磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
TEAM1000の懇親釣行会は、オブザーバーを入れて8名でした。
深島の日曜釣行は釣り人が多いことから、前日からの瀬泊まり釣行もあり、今回は22時出港なので、夜釣りの仕掛けもオナガ場を想定しての準備です。
抽選は3番目の上礁でしたが、白ハエのチョンに瀬付けしたため、一人での上礁は3番目の私になりました。満潮で狭く荷物も注意して置くようなチョンボリ。
22時40分頃から0時30分まで釣り。3時まで仮眠、3時から4時30分まで夜釣りでしたが、オナガ場じゃないだけに、キロ級グレ2枚・ホウライヒメジ2枚・マツカサ2枚・アカハタ1枚・イサキ1枚の釣果で終了です。
夜釣り仕掛けは、4号竿・道糸PE2号・ハリス7号・スーパーエキスパートUE-0c・ケミホタルミニ・ガン玉無し~B・鈎12号・芝エビ特大ムキミ。
夜が明けてからはグレがかなり良く釣れました。流石に深島、この場所は過去に数回上礁して良い思い出ばかりの磯で、白ハエや白ハエのコバエより好き。
チョンチョンには田中さんが早朝に上礁しており、こちらも頻繁に竿を曲げていました。結果的には白ハエも白ハエのコバエも良く釣れている中で、白ハエチョンと白ハエチョンチョンが、この界隈では最も竿が曲がっていたと思います。
潮の良い時はグレの波紋が水面に出来て矢引き程度のタナ。深い時で3ヒロ位だから非常に釣りやすい。30㎝級の小型がエサを離してくれるように、8号の鈎を使ったのが正解で、今回のグレはお土産配達用に10匹だけキープで後はリリース。
仕掛け、マスターモデル口太F-53・リール、トーナメントISOZ‐3000LBD・道糸、ネオフリクション磯1.5号・ハリス、ウルトラフレキシブル1.7号9m・ガン玉、無し~ゴム張りガン玉5号~3号・ハリ、セレクトグレ8号。
マキエ、オキアミ生15㎏・グレナビ3.5袋・サシエ、オキアミ生・ムキミ。
夜釣りの写真は無し、撮影は夜明けから

田中さんが撮ってくれた、私の緊張感無い釣り姿
チョンの隣がチョンチョン・・と私が勝手に名付けた(田中さん)
鳥見仲間で唯一釣り仲間、今回は釣りまくっていた
独力でのグレ大漁は初めてだとか(^_-)-☆
干潮時にはチョンからチョンチョンへ行けました
彼も結構リリースしていました
後ろの白ハエでは児島さんの竿曲げ、夜釣りは51㎝のグレ
イサキは良型を5匹キープ

