磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
TEAMZ ERO SEA の釣り納め釣行会は5名で鶴見。
出港が0時で納竿は15時。鳥見案内が終わって寝る時間は勿論無い。鶴見は火を焚けないので、テント・ストーブ・アルポットなどを持参し、夜中は磯を遠慮して鶴見大島の切れ波止に上げてもらい、アオリイカを狙いつつ休む計画。
途中でアジゴを購入、先客4人が居る波止の西端に“てる丸”で単独上礁。アオリイカはモイカ・ミズイカ・バショウイカなどの、地方名でも親しまれている。
結果は0時頃から2時まで2打数1安打、それからは仮眠で5時15分頃から再度狙うと、2打数1安打。釣れた確率は5割で昔の泳がせ釣りより抱きが悪い。
日の出前はイカ仕掛けを止めて泳がせ釣りをやって、3号ハリスの口切れ。青物やカンダイではない引きだったので、ヒラメの可能性が一番高いかな。
早朝からフカセ釣りをやってみるものの、スズメダイとタカベが非常に多く、タカベを交わすことが出来なかったので、10時過ぎには磯の仲間たちに合流です。
仮眠前のアオリイカ、腹側からの写真
時々テントの中から暖を取りながら狙いましたが不発
仮眠後の未明に来たアオリイカ、背中側からの写真
夜が明けてテントをたたんで釣りましたが、エサがグレに届かない

鶴見は相対的に良い釣果でした。イカ釣りは再挑戦したいけど・・
出港が0時で納竿は15時。鳥見案内が終わって寝る時間は勿論無い。鶴見は火を焚けないので、テント・ストーブ・アルポットなどを持参し、夜中は磯を遠慮して鶴見大島の切れ波止に上げてもらい、アオリイカを狙いつつ休む計画。
途中でアジゴを購入、先客4人が居る波止の西端に“てる丸”で単独上礁。アオリイカはモイカ・ミズイカ・バショウイカなどの、地方名でも親しまれている。
結果は0時頃から2時まで2打数1安打、それからは仮眠で5時15分頃から再度狙うと、2打数1安打。釣れた確率は5割で昔の泳がせ釣りより抱きが悪い。
日の出前はイカ仕掛けを止めて泳がせ釣りをやって、3号ハリスの口切れ。青物やカンダイではない引きだったので、ヒラメの可能性が一番高いかな。
早朝からフカセ釣りをやってみるものの、スズメダイとタカベが非常に多く、タカベを交わすことが出来なかったので、10時過ぎには磯の仲間たちに合流です。
仮眠前のアオリイカ、腹側からの写真
時々テントの中から暖を取りながら狙いましたが不発
仮眠後の未明に来たアオリイカ、背中側からの写真
夜が明けてテントをたたんで釣りましたが、エサがグレに届かない
鶴見は相対的に良い釣果でした。イカ釣りは再挑戦したいけど・・

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大物を釣りたくて、丸二水産から沖の生簀へ出てのカセ釣り。
今回は丸二水産の兄さんが船長で同行、私が行ったことのない生簀へ・・
最初は2ヶ所ほど点々として、10時頃から14時頃までエサ撒きの生簀に繋いだ。
前々からこの場所は魚影が濃いらしく、太仕掛けを出そうとしたけど作れない。
PE2号を巻いたスプールだけが、タックルケースに無くて車に残されていた。
仕方なく、2号の道糸に3号のハリスを7mほど繋いで海上釣堀の竿で狙うと・・
ヘダイを2枚釣った後は、高切れでのバラシが2回。少し大きい魚が登場か?
弱っている道糸を30mほど切って、竿を1.25号の磯竿へ換えるとバラシ無し。
ヘダイ数匹・ブリ2匹・マダイ3匹・チダイ1匹などが竿を曲げてくれた。
水深約38mほどある生簀のエサ撒きの近くだったから、練り餌主体での釣り。
伊勢アマ10号・直径1.5㎝程の練り餌・エキスパートグレZ-0号のコンビ。
マキエを打って1分弱で仕掛けを入れると、10~20m位でアタリが頻繁に出た。
釣果は3家族にプレゼントです。
日の出前、米水津でさっちゃんと談笑
いつもの様に四国に雲が掛かっていたので、だるま朝陽はお預け
ブリの大きい方はジャスト5㎏、後は1.5㎏~3㎏くらい
この場所は水深38mくらいで、以前から釣果の良い場所らしい。
もう7~8年くらいになりますが、自分で操船しないのはこれで2回目

