磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
大野川は大分川より河原に降りられる場所があるから時々向かう。
川縁まで入られる所は少ないけど、時間がゆっくりある時には重宝する。
今回は川魚漁師が舟を繋いでいる直ぐ傍で、車中からまったりしていた。
舟の各所には鳥の糞が点々と有り、小さな野鳥が止まっている事も伺える。
岸辺の浅い場所だからカワセミでも・・待っているとチ~~~と来てくれた。
舟を行き来しながら獲物を探し、小さな魚を狙っている。
捕った魚をくわえ直し、魚の頭の向きを変えて持ち去るのは子育て。
お母さんは2時間で2回ほど現れて、忙しそうに狩りをしたのでした。
この咥え方は♂が♀に求愛する時と、子育ての時
舟を泊めたら早速漁へ

舟の表が主な狩場かな
舟の繋ぎは巻き結び・・ヨシッ
では、漁に戻ります

早速ダイブ・・・突込みはピンボケアウト

あっちに飛んで
この辺でボバリング
こっちでもホバリング

漁が終わったら船を動かして帰ります

子育て頑張って下さいね。若の巣立ちを楽しみにしています(^^♪
川縁まで入られる所は少ないけど、時間がゆっくりある時には重宝する。
今回は川魚漁師が舟を繋いでいる直ぐ傍で、車中からまったりしていた。
舟の各所には鳥の糞が点々と有り、小さな野鳥が止まっている事も伺える。
岸辺の浅い場所だからカワセミでも・・待っているとチ~~~と来てくれた。
舟を行き来しながら獲物を探し、小さな魚を狙っている。
捕った魚をくわえ直し、魚の頭の向きを変えて持ち去るのは子育て。
お母さんは2時間で2回ほど現れて、忙しそうに狩りをしたのでした。
この咥え方は♂が♀に求愛する時と、子育ての時
舟を泊めたら早速漁へ
舟の表が主な狩場かな
舟の繋ぎは巻き結び・・ヨシッ
では、漁に戻ります
早速ダイブ・・・突込みはピンボケアウト
あっちに飛んで
この辺でボバリング
こっちでもホバリング
漁が終わったら船を動かして帰ります
子育て頑張って下さいね。若の巣立ちを楽しみにしています(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
5時55分~8時30分までチェックして、鳴き声や姿を確認出来ませんでした。
今朝もいつのもメンバーで3人で、一心不乱にチェックしたのですが・・・
私の4月は、2日・5日・8日・11日・14日・18日・22日とチェックです。
ハイイロオウチュウを確認出来たのは5日・8日のみ。
その後さっちゃんが16日に確認して撮影、この日が最後になっています。
12月11日に地鳴きを聞き、翌日にOさんが撮影に成功し、4月16日まで滞在。
ハイイロオウチュウは4ヶ月以上越冬、滞在してくれました。
長い間楽しませてくれてありがとう(^^♪ これにて終了!!
早朝の米水津湾から
アサギマダラ♂、今季初確認
ムベの花が咲いています

無事に旅を終えて、繁殖が成功する事を願っています(^^♪
今朝もいつのもメンバーで3人で、一心不乱にチェックしたのですが・・・
私の4月は、2日・5日・8日・11日・14日・18日・22日とチェックです。
ハイイロオウチュウを確認出来たのは5日・8日のみ。
その後さっちゃんが16日に確認して撮影、この日が最後になっています。
12月11日に地鳴きを聞き、翌日にOさんが撮影に成功し、4月16日まで滞在。
ハイイロオウチュウは4ヶ月以上越冬、滞在してくれました。
長い間楽しませてくれてありがとう(^^♪ これにて終了!!
早朝の米水津湾から
アサギマダラ♂、今季初確認
ムベの花が咲いています
無事に旅を終えて、繁殖が成功する事を願っています(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
2014年5月4日、坊主山で後ろ姿(尻)をかろうじて撮影。
2014年5月8日、安友庭園で遠くから全身撮れたけどピン甘。
2017年6月15日、九重の地熱発電所付近のブッシュ被りで撮れた。繁殖か?
2020年5月5日、逆光葉隠れで、どうにか撮れた。
ブログを始めて約16年、県民の森でやっとまともにコルリを撮影出来た。大分は春秋に通過するだけで、春は囀りを聞けるから存在を確認出来るけど、コルリやコマドリはブッシュを好むから、その姿を確認する事は非常に困難。
コルリは、毎年4月20日頃から5月5日頃迄の間で大分を通過しているから、この時期はコルリの鳴き声を特に気にして山道を走行している。コマドリは少し早くて、4月10日頃から月末までの通過で鳴き声を聞くことが多い。
今朝は5時10分にクロジの餌場に到着。30分後にコルリのグゼリが近くから聞こえ始めた。クロジの♂と♀がエサを食べて引き上げた後、素早く動く小さな鳥がクロジの餌場の奥に来た。
更に待っていると奥からピョンピョン跳ねて、クロジの餌場付近を一周。途中地面の虫を捕って右奥へと斜面を登りそこから飛び立った。
車内から完全に隠れて撮影したので、素早い動きだけど近くで初撮影!長年の夢が叶った瞬間でした。その後は大分川を覗いて、花の師匠と湯布院方面へ。
やっとまともに撮れたコルリの♂


2~3日でも滞在してくれて、時々でも良いから姿を現して欲しい。
2014年5月8日、安友庭園で遠くから全身撮れたけどピン甘。
2017年6月15日、九重の地熱発電所付近のブッシュ被りで撮れた。繁殖か?
2020年5月5日、逆光葉隠れで、どうにか撮れた。
ブログを始めて約16年、県民の森でやっとまともにコルリを撮影出来た。大分は春秋に通過するだけで、春は囀りを聞けるから存在を確認出来るけど、コルリやコマドリはブッシュを好むから、その姿を確認する事は非常に困難。
コルリは、毎年4月20日頃から5月5日頃迄の間で大分を通過しているから、この時期はコルリの鳴き声を特に気にして山道を走行している。コマドリは少し早くて、4月10日頃から月末までの通過で鳴き声を聞くことが多い。
今朝は5時10分にクロジの餌場に到着。30分後にコルリのグゼリが近くから聞こえ始めた。クロジの♂と♀がエサを食べて引き上げた後、素早く動く小さな鳥がクロジの餌場の奥に来た。
更に待っていると奥からピョンピョン跳ねて、クロジの餌場付近を一周。途中地面の虫を捕って右奥へと斜面を登りそこから飛び立った。
車内から完全に隠れて撮影したので、素早い動きだけど近くで初撮影!長年の夢が叶った瞬間でした。その後は大分川を覗いて、花の師匠と湯布院方面へ。
やっとまともに撮れたコルリの♂
2~3日でも滞在してくれて、時々でも良いから姿を現して欲しい。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
16日にさっちゃんがハイイロオウチュウを激写。まだ滞在していた。
過去、未確認が続いた日数は4~5日が3回ほど有ったかな?だから今日居なくても、最低でも22日頃まではチェックできる時には足を運びたい。
いつもは他の小鳥のチェックをしていないけど、空の展望所に私が居た時間、5時40分から11時10分まで、どんな野鳥が居たかノートに記録してみた。
冬鳥はアオジ・シロハラ。夏鳥は、コムクドリ・ツバメ・クロツグミ・オオルリ・キビタキ。サンショウクイ。留鳥は、ウグイス・メジロ・シジュウカラ・ヤマガラ・カワラヒワ・ハシブトガラス・ハシボソガラス・リュウキュウサンショウクイ・ヒヨドリ・アオゲラ・ミサゴ・アオサギ・ウ(たぶんカワウ)・ホオジロ・トビ。特定外来種はガビチョウ。合計24種 あと猿も!
四国からの日の出
近くにウグイス
鳴いてくれた