深島のグレは尾っぽが大きい個体が多い。これもリリース
お世話になった深島丸、今回もありがとうございました

熱い一日でしたが、深島は今回も燃えました。
深島の日曜釣行は釣り人が多いことから、前日からの瀬泊まり釣行もあり、今回は22時出港なので、夜釣りの仕掛けもオナガ場を想定しての準備です。
抽選は3番目の上礁でしたが、白ハエのチョンに瀬付けしたため、一人での上礁は3番目の私になりました。満潮で狭く荷物も注意して置くようなチョンボリ。
22時40分頃から0時30分まで釣り。3時まで仮眠、3時から4時30分まで夜釣りでしたが、オナガ場じゃないだけに、キロ級グレ2枚・ホウライヒメジ2枚・マツカサ2枚・アカハタ1枚・イサキ1枚の釣果で終了です。
夜釣り仕掛けは、4号竿・道糸PE2号・ハリス7号・スーパーエキスパートUE-0c・ケミホタルミニ・ガン玉無し~B・鈎12号・芝エビ特大ムキミ。
夜が明けてからはグレがかなり良く釣れました。流石に深島、この場所は過去に数回上礁して良い思い出ばかりの磯で、白ハエや白ハエのコバエより好き。
チョンチョンには田中さんが早朝に上礁しており、こちらも頻繁に竿を曲げていました。結果的には白ハエも白ハエのコバエも良く釣れている中で、白ハエチョンと白ハエチョンチョンが、この界隈では最も竿が曲がっていたと思います。
潮の良い時はグレの波紋が水面に出来て矢引き程度のタナ。深い時で3ヒロ位だから非常に釣りやすい。30㎝級の小型がエサを離してくれるように、8号の鈎を使ったのが正解で、今回のグレはお土産配達用に10匹だけキープで後はリリース。
仕掛け、マスターモデル口太F-53・リール、トーナメントISOZ‐3000LBD・道糸、ネオフリクション磯1.5号・ハリス、ウルトラフレキシブル1.7号9m・ガン玉、無し~ゴム張りガン玉5号~3号・ハリ、セレクトグレ8号。
マキエ、オキアミ生15㎏・グレナビ3.5袋・サシエ、オキアミ生・ムキミ。
夜釣りの写真は無し、撮影は夜明けから
田中さんが撮ってくれた、私の緊張感無い釣り姿
チョンの隣がチョンチョン・・と私が勝手に名付けた(田中さん)
鳥見仲間で唯一釣り仲間、今回は釣りまくっていた
独力でのグレ大漁は初めてだとか(^_-)-☆
干潮時にはチョンからチョンチョンへ行けました
彼も結構リリースしていました
後ろの白ハエでは児島さんの竿曲げ、夜釣りは51㎝のグレ
イサキは良型を5匹キープ
深島のグレは尾っぽが大きい個体が多い。これもリリース
お世話になった深島丸、今回もありがとうございました
熱い一日でしたが、深島は今回も燃えました。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年2月29日、コロナウィルスが日本国内に広がり始めた時に結婚した二人。
披露宴で祝辞を述べさせて頂き、花嫁退出時のエスコートは、みどりフィールドテシターを務めさせて頂き、その後はコロナの影響で疎遠になっていました。
漸く二人と釣りが出来たのは昨日の事。湾内のアジは手堅いと思っていた。マダイは湾内か沖で1枚は出るかも?その思いはサバゴの出現でかなり苦労の釣り。
エサ取りの王者?サバゴは28日には全く居ませんでしたが、4日後の31日は湾内3ヶ所の生簀を廻ってマキエが効き始めると大挙して押し寄せました。
沖生簀へ逃げたのは12時前、そこでフジモンが3㎏級のマダイを仕留めてくれたのが何より!確か3度目となる今回の挑戦で、マダイを釣ったのは初めてなのです。
このマダイは私も本当に嬉しかった。みどりちゃんはカセフカセ初挑戦で68㎝のマダイを釣っているので余裕でしたが、今回の蒲江は53㎝のチヌだけで終了。
・・・二人の将来を楽しみにしています(^^♪
3か月前の二人

船長はカメラを向けられると緊張する(◎_◎;)
湾内は凪、沖は結構な波、船に強くなって楽しんでいる
蒲江で53㎝のチヌは・・・まあまあの型
フジモンは45㎝そこそこの小型

沖は水深40m、喰ったタナは底から5~10m上かな。58㎝超食べごろ

雨天に傘は必須、サバゴが多くなり釣り難いけど楽しい
これが噂の“みどりフィールドテシター”

今回の釣行も良き思い出となりました。お二人に感謝です(^^)/
披露宴で祝辞を述べさせて頂き、花嫁退出時のエスコートは、みどりフィールドテシターを務めさせて頂き、その後はコロナの影響で疎遠になっていました。
漸く二人と釣りが出来たのは昨日の事。湾内のアジは手堅いと思っていた。マダイは湾内か沖で1枚は出るかも?その思いはサバゴの出現でかなり苦労の釣り。
エサ取りの王者?サバゴは28日には全く居ませんでしたが、4日後の31日は湾内3ヶ所の生簀を廻ってマキエが効き始めると大挙して押し寄せました。
沖生簀へ逃げたのは12時前、そこでフジモンが3㎏級のマダイを仕留めてくれたのが何より!確か3度目となる今回の挑戦で、マダイを釣ったのは初めてなのです。
このマダイは私も本当に嬉しかった。みどりちゃんはカセフカセ初挑戦で68㎝のマダイを釣っているので余裕でしたが、今回の蒲江は53㎝のチヌだけで終了。
・・・二人の将来を楽しみにしています(^^♪
3か月前の二人
船長はカメラを向けられると緊張する(◎_◎;)
湾内は凪、沖は結構な波、船に強くなって楽しんでいる
蒲江で53㎝のチヌは・・・まあまあの型
フジモンは45㎝そこそこの小型
沖は水深40m、喰ったタナは底から5~10m上かな。58㎝超食べごろ
雨天に傘は必須、サバゴが多くなり釣り難いけど楽しい
これが噂の“みどりフィールドテシター”
今回の釣行も良き思い出となりました。お二人に感謝です(^^)/

