磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
バードリサーチのインターネットバードソンが1日~14日で開催中。
冬鳥調査の一環で、期間に参加者たちがどのくらいの種を確認する?
山の小鳥は得意だけど水鳥は得意じゃない。でも海や湖は数を稼げる。
12月中旬に頼んだ逆輸入の双眼鏡が、1月10日に届いたので使ってみた。
中津で河口を覗くとクロツラヘラサギが6羽、更に増えて22羽ほどに。
県北迄足を延ばしたので、行橋の常さん宅へ行って久し振りのお話。
帰途も豊後高田市で少しだけ鳥見、トータル75種まで増やしました。
海岸の日の出

クロツラヘラサギ
近くから写せた
少しずつ増えて・・

朝寝タイムも少しあって
沢山撮影してヘラサギを探したけど混じって無かった
潮が満ちてくると次々と飛び立って行きます

流石に体が重たそう
若も数羽ほど確認出来た

今回はタイミング良く観察出来ました(^^♪
冬鳥調査の一環で、期間に参加者たちがどのくらいの種を確認する?
山の小鳥は得意だけど水鳥は得意じゃない。でも海や湖は数を稼げる。
12月中旬に頼んだ逆輸入の双眼鏡が、1月10日に届いたので使ってみた。
中津で河口を覗くとクロツラヘラサギが6羽、更に増えて22羽ほどに。
県北迄足を延ばしたので、行橋の常さん宅へ行って久し振りのお話。
帰途も豊後高田市で少しだけ鳥見、トータル75種まで増やしました。
海岸の日の出
クロツラヘラサギ
近くから写せた
少しずつ増えて・・
朝寝タイムも少しあって
沢山撮影してヘラサギを探したけど混じって無かった
潮が満ちてくると次々と飛び立って行きます
流石に体が重たそう
若も数羽ほど確認出来た
今回はタイミング良く観察出来ました(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
水場のキクイタダキは最低2羽が来ている。
23日は仲間が撮影、24日・25日・27日は私が撮っている。
26日だけは、久し振りに来た仲間二人と昼まで粘っても来ていない。
これまで♂は認出来ていたけど、今日初めて♀も確認出来た。
キクイタダキの名前の由来は、頭頂部に黄色い菊の花の様な模様が有る事。
♂は緊張してその菊を広げると、黄色い菊の中に赤い模様が見える。
♀にはその赤い色が無い。更に確認した黄色い模様は♂よりも薄い感じ。
2羽の行動パターンを見た限り、夫婦とは考え難いと判断しています。
日本最小の小鳥としてつとに有名ですね。
これから4枚はキクイタダキ♂


これから4枚はキクイタダキ♀

右が♀で左が♂

大きさ比較のキジバトとカケス

昨日来てくれたお二人は残念、またチャンスはあると思います(^^♪
23日は仲間が撮影、24日・25日・27日は私が撮っている。
26日だけは、久し振りに来た仲間二人と昼まで粘っても来ていない。
これまで♂は認出来ていたけど、今日初めて♀も確認出来た。
キクイタダキの名前の由来は、頭頂部に黄色い菊の花の様な模様が有る事。
♂は緊張してその菊を広げると、黄色い菊の中に赤い模様が見える。
♀にはその赤い色が無い。更に確認した黄色い模様は♂よりも薄い感じ。
2羽の行動パターンを見た限り、夫婦とは考え難いと判断しています。
日本最小の小鳥としてつとに有名ですね。
これから4枚はキクイタダキ♂
これから4枚はキクイタダキ♀
右が♀で左が♂
大きさ比較のキジバトとカケス
昨日来てくれたお二人は残念、またチャンスはあると思います(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
2015年に設置して、その後は100ℓのタンクからホースを繋いで、水滴で補充するため医療用の輸液セットを介して、小鳥達のお風呂に水を送っていた。
輸液セットを使うと、水滴の落ちる速度を微妙に変えられるから非常に有難かったけど、獣にかじられたり、壊されたりして現在は使っていない。
よって今は100ℓタンクに備え付けのコックを調整して、水滴の出る量を制御しているけど、この作業が非常に難しく誰にでも出来る技ではない。
ほぼ満タンで、1秒に一滴ほど水が落ちる様にするには10分位調整時間が掛り、タンクの水が半分くらいになると3~5秒に一滴の水滴が落ちる様になる。更にタンク内の水が減ると8~10秒に1回の水滴となってしまう。
冬は10秒に一滴でも、夜の時間が長いから翌日のお風呂はほぼ満杯で、朝から小鳥達が使う分には支障をきたさない。100ℓでほぼ25日間は大丈夫かな?
ただ、冬季は水が凍ってしまいます。一昨日も寒くて凍っていたから氷を割って処置してあげた。昨日も凍っていたはずだけど、釣りで不在だったから小鳥達は不便だったかも知れない。今朝も凍っていて処置をすると大盛況だった。
ソウシチョウ(特定外来種)
メジロ・ゴジュウカラ(留鳥)
シロハラ♀(冬鳥)
ヒヨドリ(留鳥・漂鳥)
キクイタダキ(漂鳥・冬鳥)
カワラヒワ♂(留鳥)
カケス(留鳥)
ジョウビタキ♀(冬鳥)
アオゲラ♀(留鳥)
ウグイス♂(留鳥・漂鳥)

