今朝はこの時期必ず鳴いている、黒岳周辺で未明からチェックするもアウト。
月末まで来るとは思うけど、こんなに遅い事は初めてです。
ヤマガラの親子
ヤマガラの幼鳥は可愛いです
ゴジュウカラの親子 左が幼鳥
かなり一人前になっている幼鳥です
22日到着のホトトギス(真逆光)、カッコウも同日到着
通常はカッコウが一番遅い到着ですが、今年はヤイロチョウの様です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
以前の姫島通いは、アサギマダラ主体だったので25日前後の渡島でした。
今回はミサゴと隼の子育ても撮りたかったから、20~21日に渡った。
ミサゴは残念でしたが、隼は予想通り子育て中で撮影する事が出来た。
隼が営巣する場所は姫島の名所“鷹ノ巣”で、道路を広くしている場所。
いつもの様に巣を構えている崖のテラスは、横に5m位とかなり広い。
雛は羽ばたきながらテラスを左右に行き来しており、巣立ちは間近。
毎年楽しみにしているから車で乗り込みます(5m未満、片道3350円)
獲物は小鳥みたいだけど特定できない

休憩中
飛び出し
雛の羽ばたき

既に巣立っていると思う
親の巣からの飛び出し

姫島シリーズ、大まかには終了です。
今回はミサゴと隼の子育ても撮りたかったから、20~21日に渡った。
ミサゴは残念でしたが、隼は予想通り子育て中で撮影する事が出来た。
隼が営巣する場所は姫島の名所“鷹ノ巣”で、道路を広くしている場所。
いつもの様に巣を構えている崖のテラスは、横に5m位とかなり広い。
雛は羽ばたきながらテラスを左右に行き来しており、巣立ちは間近。
毎年楽しみにしているから車で乗り込みます(5m未満、片道3350円)
獲物は小鳥みたいだけど特定できない
休憩中
飛び出し
雛の羽ばたき
既に巣立っていると思う
親の巣からの飛び出し
姫島シリーズ、大まかには終了です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
姫島は2005年から国東マリーナさんに誘われて、チヌ釣りで行き始めた。
アサギマダラでの渡島は2013年から通い始めたので、今年で9年目。
但し昨年と一昨年はコロナの為に中止している。
最初はチヌ釣りでの釣行だったけど、今はアサギマダラが主体です。
姫島の魅力は行くほどに見つかって、今では一泊二日での渡島が多い。
斗尺岩のミサゴ・鷹ノ巣のハヤブサなどは、巣立ちが始まる時期でもある。
夕陽のアサギマダラ・夕陽の浮洲が良い。夕陽の千人堂は松が枯れた。
星空の撮影は一回だけだけど、中津の街ち明かりはかなり明るい。
オオムシクイの囀りも毎年聞いていたけど、20・21日は聞けなかった。
これとは別に観光で行っているけど、その時は民宿泊りが2回ほど。
地元の方々とも顔なじみが増えたので、今回は写真も渡してきました。
姫島の観光名所の斗尺岩・・この場所でミサゴが営巣
数年前まではミサゴの縄張りだったけど・・
今年はミサゴの巣が見当たらず、ハシボソガラスが占拠
ミサゴは残念でしたが、鷹ノ巣上空をハチクマが通ってくれた
遅い渡りですが、鷹の撮影に行かない私にとっては初撮影