今回は兄さんが魚を釣らせてくれたようなもの。本当に感謝です(^^♪
今回は丸二水産の兄さんが船長で同行、私が行ったことのない生簀へ・・
最初は2ヶ所ほど点々として、10時頃から14時頃までエサ撒きの生簀に繋いだ。
前々からこの場所は魚影が濃いらしく、太仕掛けを出そうとしたけど作れない。
PE2号を巻いたスプールだけが、タックルケースに無くて車に残されていた。
仕方なく、2号の道糸に3号のハリスを7mほど繋いで海上釣堀の竿で狙うと・・
ヘダイを2枚釣った後は、高切れでのバラシが2回。少し大きい魚が登場か?
弱っている道糸を30mほど切って、竿を1.25号の磯竿へ換えるとバラシ無し。
ヘダイ数匹・ブリ2匹・マダイ3匹・チダイ1匹などが竿を曲げてくれた。
水深約38mほどある生簀のエサ撒きの近くだったから、練り餌主体での釣り。
伊勢アマ10号・直径1.5㎝程の練り餌・エキスパートグレZ-0号のコンビ。
マキエを打って1分弱で仕掛けを入れると、10~20m位でアタリが頻繁に出た。
釣果は3家族にプレゼントです。
日の出前、米水津でさっちゃんと談笑
いつもの様に四国に雲が掛かっていたので、だるま朝陽はお預け
ブリの大きい方はジャスト5㎏、後は1.5㎏~3㎏くらい
この場所は水深38mくらいで、以前から釣果の良い場所らしい。
もう7~8年くらいになりますが、自分で操船しないのはこれで2回目
今回は兄さんが魚を釣らせてくれたようなもの。本当に感謝です(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
この時期の魚の依頼で、アオリイカを所望する御仁のため下梶寄へ・・
未だ明るい17時前には現着、先客は3名でしたが二人は帰るとの事。先客に挨拶して消波ブロックの手前側で釣り準備。いつもの通りアジゴの泳がせ釣り。
ウキのモンスターフカセナイトは、カンダイを狙う時にカメノテなど重いエサを使う時に使用。また、離島の夜釣りで1~3号の重い仕掛けで大型オナガを狙うのも良い。そしてタチウオの夜釣りやアオリイカの泳がせ釣りにも重宝する。
半遊動で使用中、後からケミホタル37を挿して使えるのが非常に良い。
途中から南西の風が回り込んで、ウキが風に負ける様になったので、1号にサイズを落としガン玉5Bを付け、アジが弱り難く尚且つ風に強い仕掛けで挑む。
これが正解で4回のアタリで2匹のアオリイカをゲットできた。昨年は4回のアタリで全て取り込んだのですが、イカの抱きがすこぶる悪くスレ感が半端ない。
20時過ぎには風が益々強くなり、休憩して食事したり撮影をして釣る気モードが薄れ、その後10分ほどして納竿。17時すぎの開始から20時30分の納竿まで、入れ替わりのエギンガ―が二人、横風の悪条件に直ぐ引き返したのも頷ける。
今日2杯のイカを持って行くと、とても喜んで頂きました(^^♪
釣研の新しいグローブ、濡れて風に当たっていても平気だった
日が暮れて直ぐに来た300gの小型、掛け鈎は“お墨つき‐L”
大型を一杯バラした後に1.3㎏の良型
鶴見大島の夜景、水際の白い明かりは釣り人

以前は車が入れた場所、途中に大波の砂利が多く四駆以外は通れない。
未だ明るい17時前には現着、先客は3名でしたが二人は帰るとの事。先客に挨拶して消波ブロックの手前側で釣り準備。いつもの通りアジゴの泳がせ釣り。
ウキのモンスターフカセナイトは、カンダイを狙う時にカメノテなど重いエサを使う時に使用。また、離島の夜釣りで1~3号の重い仕掛けで大型オナガを狙うのも良い。そしてタチウオの夜釣りやアオリイカの泳がせ釣りにも重宝する。
半遊動で使用中、後からケミホタル37を挿して使えるのが非常に良い。
途中から南西の風が回り込んで、ウキが風に負ける様になったので、1号にサイズを落としガン玉5Bを付け、アジが弱り難く尚且つ風に強い仕掛けで挑む。
これが正解で4回のアタリで2匹のアオリイカをゲットできた。昨年は4回のアタリで全て取り込んだのですが、イカの抱きがすこぶる悪くスレ感が半端ない。
20時過ぎには風が益々強くなり、休憩して食事したり撮影をして釣る気モードが薄れ、その後10分ほどして納竿。17時すぎの開始から20時30分の納竿まで、入れ替わりのエギンガ―が二人、横風の悪条件に直ぐ引き返したのも頷ける。
今日2杯のイカを持って行くと、とても喜んで頂きました(^^♪
釣研の新しいグローブ、濡れて風に当たっていても平気だった
日が暮れて直ぐに来た300gの小型、掛け鈎は“お墨つき‐L”
大型を一杯バラした後に1.3㎏の良型
鶴見大島の夜景、水際の白い明かりは釣り人
以前は車が入れた場所、途中に大波の砂利が多く四駆以外は通れない。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
13日に開催したグレ釣り懇親会は、オブザーバーを含めると20人弱。
西高東低の気圧配置ですが、等圧線が広がって徐々に風は弱くなる一日。
6時30分出港15時30分納竿なので、日曜日だから良い磯はほとんど無し。
それでも各所でそこそこの釣果は、好調の米水津を垣間見た感じです。
皆さんお疲れ様、楽しい一日に参加出来て有難かった。
条件が合えば蜃気楼の一種、だるま朝陽に出会えます
“ゾウセンバエ”でキロ級のグレをタモ入れする師匠、眺めるみどりちゃん
それを見るイソヒヨドリ。花はツメレンゲ(環境省・大分県共に絶滅危惧NT)
棒ウキでグレやチヌなどを仕留める藪ちゃん
最後にキロオーバーのグレを仕留めた日野君
「今日の釣り人は上手い」と見入るハヤブサ

