磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
ノビタキを探すと結構歩く。
今日は大分川の明磧橋下流の両岸を歩いてみた。他にも2ヶ所。
何か違う鳥かと思ったら、消波ブロックに上がったカイツブリだったり、スズメの傍の倒れた草地で、緑っぽい動く小鳥に近づくとセキセイインコだったり
・・・逃げたのか放鳥なのか、飼い主は責任をもって飼って欲しい。
山ではツミが小鳥を狙って急接近したり、上空を4羽のアトリが鳴きながら移動していたり・・。帰途の田園地帯ではアトリが2羽で落穂拾い。
朝一のスマホを持参しない歩きを入れると、多分1万歩近くは歩いている。
脚を見せるカイツブリは中々見る機会が無い
健気に生き抜いているセキセイインコ
冬鳥撮影2番目のアトリ、ちなみに一番は朝一に遠くのオシドリ

昨日は大野川で、今日は大分川でノビタキは未確認でした。
今日は大分川の明磧橋下流の両岸を歩いてみた。他にも2ヶ所。
何か違う鳥かと思ったら、消波ブロックに上がったカイツブリだったり、スズメの傍の倒れた草地で、緑っぽい動く小鳥に近づくとセキセイインコだったり
・・・逃げたのか放鳥なのか、飼い主は責任をもって飼って欲しい。
山ではツミが小鳥を狙って急接近したり、上空を4羽のアトリが鳴きながら移動していたり・・。帰途の田園地帯ではアトリが2羽で落穂拾い。
朝一のスマホを持参しない歩きを入れると、多分1万歩近くは歩いている。
脚を見せるカイツブリは中々見る機会が無い
健気に生き抜いているセキセイインコ
冬鳥撮影2番目のアトリ、ちなみに一番は朝一に遠くのオシドリ
昨日は大野川で、今日は大分川でノビタキは未確認でした。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
パナライカ100~400を車中で落とし、マウントが欠損~修理見積は18万円越え!新品より高い見積もりだったので、保険使用の修理は止めた。他の使っていないレンズマウントと、自分で交換出来て使えたら使う予定。
代替えのオリンパスレンズ100~400新品が、他の不具合で修理出ししていたG9と共に到着していたから、昨日受け取りに行った。オリ100~400はパナライカの100~400より若干大きめで、ワイド端が暗いのが若干劣る。
メーカー保証の修理から戻って来たG9、修理に出した時より酷くなっていた!
開けて一番に調べると不具合がそのままでビックリ仰天! 更にレンズを取り付けてファインダーを覗くと、センサーに丸く汚れが付着しており更に仰天!!
普通、ファインダーを覗いてセンサーの汚れは簡単には見えんぞ!
もう最悪。メーカーと修理業者に修理後に再発防止策を知らせて貰う様にした。
心の中では新品と取り換えろ・・とは思ったけど(^^♪
以下は予備機に、オリ100~400を取り付けて撮影した鳥達。
ちなみにオリは、2022年に150~400F4.5 を出しているけど80万円!
マイクロフォーサーズだから、35㎜換算で800㎜F4.5と 超々明るい!
予備機G99とオリ100~400F5~6.3
オオルリ♂若
エゾビタキ

メジロ

ノスリ
ミサゴ

昨夜のG9開封時から、憂鬱な気分が襲っていたけど書いてスッキリした。
代替えのオリンパスレンズ100~400新品が、他の不具合で修理出ししていたG9と共に到着していたから、昨日受け取りに行った。オリ100~400はパナライカの100~400より若干大きめで、ワイド端が暗いのが若干劣る。
メーカー保証の修理から戻って来たG9、修理に出した時より酷くなっていた!
開けて一番に調べると不具合がそのままでビックリ仰天! 更にレンズを取り付けてファインダーを覗くと、センサーに丸く汚れが付着しており更に仰天!!
普通、ファインダーを覗いてセンサーの汚れは簡単には見えんぞ!
もう最悪。メーカーと修理業者に修理後に再発防止策を知らせて貰う様にした。
心の中では新品と取り換えろ・・とは思ったけど(^^♪
以下は予備機に、オリ100~400を取り付けて撮影した鳥達。
ちなみにオリは、2022年に150~400F4.5 を出しているけど80万円!
マイクロフォーサーズだから、35㎜換算で800㎜F4.5と 超々明るい!
予備機G99とオリ100~400F5~6.3
オオルリ♂若
エゾビタキ
メジロ
ノスリ
ミサゴ
昨夜のG9開封時から、憂鬱な気分が襲っていたけど書いてスッキリした。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
サメビタキ・コサメビタキ・エゾビタキは、非常によく似ている。
大分ではコサメビタキは夏鳥で繁殖しているから、そんなにレアーではない。
エゾビタキは旅鳥で春秋に通過するけど、秋は移動個体が多いので珍しくない。
サメビタキは夏鳥だけど春秋に大分を通過するだけ。数も少ないから貴重。
昨日、ラベンダー園近くでフライングキャッチを繰り返していたサメビタキ。
木の実を啄ばんでいる個体は、数日間の滞在を何度も確認していますが・・
虫を食べている個体は移動が早く、数日間を滞在する事は少ない。
今日は昨日確認した個体を、仲間と一緒に見に行くと滞在してくれていた。
エゾビタキは各所で見るけど、サメビタキは一羽だけ県民の森で確認中。
この一羽には感謝の念で一杯です(^_-)-☆