・・・年に一回の姫島通いはまだまだ続くと思われる。
アサギマダラでの渡島は2013年から通い始めたので、今年で9年目。
但し昨年と一昨年はコロナの為に中止している。
最初はチヌ釣りでの釣行だったけど、今はアサギマダラが主体です。
姫島の魅力は行くほどに見つかって、今では一泊二日での渡島が多い。
斗尺岩のミサゴ・鷹ノ巣のハヤブサなどは、巣立ちが始まる時期でもある。
夕陽のアサギマダラ・夕陽の浮洲が良い。夕陽の千人堂は松が枯れた。
星空の撮影は一回だけだけど、中津の街ち明かりはかなり明るい。
オオムシクイの囀りも毎年聞いていたけど、20・21日は聞けなかった。
これとは別に観光で行っているけど、その時は民宿泊りが2回ほど。
地元の方々とも顔なじみが増えたので、今回は写真も渡してきました。
姫島の観光名所の斗尺岩・・この場所でミサゴが営巣
数年前まではミサゴの縄張りだったけど・・
今年はミサゴの巣が見当たらず、ハシボソガラスが占拠
ミサゴは残念でしたが、鷹ノ巣上空をハチクマが通ってくれた
遅い渡りですが、鷹の撮影に行かない私にとっては初撮影
・・・年に一回の姫島通いはまだまだ続くと思われる。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森の野鳥園、今年はセグロカッコウが一回通過しただけ。この界隈で巡回して縄張りを持つ個体に行き当らない。ジュウイチもヤイロチョウも未到着。
雲ヶ背岳周辺のセグロカッコウは、昨年2羽居た内の1羽が来ている。アカショウビンは鳴いたけどその後は不明。ツミとジュウイチは、近頃時々声を聞いている。但しツミに関しては、カケスの鳴き真似も否定できない。
夏鳥で平年通りの数だと感じるのは、クロツグミとキビタキくらい。オオルリやサンコウチョウは少し少ない。ヤブサメは本当に少ない。センダイムシクイとメボスムシクイが少ないのは例年通り。
昼前の帰途、寒田へと向かう狭い道で、今季2羽目のマミジロの確認です。
少なめのオオルリ
留鳥のイカル
例年通りのクロツグミ
ツミやサシバの鳴き真似が上手いカケス

野鳥園の一角にボイスレコーダーを仕掛け、明日から姫島予定。
雲ヶ背岳周辺のセグロカッコウは、昨年2羽居た内の1羽が来ている。アカショウビンは鳴いたけどその後は不明。ツミとジュウイチは、近頃時々声を聞いている。但しツミに関しては、カケスの鳴き真似も否定できない。
夏鳥で平年通りの数だと感じるのは、クロツグミとキビタキくらい。オオルリやサンコウチョウは少し少ない。ヤブサメは本当に少ない。センダイムシクイとメボスムシクイが少ないのは例年通り。
昼前の帰途、寒田へと向かう狭い道で、今季2羽目のマミジロの確認です。
少なめのオオルリ
留鳥のイカル
例年通りのクロツグミ
ツミやサシバの鳴き真似が上手いカケス
野鳥園の一角にボイスレコーダーを仕掛け、明日から姫島予定。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
バードウィーク3日目の今日も、昨日に続いて雨模様。
昨日の早朝はエサを運んだり、雛の糞を持ち去っていた巣箱のシジュウカラ。
午後は巣箱周辺で声を聞かなくなったので、今朝巣箱を確認すると空でした。
巣だった様です。付近にはツミが居るので、襲われずに成長して欲しい。
直ぐ上流側でも巣立ったヤマガラが、エサをねだりながら親の後を追っている。
各所で留鳥たちの巣立ちが進んでいる模様です。
奥ではアカショウビンの鳴き声が尾根から聞こえたけど、姿は見れなかった。
無事に育っているヤマガラの雛
親は見えにくいけど、可愛い2羽の雛
両親が揃うことは珍しい
親より大きな雛が親を食べる