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
蒲江のマダイは3~4月に湾内で大型。沖生簀では7月頃に大型が出ます。
大型は80~1mくらいまでの7~10㎏級で、私は拓寸92.5㎝8.6㎏が最大。
昨年は湾内の生簀周りで大型を何度もバラシていますが、今年は一度も無し。
昨日の釣りは沖生簀周りで昼頃まで、小型マダイ1匹と小型へダイ1匹のみ。
昼頃から納竿の14時まで、湾内の生簀周りで3㎏級を2枚とアジ数匹の釣果。
湾内はこの時期には、カタクチイワシ・カタボシイワシ・コサバのエサ取り。
それが全く出ずアジも多くなかったので、マダイが釣りやすかったのです。
水深は22mの記憶ですが、マダイが喰ったタナは海面から10mくらい。
この様な条件だと楽しい釣りを堪能できますね。
マキエとサシエ
グレナビ1袋・オキアミ生6㎏・押しムギ2㎏・コーン1㎏・ペレット1㎏
サシエは芝エビの1匹かけ、またはムキミ
仕掛け 竿:インテッサG5 1-50・リール:2500LBD・道糸:ネオフリクション磯2.5号・ハリス:ウルトラフレキシブル3号・ウキ:エキスパートグレV-0c・ガン玉:ゴム張りガン玉5号・鈎:チヌエース5号
沖の生簀周りで
小型マダイ
湾内の生簀周りで

2投目で
3㎏弱?
アジを5匹ほど釣った後に芝エビの1匹掛けで
3㎏オーバー?

エサ取りが湧くまで、この先少し期待が出来るかもしれません。
大型は80~1mくらいまでの7~10㎏級で、私は拓寸92.5㎝8.6㎏が最大。
昨年は湾内の生簀周りで大型を何度もバラシていますが、今年は一度も無し。
昨日の釣りは沖生簀周りで昼頃まで、小型マダイ1匹と小型へダイ1匹のみ。
昼頃から納竿の14時まで、湾内の生簀周りで3㎏級を2枚とアジ数匹の釣果。
湾内はこの時期には、カタクチイワシ・カタボシイワシ・コサバのエサ取り。
それが全く出ずアジも多くなかったので、マダイが釣りやすかったのです。
水深は22mの記憶ですが、マダイが喰ったタナは海面から10mくらい。
この様な条件だと楽しい釣りを堪能できますね。
マキエとサシエ
グレナビ1袋・オキアミ生6㎏・押しムギ2㎏・コーン1㎏・ペレット1㎏
サシエは芝エビの1匹かけ、またはムキミ
仕掛け 竿:インテッサG5 1-50・リール:2500LBD・道糸:ネオフリクション磯2.5号・ハリス:ウルトラフレキシブル3号・ウキ:エキスパートグレV-0c・ガン玉:ゴム張りガン玉5号・鈎:チヌエース5号
沖の生簀周りで
小型マダイ
湾内の生簀周りで
2投目で
3㎏弱?
アジを5匹ほど釣った後に芝エビの1匹掛けで
3㎏オーバー?
エサ取りが湧くまで、この先少し期待が出来るかもしれません。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
めったに釣りに行かないNK氏と、蒲江のカセフカセ釣りに行ってきた。
大分県の行政からは釣り禁止などの措置は出ていない。但し、定期船に乗って離島へ行く事は出来ない。大分市から佐伯市までの一部防波堤や岸壁は、釣り禁止となっている。また、主な渡船組合は6日まで営業の自粛となっている。
予てより予約していた丸二水産のカセ釣り。佐伯市からの自粛要請などは出ていないか確認すると、「漁港には部外者は入れないけど、ここは大丈夫。県外者の受け入れはダメだけど、県内の人には制限が出ていない」との事。予定通り8時前に出港し、15時まで蒲江の海を楽しんだ。
湾内の生簀周りは相変わらずの小型アジ。お土産は確保出来ます。10時過ぎから沖の生簀へと移動して40mの深場を狙うと、この釣りが結構得意なNK氏に、この界隈で初めて見るイトヨリダイ。更に後半には良型のマハタのもゲット。
残念ながら私には来てくれなかった。長潮で13時20分頃が満潮でしたが、15時の納竿時間まで満ち潮が流れっぱなしで、まだまだ魚の反応は少ない感じでした。
* 蒲江の渡船組合に入っていないと思われる渡船の駐車場に、福岡・北九州・熊本・宮崎ナンバーの車が止まっていた。県をまたいで来てはダメなのに・・
4月15日からの大分県民の対応
4月18日からの大分県民の対応
湾内はアジに終始、沖は時々しか竿が曲がらなかった
アジのサイズは小さくて、20~23㎝級に時々25㎝クラス
私が未だ釣ったことのないイトヨリダイを釣られた
美味しいマハタも釣られてしまった