ある程度決まった所からフライングキャッチするので、飛翔も撮りやすい。
大分ではコサメビタキは夏鳥で繁殖しているから、そんなにレアーではない。
エゾビタキは旅鳥で春秋に通過するけど、秋は移動個体が多いので珍しくない。
サメビタキは夏鳥だけど春秋に大分を通過するだけ。数も少ないから貴重。
昨日、ラベンダー園近くでフライングキャッチを繰り返していたサメビタキ。
木の実を啄ばんでいる個体は、数日間の滞在を何度も確認していますが・・
虫を食べている個体は移動が早く、数日間を滞在する事は少ない。
今日は昨日確認した個体を、仲間と一緒に見に行くと滞在してくれていた。
エゾビタキは各所で見るけど、サメビタキは一羽だけ県民の森で確認中。
この一羽には感謝の念で一杯です(^_-)-☆
ある程度決まった所からフライングキャッチするので、飛翔も撮りやすい。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
10月になると、夏鳥のサメビタキが南下の途中で立ち寄ります。
九州は春と秋に通過するだけだから、この時期限定で出会える小鳥。
それもエゾビタキに比べると数が少ないので、出会える確率は低い。
昨日は久住方面で、かなりの群れが来ているとの情報。
今日は長者原方面から、エゾビタキとサメビタキが乱舞との情報。
県民の森をず~~~ッと流して、ラベンダー園近くで1羽を発見~激写。
予備機と6年以上仕舞い込んでいた、古い100~300でここまで撮れた。
周りではZ9を持つ仲間が増えている中、頑張っているオレに拍手(^^♪
サメビタキ・・・一羽だけ居ました
フライングキャッチを繰り返すから、飛翔に挑戦できる
虫を食べているから、明日はこの場所に居ない確率大

ヤマガラハウスのオオルリ♂若
アケボノシュスランも満開か?

天気の良い一日に感謝。曇りだとこのレンズでは飛翔はアウトでしょう。
九州は春と秋に通過するだけだから、この時期限定で出会える小鳥。
それもエゾビタキに比べると数が少ないので、出会える確率は低い。
昨日は久住方面で、かなりの群れが来ているとの情報。
今日は長者原方面から、エゾビタキとサメビタキが乱舞との情報。
県民の森をず~~~ッと流して、ラベンダー園近くで1羽を発見~激写。
予備機と6年以上仕舞い込んでいた、古い100~300でここまで撮れた。
周りではZ9を持つ仲間が増えている中、頑張っているオレに拍手(^^♪
サメビタキ・・・一羽だけ居ました
フライングキャッチを繰り返すから、飛翔に挑戦できる
虫を食べているから、明日はこの場所に居ない確率大
ヤマガラハウスのオオルリ♂若
アケボノシュスランも満開か?
天気の良い一日に感謝。曇りだとこのレンズでは飛翔はアウトでしょう。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ツミをイカる! ・・・ツミとイカル!です。
またまた小難しいこと書くと思ったら大間違いで、野鳥の名前の事。
ツミは夏鳥の猛禽で坊主山に来て、その内居なくなって今日再会した。
南国へと移動している個体と思われるから、来た個体と違うかも?
イカルはヤマガラハウス付近で見かけて撮ったもの。
どちらも予備機と、6年仕舞い込んでいた100~300のレンズ。
ツミの方はフロントガラス越しだから、更に解像度が悪い。
彼岸花は釣り用のカメラと広角レンズの組み合わせ。
ツミ、いきなり現れてフロントガラス越しに撮れた
イカル、30m位離れていたけど、このレンズの性能限界

この場所は開花が遅いけど、満開を少し過ぎたかな?