回収、若戎丸には毎度お世話になります
船付き場での表彰風景
優勝のロッドケースと準優勝のラインカッターは天と地の差

最初に乗った磯と検量結果

全国のGFG会員は更新時期、今月中が締め切りです。新規入会も・・(^^♪
西高東低の気圧配置ですが、等圧線が広がって徐々に風は弱くなる一日。
6時30分出港15時30分納竿なので、日曜日だから良い磯はほとんど無し。
それでも各所でそこそこの釣果は、好調の米水津を垣間見た感じです。
皆さんお疲れ様、楽しい一日に参加出来て有難かった。
条件が合えば蜃気楼の一種、だるま朝陽に出会えます
“ゾウセンバエ”でキロ級のグレをタモ入れする師匠、眺めるみどりちゃん
それを見るイソヒヨドリ。花はツメレンゲ(環境省・大分県共に絶滅危惧NT)
棒ウキでグレやチヌなどを仕留める藪ちゃん
最後にキロオーバーのグレを仕留めた日野君
「今日の釣り人は上手い」と見入るハヤブサ
回収、若戎丸には毎度お世話になります
船付き場での表彰風景
優勝のロッドケースと準優勝のラインカッターは天と地の差
最初に乗った磯と検量結果
全国のGFG会員は更新時期、今月中が締め切りです。新規入会も・・(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
GFG大分の青年部の大会は、米水津の各磯に2名ずつ上礁。
10時頃の見回りで私たちを含め、3ヶ所6名が瀬替わり希望で船に・・
向かった先は朝には釣り人が居た“小貝バエ”。磯が広いから6名全員上礁。
納竿の15時30分頃まで、わいわい騒ぎながら釣りましたが結構良い釣果。
キロ以上のグレは4枚だったかな?バラシも時々あるから面白い。
私的にはGFG本部への、報告用写真が撮れたから言うことなし。
グレ1匹検量で審査ですが、準優勝と4位のグレがこの場所で出たのです。
カサゴ・ここでも釣れたけど写真は“ワニの奥”のもの
ブダイ・磯に近い所や深く探ると良く釣れます
イスズミ・この場所には50㎝級がマキエを追っていました
チヌ・ここでは3枚ほど、米水津もチヌは多い
フジモンの活かしバッカン・キロオーバー3枚他
カワハギ・27㎝位だから刺身もいける

カンダイ・グレ仕掛けでは大型の部類

イシダイ・今回は小型でしたがキロオーバーも良く出る所
準優勝のグレを持つフジモン

今回のキロオーバーはココと、“白子南”・“白子壁”・“マサカリでした。
10時頃の見回りで私たちを含め、3ヶ所6名が瀬替わり希望で船に・・
向かった先は朝には釣り人が居た“小貝バエ”。磯が広いから6名全員上礁。
納竿の15時30分頃まで、わいわい騒ぎながら釣りましたが結構良い釣果。
キロ以上のグレは4枚だったかな?バラシも時々あるから面白い。
私的にはGFG本部への、報告用写真が撮れたから言うことなし。
グレ1匹検量で審査ですが、準優勝と4位のグレがこの場所で出たのです。
カサゴ・ここでも釣れたけど写真は“ワニの奥”のもの
ブダイ・磯に近い所や深く探ると良く釣れます
イスズミ・この場所には50㎝級がマキエを追っていました
チヌ・ここでは3枚ほど、米水津もチヌは多い
フジモンの活かしバッカン・キロオーバー3枚他
カワハギ・27㎝位だから刺身もいける
カンダイ・グレ仕掛けでは大型の部類
イシダイ・今回は小型でしたがキロオーバーも良く出る所
準優勝のグレを持つフジモン
今回のキロオーバーはココと、“白子南”・“白子壁”・“マサカリでした。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
天気図を見て日曜日と月曜日が良かったので、月曜日の釣りを計画。
7月下旬から10月下旬まで、カラスガイを撒いてのカセイシダイでした。その後、カセ釣りは一ヶ月以上ご無沙汰していましたが、今回から普通のマキエ。
生簀が移動した後は、イシダイもマダイも釣れないポイントとなり、ヘダイオンリーでしたが、今朝は一投目で2㎏くらいのオオモンハタに、にやり(^^♪
その後、生簀の掃除をしている所で狙ってみたものの、オキアミ生・ボイル・カラスガイ共に反応なし。普通は生簀の掃除をしたら、魚が狂って集まるのですが、やはり浅場に近いから?ダメでした。こんな事は初めてです(◎_◎;)
次はエサ撒きの船へと移動、EPのエサ撒き生簀に繋いで下を覗くとヘダイが一杯。仕掛けを入れるとヘダイオンリーだったので諦めです。もう一隻のエサ撒きはイワシのミンチだったので、そちらへと移動。これが正解で、ヘダイの中からシマアジを2匹ゲット。しかしながらエサ撒きの時間は直ぐに終了。
最初からイワシミンチのエサ撒き生簀で釣れば良かったかも?残念ながら以降ヘダイオンリーになって終了。8時前出港13時20分納竿の短期決戦でした。
オキアミ生6㎏・グレナビ1袋・押しムギ500g・8㎜EP1㎏・コーン1㎏

