磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
30. 31. 32. 33. 34. 35. 36. 37. 38. 39. 40.
福住会長が4人で別府泊~今朝は県民の森で鳥見の癒し時間。

9時頃から12時前迄、カンスケ夫婦を見た後は水場で寛ぎました。

イスやコンロを準備、スープ・クロワッサン・コーヒーなどを頂く。

紅葉が僅かに残る山で、小鳥達を見ながら美味しく至福の時間です。

今年の3月に沢山のヤマガラ達が、犯罪者の盗難に遭い・・

現在は5~6羽のヤマガラ、シジュウカラとゴジュウカラの夫婦など。

後は冬鳥のシロハラ・ミヤマホオジロ・ルリビタキなどが来ています。

犯罪者をお縄にすれば、やがて平和な森が甦るでしょうね。

皆さんが見たのは、メジロ・ヤマガラ・シジュウカラ・ゴジュウカラ・ミヤマホオジロなどで、下の写真は独りになって写した小鳥たちです。

エナガの水浴びとヤマガラ・シジュウカラ

ミヤマホオジロとシジュウカラ

皆が居る時は出なかったシロハラ。タンクの水は100ℓ入り

私が独りになったら、4羽で水浴びに来たエナガ

皆が居る時、一瞬だけ後ろの方に来たルリビタキ♂2W(前日写真)

風も無く穏やかな朝でした


みなさんお疲れ様、ヤマガラの手乗り体験などはまた今度。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今季の冬鳥を求め、標高の高い県民の森の奥へ足を運んだ。

上空を100羽近いアトリの群れが南へと飛んで行った。

イスカの水場で寛いでいると、キリキリキリ・・ビ~ン⤴・・と鳴き声。

・・・オオカワラヒワの鳴き声です。

カワラヒワはキリキリキリキリキリ・・ビ~ン⤵ と鳴くから直ぐ分かる。

半年ぶりに出会いましたが、MAX7羽迄数えた。

他には5~6羽のツグミが、傍のグミの実を食べに来ていた程度。

ベニマシコ・ハギマシコ・カヤクグリ・イスカなども確認したいです。

赤っぽいけどイスカではない。朝陽色です

続いて数羽も合流です

オオカワラヒワの識別は、鳴き声と足指の爪が大きく歪曲していること

地上生活が多いカワラヒワに比べ、樹上生活のオオカワラヒワは爪が大きい


皆さんも冬鳥で来ている、オオカワラヒワを探してみてください(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
11月21日から今朝まで出会った水場の冬鳥達です。

今季はシロハラに出会うことが少ないですが、水場には早くから来ているシロハラが居て、前期もこの近くに縄張りを持って水場を利用していた♂と判断。

ルリビタキは最初に来たのが♀でしたが、2~3日遅れて♂が登場です。色合いを少し修正していますが、背中のグレーがまだ多いので第2回冬羽の♂と判断。

ミヤマホオジロも早くから来て餌場に出入りしており、前期の個体が戻っている感じです。今の所♀の方が多く居ます。

少し奥でクロジの声がしましたが滞在しているかは不明。キクイタダキも通過個体は確認しましたが到着個体は今の所居ません。

この界隈に来る、ルリビタキやキクイタダキは日本として漂鳥ですが、大分県としては冬鳥扱いすることも。竹田市や宇目町付近のキクイタダキは夏には標高の高い所に居るので、そちら方面は漂鳥扱いも有りです。

・・・冬鳥との出会いが今季は少ない感じです。

シロハラ♂成鳥

上のハゼの実にツグミ 今季初

ルリビタキ♀成鳥

ルリビタキ♂成鳥(第2回冬羽と判断)

ミヤマホオジロ♀成鳥

ミヤマホオジロ♂成鳥


今季はハゼの実が少ないので、他所で集めるのも大変そうな感じ。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分川でのソリハシセイタカシギの情報は、12日に6羽・13日に3羽へ。