湾口には10数頭のイルカが・・

釣行がいつになるか全く見えないNK氏、良いお土産が出来たのが嬉しい。
大分県の行政からは釣り禁止などの措置は出ていない。但し、定期船に乗って離島へ行く事は出来ない。大分市から佐伯市までの一部防波堤や岸壁は、釣り禁止となっている。また、主な渡船組合は6日まで営業の自粛となっている。
予てより予約していた丸二水産のカセ釣り。佐伯市からの自粛要請などは出ていないか確認すると、「漁港には部外者は入れないけど、ここは大丈夫。県外者の受け入れはダメだけど、県内の人には制限が出ていない」との事。予定通り8時前に出港し、15時まで蒲江の海を楽しんだ。
湾内の生簀周りは相変わらずの小型アジ。お土産は確保出来ます。10時過ぎから沖の生簀へと移動して40mの深場を狙うと、この釣りが結構得意なNK氏に、この界隈で初めて見るイトヨリダイ。更に後半には良型のマハタのもゲット。
残念ながら私には来てくれなかった。長潮で13時20分頃が満潮でしたが、15時の納竿時間まで満ち潮が流れっぱなしで、まだまだ魚の反応は少ない感じでした。
* 蒲江の渡船組合に入っていないと思われる渡船の駐車場に、福岡・北九州・熊本・宮崎ナンバーの車が止まっていた。県をまたいで来てはダメなのに・・
4月15日からの大分県民の対応
4月18日からの大分県民の対応
湾内はアジに終始、沖は時々しか竿が曲がらなかった
アジのサイズは小さくて、20~23㎝級に時々25㎝クラス
私が未だ釣ったことのないイトヨリダイを釣られた
美味しいマハタも釣られてしまった
湾口には10数頭のイルカが・・
釣行がいつになるか全く見えないNK氏、良いお土産が出来たのが嬉しい。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
2回の延期後の蒲江、単独での釣行は不発に終わりました。
昨年は大型ばかりでバラシの連続だったのに、今年の湾内はマダイが少ない。
おまけにアジも30㎝級がほとんど釣れなくて、20~23㎝級の小型ばかり。
今朝は8時20分頃が満潮、最初は潮止まり前後で沖の生簀を攻めましたが・・・
11回投入してエサを取られたのは3回だけ、それも40m水深の底から5m未満。
ほぼ底一杯迄入れても、エサに変化のない状態は北東風が強くなる9時頃まで!
湾内はいつもの通り、何度か底まで入れ込んでみたものの小型アジ。
明日は中止ですが、次回は40㎝バッカン一杯のマキエで勝負です。
青い海と青い空、シチュエーションは最高でした

特製の混ぜご飯

2家族分の小型アジをキープ

いつもより早い、7時出港13時30分帰港の工程でした。
昨年は大型ばかりでバラシの連続だったのに、今年の湾内はマダイが少ない。
おまけにアジも30㎝級がほとんど釣れなくて、20~23㎝級の小型ばかり。
今朝は8時20分頃が満潮、最初は潮止まり前後で沖の生簀を攻めましたが・・・
11回投入してエサを取られたのは3回だけ、それも40m水深の底から5m未満。
ほぼ底一杯迄入れても、エサに変化のない状態は北東風が強くなる9時頃まで!
湾内はいつもの通り、何度か底まで入れ込んでみたものの小型アジ。
明日は中止ですが、次回は40㎝バッカン一杯のマキエで勝負です。
青い海と青い空、シチュエーションは最高でした
特製の混ぜご飯
2家族分の小型アジをキープ
いつもより早い、7時出港13時30分帰港の工程でした。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
丸二水産からカセ真鯛釣りで8時前に出港~14時納竿の工程でボウズ。
5ヶ月ぶり?に沖の生簀周りを攻めましたが35m以上入れてエサ取りだけ。
小潮だから粘ろうとしましたが、北風が強くなり6~7投で湾内に逃げ帰ります。
対岸のいつもの生簀は小型のアジが非常に多く、マダイのアタリが出ません。
湾奥の生簀ではいつもの場所は網は無く、その奥に行きましたが反応なし。
昨年は大型マダイのバラシが多く、アジも大型が多かったけど今年は今一ですね。
・・・もう少し様子を見てみます。
今日の混ぜご飯は豪華でしたが・・