浅いので小型(40㎝前後)のヘダイが多かった
47㎝位のシマアジ、多分養逃げです
何度も竿は曲がりますが・・・
2㎏クラスのヘダイは持ち帰り(秋から初冬が旬)

4家族で美味しくいただきます

チャンスが有れば、今年中にもう一回は挑戦したい。
7月下旬から10月下旬まで、カラスガイを撒いてのカセイシダイでした。その後、カセ釣りは一ヶ月以上ご無沙汰していましたが、今回から普通のマキエ。
生簀が移動した後は、イシダイもマダイも釣れないポイントとなり、ヘダイオンリーでしたが、今朝は一投目で2㎏くらいのオオモンハタに、にやり(^^♪
その後、生簀の掃除をしている所で狙ってみたものの、オキアミ生・ボイル・カラスガイ共に反応なし。普通は生簀の掃除をしたら、魚が狂って集まるのですが、やはり浅場に近いから?ダメでした。こんな事は初めてです(◎_◎;)
次はエサ撒きの船へと移動、EPのエサ撒き生簀に繋いで下を覗くとヘダイが一杯。仕掛けを入れるとヘダイオンリーだったので諦めです。もう一隻のエサ撒きはイワシのミンチだったので、そちらへと移動。これが正解で、ヘダイの中からシマアジを2匹ゲット。しかしながらエサ撒きの時間は直ぐに終了。
最初からイワシミンチのエサ撒き生簀で釣れば良かったかも?残念ながら以降ヘダイオンリーになって終了。8時前出港13時20分納竿の短期決戦でした。
オキアミ生6㎏・グレナビ1袋・押しムギ500g・8㎜EP1㎏・コーン1㎏
浅いので小型(40㎝前後)のヘダイが多かった
47㎝位のシマアジ、多分養逃げです
何度も竿は曲がりますが・・・
2㎏クラスのヘダイは持ち帰り(秋から初冬が旬)
4家族で美味しくいただきます
チャンスが有れば、今年中にもう一回は挑戦したい。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
1997年生まれの益永君と二人、米水津のサズリで竿を振りました。
30㎝前後のグレは数が多く、潮さえ効けば良く釣れる。潮が悪い時はイスズミが湧いて、グレは引っ込んでしまいます。オナガらしきアタリは2回ほど切られ、磯際のイスズミも数回のバラシ。益永君もグレの40アップを浮かしてバラシ。
23歳の彼もインテッサG5を使っており、かなり入れ込んでいる!!
1997年の私の戦績などは、第4回東レCUPグレ優勝・第一回都府県対抗選抜全国大会グレ団体優勝・つり太郎杯グレ優勝・エキスパートグレSP発売。
世界情勢は英国が香港を中国に返還・ダイアナ妃が交通事故で亡くなるなど。
この年に生まれた赤ちゃんと若戎丸で7時に出港。鶴見半島まで足を伸ばすとサズリが空いており、ラッキーな釣りを堪能できたのです。14時30分に納竿しましたが、爽やかな秋空の下、色々と良い勉強になったと思います。
大分の日の出は7時前

ギンユゴイは北浦・深島の魚でしたが、鶴見半島にも・・
美味しいイサキゲット・・私が頂きました
美味しくないイスズミゲット・・貰わなかった
潮が効くと連荘でスマートな引きが襲います
このクラスのグレなら良いですね・・頂きました
二人でサズリ・・かなり贅沢です
帰途、横島当番瀬をバックに

お疲れさまでした、ありがとさん。またご一緒しましょう(^^♪
30㎝前後のグレは数が多く、潮さえ効けば良く釣れる。潮が悪い時はイスズミが湧いて、グレは引っ込んでしまいます。オナガらしきアタリは2回ほど切られ、磯際のイスズミも数回のバラシ。益永君もグレの40アップを浮かしてバラシ。
23歳の彼もインテッサG5を使っており、かなり入れ込んでいる!!
1997年の私の戦績などは、第4回東レCUPグレ優勝・第一回都府県対抗選抜全国大会グレ団体優勝・つり太郎杯グレ優勝・エキスパートグレSP発売。
世界情勢は英国が香港を中国に返還・ダイアナ妃が交通事故で亡くなるなど。
この年に生まれた赤ちゃんと若戎丸で7時に出港。鶴見半島まで足を伸ばすとサズリが空いており、ラッキーな釣りを堪能できたのです。14時30分に納竿しましたが、爽やかな秋空の下、色々と良い勉強になったと思います。
大分の日の出は7時前
ギンユゴイは北浦・深島の魚でしたが、鶴見半島にも・・
美味しいイサキゲット・・私が頂きました
美味しくないイスズミゲット・・貰わなかった
潮が効くと連荘でスマートな引きが襲います
このクラスのグレなら良いですね・・頂きました
二人でサズリ・・かなり贅沢です
帰途、横島当番瀬をバックに
お疲れさまでした、ありがとさん。またご一緒しましょう(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日に続いて2日目のマス釣りイベント、場所は別府ラクテンチ。
プールを利用しての簡易ニジマス釣り場。一度(1巡)に7組だけが釣ります。
子供たちの歓声!ご両親やお爺ちゃんお婆ちゃんの厳しい指導?(^^♪
前日に続き秋の行楽日和は、釣り場を中心に笑顔と歓声がコダマするほど。
3ヶ所に仕切った釣り場の2ヶ所は、数も少なくなり極端な喰い渋りも発生。
糸を細く・ハリも小型・エサも練り餌を使用するなど、スタッフも苦労します。
それでも午前と午後の18巡まで、全ての挑戦者たちはMax3匹に到達です。
私の組でも将来有望と思われるキッズが、二日間で2名ほど居ましたよ(^^♪
みなさんお疲れ様、二日間に渡って本当にありがとうございました。
結構揺れる吊り橋から、仮設マス釣り場などを・・