ボイスレコーダーにも、ハイイロオウチュウの鳴き声は今のところ無い。
過去、未確認が続いた日数は4~5日が3回ほど有ったかな?だから今日居なくても、最低でも22日頃まではチェックできる時には足を運びたい。
いつもは他の小鳥のチェックをしていないけど、空の展望所に私が居た時間、5時40分から11時10分まで、どんな野鳥が居たかノートに記録してみた。
冬鳥はアオジ・シロハラ。夏鳥は、コムクドリ・ツバメ・クロツグミ・オオルリ・キビタキ。サンショウクイ。留鳥は、ウグイス・メジロ・シジュウカラ・ヤマガラ・カワラヒワ・ハシブトガラス・ハシボソガラス・リュウキュウサンショウクイ・ヒヨドリ・アオゲラ・ミサゴ・アオサギ・ウ(たぶんカワウ)・ホオジロ・トビ。特定外来種はガビチョウ。合計24種 あと猿も!
四国からの日の出
近くにウグイス
鳴いてくれた
ボイスレコーダーにも、ハイイロオウチュウの鳴き声は今のところ無い。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
1919年に狩猟鳥として、中国から移入して各地で繁殖している外来種。
繁殖期以外はココココ・・・と小さな声で話し合う地鳴きですが・・
繁殖期の♂はチョットコイ・・チョットコイ・・チョットコイと囀る。
繁殖期の♀はキョキョッ・・キョキョッ・・キョキョッ・・と囀る。
長年連れ添って息の合った夫婦は、デュエットで囀るがその数一割程度で・・
チョットコイ・キョキョッ・チョットコイ・キョキョッ・チョットコイ・キョキョッ・・と実に息がぴったりと合っている。息の合わない夫婦は、チョットコイとキョキョッが重なってデュエットにはならない=夫婦仲が悪い?
人間界のどこかの夫婦と同じで、息が合っていたり合わなかったり・・。
昨日は13時40分頃にお出まし
苔石の上を歩いて藪へ・・
前にはクロジの♂若
今日の出勤は14時30分頃 カモフラージュされています

後方にはクロジの♀
アップ顔は初めて

昨日・今日とゆっくり採餌を観察、ニワトリと同じで面白かった。
繁殖期以外はココココ・・・と小さな声で話し合う地鳴きですが・・
繁殖期の♂はチョットコイ・・チョットコイ・・チョットコイと囀る。
繁殖期の♀はキョキョッ・・キョキョッ・・キョキョッ・・と囀る。
長年連れ添って息の合った夫婦は、デュエットで囀るがその数一割程度で・・
チョットコイ・キョキョッ・チョットコイ・キョキョッ・チョットコイ・キョキョッ・・と実に息がぴったりと合っている。息の合わない夫婦は、チョットコイとキョキョッが重なってデュエットにはならない=夫婦仲が悪い?
人間界のどこかの夫婦と同じで、息が合っていたり合わなかったり・・。
昨日は13時40分頃にお出まし
苔石の上を歩いて藪へ・・
前にはクロジの♂若
今日の出勤は14時30分頃 カモフラージュされています
後方にはクロジの♀
アップ顔は初めて
昨日・今日とゆっくり採餌を観察、ニワトリと同じで面白かった。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年は中々お目にかかれないクロジが、1月下旬まで坊主山に居た。
♀は撮れたけど綺麗な♂は撮れないまま、2月~3月を過ぎていた。
3月下旬になると、移動中のクロジが滞在する場所が一ヶ所あるので期待。
4月から3日に一度くらいエサを撒いて、日をおいて都合4日間のチェック。
その4日目の昨日の朝、クロジらしき糞が一つ落ちていたので待機する。
待っていると、1時間弱で3羽のクロジが餌場に出てくれた。
今日は午後から覗くと成鳥の♂も含め、多分7羽に増えている。
いつも旅で寄ってくれるけど、体力を回復して北帰行を続けて欲しい。
クロジ♀成鳥
クロジ第一回冬羽?♂若
第一回夏羽?♂若
第二回夏羽 ♂若
第二回夏羽 ♂若
第三回夏羽の♂成鳥