13日の午後から今日の9時まで、一時は2羽になったけど今朝も3羽滞在。

私のカメラは飛翔撮影に弱いから、昨日より広角撮影に切り替えた。

昨日は35㎜換算16㎜の超広角で、5952枚のインターバル撮影。

今朝は35㎜換算21㎜の広角で、約3000枚弱のインターバル撮影。

由布岳・鶴見岳・高崎山を入れて、快晴の撮影はほぼ思い通りの絵。

まだまだ滞在していて欲しいですね(^^♪

情報提供・差し入れ・楽しいお話など、皆さんありがとうございました。

昨日の朝は超広角16㎜撮影・・・かなりトリミング

広角21㎜、MF・ISO800・F9・SS1/2500・-1(人は第一発見者と私)

広角21㎜撮影のトリミング

カメラはこんな感じでセット、1秒のインターバル撮影

花はの横の水際から移動させた

採餌しない時はリフレが綺麗に映る、ハクセキレイが良い仕事

晴れると水面が綺麗です

かなり近くでも採餌してくれます


明日から4日間は観察に行けません。もう少し見ていたいけど・・
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
学習館の池に続き、坊主山も紅葉が見頃になってきた。

この時期から咲き始めているヒメツバキに、メジロやヒヨドリが・・

バックのモミジが色づいているから、結構な色合いで撮れる。

この時期は赤や黄色が雰囲気を醸し出しますね。

狙った花で待てばいいから撮影は楽勝

縄張りのオスだから、部外者が来ると追い払っていました

夕刻の一コマ・・好天気が続きますが週明けは?


アボセット、今日はまたまた3羽に戻っていました(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
13日の昼前に大分川のアボセット情報が入り、午後一番に行くと3羽が採餌中。対岸からの初撮りでその日は終了。OGTMの準備があるから長居は無用。OGTM終了後の15日の午後から行くと、ほぼ寝ていて一回飛んだだけで終了。

今朝は6時30分過ぎに行くと、12日に6羽確認した第一発見者に会いました。そして貴重な情報を頂いた岡崎さんに続き、仲間のカズさんも登場です。

しかしながらアボセットは500mほど上流へと移動。その場所へ行く途中再び3羽は飛び立って、上空へと舞い上がり府内大橋周辺の空中で姿を消したのです。

失意の中、3人で採餌場に戻ると、私に直情報を入れた伊藤の姉さん登場。残念ながらアボセットは抜けた後。暫く話して解散となったのです。

アボセットに挑戦したのは2009年1月11日、宇佐市の寄藻川河口でした。その時は夜明け前に砂浜へ穴を掘って中に隠れ、14時まで粘りましたがアボセットには出会えませんでした。その後も県内で情報がありましたが、行けなかった。

そんな貴重な鳥に出会えたことに感謝。ありがとうございました(^^♪

アボセットとダイサギ

2羽は共に行動しています

1羽は時々2羽と合流

親子連れが歩いている所が採餌場で、こちらに避難しています

親子連れとアボセット

人への警戒心はかなり少ない

2羽はメスか若か?頭の黒色が薄かった

ピン甘だけど・・

今朝は21㎜広角での撮影

採餌間から上流へと移動

上流側から高く舞い上がり、府内大橋付近で見失う

今朝の望遠撮影・・これが最後のエサ取りでした


皆さん大変お世話になりました。差し入れなどとても有難かったです(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森を縦断しているパークラインは、走ると25㎞くらいは有る。

管理事務所付近からキャンプ場まで、10番い以上のヤマドリも居る。

車が近づくとホロ打ちの警戒をして逃げる者。

いきなり羽ばたいて飛び去る者。

いろんな逃げ方に遭遇するけど、2羽で居る時は直ぐに逃げない傾向。

お互いに縄張りを意識して、直ぐに逃げる事をしないのか?