沖生簀でな~んにも出ません
湾内の生簀は20㎝クラスの小型アジ多数

マキエを多めに用意することと、サシエの工夫が必要でした。
5ヶ月ぶり?に沖の生簀周りを攻めましたが35m以上入れてエサ取りだけ。
小潮だから粘ろうとしましたが、北風が強くなり6~7投で湾内に逃げ帰ります。
対岸のいつもの生簀は小型のアジが非常に多く、マダイのアタリが出ません。
湾奥の生簀ではいつもの場所は網は無く、その奥に行きましたが反応なし。
昨年は大型マダイのバラシが多く、アジも大型が多かったけど今年は今一ですね。
・・・もう少し様子を見てみます。
今日の混ぜご飯は豪華でしたが・・
沖生簀でな~んにも出ません
湾内の生簀は20㎝クラスの小型アジ多数
マキエを多めに用意することと、サシエの工夫が必要でした。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大きなマダイ・チヌ・アジのどれかが釣れるはず。
10日前に三寶さんを誘った時の今日の天気図は、明日の様な気圧配置でした。それが5日前から一日遅れる予報に変化し、北西風~北風が強い厳しい一日に・・。
北向きに竿を出せない。シャドウを狙えない。遠投して隣の生簀を狙えない。これだけのハンディキャップがあるのに、更に追い打ちをかけたのが小型アジ。よってマダイは不発、チヌはかろうじて1枚だけ出すことが出来たのです。
チヌは地着きの53㎝でしたが、口の周りには怪我の跡、鰭はかなり千切れておりリリース。アジは20㎝~23㎝級で25㎝がポツポツ混じる程度。昨年の今頃は30~35㎝級の立派なアジが沢山釣れたのですが、今期は一回りも二回りも小さい。
アジが多いので次回は押し麦とコーンを増量、サシエも工夫してみます。
お土産釣りになりました
今回のアジは25㎝が最大
昼頃、沖筏に転戦しましたが少しだけアジ・葉桜多し
唯一竿を曲げてくれたチヌは53㎝

次回、条件が合えば沖の生簀周りも覗いてみたい。
10日前に三寶さんを誘った時の今日の天気図は、明日の様な気圧配置でした。それが5日前から一日遅れる予報に変化し、北西風~北風が強い厳しい一日に・・。
北向きに竿を出せない。シャドウを狙えない。遠投して隣の生簀を狙えない。これだけのハンディキャップがあるのに、更に追い打ちをかけたのが小型アジ。よってマダイは不発、チヌはかろうじて1枚だけ出すことが出来たのです。
チヌは地着きの53㎝でしたが、口の周りには怪我の跡、鰭はかなり千切れておりリリース。アジは20㎝~23㎝級で25㎝がポツポツ混じる程度。昨年の今頃は30~35㎝級の立派なアジが沢山釣れたのですが、今期は一回りも二回りも小さい。
アジが多いので次回は押し麦とコーンを増量、サシエも工夫してみます。
お土産釣りになりました
今回のアジは25㎝が最大
昼頃、沖筏に転戦しましたが少しだけアジ・葉桜多し
唯一竿を曲げてくれたチヌは53㎝
次回、条件が合えば沖の生簀周りも覗いてみたい。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
COVID-19の影響でフアングループの大会は中止。それでも、福島のチヌに魅了された有志が集まると、私の予想を遥かに超える参加者は36名?
受付は電気の有る屋内でしたが、あとは全て野外での活動。私は兄義君と釣りフアンの取材でしたが・・・取材で釣果を得なかったのは長いプロ生活で初!!
大会規定はチヌの2匹長寸で競いますが、釣れない情報を元に長さ規定はなし。何とか23㎝と25㎝くらいのメイタ(小型チヌ)を遠投で釣りましたがリリース。
釣れない理由は、水道の出口を抜ける潮が速かったためと判断しています。チヌはゆっくりした潮でマキエを効かせて集めて釣るイメージなのです。
昼までの満ち潮は、潮に乗せて流す釣りが主体でした。過去にチヌ狙いの本流釣りで、50m以上潮下で2枚掛けたことも有りますが、数は見込めない。
但し、水道入り口の兄義君は2匹のメイタを含め、7枚くらいの釣果は流石です。これだけ釣られれば、どんなに言い訳をしても腕の差と言う事でしょう。
近くで釣っていた只松氏や山口君も釣ったし、参加者のほぼ全員がチヌを検量。特記は55㎝を出した谷本君など、福島のチヌは好転しています。
7時前から14時過ぎまで、ほぼ休まずに立って釣り続けたのは相当に久し振り。チヌ釣りでここまで頑張ったのは、14~15年前の「釣りごろ釣られごろ」のTV収録時。その時は最後に番組新記録の53㎝を出してハッピーエンドだったのに・・。
戦いを前に・・