第四回夏羽以上の♂老成鳥と思われる

クロジの若と成鳥は、他の小鳥より個体差が有ると思う。
♀は撮れたけど綺麗な♂は撮れないまま、2月~3月を過ぎていた。
3月下旬になると、移動中のクロジが滞在する場所が一ヶ所あるので期待。
4月から3日に一度くらいエサを撒いて、日をおいて都合4日間のチェック。
その4日目の昨日の朝、クロジらしき糞が一つ落ちていたので待機する。
待っていると、1時間弱で3羽のクロジが餌場に出てくれた。
今日は午後から覗くと成鳥の♂も含め、多分7羽に増えている。
いつも旅で寄ってくれるけど、体力を回復して北帰行を続けて欲しい。
クロジ♀成鳥
クロジ第一回冬羽?♂若
第一回夏羽?♂若
第二回夏羽 ♂若
第二回夏羽 ♂若
第三回夏羽の♂成鳥
第四回夏羽以上の♂老成鳥と思われる
クロジの若と成鳥は、他の小鳥より個体差が有ると思う。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
4時20分に自宅を出たら、5時45分には米水津の空の展望所に着いた。
地元バーダーも相次いで二人到着。話を伺うと二日間未確認らしい。
昨日・一昨日は観光客が多くて、直ぐに観察を断念して退散したとか!
何でも、展望所から下の集落まで車が繋がって渋滞も起きたらしい。
そして今日は3人だけ。9時30分までチェックするも確認出来ず。
こんなに綺麗になる、空の展望所を選んだハイイロオウチュウは偉い!
その後は蒲江まで足を伸ばし、お世話になった方とお別れのご挨拶。
午後一番は大分市内へ戻り、食事会へ顔を出した後は予定を急遽変更。
自宅へ帰宅後は色々と残処理への対応で、県民の森のチェックは無し。
キシメキ崎・地の黒島・沖の黒島・朝陽・芝桜
空の展望所は芝桜が満開 今朝は曇っていたのでこれらは数日前の写真
土曜日・日曜日に、観光客が多くなるのも分かりますね
堅田川に一羽でポツンと置き去りされたハシビロガモ(今日の昼前)

空の展望所へは、もう少しチェックに行く予定です。
地元バーダーも相次いで二人到着。話を伺うと二日間未確認らしい。
昨日・一昨日は観光客が多くて、直ぐに観察を断念して退散したとか!
何でも、展望所から下の集落まで車が繋がって渋滞も起きたらしい。
そして今日は3人だけ。9時30分までチェックするも確認出来ず。
こんなに綺麗になる、空の展望所を選んだハイイロオウチュウは偉い!
その後は蒲江まで足を伸ばし、お世話になった方とお別れのご挨拶。
午後一番は大分市内へ戻り、食事会へ顔を出した後は予定を急遽変更。
自宅へ帰宅後は色々と残処理への対応で、県民の森のチェックは無し。
キシメキ崎・地の黒島・沖の黒島・朝陽・芝桜
空の展望所は芝桜が満開 今朝は曇っていたのでこれらは数日前の写真
土曜日・日曜日に、観光客が多くなるのも分かりますね
堅田川に一羽でポツンと置き去りされたハシビロガモ(今日の昼前)
空の展望所へは、もう少しチェックに行く予定です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
天気予報を頼りに、県民の森から無垢島が見える場所で日の出撮影。
その後は夏鳥達を確認しながら、桜の花とオオルリのコラボ狙い。
昨日1・2・4羽目のオオルリは撮れていたけど、3羽目は未だだった。
4羽目の場所で仲間4人が合流。その後水場へと私一人で移動していると・・
昨日、桜の木の場所で鳴いていたオオルリ(3羽目個体)が囀っている。
別れた3人へ連絡すると、直ぐに全員やって来た。
それからは、鳴きまねの上手い仲間がオオルリと会話して撮る事に成功。
花が散るのが一日遅いか?オオルリの到着が一日早ければ良かったのに。
贅沢な注文ですね。
今日確認した夏鳥達は・・・
クロツグミ数羽・ツミ・サシバ・センダイムシクイ・オオルリなど。
県民の森で豊後水道を望む
山桜をバックに・・以下全て3羽目の個体
葉桜の染井吉野と
桜が満開の時だと凄かったけどね~
オマケのヤマガラはミツバツツジと