新しい命が躍動する季節になりました(^^♪
昨日の早朝はエサを運んだり、雛の糞を持ち去っていた巣箱のシジュウカラ。
午後は巣箱周辺で声を聞かなくなったので、今朝巣箱を確認すると空でした。
巣だった様です。付近にはツミが居るので、襲われずに成長して欲しい。
直ぐ上流側でも巣立ったヤマガラが、エサをねだりながら親の後を追っている。
各所で留鳥たちの巣立ちが進んでいる模様です。
奥ではアカショウビンの鳴き声が尾根から聞こえたけど、姿は見れなかった。
無事に育っているヤマガラの雛
親は見えにくいけど、可愛い2羽の雛
両親が揃うことは珍しい
親より大きな雛が親を食べる
新しい命が躍動する季節になりました(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
早朝からサンコウチョウの到着確認を数ヶ所、多分4羽4ヶ所の確認。
その後はマミジロの通過をチェックしたけど音沙汰無し。
次はセグロカッコウのチェック。約1時間ほど待った9時過ぎに鳴き声確認。
ファッファッファッフォ~・・・ファッファッファッフォ~・・・
繰り返し鳴いて、4ヶ所ほど移動した。
そのほとんどが昨年鳴き声を聞いた付近だから、昨年の個体と思われる。
後は野鳥園付近のセグロカッコウと、ジュウイチ・ヨタカが鳴いて欲しい。
セグロカッコウの鳴き声を、カッカッカッコ~と聞きなしするけど・・・
セグロカッコウはファッファッファッフォ~・・と聞きなしする方が良い。
カッコウはカッコウと鳴き、時折カカッコウと鳴くから、ややこしくなる。
カッコウはきついけど、ファッファッファッフォ~は優しい鳴き声です。
関係無いけど移動中に写したクロツグミ
昨年セグロカッコウのソングポイントだった桧にキジバト
午後の坊主山で3年ぶり?となるキビタキ

黒岳では3日にセグロカッコウ、4日にジュウイチの鳴き声を聞いている。
その後はマミジロの通過をチェックしたけど音沙汰無し。
次はセグロカッコウのチェック。約1時間ほど待った9時過ぎに鳴き声確認。
ファッファッファッフォ~・・・ファッファッファッフォ~・・・
繰り返し鳴いて、4ヶ所ほど移動した。
そのほとんどが昨年鳴き声を聞いた付近だから、昨年の個体と思われる。
後は野鳥園付近のセグロカッコウと、ジュウイチ・ヨタカが鳴いて欲しい。
セグロカッコウの鳴き声を、カッカッカッコ~と聞きなしするけど・・・
セグロカッコウはファッファッファッフォ~・・と聞きなしする方が良い。
カッコウはカッコウと鳴き、時折カカッコウと鳴くから、ややこしくなる。
カッコウはきついけど、ファッファッファッフォ~は優しい鳴き声です。
関係無いけど移動中に写したクロツグミ
昨年セグロカッコウのソングポイントだった桧にキジバト
午後の坊主山で3年ぶり?となるキビタキ
黒岳では3日にセグロカッコウ、4日にジュウイチの鳴き声を聞いている。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
3日にセグロカッコウとコノハズクの到着確認。
4日にジュウイチとミゾゴイを確認。
その他は、キセキレイ・ホオジロ・ヒヨドリ・メジロ・ウグイス・シジュウカラ・ヤマガラ・ヒガラ・コガラ・ゴジュウカラ・エナガ・リュウキュウサンショウクイ・カワラヒワ・アオバト・キジバト・カケス・オオアカゲラ・アオゲラ・コゲラ・ミソサザイ・イカル・コマドリ・キビタキ・オオルリ・クロツグミ・ツツドリ・ソウシチョウ・アトリ。
不明①、0時頃と5時頃にヤマドリや鹿の声に似た鳴き声の鳥。 計33種
ミソサザイ♂(留鳥)
ヒガラ(留鳥)
エナガ(留鳥)

クロツグミ♂(夏鳥)

シジュウカラ(留鳥)

アオゲラ♂(留鳥)
キビタキ♂(夏鳥)

春秋は大分を通過する鳥が居るので、たま~に鳴き声を知らない鳥も・・。
4日にジュウイチとミゾゴイを確認。
その他は、キセキレイ・ホオジロ・ヒヨドリ・メジロ・ウグイス・シジュウカラ・ヤマガラ・ヒガラ・コガラ・ゴジュウカラ・エナガ・リュウキュウサンショウクイ・カワラヒワ・アオバト・キジバト・カケス・オオアカゲラ・アオゲラ・コゲラ・ミソサザイ・イカル・コマドリ・キビタキ・オオルリ・クロツグミ・ツツドリ・ソウシチョウ・アトリ。
不明①、0時頃と5時頃にヤマドリや鹿の声に似た鳴き声の鳥。 計33種
ミソサザイ♂(留鳥)
ヒガラ(留鳥)
エナガ(留鳥)
クロツグミ♂(夏鳥)
シジュウカラ(留鳥)
アオゲラ♂(留鳥)
キビタキ♂(夏鳥)
春秋は大分を通過する鳥が居るので、たま~に鳴き声を知らない鳥も・・。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
27日に聞いたオオヨシキリの鳴き声は、今日のチェックで増えている。
数日前まで確認していた冬鳥達は、ツグミを除いて確認出来なかった。
ちょっとビックリしたのは、夏鳥のツバメがもう巣立っていたこと。
今年のツバメの初見は米水津で3月上旬だったから、早い巣立ちも頷ける。
これから到着する夏鳥達は、サンコウチョウを始め、アカショウビン・ジュウイチ・ヨタカ・セグロカッコウ・ホトトギス・ヤイロチョウ・カッコウなど。
続々と到着予定です。
以下の写真は全て車中から・・人の姿を見せずに撮影しています。
ツクシガモ(冬鳥)
ツグミ(冬鳥)
オシドリ(冬鳥)
アオジ(冬鳥)
ウグイス(留鳥)
ツバメ(夏鳥)巣立ち雛と・・
イカルチドリ(留鳥)巣立ち雛
イカルチドリの親子

新緑の季節、新しい命が次々と誕生しています(^^♪
数日前まで確認していた冬鳥達は、ツグミを除いて確認出来なかった。
ちょっとビックリしたのは、夏鳥のツバメがもう巣立っていたこと。
今年のツバメの初見は米水津で3月上旬だったから、早い巣立ちも頷ける。
これから到着する夏鳥達は、サンコウチョウを始め、アカショウビン・ジュウイチ・ヨタカ・セグロカッコウ・ホトトギス・ヤイロチョウ・カッコウなど。
続々と到着予定です。
以下の写真は全て車中から・・人の姿を見せずに撮影しています。
ツクシガモ(冬鳥)
ツグミ(冬鳥)
オシドリ(冬鳥)
アオジ(冬鳥)
ウグイス(留鳥)
ツバメ(夏鳥)巣立ち雛と・・
イカルチドリ(留鳥)巣立ち雛
イカルチドリの親子
新緑の季節、新しい命が次々と誕生しています(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
三光鳥と言う鳥は実は2種類ある・・って知ってました?
一つは標準和名のサンコウチョウ。もう一つは標準和名でイカルです。
サンコウチョウと言う名前は、鳴き声の発生音から命名されています。
すなわち月・星・日の3つの光を鳴き声から聞き取れる・・と言う事。
私も、3つの光を言葉に直して聞きなしをしますが、2種は光の順番が違う。
本来のサンコウチョウは、ツキホシヒ~ホイホイホイ・・と聞く様にしている。
イカルの方はツキ~ヒ~ホ~シ・・と聞く様にしている。
でも両種とも、そのように聞こえない時も多々ある様に感じます(^^♪
もう一種の三光鳥でもあるイカル・・現在は殆ど知られていないかな?
サンコウチョウを探している場所に現れた眠たいウサギ