3便に分けての出港でした
兄義君の竿曲げ
只松氏の竿曲げ
30㎝級の丸々と太ったサバも良く釣れた
レギュラーサイズ、みどりちゃんの釣果と新製品
大分から乗っけてもらった植木君は良く釣る
上位3名は若手ばかり
3月生まれの誕生プレゼント、有志5名の方々に感謝
大会後はグレナビについて皆さんと対談収録
秀吉丸、フィールドテシターの仁さん
皆が集まる前に・・
参加者・関係者のみなさんお疲れ様、今回も大変お世話になりました(^^♪
受付は電気の有る屋内でしたが、あとは全て野外での活動。私は兄義君と釣りフアンの取材でしたが・・・取材で釣果を得なかったのは長いプロ生活で初!!
大会規定はチヌの2匹長寸で競いますが、釣れない情報を元に長さ規定はなし。何とか23㎝と25㎝くらいのメイタ(小型チヌ)を遠投で釣りましたがリリース。
釣れない理由は、水道の出口を抜ける潮が速かったためと判断しています。チヌはゆっくりした潮でマキエを効かせて集めて釣るイメージなのです。
昼までの満ち潮は、潮に乗せて流す釣りが主体でした。過去にチヌ狙いの本流釣りで、50m以上潮下で2枚掛けたことも有りますが、数は見込めない。
但し、水道入り口の兄義君は2匹のメイタを含め、7枚くらいの釣果は流石です。これだけ釣られれば、どんなに言い訳をしても腕の差と言う事でしょう。
近くで釣っていた只松氏や山口君も釣ったし、参加者のほぼ全員がチヌを検量。特記は55㎝を出した谷本君など、福島のチヌは好転しています。
7時前から14時過ぎまで、ほぼ休まずに立って釣り続けたのは相当に久し振り。チヌ釣りでここまで頑張ったのは、14~15年前の「釣りごろ釣られごろ」のTV収録時。その時は最後に番組新記録の53㎝を出してハッピーエンドだったのに・・。
戦いを前に・・
3便に分けての出港でした
兄義君の竿曲げ
只松氏の竿曲げ
30㎝級の丸々と太ったサバも良く釣れた
レギュラーサイズ、みどりちゃんの釣果と新製品
大分から乗っけてもらった植木君は良く釣る
上位3名は若手ばかり
3月生まれの誕生プレゼント、有志5名の方々に感謝
大会後はグレナビについて皆さんと対談収録
秀吉丸、フィールドテシターの仁さん
皆が集まる前に・・
参加者・関係者のみなさんお疲れ様、今回も大変お世話になりました(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
トップウェルネスの2名と実釣会、今回もふかしま丸で深島まで・・。
朝から北西風が強い中、一番に瀬着けした所は森崎鼻。
船長から「池永さん、上がってみる?」 風を後ろから受けるのを知っているので上礁。深島はここ一週ほどは不調で、ボウズのお客さんが多いとか?
夜明けが満潮で下げ潮を釣りますが、昼前までは上り潮が押し付けながら右方向へと流れました。ココはこの上り潮が本命で、みんなにクロがポツポツ。
後方からの強風にマキエを乗せて大遠投を繰り返していると、この場所では珍しいオナガの40㎝オーバーが躍り出ました。時期的に少し早いのか?イサキのアタリは3人とも一度も来ません。上り潮が無くなるとアタリも無し。
16時が回収でしたが、お昼頃から無くなった上り潮は15時過ぎから再び動き始めましたが、残念ながら午後からのクロは一度も顔を出してくれませんでした。
クロは3人で12~13匹くらい?先週の不漁からするとバッチリとの事。北西の強風から北東の強風に変わって、深島周辺は結構な波が立った一日でした。
今回もお世話になった、ふかしま丸
森崎鼻からハチマン・ソーノハエを見る
後藤さんの竿曲げ
中々の型です
三寶さんの竿曲げ

最大は41mのクロだった
過去に4~5回竿を出していますが、今回は初めてのオナガ

みなさん、お疲れ様。明日は凪だろうな~?
朝から北西風が強い中、一番に瀬着けした所は森崎鼻。
船長から「池永さん、上がってみる?」 風を後ろから受けるのを知っているので上礁。深島はここ一週ほどは不調で、ボウズのお客さんが多いとか?
夜明けが満潮で下げ潮を釣りますが、昼前までは上り潮が押し付けながら右方向へと流れました。ココはこの上り潮が本命で、みんなにクロがポツポツ。
後方からの強風にマキエを乗せて大遠投を繰り返していると、この場所では珍しいオナガの40㎝オーバーが躍り出ました。時期的に少し早いのか?イサキのアタリは3人とも一度も来ません。上り潮が無くなるとアタリも無し。
16時が回収でしたが、お昼頃から無くなった上り潮は15時過ぎから再び動き始めましたが、残念ながら午後からのクロは一度も顔を出してくれませんでした。
クロは3人で12~13匹くらい?先週の不漁からするとバッチリとの事。北西の強風から北東の強風に変わって、深島周辺は結構な波が立った一日でした。
今回もお世話になった、ふかしま丸
森崎鼻からハチマン・ソーノハエを見る
後藤さんの竿曲げ
中々の型です
三寶さんの竿曲げ
最大は41mのクロだった
過去に4~5回竿を出していますが、今回は初めてのオナガ
みなさん、お疲れ様。明日は凪だろうな~?

