磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
早朝は県森をチェックするも、目ぼしい鳴き声は聞けず・・・
所用を済ませた午後は、産山の阿蘇外輪山を車で仲間と共に散策。
午後の鳥見としては上出来の部類かな? キツネも居たし・・。
見た鳥を報告する、インターネットバードソンにカンダイな人で登録。
東日本の鳥の多さと、ガチでやる気のあるバーダーには敵いません。
インターネットバードソンの集計はこちら
カッコウが2羽でバトル中
コジュリンは数ヶ所で

コヨシキリも所々に
高原はホオアカが多い
中々見れないキツネが午後に遭遇とか

いつもの様にマイペースで早起きします(^^♪
所用を済ませた午後は、産山の阿蘇外輪山を車で仲間と共に散策。
午後の鳥見としては上出来の部類かな? キツネも居たし・・。
見た鳥を報告する、インターネットバードソンにカンダイな人で登録。
東日本の鳥の多さと、ガチでやる気のあるバーダーには敵いません。
インターネットバードソンの集計はこちら
カッコウが2羽でバトル中
コジュリンは数ヶ所で
コヨシキリも所々に
高原はホオアカが多い
中々見れないキツネが午後に遭遇とか
いつもの様にマイペースで早起きします(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
未明の4時30分には黒岳駐車場です。
出迎える様にトラツグミ・ジュウイチが鳴いており、更にツツドリ・ホトトギス・コノハズク・カッコウ・ヤイロチョウが続いて鳴いてくれました。
特にヤイロチョウは3ヶ所は確実に鳴いており、もう一ヶ所でも鳴いたような感じでした。でも、夏鳥確認の最後となったセグロカッコウは鳴きません。
その後は千町無田~タデ原湿原~筋湯温泉~スキー場~牧ノ戸峠と、セグロカッコウの鳴き声を求めて移動しましたが残念な結果となったのです。
お昼に水場の整備などをして、サンちゃんを撮影後に帰宅です。
道沿いのミヤマキリシマは咲いていた
今年生まれのエナガの幼鳥に出会った
メジロ・サンコウチョウ

明日は県森でセグロカッコウをチェック後、福岡行きの予定。
出迎える様にトラツグミ・ジュウイチが鳴いており、更にツツドリ・ホトトギス・コノハズク・カッコウ・ヤイロチョウが続いて鳴いてくれました。
特にヤイロチョウは3ヶ所は確実に鳴いており、もう一ヶ所でも鳴いたような感じでした。でも、夏鳥確認の最後となったセグロカッコウは鳴きません。
その後は千町無田~タデ原湿原~筋湯温泉~スキー場~牧ノ戸峠と、セグロカッコウの鳴き声を求めて移動しましたが残念な結果となったのです。
お昼に水場の整備などをして、サンちゃんを撮影後に帰宅です。
道沿いのミヤマキリシマは咲いていた
今年生まれのエナガの幼鳥に出会った
メジロ・サンコウチョウ
明日は県森でセグロカッコウをチェック後、福岡行きの予定。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
釣りの為3時50分に起床、諸々の支度をしてトイレ(大)を奮闘中・・
ビフィ~ビフィ~・・・とヤイロチョウの鳴き声が後ろから聞こえた。
とうとう幻聴が聞こえる様になった??少し自分に不安を抱いていると・・
ビフィ~ビフィ~・・ビフィ~ビフィ~・・と更に鳴き声を聞いて・・
幻聴では無い。こんな所で?たぶん公園の先の林で通過個体が鳴いたと判断。
現実の鳴き声に(大)も順調に産んで、独りニンマリしながら出発です。
今年は5月11日に黒岳Pで、初のヤイロチョウの鳴き声を聞いてからは・・
県民の森を始め、各所でヤイロチョウとセグロカッコウの探索継続。
30年ほど光吉に居て、初めてヤイロチョウ通過を確認した未明でした(^^♪

写真は、数年前に黒岳方面で撮影した絶滅危惧ⅠB類のヤイロチョウ。
ビフィ~ビフィ~・・・とヤイロチョウの鳴き声が後ろから聞こえた。
とうとう幻聴が聞こえる様になった??少し自分に不安を抱いていると・・
ビフィ~ビフィ~・・ビフィ~ビフィ~・・と更に鳴き声を聞いて・・
幻聴では無い。こんな所で?たぶん公園の先の林で通過個体が鳴いたと判断。
現実の鳴き声に(大)も順調に産んで、独りニンマリしながら出発です。
今年は5月11日に黒岳Pで、初のヤイロチョウの鳴き声を聞いてからは・・
県民の森を始め、各所でヤイロチョウとセグロカッコウの探索継続。
30年ほど光吉に居て、初めてヤイロチョウ通過を確認した未明でした(^^♪
写真は、数年前に黒岳方面で撮影した絶滅危惧ⅠB類のヤイロチョウ。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
早朝から県民の森で環境省が進めるモニタリング1000(野鳥)を実施。
繁殖期の1回目と2回目のデータ集めで、確認した野鳥たちは・・・
シジュウカラ・イカル・トラツグミ・アオバト・ヒヨドリ・オオアカゲラ・ガビチョウ・ウグイス・カワラヒワ・コジュケイ・コゲラ・エナガ・キジバト・オオルリ・ヤマガラ・カケス・ソウシチョウ・メジロ・ハシブトガラス・コガラ・ミソサザイ・ジュウイチ・アカショウビン・コサメビタキ・ホトトギス・ヨタカ・クロツグミなど27種。
終了後に仲間と各地を散策しているとサシバやクマタカにも遭遇。両種とも県民の森では生息が確認されていますが、中々出合えるものではありません。
結構ラッキーな一日で、今日から始まっているバードリサーチのインターネットバードソンでも、これらの種を報告する事が出来ます。
久し振りに出会えたサシバ(夏鳥)
設定ミスだったけど、なんとか一枚