少なくなって喰い渋るニジマスにあの手この手
掛かりが浅く、途中で落ちるから尚更渋る・・その中からの釣果
自分で勉強し、向上心の有るキッズもちらほら
あのウキがね、水の中に沈んで1・2・サンで竿を立ててネ
お揃いのシャツ(^^♪・・皆で夜のおかずをゲットです

今日のボランティアクラブ員は6名、ありがとね(^^♪

生きた魚を触れる機会や血を見ることも少ない・・・貴重な体験です!
プールを利用しての簡易ニジマス釣り場。一度(1巡)に7組だけが釣ります。
子供たちの歓声!ご両親やお爺ちゃんお婆ちゃんの厳しい指導?(^^♪
前日に続き秋の行楽日和は、釣り場を中心に笑顔と歓声がコダマするほど。
3ヶ所に仕切った釣り場の2ヶ所は、数も少なくなり極端な喰い渋りも発生。
糸を細く・ハリも小型・エサも練り餌を使用するなど、スタッフも苦労します。
それでも午前と午後の18巡まで、全ての挑戦者たちはMax3匹に到達です。
私の組でも将来有望と思われるキッズが、二日間で2名ほど居ましたよ(^^♪
みなさんお疲れ様、二日間に渡って本当にありがとうございました。
結構揺れる吊り橋から、仮設マス釣り場などを・・
少なくなって喰い渋るニジマスにあの手この手
掛かりが浅く、途中で落ちるから尚更渋る・・その中からの釣果
自分で勉強し、向上心の有るキッズもちらほら
あのウキがね、水の中に沈んで1・2・サンで竿を立ててネ
お揃いのシャツ(^^♪・・皆で夜のおかずをゲットです
今日のボランティアクラブ員は6名、ありがとね(^^♪
生きた魚を触れる機会や血を見ることも少ない・・・貴重な体験です!

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
別府ラクテンチでの子供マス釣り大会、補助スタッフとしての参加。
このイベントも3回目となりましたが、コロナの影響でかなり規模が縮小。
今回のスタッフ参加は初めてで、T-CLUBからは5名がお手伝いです。
多くは小学校低学年のキッズたちで、秋の青空の下で楽しみました。
今日と明日の二日間開催ですが、今日の釣りは喰い渋りは殆ど無し。
15分の制限時間内で7組が同時に釣って、釣果は3匹Maxで終了。
それを午前と午後で合計18回。4回も挑戦したキッズは釣りキチ候補?
明日も補助をしますが、今日釣られなかった魚のは喰い渋るかも・・
23㎝前後のニジマスを3匹釣っていただきます
1回500円で15分の制限ですが、3匹Maxは全員達成
天気に恵まれて、体験者も途切れることは無し