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
深島で使ったマキエが5㎏くらい余ったので、マダイとアジを狙った。
オキアミ生3㎏+グレナビ1袋+押し麦1㎏+コーン300g+パン粉1㎏追加。
今回はチヌを4回掛けて、1枚は途中で鈎外れのバラシ。3枚すべてリリース。
マダイは横の生簀周りに遠投したら、海面から10mくらい沈んでアタリが出た。
昼頃に湾奥の生簀でアジを狙いしましたが、魚の生命反応は全く無し。
再び戻って、最後のマダイはサシエが底まで到達して30秒後に誘って喰わせた。
今日は鈎などを入れたポーチを玄関に忘れてきた。丸二水産の次男さんから、チヌR-4号を1袋頂いての釣り。今度お返しを持って行く予定。
8時40分から13時40分までの釣りを満喫してきました。
9時22分のチヌ 55㎝あるかな?

10時05分のシマアジ(養逃げ)45㎝のタモ枠
10時54分のマダイ、64㎝
11時07分のチヌ、52㎝くらい
インテッサG5-1-50 の曲がり

11時18分のチヌ、53㎝?
13時33分のマダイ、60㎝くらい

アジは何処へ消えた?乗っ込みアジは普通3週間くらいは続くのに・・
オキアミ生3㎏+グレナビ1袋+押し麦1㎏+コーン300g+パン粉1㎏追加。
今回はチヌを4回掛けて、1枚は途中で鈎外れのバラシ。3枚すべてリリース。
マダイは横の生簀周りに遠投したら、海面から10mくらい沈んでアタリが出た。
昼頃に湾奥の生簀でアジを狙いしましたが、魚の生命反応は全く無し。
再び戻って、最後のマダイはサシエが底まで到達して30秒後に誘って喰わせた。
今日は鈎などを入れたポーチを玄関に忘れてきた。丸二水産の次男さんから、チヌR-4号を1袋頂いての釣り。今度お返しを持って行く予定。
8時40分から13時40分までの釣りを満喫してきました。
9時22分のチヌ 55㎝あるかな?
10時05分のシマアジ(養逃げ)45㎝のタモ枠
10時54分のマダイ、64㎝
11時07分のチヌ、52㎝くらい
インテッサG5-1-50 の曲がり
11時18分のチヌ、53㎝?
13時33分のマダイ、60㎝くらい
アジは何処へ消えた?乗っ込みアジは普通3週間くらいは続くのに・・

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年のポイント店の福袋を買った中に、エキスパートグレVが入っていた人。
応募すると抽選で私と釣行が出来る。で、今回はそのラッキーな田中氏と釣行。
場所は深島の“松バエのデベゾ”20年以上前には私たちが呼んでいた磯名。
昼頃の風波が出るまでの釣果は私グレ2枚・田中氏は1枚。
“丘の地蔵”には熊本のヒロさんたち・・二人がグレを取り込むのを見ました。
“沖の地蔵”には2ヶ所に4人の釣り人、1枚のグレを取り込むのを確認。
厳しいですね。南西の風に変わって波飛沫が掛かり始めたので瀬替わり。
“長バエ”は好んで上がる人は皆無でしょう。20数年ぶりに降り立ちました。
先端まで行って遠投すると30㎝級のグレが1枚。14時30分に納竿です。
田中氏には前半後半ともにワンポイントアドバイス。
釣り終えた後は磯でのお話と記念撮影です。
釣りたいとは思うけど一日中、撮影と取材を行った枝君、ご苦労様。
田中氏は、臆することなく遠投を繰り返す姿が頼もしいと思った一日です。
厳しい釣りでしたが会心の竿曲げ
キロオーバーのグレとエキスパートグレV
タカノハダイ、釣れない時の納得の魚です
深く入れるとハマフエフキが数回

長ハエから名礁を望む
お世話になった、ふかしま丸の回収です
楽しい一日でした。ありがとうございます

深島のグレ、厳しいですが喰いが立つと一ヒロでも・・
応募すると抽選で私と釣行が出来る。で、今回はそのラッキーな田中氏と釣行。
場所は深島の“松バエのデベゾ”20年以上前には私たちが呼んでいた磯名。
昼頃の風波が出るまでの釣果は私グレ2枚・田中氏は1枚。
“丘の地蔵”には熊本のヒロさんたち・・二人がグレを取り込むのを見ました。
“沖の地蔵”には2ヶ所に4人の釣り人、1枚のグレを取り込むのを確認。
厳しいですね。南西の風に変わって波飛沫が掛かり始めたので瀬替わり。
“長バエ”は好んで上がる人は皆無でしょう。20数年ぶりに降り立ちました。
先端まで行って遠投すると30㎝級のグレが1枚。14時30分に納竿です。
田中氏には前半後半ともにワンポイントアドバイス。
釣り終えた後は磯でのお話と記念撮影です。
釣りたいとは思うけど一日中、撮影と取材を行った枝君、ご苦労様。
田中氏は、臆することなく遠投を繰り返す姿が頼もしいと思った一日です。
厳しい釣りでしたが会心の竿曲げ
キロオーバーのグレとエキスパートグレV
タカノハダイ、釣れない時の納得の魚です
深く入れるとハマフエフキが数回
長ハエから名礁を望む
お世話になった、ふかしま丸の回収です
楽しい一日でした。ありがとうございます
深島のグレ、厳しいですが喰いが立つと一ヒロでも・・