今日は九州から台湾まで強い北西風、日本を目指す夏鳥達は不渡海です。
一つは標準和名のサンコウチョウ。もう一つは標準和名でイカルです。
サンコウチョウと言う名前は、鳴き声の発生音から命名されています。
すなわち月・星・日の3つの光を鳴き声から聞き取れる・・と言う事。
私も、3つの光を言葉に直して聞きなしをしますが、2種は光の順番が違う。
本来のサンコウチョウは、ツキホシヒ~ホイホイホイ・・と聞く様にしている。
イカルの方はツキ~ヒ~ホ~シ・・と聞く様にしている。
でも両種とも、そのように聞こえない時も多々ある様に感じます(^^♪
もう一種の三光鳥でもあるイカル・・現在は殆ど知られていないかな?
サンコウチョウを探している場所に現れた眠たいウサギ
今日は九州から台湾まで強い北西風、日本を目指す夏鳥達は不渡海です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
2017年4/20・2018年4/26・2019年4/30 ・2020年5/3・2021年5/5 。
そして今年は4月28日に到着確認です。
早朝からサンコウチョウを探して6ヶ所ほど巡り、鳴き声は一度も無し。
朝の鳥見が終わっての帰途、仲間に会うとサンコウチョウが鳴いたとか!
午後からは鳴いた場所の近くを散策し、北の谷は未確認で道に戻ると・・
仲間が一人やって来た。今度は連れだって南側の谷を降りると・・
サンコウチョウが鳴いて姿を現し、直ぐに上流側へと飛んで行った。
待つこと10数分? 私の右上から何かが飛来。目を凝らすと長い尻尾。
ガチャガチャのブッシュの向こうに、サンコウチョウが来ていたのです。
この谷も繁殖している所。近くの谷にもやがて数羽飛来するでしょう(^^♪
谷筋を歩くと縄張りのオオルリが偵察に来ました

撮れてないと思ったけど、ブルーの嘴とアイリング、長い尻尾
エビネも咲き誇っています
キンランも蕾から一部が開花

サンコウチョウの初探索で結果が出る事は、非常に珍しいです。
そして今年は4月28日に到着確認です。
早朝からサンコウチョウを探して6ヶ所ほど巡り、鳴き声は一度も無し。
朝の鳥見が終わっての帰途、仲間に会うとサンコウチョウが鳴いたとか!
午後からは鳴いた場所の近くを散策し、北の谷は未確認で道に戻ると・・
仲間が一人やって来た。今度は連れだって南側の谷を降りると・・
サンコウチョウが鳴いて姿を現し、直ぐに上流側へと飛んで行った。
待つこと10数分? 私の右上から何かが飛来。目を凝らすと長い尻尾。
ガチャガチャのブッシュの向こうに、サンコウチョウが来ていたのです。
この谷も繁殖している所。近くの谷にもやがて数羽飛来するでしょう(^^♪
谷筋を歩くと縄張りのオオルリが偵察に来ました
撮れてないと思ったけど、ブルーの嘴とアイリング、長い尻尾
エビネも咲き誇っています
キンランも蕾から一部が開花
サンコウチョウの初探索で結果が出る事は、非常に珍しいです。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
未明は七瀬公園に来ている?アオバズクをチェックすると3羽の鳴き声。
大野川のノゴマをチェックすると、一作日グゼリを聞いた所は抜けていた。
寒田からドックラン方向へ走っていると、一羽のマミジロが飛び立った。
冬鳥のクロジの場所は、すでに抜けている感じでした。
道路の補修が終わり2ヶ月半振りに通行して、坊主山へと久し振りに走る。
坊主山の餌場を覗いた後は、少し降りてツグミの仲間をチェックすると・・
♀のアカハラが2~3度採餌で出て、一羽の♂も後から出てくれた。
通常ならシロハラを見る時期にアカハラも確認できますが、今年は遅い。
密かに狙っている小鳥たちのお立ち台
蛾の幼虫なのか?
美人です
♂も一羽出てくれました

日本としては夏鳥ですが、大分はこの時期通過するだけです。
大野川のノゴマをチェックすると、一作日グゼリを聞いた所は抜けていた。
寒田からドックラン方向へ走っていると、一羽のマミジロが飛び立った。
冬鳥のクロジの場所は、すでに抜けている感じでした。
道路の補修が終わり2ヶ月半振りに通行して、坊主山へと久し振りに走る。
坊主山の餌場を覗いた後は、少し降りてツグミの仲間をチェックすると・・
♀のアカハラが2~3度採餌で出て、一羽の♂も後から出てくれた。
通常ならシロハラを見る時期にアカハラも確認できますが、今年は遅い。
密かに狙っている小鳥たちのお立ち台
蛾の幼虫なのか?
美人です
♂も一羽出てくれました
日本としては夏鳥ですが、大分はこの時期通過するだけです。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
[02/28 カンダイな人]
[02/28 さくら]
カレンダー
一番古い記事
アクセス解析