若い親子で楽しい釣り体験です
スタッフの手の消毒は一組ごとに実施

使用する竿も一組ごとに消毒しての開催

今日は126組に楽しんで頂きました。スタッフの皆さんもお疲れ様でした。
このイベントも3回目となりましたが、コロナの影響でかなり規模が縮小。
今回のスタッフ参加は初めてで、T-CLUBからは5名がお手伝いです。
多くは小学校低学年のキッズたちで、秋の青空の下で楽しみました。
今日と明日の二日間開催ですが、今日の釣りは喰い渋りは殆ど無し。
15分の制限時間内で7組が同時に釣って、釣果は3匹Maxで終了。
それを午前と午後で合計18回。4回も挑戦したキッズは釣りキチ候補?
明日も補助をしますが、今日釣られなかった魚のは喰い渋るかも・・
23㎝前後のニジマスを3匹釣っていただきます
1回500円で15分の制限ですが、3匹Maxは全員達成
天気に恵まれて、体験者も途切れることは無し
若い親子で楽しい釣り体験です
スタッフの手の消毒は一組ごとに実施
使用する竿も一組ごとに消毒しての開催
今日は126組に楽しんで頂きました。スタッフの皆さんもお疲れ様でした。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日はクラブの例会で日曜日組の日でしたが、日本の南海上にある前線で数日前に発生した低気圧が、勢力を増して金華山沖を北東に移動中。その影響だと思うけど、数日前から大分県南部には波長の長いウネリが入っている。
よって、米水津の渡船組合は、今日のお客を各船10人まででの営業。7隻だから米水津の磯には70人の釣り人が比較的安全な磯に渡っての釣りです。
若戎丸での日曜日組の大会参加者は10名ほどでしたが、別組の当番瀬行きが4人いる為に、私達の参加者は4人減らしての対応を余儀なくされました。
結局6人で2人ずつ3組に分かれての渡礁。向かった先は白子島、西・水道・北に分かれての上礁で、私は若手の山下君と水道に降りたちました。
安全だけどグレの魚影は少ない。名物の大型カンダイが出迎えてくれ、その数大小5匹迄増えました。12時まで下げ潮ですが、その流れは非常にゆっくりと左流れ。10時頃から右流れになりましたが、右のウネリのサラシが邪魔をします。
木っ端グレや他魚を釣ったり休んだり。午後はカンダイを狙って7号ハリスをブチ切られたり・・。私的には楽しかったけどグレのキープはゼロでボウズ。
山下君はグレやヤズ(ブリの仔)をしっかり釣っていました。遠投のコントロールが良いので、これから先伸びてくるでしょうね。将来が楽しみです。
他の場所もボチボチとグレは出ており、6時出港15時納竿のウネリとの勝負は、事故もなく無事に終える事が出来たのです。
今日の日の出は横島から
10㎏は超していそうなカンダイ
朝の木っ端グレ

朝の山下君の竿曲げ
良く引いて暴れてたヤズ

西での竿曲げは田崎さん
35㎝位のグレかな?

広瀬さんはマダイの仔
30㎝級のグレを3匹仕留めていた
チヌを浮かして、フィニッシュで鈎外れ
お世話になった若戎丸

みなさんお疲れ様、今回もお世話になりました(^^♪
よって、米水津の渡船組合は、今日のお客を各船10人まででの営業。7隻だから米水津の磯には70人の釣り人が比較的安全な磯に渡っての釣りです。
若戎丸での日曜日組の大会参加者は10名ほどでしたが、別組の当番瀬行きが4人いる為に、私達の参加者は4人減らしての対応を余儀なくされました。
結局6人で2人ずつ3組に分かれての渡礁。向かった先は白子島、西・水道・北に分かれての上礁で、私は若手の山下君と水道に降りたちました。
安全だけどグレの魚影は少ない。名物の大型カンダイが出迎えてくれ、その数大小5匹迄増えました。12時まで下げ潮ですが、その流れは非常にゆっくりと左流れ。10時頃から右流れになりましたが、右のウネリのサラシが邪魔をします。
木っ端グレや他魚を釣ったり休んだり。午後はカンダイを狙って7号ハリスをブチ切られたり・・。私的には楽しかったけどグレのキープはゼロでボウズ。
山下君はグレやヤズ(ブリの仔)をしっかり釣っていました。遠投のコントロールが良いので、これから先伸びてくるでしょうね。将来が楽しみです。
他の場所もボチボチとグレは出ており、6時出港15時納竿のウネリとの勝負は、事故もなく無事に終える事が出来たのです。
今日の日の出は横島から
10㎏は超していそうなカンダイ
朝の木っ端グレ
朝の山下君の竿曲げ
良く引いて暴れてたヤズ
西での竿曲げは田崎さん
35㎝位のグレかな?
広瀬さんはマダイの仔
30㎝級のグレを3匹仕留めていた
チヌを浮かして、フィニッシュで鈎外れ
お世話になった若戎丸
みなさんお疲れ様、今回もお世話になりました(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
米水津の磯釣りは、TEAM1000の面々とオブザーバーの福住会長の6名。
抽選で一緒に上がったのは衛藤さん、“ワニの3番”で竿を振るのは初めて。でも2番から歩いて来たことも有る場所。普通の方は真似をしない様に。
早朝の釣果は30㎝級のグレが1枚ずつ釣れ、その後は木っ端グレとチャリコ(マダイの仔)に行く手を阻まれました。近年の私の釣りは、釣れる魚を追い求めグレに執着することも無くなっています。【だるま朝陽】もゲットした事だし・・
10時の瀬替わりは福住さん・安倍さんも合流して“カツアジロ”へ。等圧線の間隔は広いものの、北西風は鶴御崎の南斜面を舐める様に吹くので、風が収束して3~5mクラスの風でも10m位の強さにもなる所。衛藤さんはハナレ迄移動です。
後の3人で並んで釣るものの良い結果になりません。私は適当に時を過ごしたり、ボイルのサシエで磯際を深く釣ったりしましたが・・福住さんや安倍さんはしっかりとフカセ釣り!グレやイサキを仕留めていました。
今回良く釣れていたのは“トリノス”で、キロオーバーのグレを始め、2人で20枚以上の釣果。おまけに、70㎝超えのトド(大型のボラ)にはビックリです。
まだまだ水温が高いのか?木っ端オナガが多かった。対処法は仕掛けを立てる事。半遊動仕掛けでBクラスのガン玉を打ち1.5ヒロ位のタナを狙うと、木っ端オナガの下から出てくる25~30㎝級のグレを仕留める確率が上がる・・かも?
ワニの3番で・・
リリース級はかなり・・
瀬替わり後は4人でカツアジロ