続々と夏鳥達が到着ですね。大船山頂上ではコマドリ情報も。
その後は夏鳥達を確認しながら、桜の花とオオルリのコラボ狙い。
昨日1・2・4羽目のオオルリは撮れていたけど、3羽目は未だだった。
4羽目の場所で仲間4人が合流。その後水場へと私一人で移動していると・・
昨日、桜の木の場所で鳴いていたオオルリ(3羽目個体)が囀っている。
別れた3人へ連絡すると、直ぐに全員やって来た。
それからは、鳴きまねの上手い仲間がオオルリと会話して撮る事に成功。
花が散るのが一日遅いか?オオルリの到着が一日早ければ良かったのに。
贅沢な注文ですね。
今日確認した夏鳥達は・・・
クロツグミ数羽・ツミ・サシバ・センダイムシクイ・オオルリなど。
県民の森で豊後水道を望む
山桜をバックに・・以下全て3羽目の個体
葉桜の染井吉野と
桜が満開の時だと凄かったけどね~
オマケのヤマガラはミツバツツジと
続々と夏鳥達が到着ですね。大船山頂上ではコマドリ情報も。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今の私の使命感は、迷鳥のハイイロオウチュウがいつまで滞在するか?
3月~4月に掛けて旅立つと思われる彼を見守り、記録として残す事。よって片道60㎞以上はある彼の滞在先まで、3日に一度は訪ねてチェックしている。
そして彼は今日も滞在しているのを、地元の2名と確認した。
帰途、堅田川沿いに夏鳥のノビタキが来ていないかチェックするも、影も形も無い。午前中の時間は大野川のノビタキチェックまで入れていたので、昨日の情報を頼りに寄ってみると・・・川辺にセイタカシギが一羽で滞在中。
この子も以前は旅鳥扱いでしたが、現在はどちらかと言うと数の少ない冬鳥扱いされることも有る。但し私がこれ迄大分で確認した月は4月・8月・9月で今回も又4月の確認です。大分としては冬鳥扱いにはならない感じです。
と言うことで次はノビタキのチェック。車で流していると、ある程度予想していた2ヶ所に居るのを発見~一時帰宅。午後にも仲間と行って確認すると、もう一人仲間が・・。♂の成鳥1・♂若2・♀が1羽の合計4羽が写真に納まった。
予想通りの夏鳥の到着に、昨日・今日とニンマリでした(^^♪
久し振りにいつもの止まり木に来てくれたハイイロオウチュウ
セイヒクシギ?