カメラが予備機なので、少しだけ気合が入りません。
またまた小難しいこと書くと思ったら大間違いで、野鳥の名前の事。
ツミは夏鳥の猛禽で坊主山に来て、その内居なくなって今日再会した。
南国へと移動している個体と思われるから、来た個体と違うかも?
イカルはヤマガラハウス付近で見かけて撮ったもの。
どちらも予備機と、6年仕舞い込んでいた100~300のレンズ。
ツミの方はフロントガラス越しだから、更に解像度が悪い。
彼岸花は釣り用のカメラと広角レンズの組み合わせ。
ツミ、いきなり現れてフロントガラス越しに撮れた
イカル、30m位離れていたけど、このレンズの性能限界
この場所は開花が遅いけど、満開を少し過ぎたかな?
カメラが予備機なので、少しだけ気合が入りません。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
仲間とカヤネズミの巣やノビタキを確認すべく、大分川沿いを歩いた。
一ヶ所の雌竹でカヤネズミの巣を発見。
その後、対岸沿いを飛んでいるアジサシを発見~降りた所には二羽が居た。
対岸へ行くため車に戻っていると、樹の上で休憩しているサギの群れ・・。
橋を渡ってその場所へ向かうと、いつものYouTubeの方と出会い情報を頂く。
増水後の河原は葦などがなぎ倒されて、歩きにくいもののアジサシに再会。
先ほどは2羽居たけど撮影時は1羽だけ、近くからゆっくり撮る事が出来た。
・・・ノビタキには出会えませんでした。
カヤネズミの巣、雌竹での営巣は初めて見ました
ダイサギ・チュウサギ・アオサギ
クロハラアジサシ、冬羽へ移行中の成鳥と判断

台風などが去った後は、思わぬ出会いが有るから楽しいですね。
一ヶ所の雌竹でカヤネズミの巣を発見。
その後、対岸沿いを飛んでいるアジサシを発見~降りた所には二羽が居た。
対岸へ行くため車に戻っていると、樹の上で休憩しているサギの群れ・・。
橋を渡ってその場所へ向かうと、いつものYouTubeの方と出会い情報を頂く。
増水後の河原は葦などがなぎ倒されて、歩きにくいもののアジサシに再会。
先ほどは2羽居たけど撮影時は1羽だけ、近くからゆっくり撮る事が出来た。
・・・ノビタキには出会えませんでした。
カヤネズミの巣、雌竹での営巣は初めて見ました
ダイサギ・チュウサギ・アオサギ
クロハラアジサシ、冬羽へ移行中の成鳥と判断
台風などが去った後は、思わぬ出会いが有るから楽しいですね。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
台風前の昨日に撮った。
ヤマガラハウスのクマノミズキの実は、20日まで保つ予想だったけど・・
実がかなり少なくなって、それと共に小鳥たちの訪問も減った。
坊主山入り口のカラスザンショウは、大きな木が3本で実もたわわです。
8月上旬からアオバトが盛んに入り、9月に入ると小鳥たちで賑わっている。
一昨日、実を食べるアプローチの枝を設置すると盛んに使う様になった。
この場所は20日過ぎまで大丈夫かな?その後はカラスザンショウが有望。
.
数の多い旅鳥のエゾビタキのピークは、多分過ぎたと判断しています。
メジロ(留鳥)

アオゲラ♂(留鳥)

ヒヨドリ(留鳥)

アオバト♂♀不明(留鳥)
ハシブトガラス(留鳥)
ガビチョウ(特定外来種)
ソウシチョウ(特定外来種)
キビタキ幼鳥♂♀不明(夏鳥)
オオルリ♂若(夏鳥)・エゾビタキ(旅鳥)
エゾビタキ2羽(旅鳥)とオオルリ♀(夏鳥)
キビタキ♂(夏鳥)
エゾビタキ2(旅鳥)
オオルリ♂若2(夏鳥)
クロツグミ♀(夏鳥)
オオルリ♂2(夏鳥)

台風14号、大分市の風雨ピークは今日中かも知れません。ご安全に!
ヤマガラハウスのクマノミズキの実は、20日まで保つ予想だったけど・・
実がかなり少なくなって、それと共に小鳥たちの訪問も減った。
坊主山入り口のカラスザンショウは、大きな木が3本で実もたわわです。
8月上旬からアオバトが盛んに入り、9月に入ると小鳥たちで賑わっている。
一昨日、実を食べるアプローチの枝を設置すると盛んに使う様になった。
この場所は20日過ぎまで大丈夫かな?その後はカラスザンショウが有望。
.
数の多い旅鳥のエゾビタキのピークは、多分過ぎたと判断しています。
メジロ(留鳥)
アオゲラ♂(留鳥)
ヒヨドリ(留鳥)
アオバト♂♀不明(留鳥)
ハシブトガラス(留鳥)
ガビチョウ(特定外来種)
ソウシチョウ(特定外来種)
キビタキ幼鳥♂♀不明(夏鳥)
オオルリ♂若(夏鳥)・エゾビタキ(旅鳥)
エゾビタキ2羽(旅鳥)とオオルリ♀(夏鳥)
キビタキ♂(夏鳥)
エゾビタキ2(旅鳥)
オオルリ♂若2(夏鳥)
クロツグミ♀(夏鳥)
オオルリ♂2(夏鳥)
台風14号、大分市の風雨ピークは今日中かも知れません。ご安全に!