シジュウカラ♂(留鳥)
ヒガラ(留鳥)
ヤマガラ・エナガ(留鳥)

ミヤマホオジロ♂(冬鳥)
マヒワ♂(冬鳥)

今日来てくれなかったのはルリビタキ(漂鳥・冬鳥)だけかな?
輸液セットを使うと、水滴の落ちる速度を微妙に変えられるから非常に有難かったけど、獣にかじられたり、壊されたりして現在は使っていない。
よって今は100ℓタンクに備え付けのコックを調整して、水滴の出る量を制御しているけど、この作業が非常に難しく誰にでも出来る技ではない。
ほぼ満タンで、1秒に一滴ほど水が落ちる様にするには10分位調整時間が掛り、タンクの水が半分くらいになると3~5秒に一滴の水滴が落ちる様になる。更にタンク内の水が減ると8~10秒に1回の水滴となってしまう。
冬は10秒に一滴でも、夜の時間が長いから翌日のお風呂はほぼ満杯で、朝から小鳥達が使う分には支障をきたさない。100ℓでほぼ25日間は大丈夫かな?
ただ、冬季は水が凍ってしまいます。一昨日も寒くて凍っていたから氷を割って処置してあげた。昨日も凍っていたはずだけど、釣りで不在だったから小鳥達は不便だったかも知れない。今朝も凍っていて処置をすると大盛況だった。
ソウシチョウ(特定外来種)
メジロ・ゴジュウカラ(留鳥)
シロハラ♀(冬鳥)
ヒヨドリ(留鳥・漂鳥)
キクイタダキ(漂鳥・冬鳥)
カワラヒワ♂(留鳥)
カケス(留鳥)
ジョウビタキ♀(冬鳥)
アオゲラ♀(留鳥)
ウグイス♂(留鳥・漂鳥)
シジュウカラ♂(留鳥)
ヒガラ(留鳥)
ヤマガラ・エナガ(留鳥)
ミヤマホオジロ♂(冬鳥)
マヒワ♂(冬鳥)
今日来てくれなかったのはルリビタキ(漂鳥・冬鳥)だけかな?

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今季の坊主山には、漂鳥のキクイタダキ2羽とルリビタキ2羽が来ている。
未だ姿は確認していないものの、冬鳥のウソかアカウソの鳴き声も確認。
ココには2015年から設置している水場も有り、小鳥達も使ってくれている。
♀のルリビタキは早くから来て、水場周辺を縄張りに良く鳴いている。
今回写した♂は水場より少し上の、TV中継塔周辺で最近見る様になった。
どちらも付近には、ハゼの実が沢山有るのでエサの乏しい冬季には有望。
例年より数としては少ないですが、しっかりと越冬して欲しい。
10時40分頃と11時55分頃の2回、チェックポイントに出てくれた。

明日は寒さが少し和らぐけど、明後日からクリスマス頃までは寒さが続く。
未だ姿は確認していないものの、冬鳥のウソかアカウソの鳴き声も確認。
ココには2015年から設置している水場も有り、小鳥達も使ってくれている。
♀のルリビタキは早くから来て、水場周辺を縄張りに良く鳴いている。
今回写した♂は水場より少し上の、TV中継塔周辺で最近見る様になった。
どちらも付近には、ハゼの実が沢山有るのでエサの乏しい冬季には有望。
例年より数としては少ないですが、しっかりと越冬して欲しい。
10時40分頃と11時55分頃の2回、チェックポイントに出てくれた。
明日は寒さが少し和らぐけど、明後日からクリスマス頃までは寒さが続く。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
[02/28 カンダイな人]
[02/28 さくら]
カレンダー
一番古い記事
アクセス解析