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年の海は例年より暖かく推移しており、蒲江で乗っ込みをチェック。丸二水産から8時前に出港して14時帰港の工程でした。釣りは正味5時間くらい?
狙いはマダイでしたが、最初の場所はチヌばかり。後の場所はアジばかり。
狙いのマダイは一度も挨拶に来ませんでしたが、短時間の釣りを楽しめました。
最初の場所は対岸の生簀回り。20㎝級のアジゴがオキアミ生に飛びついてくるので、生簀近くの影にアジゴを集め、10m以上先を白エビのムキミで狙うと、一投目から八投目まですべてチヌのアタリ。6投目だけ鈎外れのバラシ。
11時頃には釣りあげた枚数が10枚に到達したので打ち止め。1匹だけ47~48㎝級で、他の9枚は全て50㎝オーバーのチヌ。8枚リリース2枚キープして持ち帰り。
水深は22mほど、喰ったタナは最も浅かったのが海面から約10m弱。アタリが頻発したのは底から2m~10m位のタナ。底一杯で2枚だったかな?
チヌが2匹釣れた時点でハリスを3号へ、鈎はチヌバリ9号に上げ、チヌの喰いを悪くしてマダイを狙おうとしましたが、楽しいのでついつい釣ってしまいました。
11時過ぎから飯を食って湾奥の生簀へと移動、ここでは25㎝~33㎝くらいのアジが入れ食いで、数投だけ白エビの一匹掛けでマダイを狙いましたが不発。
2枚のチヌと20数匹のアジは、お世話になっている3家族にプレゼントです。
56㎝のチヌと太い仕掛け

オキアミ生2枚・グレナビ1袋・押し麦1㎏・コーン300gとサシエの白エビ
白エビを剥いて9号のチヌバリに取り付けるとピッタリ

6枚目のチヌの引き ストリンガーは50㎝オーバー
ストリンガーが一杯なので即リリース
もう一ヶ所はアジの入れ食いで今後も楽しみ
お土産用の2枚のチヌ

チヌの大型をこれだけ揃えたのは初めて、楽しい乗っ込みチェックでした。
狙いはマダイでしたが、最初の場所はチヌばかり。後の場所はアジばかり。
狙いのマダイは一度も挨拶に来ませんでしたが、短時間の釣りを楽しめました。
最初の場所は対岸の生簀回り。20㎝級のアジゴがオキアミ生に飛びついてくるので、生簀近くの影にアジゴを集め、10m以上先を白エビのムキミで狙うと、一投目から八投目まですべてチヌのアタリ。6投目だけ鈎外れのバラシ。
11時頃には釣りあげた枚数が10枚に到達したので打ち止め。1匹だけ47~48㎝級で、他の9枚は全て50㎝オーバーのチヌ。8枚リリース2枚キープして持ち帰り。
水深は22mほど、喰ったタナは最も浅かったのが海面から約10m弱。アタリが頻発したのは底から2m~10m位のタナ。底一杯で2枚だったかな?
チヌが2匹釣れた時点でハリスを3号へ、鈎はチヌバリ9号に上げ、チヌの喰いを悪くしてマダイを狙おうとしましたが、楽しいのでついつい釣ってしまいました。
11時過ぎから飯を食って湾奥の生簀へと移動、ここでは25㎝~33㎝くらいのアジが入れ食いで、数投だけ白エビの一匹掛けでマダイを狙いましたが不発。
2枚のチヌと20数匹のアジは、お世話になっている3家族にプレゼントです。
56㎝のチヌと太い仕掛け
オキアミ生2枚・グレナビ1袋・押し麦1㎏・コーン300gとサシエの白エビ
白エビを剥いて9号のチヌバリに取り付けるとピッタリ
6枚目のチヌの引き ストリンガーは50㎝オーバー
ストリンガーが一杯なので即リリース
もう一ヶ所はアジの入れ食いで今後も楽しみ
お土産用の2枚のチヌ
チヌの大型をこれだけ揃えたのは初めて、楽しい乗っ込みチェックでした。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
[02/28 カンダイな人]
[02/28 さくら]
カレンダー
一番古い記事
アクセス解析