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
クマノミズキの実を啄ばみにやって来る小鳥たちを見ていると・・
それぞれの個体ごとに、止まる枝を同じ様に使うことが有る。
エサの実を食べるアプローチであったり、敵から見えない枝だったり・・
自分が実を捕食すると言う事は、猛禽類から捕食されるリスクもある。
だからエサが沢山有っても、私達人間みたいに食べ続ける事は無い。
数粒食べたら、最後の一つは咥えて安全な場所に逃げ込んで食べる。
これを20分~2時間くらいの間隔で行うので、撮影には時間を要する。
自然界は毎日が喰うか喰われるか?一瞬の油断が命取りになる。
だから私は車を利用して、車中から姿を見せない様に撮影する事が多い。
その分野鳥たちは、本来の警戒心だけを発揮していれば良いからです。
この枝は、辺りを見回すのに丁度良い枝なのでしょう(^^♪
エゾビタキ(旅鳥)

コサメビタキ(夏鳥)
オオルリ♀成鳥(夏鳥)

オオルリ♂若(夏鳥)
キビタキ♂成鳥(夏鳥)

エゾビタキは数が減って、この場所を通過する個体群のピークを過ぎた。
それぞれの個体ごとに、止まる枝を同じ様に使うことが有る。
エサの実を食べるアプローチであったり、敵から見えない枝だったり・・
自分が実を捕食すると言う事は、猛禽類から捕食されるリスクもある。
だからエサが沢山有っても、私達人間みたいに食べ続ける事は無い。
数粒食べたら、最後の一つは咥えて安全な場所に逃げ込んで食べる。
これを20分~2時間くらいの間隔で行うので、撮影には時間を要する。
自然界は毎日が喰うか喰われるか?一瞬の油断が命取りになる。
だから私は車を利用して、車中から姿を見せない様に撮影する事が多い。
その分野鳥たちは、本来の警戒心だけを発揮していれば良いからです。
この枝は、辺りを見回すのに丁度良い枝なのでしょう(^^♪
エゾビタキ(旅鳥)
コサメビタキ(夏鳥)
オオルリ♀成鳥(夏鳥)
オオルリ♂若(夏鳥)
キビタキ♂成鳥(夏鳥)
エゾビタキは数が減って、この場所を通過する個体群のピークを過ぎた。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
秋の渡りの時期に、丁度食べ頃になるのがクマノミズキ。
特に道路沿いで日当たりの良い場所は、実が熟すのが早い。
その場所で駐車スペースが有れば、なおさら都合も良い。
車中に居たり、車をバックにして静かに動かずに見守っていると・・
虫が主食の小鳥たちも、長旅の養分補給に実を食べにやって来る。
出入りが多くなると、危険の察知能力もあがるので類が友を呼ぶ。
この様な場所が点在するのが県民の森です。
現在は旅鳥のエゾビタキがこの場所の主役です
ホバリングが上手で、梢を中心に実を食べます
シチュエーションが良い時には飛びものに挑戦できます
アップ①
アップ②
アップ③
強引に捻じり取ったりします
多い時には10羽以上が木のあちこちに来ます
オオルリの♀も
キビタキの♂も

目的地の南の島々には、無事に渡って欲しいです(^_-)-☆
特に道路沿いで日当たりの良い場所は、実が熟すのが早い。
その場所で駐車スペースが有れば、なおさら都合も良い。
車中に居たり、車をバックにして静かに動かずに見守っていると・・
虫が主食の小鳥たちも、長旅の養分補給に実を食べにやって来る。
出入りが多くなると、危険の察知能力もあがるので類が友を呼ぶ。
この様な場所が点在するのが県民の森です。
現在は旅鳥のエゾビタキがこの場所の主役です
ホバリングが上手で、梢を中心に実を食べます
シチュエーションが良い時には飛びものに挑戦できます
アップ①
アップ②
アップ③
強引に捻じり取ったりします
多い時には10羽以上が木のあちこちに来ます
オオルリの♀も
キビタキの♂も
目的地の南の島々には、無事に渡って欲しいです(^_-)-☆

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[06/13 カンダイな人]
[06/12 NONAME]
[06/11 カンダイな人]
[06/11 ほぼ鳥]
[06/10 カンダイな人]
カレンダー
一番古い記事
アクセス解析