遠投での竿曲げは・・

良型イサキと安倍さん
奥まった場所まで行って・・

35㎝級のグレは福住さん

のんびり楽しく一日過ごす事が出来ました。みなさんありがとうございます。
抽選で一緒に上がったのは衛藤さん、“ワニの3番”で竿を振るのは初めて。でも2番から歩いて来たことも有る場所。普通の方は真似をしない様に。
早朝の釣果は30㎝級のグレが1枚ずつ釣れ、その後は木っ端グレとチャリコ(マダイの仔)に行く手を阻まれました。近年の私の釣りは、釣れる魚を追い求めグレに執着することも無くなっています。【だるま朝陽】もゲットした事だし・・
10時の瀬替わりは福住さん・安倍さんも合流して“カツアジロ”へ。等圧線の間隔は広いものの、北西風は鶴御崎の南斜面を舐める様に吹くので、風が収束して3~5mクラスの風でも10m位の強さにもなる所。衛藤さんはハナレ迄移動です。
後の3人で並んで釣るものの良い結果になりません。私は適当に時を過ごしたり、ボイルのサシエで磯際を深く釣ったりしましたが・・福住さんや安倍さんはしっかりとフカセ釣り!グレやイサキを仕留めていました。
今回良く釣れていたのは“トリノス”で、キロオーバーのグレを始め、2人で20枚以上の釣果。おまけに、70㎝超えのトド(大型のボラ)にはビックリです。
まだまだ水温が高いのか?木っ端オナガが多かった。対処法は仕掛けを立てる事。半遊動仕掛けでBクラスのガン玉を打ち1.5ヒロ位のタナを狙うと、木っ端オナガの下から出てくる25~30㎝級のグレを仕留める確率が上がる・・かも?
ワニの3番で・・
リリース級はかなり・・
瀬替わり後は4人でカツアジロ
遠投での竿曲げは・・
良型イサキと安倍さん
奥まった場所まで行って・・
35㎝級のグレは福住さん
のんびり楽しく一日過ごす事が出来ました。みなさんありがとうございます。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
津久見の一文字で開催された、GFG大分県支部の大会はアジゴの猛襲!
マルアジは表層から下層、際から沖まで俊足を活かしてマキエを喰い尽くす。
マアジは沖までは行かないまでも、マルアジと競争してマキエを漁っている。
アジゴが比較的少なかったのは、地磯に近い場所と湾内向き。
それでも際にはスズメダイが沢山。コッパグレやカワハギもちらほら。
アジゴの猛攻を避けると、25㎝以下のグレやマダイはボチボチ釣れます。
そんな中から規定サイズを出すのは本当に難しい。
それぞれが色んな手を尽くし、17分の8が賞にたどり着きました。
今回は大会指針により、集合写真は撮りませんでした
24.8㎜で規定サイズに足りない城本氏のグレ
5位入賞の日野氏
3位入賞の後藤氏
泳がせ釣りで仕留めた、他魚賞の私
優勝の田崎氏、規定サイズのグレを2枚仕留めたのは一人だけ
IGマリンには、いつもお世話になっています
左から準優勝の那賀氏・優勝の田崎氏・3位の後藤氏

磯でやれなかったものの、皆でワイワイ楽しんだ一日でした。
マルアジは表層から下層、際から沖まで俊足を活かしてマキエを喰い尽くす。
マアジは沖までは行かないまでも、マルアジと競争してマキエを漁っている。
アジゴが比較的少なかったのは、地磯に近い場所と湾内向き。
それでも際にはスズメダイが沢山。コッパグレやカワハギもちらほら。
アジゴの猛攻を避けると、25㎝以下のグレやマダイはボチボチ釣れます。
そんな中から規定サイズを出すのは本当に難しい。
それぞれが色んな手を尽くし、17分の8が賞にたどり着きました。
今回は大会指針により、集合写真は撮りませんでした
24.8㎜で規定サイズに足りない城本氏のグレ
5位入賞の日野氏
3位入賞の後藤氏
泳がせ釣りで仕留めた、他魚賞の私
優勝の田崎氏、規定サイズのグレを2枚仕留めたのは一人だけ
IGマリンには、いつもお世話になっています
左から準優勝の那賀氏・優勝の田崎氏・3位の後藤氏
磯でやれなかったものの、皆でワイワイ楽しんだ一日でした。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
GFG大分の秋季クロ釣り大会は、津久見のIGマリンを利用して開催。
本来、文化の日に開催しているのは、大分宮崎合同5種目大会ですが・・
コロナ過の影響で大きめの大会は自粛要請、よって支部単独での開催です。
寒冷前線が通過した今日は、西高東低の冬型の気圧配置で北西風が強い予報。
津久見湾内の磯は北に面した場所が多いため、多くの釣り場は正面からの強風。
よって今回は17名の参加者全員で、津久見の一文字へ渡って覇を競ったのです。
当初は磯のクロ(メジナ)が対象でしたが、釣れる確率が下がる為規定を変更。
25㎝以上の魚は全て同じですが、①クロ・②チヌ・③マダイの優先で2尾検量。
それ以外は他魚として扱い、1匹の重量審査。7時出港~15時納竿の釣り。
・・・
アジゴたぁ~くさん!! そんな中からの竿曲げ写真です。
受付は消毒~検温~集金~参加賞・渡し
地磯に近い場所に8名