セイタカシギです
近くに来た
♂の成鳥と若

ノビタキ♀
ノビタキ♂若

♂成鳥
野鳥たちが移動する春、今後も楽しみが多く続きます(^^♪
3月~4月に掛けて旅立つと思われる彼を見守り、記録として残す事。よって片道60㎞以上はある彼の滞在先まで、3日に一度は訪ねてチェックしている。
そして彼は今日も滞在しているのを、地元の2名と確認した。
帰途、堅田川沿いに夏鳥のノビタキが来ていないかチェックするも、影も形も無い。午前中の時間は大野川のノビタキチェックまで入れていたので、昨日の情報を頼りに寄ってみると・・・川辺にセイタカシギが一羽で滞在中。
この子も以前は旅鳥扱いでしたが、現在はどちらかと言うと数の少ない冬鳥扱いされることも有る。但し私がこれ迄大分で確認した月は4月・8月・9月で今回も又4月の確認です。大分としては冬鳥扱いにはならない感じです。
と言うことで次はノビタキのチェック。車で流していると、ある程度予想していた2ヶ所に居るのを発見~一時帰宅。午後にも仲間と行って確認すると、もう一人仲間が・・。♂の成鳥1・♂若2・♀が1羽の合計4羽が写真に納まった。
予想通りの夏鳥の到着に、昨日・今日とニンマリでした(^^♪
久し振りにいつもの止まり木に来てくれたハイイロオウチュウ
セイヒクシギ?
セイタカシギです
近くに来た
♂の成鳥と若
ノビタキ♀
ノビタキ♂若
♂成鳥
野鳥たちが移動する春、今後も楽しみが多く続きます(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
4月3日に書いたブログの内容は下記の通り。
九州の南から台湾付近までは、等圧線が混んで北に高く南に低い。よって北東風が強いので中国南部からフィリッピンにかけては、夏鳥達が海を渡るには非常に苦労するから陸地で留まり、7日~12日にかけて南風と共に大挙来日予定。
6日に等圧線の混み具合が無くなり、今日は更に等圧線の間隔が広くなって、南西から北東を目指す夏鳥達は、海を労せずに移動することが可能になっている。
予想は大まかにアタリ(^^♪
昨日までは確証の持てる夏鳥情報を発信できずにいましたが、今日は違う。
確認した夏鳥達はオオルリが3ヶ所で4羽。ヤブサメが1羽。クロツグミが1羽。仲間からは昨日ノビタキの写真。今日はキビタキの写真が送られてきた。
午後一、オイル交換とパンク修理を行って、再び県民の森へ足を伸ばすと、仲間から藤の蔓の近くでオオルリが・・との連絡で4羽目と対面が出来たのです。
大分の一部でこんな感じだから、西九州ではもっと多いでしょうね。
蛇足で冬鳥の確認は、シロハラ・アオジ・アトリ・ルリビタキなど。
染井吉野が散っています
宇曽山のヤマザクラはまだ健在な木々も・・
ハゼノキポイント上流の1羽目(距離250~300m)
近くの下流から、上流の♂の元へと飛んだのが2羽目(約80m)

3羽目は写せなかった。これは4羽目で昨年山藤の花とコラボした個体

以下は全て4羽目の個体。

昨日10時~13時までと、今朝の7時前後2回と12時前には居なかった

よって4羽目の個体は、今日の午後に到着したと思われる

九州の南から台湾付近までは、等圧線が混んで北に高く南に低い。よって北東風が強いので中国南部からフィリッピンにかけては、夏鳥達が海を渡るには非常に苦労するから陸地で留まり、7日~12日にかけて南風と共に大挙来日予定。
6日に等圧線の混み具合が無くなり、今日は更に等圧線の間隔が広くなって、南西から北東を目指す夏鳥達は、海を労せずに移動することが可能になっている。
予想は大まかにアタリ(^^♪
昨日までは確証の持てる夏鳥情報を発信できずにいましたが、今日は違う。
確認した夏鳥達はオオルリが3ヶ所で4羽。ヤブサメが1羽。クロツグミが1羽。仲間からは昨日ノビタキの写真。今日はキビタキの写真が送られてきた。
午後一、オイル交換とパンク修理を行って、再び県民の森へ足を伸ばすと、仲間から藤の蔓の近くでオオルリが・・との連絡で4羽目と対面が出来たのです。
大分の一部でこんな感じだから、西九州ではもっと多いでしょうね。
蛇足で冬鳥の確認は、シロハラ・アオジ・アトリ・ルリビタキなど。
染井吉野が散っています
宇曽山のヤマザクラはまだ健在な木々も・・
ハゼノキポイント上流の1羽目(距離250~300m)
近くの下流から、上流の♂の元へと飛んだのが2羽目(約80m)
3羽目は写せなかった。これは4羽目で昨年山藤の花とコラボした個体
以下は全て4羽目の個体。
昨日10時~13時までと、今朝の7時前後2回と12時前には居なかった
よって4羽目の個体は、今日の午後に到着したと思われる

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
3月31日、西高東低の気圧配置の後は、大陸から張り出した冷たい高気圧の峰が続いており、この気圧配置はこれから6日まで続く見込み。
九州の南から台湾付近までは、等圧線が混んで北に高く南に低い。よって北東風が強いので中国南部からフィリッピンにかけては、夏鳥達が海を渡るには非常に苦労するから陸地で留まり、7日~12日にかけて南風と共に大挙来日予定。
九州本土から北方面は、北国を目指す冬鳥たちが陸地を移動するのは特に問題ないから、通常通りに北帰行を行えます。7日頃迄北~北東風が多いので、海も渡る事が出来るでしょう。
ハイイロオウチュウも、この気圧配置で動き始めたのかも知れません。
水場で一休み・・マヒワ 数が多いから5月上旬でも見られる
タチツボスミレとミヤマホオジロ♂若・・みんな旅立ってるよ
アオジもボチボチ移動・・数が多いから4月末でも見れます
ノスリ・・四国・本州へ行くのか?大分の高い地域に行くのか?
コブシとアトリ・・・数が多いから5月上旬でも移動個体を見られる

オオカワラヒワ、爪で判断します・・・4月下旬には居なくなる

このオシドリカップルは滞在する?

