磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
小鳥たちにとって非常にヤバイ猛禽が、ハヤブサ・ツミ・ハイタカ。
次にヤバいのが、オオタカ・チュウヒ・チョウゲンボウなど。
その次がノスリ・クマタカなどが舐められており、トビは論外です。
更には小鳥達にとって、モズ・カラス・カケス・大型鳥類も油断出来ない。
但し、これらのランク付けは私見でのランキングだから参考程度に・・。
今回は冬において超危険な猛禽である、ハイタカが写真の主役です。
2羽が舞っていたら更に一羽が来て、偶然1枚だけ撮れた

何度か2羽がバトルを繰り返していた
バトルは三つ巴か2羽だけなのかは不明
腹が茶色っぽい個体も・・
今朝の産山は雪が舞っていた

アトリの群れを狙ったけど・・

捕食者が居ると言う事は、自然が健全な証拠ですね。
次にヤバいのが、オオタカ・チュウヒ・チョウゲンボウなど。
その次がノスリ・クマタカなどが舐められており、トビは論外です。
更には小鳥達にとって、モズ・カラス・カケス・大型鳥類も油断出来ない。
但し、これらのランク付けは私見でのランキングだから参考程度に・・。
今回は冬において超危険な猛禽である、ハイタカが写真の主役です。
2羽が舞っていたら更に一羽が来て、偶然1枚だけ撮れた
何度か2羽がバトルを繰り返していた
バトルは三つ巴か2羽だけなのかは不明
腹が茶色っぽい個体も・・
今朝の産山は雪が舞っていた
アトリの群れを狙ったけど・・
捕食者が居ると言う事は、自然が健全な証拠ですね。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分には、ウミネコの集団営巣地として有名な高島が有るけど・・
高島周辺の磯や海域は、漁業調整規則でアミ・オキアミのマキエ禁止。
だから、この島には釣りでほとんど渡らない。
野鳥などの調査で行く機会が有ったけど、天候不順で中止。
島へ渡す運賃は、磯釣り料金をそのまま流用するので高いのもネック。
今回のウミネコは、蒲江のカセ釣りの合間に撮影したもの。
若い個体から成鳥までを見る事が出来ましたが、水鳥は詳しくない。
自分の判断で彼らの年齢を推測してみました。
ウミネコ 第2回冬羽?

ウミネコ 第3回冬羽?
ウミネコ成鳥 4年か5年以上
冬鳥で来ているユリカモメ

冬はエサが乏しいから、釣りのマキエに寄ってくる海上のエサ取り。
高島周辺の磯や海域は、漁業調整規則でアミ・オキアミのマキエ禁止。
だから、この島には釣りでほとんど渡らない。
野鳥などの調査で行く機会が有ったけど、天候不順で中止。
島へ渡す運賃は、磯釣り料金をそのまま流用するので高いのもネック。
今回のウミネコは、蒲江のカセ釣りの合間に撮影したもの。
若い個体から成鳥までを見る事が出来ましたが、水鳥は詳しくない。
自分の判断で彼らの年齢を推測してみました。
ウミネコ 第2回冬羽?
ウミネコ 第3回冬羽?
ウミネコ成鳥 4年か5年以上
冬鳥で来ているユリカモメ
冬はエサが乏しいから、釣りのマキエに寄ってくる海上のエサ取り。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
久し振りにゆっくりと起きて、近場で水鳥を待つも目的の鳥は現れず・・
天気が芳しくないので鶴見岳行きを諦め、鶴を見に行くことに。
タンチョウの探鳥を3人で・・満潮は11時頃だから海には居ないと判断。
採餌場に直行すると前に居る。他の探鳥者はだ~れも居なくて独占です。
100m以上離れているけど、結構警戒して右に行ったり左に行ったり・・
中々採餌しませんでしたが、他のバーダーが来てから離れつつ漸く採餌。
こちらも最初に止めた位置から動かず、エサを啄ばむ様子を眺めます。
飛翔も期待したけど制限時間が迫り、採餌中に私たちは静かに退散です。
ツグミの群れと・・
カラスと・・・
トビと・・・
もう一羽と・・・妄想です(^^♪

貴重な体験をさせていただく自然に感謝です(^^♪
天気が芳しくないので鶴見岳行きを諦め、鶴を見に行くことに。
タンチョウの探鳥を3人で・・満潮は11時頃だから海には居ないと判断。
採餌場に直行すると前に居る。他の探鳥者はだ~れも居なくて独占です。
100m以上離れているけど、結構警戒して右に行ったり左に行ったり・・
中々採餌しませんでしたが、他のバーダーが来てから離れつつ漸く採餌。
こちらも最初に止めた位置から動かず、エサを啄ばむ様子を眺めます。
飛翔も期待したけど制限時間が迫り、採餌中に私たちは静かに退散です。
ツグミの群れと・・
カラスと・・・
トビと・・・
もう一羽と・・・妄想です(^^♪
貴重な体験をさせていただく自然に感謝です(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
坊主山は子供の頃から生活の場だった。
親父とヤマイモを掘る場所の一つとして・この近辺の檜を植えた事・下草刈りに駆り出された事・坊主山から塚野山にかけてワラビ狩りをした事など。
今では県民の森の一部になっているけど、その20年以上前の話。だから当然今の道など有ろうはずもない。下の集落(廻栖野)で生まれ育った私にとっては、生活の場であり遊びの場所でもあった訳です。
ヤマイモ(自然薯)掘りは主に4ヶ所有って、この場所は廻栖野集落の共有林だったから、自宅から一番遠い山での収穫場所として何度も掘りに来ていた。
現在のテレビ塔の西側斜面で、1月の冬休みにヤマイモを掘っていると、掘った土から出てくる虫を狙って、直ぐ近くで待機していたのがルリビタキ。
その子孫なのか?今年は坊主山周辺で確認しているルリビタキは、♂が2羽で♀は3羽まで確認している。漂鳥の彼らは、本州・四国から渡って来た個体で、エサの乏しい冬を乗り切るため、一羽ずつが縄張りをもって生活している。
よって縄張りを持った個体は縄張りを守るため、侵入者が異性であっても積極的に追い払って縄張りを守り抜く。縄張り内に良い餌場や水が無い個体は、他の個体の縄張りに無断で侵入して目的を達成している。
見つかった場合は追い出されるけど・・どちらも必死です(^_-)-☆
ルリビタキの識別など ヤマイモの探し方
♀の縄張りに入った♂のルリビタキ
直ぐ近くにある切り株で見張る♀のルリビタキ
縄張り内の♀と侵入者の♂・・・今時期あり得ない加工をしました