中央付近に9名 灯台付近は一般客
田野君
藪田君
後藤君
日野君
池永爺

厳しい中、皆さんお疲れ様。IGマリンの猪熊船長ありがとさん(^^♪
本来、文化の日に開催しているのは、大分宮崎合同5種目大会ですが・・
コロナ過の影響で大きめの大会は自粛要請、よって支部単独での開催です。
寒冷前線が通過した今日は、西高東低の冬型の気圧配置で北西風が強い予報。
津久見湾内の磯は北に面した場所が多いため、多くの釣り場は正面からの強風。
よって今回は17名の参加者全員で、津久見の一文字へ渡って覇を競ったのです。
当初は磯のクロ(メジナ)が対象でしたが、釣れる確率が下がる為規定を変更。
25㎝以上の魚は全て同じですが、①クロ・②チヌ・③マダイの優先で2尾検量。
それ以外は他魚として扱い、1匹の重量審査。7時出港~15時納竿の釣り。
・・・
アジゴたぁ~くさん!! そんな中からの竿曲げ写真です。
受付は消毒~検温~集金~参加賞・渡し
地磯に近い場所に8名
中央付近に9名 灯台付近は一般客
田野君
藪田君
後藤君
日野君
池永爺
厳しい中、皆さんお疲れ様。IGマリンの猪熊船長ありがとさん(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
TEAM ZERO SEAの大会は7名だけの参加。7時出港16時納竿の工程。
前日からの北東風で、早朝は磯をやれず津久見の一文字での竿出し。グレは22㎝止まりで、名物のアジも不発となり、コッパグレとアジゴなどのエサ取りです。
アジゴの泳がせ釣りでカンパチの仔、チヌやメイタ(小型のチヌ)がポツンポツン。沖が凪いでくる10時過ぎ、磯へ渡りましたが私は小原さんと初の白石灯台のハナレ側に上礁。本島は田崎さん、石川君・大神君達が上礁です。
ここもアジゴが多い。小型のアオリイカも結構居て、泳がせ釣りのアジゴを横取り。グレは3匹だけ確認出来ましたが、アイゴ多数とアジゴがめちゃくちゃ多く、グレにエサが届きませんでした。残念ながらヤズ(小型ブリ)だけの釣果。
アジゴが多い時には泳がせ釣りが面白いです。一文字も白石灯台も、宿利君と宮脇君が釣っていた黒石も、アジゴの泳がせ釣りに青物が出ていました。大きなものは3㎏級のハマチ(ブリの小型)だから、結構面白い釣りが出来ました。
釣れている所はキロ級クロを始め20枚ほど。帰港時、夜釣り客が多いことにビックリ。サバの良型・アオリイカ釣りなど、これからに期待できる感じでした。
内向きで名物のアジを狙っていると良い引き
2投目でチヌは嬉しい
泳がせ釣りレクチャー中のカンパチ
瀬替わり前
津久見湾出口の白石灯台
これから徐々にアオリイカが良くなります
コガネスズメダイ・アジゴなど沢山

お世話になったIGマリン
皆さんと一緒に竿を振るのが楽しい。やはり磯は別格です(^^♪
前日からの北東風で、早朝は磯をやれず津久見の一文字での竿出し。グレは22㎝止まりで、名物のアジも不発となり、コッパグレとアジゴなどのエサ取りです。
アジゴの泳がせ釣りでカンパチの仔、チヌやメイタ(小型のチヌ)がポツンポツン。沖が凪いでくる10時過ぎ、磯へ渡りましたが私は小原さんと初の白石灯台のハナレ側に上礁。本島は田崎さん、石川君・大神君達が上礁です。
ここもアジゴが多い。小型のアオリイカも結構居て、泳がせ釣りのアジゴを横取り。グレは3匹だけ確認出来ましたが、アイゴ多数とアジゴがめちゃくちゃ多く、グレにエサが届きませんでした。残念ながらヤズ(小型ブリ)だけの釣果。
アジゴが多い時には泳がせ釣りが面白いです。一文字も白石灯台も、宿利君と宮脇君が釣っていた黒石も、アジゴの泳がせ釣りに青物が出ていました。大きなものは3㎏級のハマチ(ブリの小型)だから、結構面白い釣りが出来ました。
釣れている所はキロ級クロを始め20枚ほど。帰港時、夜釣り客が多いことにビックリ。サバの良型・アオリイカ釣りなど、これからに期待できる感じでした。
内向きで名物のアジを狙っていると良い引き
2投目でチヌは嬉しい
泳がせ釣りレクチャー中のカンパチ
瀬替わり前
津久見湾出口の白石灯台
これから徐々にアオリイカが良くなります
コガネスズメダイ・アジゴなど沢山
お世話になったIGマリン
皆さんと一緒に竿を振るのが楽しい。やはり磯は別格です(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
[02/28 カンダイな人]
[02/28 さくら]
カレンダー
一番古い記事
アクセス解析