午後はヤマセミ基地を撤去。次はジュウイチの止まり木を設置予定。
九州の南から台湾付近までは、等圧線が混んで北に高く南に低い。よって北東風が強いので中国南部からフィリッピンにかけては、夏鳥達が海を渡るには非常に苦労するから陸地で留まり、7日~12日にかけて南風と共に大挙来日予定。
九州本土から北方面は、北国を目指す冬鳥たちが陸地を移動するのは特に問題ないから、通常通りに北帰行を行えます。7日頃迄北~北東風が多いので、海も渡る事が出来るでしょう。
ハイイロオウチュウも、この気圧配置で動き始めたのかも知れません。
水場で一休み・・マヒワ 数が多いから5月上旬でも見られる
タチツボスミレとミヤマホオジロ♂若・・みんな旅立ってるよ
アオジもボチボチ移動・・数が多いから4月末でも見れます
ノスリ・・四国・本州へ行くのか?大分の高い地域に行くのか?
コブシとアトリ・・・数が多いから5月上旬でも移動個体を見られる
オオカワラヒワ、爪で判断します・・・4月下旬には居なくなる
このオシドリカップルは滞在する?
午後はヤマセミ基地を撤去。次はジュウイチの止まり木を設置予定。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
早朝から県民の森を流して、その足で米水津の空の展望所へ・・
3月31日の早朝に確認出来ていたハイイロオウチュウは、今日も出ない。
昨日もさっちゃんが確認出来なかったから、既に抜けてしまっているかも?
料理の上手い民宿戸高が出している空カフェは、連休明け迄土日営業予定。
鳥見で土日に来た時には重宝しますが、一般の観光客も足を運んでいる。
今は染井吉野が終盤になりつつあり、代わりに芝桜が満開を迎えます。
その次には紫陽花も咲く様になり、花・海・島々と青空の景観は続きます。
早朝の県民の森は0℃で、オオルリは鳴かなかった
一瞬ハイイロオウチュウと見間違うヒヨドリ
紫陽花に止まり、遠景の白子島を眺めるホオジロ
満開の染井吉野のハイブリット?とカワラヒワ
弁当・深島味噌汁・アイスなど数に限りが有ります
今日買った弁当・・サザエが沢山、アジのまる寿司は私の好物

ハイイロオウチュウは、早ければ3月中旬の旅立ちと睨んだけど・・
3月31日の早朝に確認出来ていたハイイロオウチュウは、今日も出ない。
昨日もさっちゃんが確認出来なかったから、既に抜けてしまっているかも?
料理の上手い民宿戸高が出している空カフェは、連休明け迄土日営業予定。
鳥見で土日に来た時には重宝しますが、一般の観光客も足を運んでいる。
今は染井吉野が終盤になりつつあり、代わりに芝桜が満開を迎えます。
その次には紫陽花も咲く様になり、花・海・島々と青空の景観は続きます。
早朝の県民の森は0℃で、オオルリは鳴かなかった
一瞬ハイイロオウチュウと見間違うヒヨドリ
紫陽花に止まり、遠景の白子島を眺めるホオジロ
満開の染井吉野のハイブリット?とカワラヒワ
弁当・深島味噌汁・アイスなど数に限りが有ります
今日買った弁当・・サザエが沢山、アジのまる寿司は私の好物
ハイイロオウチュウは、早ければ3月中旬の旅立ちと睨んだけど・・

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
[02/28 カンダイな人]
[02/28 さくら]
カレンダー
一番古い記事
アクセス解析