撮影は後ろ姿が多いけど、今回は2羽居たので何とか撮影できた。

♂2羽は春の方が多く見かける(フロントガラス越し)

右の♂

左の♂

左の♂


大分は100%近くがアカヤマドリで、コシジロが宮崎県境に居るらしい。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今朝の県民の森は寒かった。

標高の高い所は紅葉が進み、一部の落葉樹は裸になりつつあります。

ムギマキをチェックしていると、数羽のカケスが動き回っている。

冬に備え、ドングリの実などを蓄えている様です。

その内の一羽が、近くで休んだり再び仕事へと戻ったり・・

彼らの日常を垣間見た気がしました(^^♪

「ウ~~ッ、今朝は冷え込んでるなあ~」

「たった5℃しかないし・・」

「日が出たから一仕事一仕事」

「そっちの方は昨日収穫したから・・」

「今朝はこっちの方が実が多いかも?」

「ハイ、一個目をゲットで~っす(^^♪」


・・・こうしてカケスの一日の仕事は始まるのです(^_-)-☆
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
少し寝坊しての県森です。

防火水槽に行くとルリビタキの鳴き声、それも2~3羽は来ています。

カラスザンショウのキビタキは来ず、アオゲラが登場。ルリビタキも未見。

移動後水場のチェック中、仲間が一人やって来たので少し歩いてみた。

私には聞こえない小さな鳴き声を知らされ、耳を澄ますとクロジの鳴き声。

3ヶ所くらいから聞こえましたが、彼らを探すのは相当に難しい。

その後分り易いミヤマホオジロの声に、姿を隠して待つと♂が出てくれた。

旅鳥のムギマキは未確認でしたが、少しずつ冬鳥は到着しています(^^♪

アオゲラの♀(留鳥)

シロハラ♂(冬鳥)

ミヤマホオジロ♂(冬鳥)


私の大切な方がムベを知らなかったので持参予定。次はケンポナシも・・。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
旅鳥のムギマキチェックは3ヶ所巡って不発でした。

仲間からの情報を頼りに、大分市東部の池を3ヶ所ほど二人で廻った。

オシドリなどは警戒心が強いから、行けば撮れる訳では無いけど・・

おおよその目星をつけて、山中からこっそりと忍び足で進む。

独りだと見つかり難いけど、複数になるとやはり気付かれてしまう。

午後を回って、人間活動の活発な時間帯だから許してね(^^♪

道中のチョウゲンボウ・・今季初

メジロガモ・・情報提供ありがとうございました

オシドリ・・2ヶ所の池に沢山居ました


小さめの旅鳥を撮りたいけど・・どこで何をしているのでしょうか?
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
2日に確認したムギマキは昨日までは居ましたが・・

今日の7時10分から8時55分までのチェックで、一度も来なかった。

その後も二人の仲間がチェックしましたが、確認取れず抜けた様です。

この場所のキビタキも♂2羽♀2羽居ましたが、今日はそれぞれ1羽ずつ。

他の場所では、キビタキの♂が2~3羽と♀が1羽出ましたがムギマキ出ず。

大分のムギマキ通過のピークは10日前後なので、まだまだ期待される。

低気圧の通過が一日伸びて、明日の釣りは少し安心しています。

昨日のムギマキ♀・・3年以上の綺麗な個体と判断

今日のキビタキ♂

昨日のキビタキ♀

今日のキビタキ♂

今日のキビタキ♂


今年はムギマキやマミチャジナイに出会う確率が低いです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
旅鳥のムギマキが県民の森を通過していないか?10日ほど前からチェック。

本日も野鳥園方面から、カラスザンショウ等をチェックしながら動いていた。

4ヶ所目のチェックをしていると仲間が一人やって来た。

キビタキの♂が2羽と♀も2羽ほど確認した後、一羽のムギマキが来てくれた。

胸のオレンジがかなり濃くて、♂若にも見えるけど翼班と耳羽に♂の特徴無し。

3年以上の綺麗な♀の成鳥と一応判断しました。

多分、昨日の午後から今朝にかけて到着したと思われる。

今季初、ムギマキ♀




これから15日くらいまで、何羽か続いて来て欲しいですね(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
9月頃は10日近く早朝チェックをしたけれど、ヤマセミが来ないので諦めていました。28日の早朝に♀が基地前の止まり木に居たので、今日の午後から仲間の手を借り、ヤマセミ用に3本の止まり木を設置した。

私が子供の頃には、平野橋から胡麻鶴橋までの間に合計3~4番い程のヤマセミが居て、子供心にあこがれを持っていました。新貝河原(現在の野津原ローソン近く)に穴を掘って笹などでカモフラージュして観察したものです。