野鳥達との出会いが多くありましたが、やはりセグロカッコウに遇いたい。
繁殖期の1回目と2回目のデータ集めで、確認した野鳥たちは・・・
シジュウカラ・イカル・トラツグミ・アオバト・ヒヨドリ・オオアカゲラ・ガビチョウ・ウグイス・カワラヒワ・コジュケイ・コゲラ・エナガ・キジバト・オオルリ・ヤマガラ・カケス・ソウシチョウ・メジロ・ハシブトガラス・コガラ・ミソサザイ・ジュウイチ・アカショウビン・コサメビタキ・ホトトギス・ヨタカ・クロツグミなど27種。
終了後に仲間と各地を散策しているとサシバやクマタカにも遭遇。両種とも県民の森では生息が確認されていますが、中々出合えるものではありません。
結構ラッキーな一日で、今日から始まっているバードリサーチのインターネットバードソンでも、これらの種を報告する事が出来ます。
久し振りに出会えたサシバ(夏鳥)
設定ミスだったけど、なんとか一枚
野鳥達との出会いが多くありましたが、やはりセグロカッコウに遇いたい。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
磯釣り場など、・・あまり動物が近寄らない場所にはミサゴの巣がある。
鶴見だけでも、巣の有った場所は3~4ヶ所ほど確認している。
2015年の秋に釣友とここに来たとき、崖を登って空の巣を見ていた。
今回磯に上がった時、親鳥が盛んに飛んで鳴きながらかなり警戒した。
釣りをしている時、近くの木の枝に止まって監視するのは彼らの習性。
彼らが漁に出かけた時に、崖を上って10m先から望遠レンズでパシャリ。
すると遠くから舞い戻って来た親に怒られたので直ぐに退散です。
これ以上巣へ近付く事は不可能だけど、親鳥の警戒心は相当なもの。
やはり目は非常に良い事を認識。二回目は行かないから許してくれ。
・・・鳥との付き合い方を知らない人は真似をしない様に!
青い海をバックにミサゴの巣

こちらが崖を上ったらみんな伏せていた
親はエサを等分に雛へ分け与えますが、雛の大きさにバラつき
多分帰って来た親に「動くな!鳴くな!」と言われている
マイナーな場所で崖を登らないと行けない場所。無事の巣立ちを祈る。
鶴見だけでも、巣の有った場所は3~4ヶ所ほど確認している。
2015年の秋に釣友とここに来たとき、崖を登って空の巣を見ていた。
今回磯に上がった時、親鳥が盛んに飛んで鳴きながらかなり警戒した。
釣りをしている時、近くの木の枝に止まって監視するのは彼らの習性。
彼らが漁に出かけた時に、崖を上って10m先から望遠レンズでパシャリ。
すると遠くから舞い戻って来た親に怒られたので直ぐに退散です。
これ以上巣へ近付く事は不可能だけど、親鳥の警戒心は相当なもの。
やはり目は非常に良い事を認識。二回目は行かないから許してくれ。
・・・鳥との付き合い方を知らない人は真似をしない様に!
青い海をバックにミサゴの巣
こちらが崖を上ったらみんな伏せていた
親はエサを等分に雛へ分け与えますが、雛の大きさにバラつき
多分帰って来た親に「動くな!鳴くな!」と言われている
マイナーな場所で崖を登らないと行けない場所。無事の巣立ちを祈る。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
早朝に仲間と二人、オオルリのソングポイントで待っていると・・
突然すぐ横の崖の方からコルリの鳴き声です。コルリは10~15m横で鳴いているけど、どうしても姿を見つけられない。オオルリは30m程後方で鳴いており、簡単にはコラボが出来ないオオルリとコルリの囀りを動画に収めた。
次に向かった先はサンコウチョウの場所。中々姿を現さないけど、昼までに私を含め100m内にMAX9名もの観察者になり、2~3人が♂の撮影に成功か?
久し振りとなる晴れ間の一日で、連休だったから人が集まったのかも?
サンコウチョウは到着後直ぐに番いになっています。これから繁殖に入りますが、人の行き来が多いサイクリングロード沿いでは営巣はしないでしょうね。
この場所のオオルリは良く鳴いています
人をあまり恐れないオオルリの♀
一瞬だけ現れたサンコウチョウの♂

さてさて、明日からは年に一度の黒岳一泊登山を敢行です。
突然すぐ横の崖の方からコルリの鳴き声です。コルリは10~15m横で鳴いているけど、どうしても姿を見つけられない。オオルリは30m程後方で鳴いており、簡単にはコラボが出来ないオオルリとコルリの囀りを動画に収めた。
次に向かった先はサンコウチョウの場所。中々姿を現さないけど、昼までに私を含め100m内にMAX9名もの観察者になり、2~3人が♂の撮影に成功か?
久し振りとなる晴れ間の一日で、連休だったから人が集まったのかも?
サンコウチョウは到着後直ぐに番いになっています。これから繁殖に入りますが、人の行き来が多いサイクリングロード沿いでは営巣はしないでしょうね。
この場所のオオルリは良く鳴いています
人をあまり恐れないオオルリの♀
一瞬だけ現れたサンコウチョウの♂
さてさて、明日からは年に一度の黒岳一泊登山を敢行です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今朝は少し早起きして、黒岳の駐車場から野鳥たちをチェック。
3時40分に起床~移動後4時40分に到着すると、トラツグミとジュウイチが既に鳴いていた。暗い内から明るくなるまで、順次鳴き声確認した種を書きます。
因みに今朝の大分の日の出は5時27分ですが、曇っていて時折小雨でした。
今朝の野鳥確認を時系列に・・
トラツグミ・ジュウイチ・ツツドリ・ヤマドリ・コノハズク・オオルリ・ガビチョウ・キビタキ・クロツグミ・ヒヨドリ・メジロ・ヒガラ・ウグイス・ミソサザイ・アオゲラ・ソウシチョウ・コガラ・ヤマガラ・イカル・カワラヒワ・コサメビタキ・アオバト・ハシブトガラス・リュウキュウサンショウクイ・シジュウカラ・ハシボソガラス・オオアカゲラ(ドラミング)・コゲラ・コジュケイ・ホオジロの30種になりました。
今朝までの夏鳥確認(バードリサーチ基準)は・・・
3月16日ツバメ、4月1日キビタキ・オオルリ、2日センダイムシクイ・ツミ、4日コサメビタキ、5日ノゴマ・ノビタキ、8日クロツグミ、13日ツツドリ、21日オオヨシキリ、22日アオバズク・コルリ、23日ミゾゴイ、26日サンコウチョウ、27日サシバ、28日アカショウビン、29日ヨタカ、30日ジュウイチ・コノハズクの20種でした。
黒岳の駐車場から一瞬だけ出た虹
県民の森のサンコウチョウ
この時期、上から糸で下がって来る毛虫

20日頃には夏鳥も出揃うから、モニタリング1000(野鳥)を開始します。
3時40分に起床~移動後4時40分に到着すると、トラツグミとジュウイチが既に鳴いていた。暗い内から明るくなるまで、順次鳴き声確認した種を書きます。
因みに今朝の大分の日の出は5時27分ですが、曇っていて時折小雨でした。
今朝の野鳥確認を時系列に・・
トラツグミ・ジュウイチ・ツツドリ・ヤマドリ・コノハズク・オオルリ・ガビチョウ・キビタキ・クロツグミ・ヒヨドリ・メジロ・ヒガラ・ウグイス・ミソサザイ・アオゲラ・ソウシチョウ・コガラ・ヤマガラ・イカル・カワラヒワ・コサメビタキ・アオバト・ハシブトガラス・リュウキュウサンショウクイ・シジュウカラ・ハシボソガラス・オオアカゲラ(ドラミング)・コゲラ・コジュケイ・ホオジロの30種になりました。
今朝までの夏鳥確認(バードリサーチ基準)は・・・
3月16日ツバメ、4月1日キビタキ・オオルリ、2日センダイムシクイ・ツミ、4日コサメビタキ、5日ノゴマ・ノビタキ、8日クロツグミ、13日ツツドリ、21日オオヨシキリ、22日アオバズク・コルリ、23日ミゾゴイ、26日サンコウチョウ、27日サシバ、28日アカショウビン、29日ヨタカ、30日ジュウイチ・コノハズクの20種でした。
黒岳の駐車場から一瞬だけ出た虹
県民の森のサンコウチョウ
この時期、上から糸で下がって来る毛虫
20日頃には夏鳥も出揃うから、モニタリング1000(野鳥)を開始します。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[06/13 カンダイな人]
[06/12 NONAME]
[06/11 カンダイな人]
[06/11 ほぼ鳥]
[06/10 カンダイな人]
カレンダー
一番古い記事
アクセス解析