・・・クロジを待っていますが、今日も確認出来なかった。
親父とヤマイモを掘る場所の一つとして・この近辺の檜を植えた事・下草刈りに駆り出された事・坊主山から塚野山にかけてワラビ狩りをした事など。
今では県民の森の一部になっているけど、その20年以上前の話。だから当然今の道など有ろうはずもない。下の集落(廻栖野)で生まれ育った私にとっては、生活の場であり遊びの場所でもあった訳です。
ヤマイモ(自然薯)掘りは主に4ヶ所有って、この場所は廻栖野集落の共有林だったから、自宅から一番遠い山での収穫場所として何度も掘りに来ていた。
現在のテレビ塔の西側斜面で、1月の冬休みにヤマイモを掘っていると、掘った土から出てくる虫を狙って、直ぐ近くで待機していたのがルリビタキ。
その子孫なのか?今年は坊主山周辺で確認しているルリビタキは、♂が2羽で♀は3羽まで確認している。漂鳥の彼らは、本州・四国から渡って来た個体で、エサの乏しい冬を乗り切るため、一羽ずつが縄張りをもって生活している。
よって縄張りを持った個体は縄張りを守るため、侵入者が異性であっても積極的に追い払って縄張りを守り抜く。縄張り内に良い餌場や水が無い個体は、他の個体の縄張りに無断で侵入して目的を達成している。
見つかった場合は追い出されるけど・・どちらも必死です(^_-)-☆
ルリビタキの識別など ヤマイモの探し方
♀の縄張りに入った♂のルリビタキ
直ぐ近くにある切り株で見張る♀のルリビタキ
縄張り内の♀と侵入者の♂・・・今時期あり得ない加工をしました
・・・クロジを待っていますが、今日も確認出来なかった。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
北国のイメージが強いタンチョウヅルを、大分で写せるとは思わなかった。
年末に独りで探した時は、7時30分頃から13時頃まで出会えなかった。
今朝も7時30分頃から独りで探し始め、二周り程して見つけられない。
10時がタイムリミットなので、9時30分頃から餌場を見渡せる林縁で待機。
すると9時50分頃、後ろから飛んできたのは紛れもなくタンチョウヅル。
直線距離で約1.1㎞ほど離れた、田んぼの縁に舞い降りたのです。
移動後100m位離れた場所から撮影、少しすると飛び立ちました。
設定を変えていた時に、左端の方から地元の方が散歩で来てしまった。
独りで出会ってたったの10分。後ろ髪を引かれる思いで退散です。
余計な話ですが、ツルは国鳥では有りません。国鳥はキジです。
待機していた車の後方から飛んで来て、降りて行きます
林縁の田んぼに舞い降りて、採餌し始めました
私の左側を盛んに気にしていました
構えていない時に飛び立って残念
ゆっくり旋回し浜の方へ去ると、左奥から散歩の人

僅か10分ですが、タンチョウヅルをこの目で見ることが出来たので良し(^^♪
年末に独りで探した時は、7時30分頃から13時頃まで出会えなかった。
今朝も7時30分頃から独りで探し始め、二周り程して見つけられない。
10時がタイムリミットなので、9時30分頃から餌場を見渡せる林縁で待機。
すると9時50分頃、後ろから飛んできたのは紛れもなくタンチョウヅル。
直線距離で約1.1㎞ほど離れた、田んぼの縁に舞い降りたのです。
移動後100m位離れた場所から撮影、少しすると飛び立ちました。
設定を変えていた時に、左端の方から地元の方が散歩で来てしまった。
独りで出会ってたったの10分。後ろ髪を引かれる思いで退散です。
余計な話ですが、ツルは国鳥では有りません。国鳥はキジです。
待機していた車の後方から飛んで来て、降りて行きます
林縁の田んぼに舞い降りて、採餌し始めました
私の左側を盛んに気にしていました
構えていない時に飛び立って残念
ゆっくり旋回し浜の方へ去ると、左奥から散歩の人
僅か10分ですが、タンチョウヅルをこの目で見ることが出来たので良し(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
[02/28 カンダイな人]
[02/28 さくら]
カレンダー
一番古い記事
アクセス解析