50年が経った現在は、胡麻鶴橋周辺に一番いがかろうじて生活しており、私にとっては最後の砦となったヤマセミ夫婦なのです。

① 昔からの変化は土手が1mほど高くなって立派になっている。
② 川沿いに生えていた竹林や藪は全て無くなってしまった。
③ “竹町の淵”も無くなり、土砂が堆積し崖沿いの流れも無くなった。
⓸ “七瀬ダム”が出来て大水が出ず、再び崖沿いの流れ復帰は見込みなし。
⓹ 5~6年前に比べ、川への寄り付きが楽になり撮影者が簡単に来れる。

この様なことから、人に姿を見られたくないヤマセミはこの場所から遠ざかり、彼らの縄張り内だけど、狩場としての重要度は下がっているものと推測する。

最近ココに出没する様になった大きな要因は、落ちアユが居るからと判断している。基地から川面を覗くと20匹くらいの鮎の群れが泳いでいた。この鮎も下りますが、上流側にも下ってくる鮎は少なからずとも居ると判断している。

ここ数年、ヤマセミの生態を良く知らないバーダーが出入りする様になって、ヤマセミへのプレッシャーがかなりの頻度で多発していると危惧している。
よって、以前私たちが実行していた時間制限を出来る限り行ってもらいたい。

① 早朝に基地へ入る時間は、大分の日の出時刻の30分前。
② 次に基地へ入る時間は①の時間の2時間後
③ その次に基地へ入る時間は②の2時間後。
⓸ その後夕刻まで時間制限はなし(通常の人間活動の時間帯は不問)

この場所でカワセミやヤマセミを撮影する方々へ、この記事の内容を出来る限り拡散して頂きたい。撮影者が個々人の都合で、ヤマセミにとって大事な早朝の時間帯にバラバラに行く事を極力少なくしたい。こちらからは見えないヤマセミにプレッシャーを掛け続ける事を防止し、彼らの生活の場を奪わない努力が必要。

①レストラン設置 獲物を食べる場所兼食事後の水浴び場

②ダイビング台設置 獲物を狙う止まり木で撮影用ではない

③カワセミ・ヤマセミ用止まり木・・おまけの設置

レストランに止まった♀

レストランに止まった♂

♂の水浴び

♂の水浴び

♂の水浴び

ダイビング台に止まった♀ (撮影用の止まり木では無い)

飛び出し

隣の方の止まり木

誰かが立てた止まり木

正面のダイビング台


撮影したい心と共に、鳥の生態を知る事がとても大切です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日、水場付近でシロハラの鳴き声を今季初めて聞いた。

今朝はホースの補修を行って水漏れを防ぎ、40ℓほど水も補充。

仲間が来て何気に話していると、♂のシロハラが黙って歩いてやって来た。

一直線に来て水を飲んだ後は、しっかりと水浴びもしてくれた。

当り前の様に水場を使うこの子は、前期もココで越冬していた個体と判断。

約7か月振りとなる無事の帰還に嬉しさも一入です(^^♪

昨日聞いた、今季初めての声はこの子でしょう

長旅の疲れをいやす一番風呂?

シロハラの後は賑やかな混浴

その後は、オオアカゲラのドラミング場を仲間の手を借りて設置

終盤のコウヤボウキも見事でした

夏鳥のキビタキも南国へと移動中


冬鳥として最もポピュラーなシロハラ、これから益々増えるでしょうね。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
坊主山の水場にオオルリの♀が来てくれた。

オオルリは夏鳥で、9月に入ると南国へと旅立ちます。

10月下旬のオオルリは、北日本から南下している個体と思われる。

嘴先の小さな曲がりが無いので、今年生まれか昨年生まれと判断。

無事に旅を続けて欲しいですね。

この界隈で、シロハラのとキクイタダキの鳴き声を今季初聞きです。

住人のヤマガラが不思議そうに見つめています

ヤマちゃんは、自分より大きな鳥に近づくのを躊躇

午後の訪問は有りませんでした


冬鳥は、ジョウビタキ・マヒワ・アトリ・シロハラ・ハイタカ・キクイタダキ。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
[02/28 カンダイな人]
[02/28 さくら]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
9 10
22 23 24 25 26
27 28 29 30
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp