磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16.
管理事務所から池へ向かう下り坂、本宮山を望む谷筋から山々の連なりの山桜と、ドックラン後方からのパークライン沿いの桜は2~3日は見頃。

障子岳東の見晴らし台付近ではセンダイムシクイの囀り。本宮山東ではツミが何度か鳴いた。オオルリは2ヶ所ほど増えて、一部で撮影も出来た。

他にはヤブサメも各所で鳴いており、キビタキが増えていないのとクロツグミとコサメビタキが未確認のままでした。

山桜と染井吉野がほぼ満開の様ですが、場所によっては5~8分咲き。オオルリなどとコラボ写真も撮れないか期待するも、明日・明後日は雨日和。

桜の山並み・・この付近もオオルリが囀っている

この近くでもオオルリが囀っていた

ドックラン先のオオルリ

ヤマガラハウス近くのオオルリ

同じオオルリ

安友庭園のオオルリ


この他に2カ所でも囀りを確認しています。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
夏鳥達が続々海を渡って来る気圧配置が続きます。一時的に足踏みするのは5日と9日だけ。この両日は九州から台湾にかけて北東風が吹くので、小鳥たちにとっては向い風となって、長い距離となる海を渡るには厳しい。

既に南西諸島や九州に到着している個体群は、ほぼ地上を北上するから特に気圧配置を気にする事もなく、順次移動を繰り返す事が出来ます。

県民の森を6時前からチェックすると、直ぐにキビタキの囀りを確認。早く到着する安友庭園のオオルリは未だ。ヤマガラハウス後方上の方でオオルリの初囀りを聞き、傍ではヤブサメも鳴いてくれた。ヤブサメは30日に確認済み。

更に進むと坊主山奥でもオオルリの囀り。その後は確認出来ず、青少年の池の奥からもオオルリの囀り。折り返しで戻ると確認した夏鳥の全てが鳴くのを止めて、確認が取れなかった。時間的に水浴びの時間帯なのでやむなし

冬鳥達は、シロハラ・アオジ・アカウソ・マヒワ・ミヤマホオジロ・ジョウビタキ・オシドリ・オカヨシガモなどを確認しています。

夏鳥確認は、3月16日ツバメ、30日ヤブサメ、4月1日キビタキ・オオルリ。

池の染井吉野はほぼ満開

アカウソたちは滞在中

オカヨシガモとオシドリのコラボは、この時期ならではの珍しさ

散歩の人に驚いて飛び立つオシドリ♂♀


これから山が賑やかになってくるでしょう(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
干していたバッカンを仕舞うべく、外に出ると「チィ~・・チィ~」

見上げると直ぐ傍の電線にヒレンジャク。近かったので飛んだ。

飛んだ先はわんぱく公園の方、カメラを片手に向かうと9羽が電線に・・。

彼らの下を何気に通って、夕方近くの順光側へ回って撮影。

すると一台の車がお子さんを迎えに近くで停車、皆飛んで行った。

光吉台と光吉に住んで30年位? この地で初めてのヒレンジャクでした。

6羽で仲良く

2羽でも仲良く

1羽で寂しく


5分ほどの出会いに感謝です(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
早朝から動いて、情報を頂いた場所へ着くとヒレンジャクの群れ。

推定100羽前後??その中から一羽のキレンジャクを双眼鏡で探す。

出入りが何度か有って、やっと一羽のキレンジャクに辿り着いた。

何年も前から情報で駆けつけるものの、その都度振られていた。

昨年は北海道で釣り場に向かう道中、30羽以上のキレンジャクを初見。

少しずつその距離は縮まっていましたが、今朝ほどやっと撮影です。

貴重な情報に感謝です(^_-)-☆

初登場のキレンジャク

ヒレンジャクとキレンジャク


この後ホテル日航大分で準備~古希祝いを楽しんできます。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ここ数日、ミヤマホオジロの群れを見なくなった(1~2羽の声は有り)。

ルリビタキ・アカウソ・マヒワは未だ滞在してくれている。

アオジのグゼリも2ヶ所で聞いたから、まだまだこれからの旅立ち。

学習館の池方面へ曲がると直ぐにショウジョウバカマ。池の先にも群生。

シュンランをチェックすると、既に咲いており各所でもこれからです。

冬鳥が去るのは寂しいけど、4月には夏鳥達が到着です。

アカウソとイカルの並びは嬉しい

仲良しカップルのイカル

なんと、一本足での水飲み!

マヒワも滞在中

ルリビタキももう直ぐお別れ

咲き始めのシュンラン


県民の森全体が動いている感じを受けました(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
鹿児島へ行く当日、阿蘇市に寄って2時間くらいの鳥見。

ハイチュウの♀が時々飛んでいた。観光ヘリは何度も飛んでいた。

ホテル京セラで一泊後は、出水地方のツルを観察すると・・・

ココでもハイチュウの♀がお出迎え、ナベヅルは200羽前後は残っている。

田んぼの畦道にはヘラサギが4羽ほど居て、一心不乱に採餌していた。

小雨が舞う朝でしたが、鹿児島まで行ったついではラッキーでした。

ハイチュウとヘリのニアミス・・・妄想写真です

ナベヅル以外には見つける事が出来なかった

ダイサギ・ヘラサギ成鳥と若


せっかく撮った写真が埋もれる所だった。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
中古住宅だけど、昨年の秋に撤去して掃除~2月に再び設置の巣箱。

3月8日にはシジュウカラが巣箱を覗いたり、中に入ってみたり・・

今朝何気に目をやると、シジュウカラが巣材を運んで何度も往復。

準備は大変ですが、2~3日後にはふわふわの綿をプレゼントしよう。





なんと今日で、70回目の誕生日を私は迎えてしまった(◎_◎;)
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
数日前、単独で七瀬川沿いや県民の森をゆっくり流した。

霊山橋の左岸下流側の菜の花は見事、土手の桜が咲くと更に良い。

旧胡麻鶴橋から富士見が丘を見上げる場所には桜?が満開?

210号線のモクレンも各所で咲いている。

・・・目ぼしい野鳥には巡り合えなかった。

陽気とは裏腹に、何故か悲しげなオカヨシガモ

黄色が目立ってきたマヒワ

お家作りに精を出すエナガ


春の陽気があちらこちらで見れる中、午後は鹿児島まで向かいます。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今季の冬は坊主山周辺に、アカウソが3羽ほど滞在してくれた。

時折フィ・・フィ・・と、少し悲しげにも聞こえる鳴き声がする。

水場を利用してくれるから、ゴチャゴチャした絵にならずに済む。

また、嘴周辺に食べカスが付いている事も少なくスッキリ写真。

桜か三つ葉ツツジの花が咲くまで居て欲しいけど・・・ね。

♂2羽と♀1羽は当初から変わらず








今日は動画のエンディングを撮影して来た。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年はポピュラーなルリビタキを見る事が少なかった。

他にも今冬確認出来ていないのに、ベニマシコとカヤクグリも居る。

イスカはどうにか一回程会えたし、ハギマシコも2羽は確認出来た。

対してルリビタキであれば、普通は各所で見かけるけど今季は違う。

坊主山の丸太と水場で出会った個体は同じらしい。

ハゼノキポイントも、2月後半から多分2羽が姿を見せ続けている。

他所は殆ど未確認、あと2週間前後で北国へと帰って行くでしょうね。

今日のハゼノキPのルリビタキ

極稀に水場に現れるルリビタキ

丸太に現れるルリビタキが水場まで時々行っている?


喉の痛みは無くなったけど、時折出る咳は結構嫌な感じ。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
朝、目が覚めると7時を回っていた。

喉の痛みは無くなっていて、薬が効いている事が解る。

ゆっくりといつものコースで県民の森を巡回、所々で新芽の息吹。

水場の水量をチェックし、お風呂の枯葉を取り除く。

ラインで仕事のやり取りをしたり、まったりと休養したり・・

午後からは合同新聞の原稿を認めて提出、この後もゆっくり過ごします。

家内にもコロナの症状が現れて心配事が増えてしまう。

メジロに交じってマヒワも来てくれた

暫く会えなかったアカウソも登場


これ等の子が旅立つのは3月下旬頃かな?
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
低気圧が通過後は予想通り北風が強く、晴れ間は少ないけど回復傾向。

昨日確認した♂のルリビタキに会いたくて、再びハゼノキスポットへ・・。

基本的に他の小鳥達も比較的多い場所なので、ルリビタキだけを追えない。

彼らの食事は1~3粒のハゼの実を食べ、次の一粒を咥えて直ぐに去ります。

だから見える所に出る時間はほんの僅か。青いから目立つと思ったら大違い。

猛禽類を欺くため、枝に止まると動かない彼らの戦略に撮影もままならない。

その日の出方や退散のパターンを読むことが、良い撮影に繋がります。

帰る支度をしていたら、丁度仲間が来たので交代です。

もう少し明るくて背景が単純だったら良かった

ライバルのジョウビタキ♀

綺麗な♂、もう一羽は若と思われる


まだ2~3週間は居てくれると思う。その後は北帰行です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年は2月19日から3月4日までが、二十四節季の雨水となっている。

雪や氷が雨や水に変わり始める頃で、今日は低気圧の通過で終日雨。

こんな時は野鳥の動向を探る日として、ハゼノキの木をチェックした。

普通は一月一杯で実が無くなる事が多いけど、今年はエサが豊富?

いつものハゼノキを始め、各所に有る多くのハゼノキに実が残っている。

メジロ・コゲラ・ヒヨドリ・シロハラなどが実を食べていたけど・・

ここではず~~~っと確認出来ていなかった、ルリビタキの♂も登場。

啓蟄前で一番エサに困る時なのか?雨の中何度も実を食べに来ている。

多分20日頃から月末までの間で、北国へと旅立つものと思われます。

ルリビタキ♂綺麗な成鳥

ミヤマホオジロ♂

ルリビタキ♂一年若と思われる


明日から明後日は冬型に戻り、ファイアーカップの3日は好天(^_-)-☆
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日は朝から雨の一日です。お昼前後は激しい雨と雷も・・。

本降り前の雨の中、山の神社付近でヒレンジャクをチェック。

一時期は70羽にも膨らんでいた群れは居なくて、数羽が滞在中。

数は5羽ほどで、旅立って居ないのか?新たに到着した群れか?

雨足が強くなったので私も退散です。

これ等の写真は少し前の撮影分です












明日の天気は徐々に回復し、北寄りの風で肌寒い感じかな?
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
早朝はいつもの山。 キクイタダキが1羽で水浴びに来てくれた。

キクイタダキは3羽ほど居るハズですが、本当に久し振りの出会いです。

アカウソはいつもの3羽が2回程来たけど、水浴びはしなかった。

一羽はウソに近い色合いだけど、まぎれもない亜種のアカウソです。

午後は色々と仕入れの段取りで、行ったり来たりの時間でした。

お久しぶり

♂でした

♂2羽と♀1羽のアカウソ


あと一ヶ月ほど居て欲しいですね(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
[02/28 カンダイな人]
[02/28 さくら]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
9 10
19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp