磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
朝一番は久し振りに大野川へと足を延ばした。
朝の用事で、9時前から明治明野公民館の8月使用の話し合いが有り・・
光吉からだと時間的に混むので、大野川から明野へと移動する段取り。
8時前まで河原に居て、のんびり野鳥を待つと食事風景が撮れた。
他にはまだ居るオオバン、ヤマセミやカワセミなども朝の挨拶です。
今年の夏季釣り講座は8月30日(土)の午後、場所を確保出来ました。
上流側から歩いて来た夏鳥のササゴイ
一瞬の早業
こんな浅瀬で大きめの魚
オイカワでした
上手く咥え直して・・

一気に呑み込みます
オイカワが暴れて胸が何度もピクピク
魚が大人しくなった
水を飲んで
嘴を綺麗にします
暫く佇んだあとは・・
次の獲物を探す?

辺りを警戒して見渡します

四駆は河原でも躊躇なく動けるので、雨の日は重宝します。
朝の用事で、9時前から明治明野公民館の8月使用の話し合いが有り・・
光吉からだと時間的に混むので、大野川から明野へと移動する段取り。
8時前まで河原に居て、のんびり野鳥を待つと食事風景が撮れた。
他にはまだ居るオオバン、ヤマセミやカワセミなども朝の挨拶です。
今年の夏季釣り講座は8月30日(土)の午後、場所を確保出来ました。
上流側から歩いて来た夏鳥のササゴイ
一瞬の早業
こんな浅瀬で大きめの魚
オイカワでした
上手く咥え直して・・
一気に呑み込みます
オイカワが暴れて胸が何度もピクピク
魚が大人しくなった
水を飲んで
嘴を綺麗にします
暫く佇んだあとは・・
次の獲物を探す?
辺りを警戒して見渡します
四駆は河原でも躊躇なく動けるので、雨の日は重宝します。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年のトケン類の到着は、比較的遅かったと言うかランダムだった。
一番早く到着するのはツツドリで、今年は4月20日と5日程遅い。
次がジュウイチで例年5月上旬頃、今年は5月2日の例年並みの到着。
3番目の到着はカッコウで、5月11日と例年より7日ほど早い。
4番目がホトトギスで5月12日の到着、こちらも例年より少し遅い。
昨年まで約15年近く来ていたセグロカッコウは未到着。
私が書いたトケン類の説明はこちらから
今日のホトトギス

少し移動して

また少し飛んで移動

非常に近くに来たけど・・・枝被り

アレ? アカショウビンも枝被り

テッペンカケタカ?テッペンハゲタカ?特許許可局?どれが良い?
一番早く到着するのはツツドリで、今年は4月20日と5日程遅い。
次がジュウイチで例年5月上旬頃、今年は5月2日の例年並みの到着。
3番目の到着はカッコウで、5月11日と例年より7日ほど早い。
4番目がホトトギスで5月12日の到着、こちらも例年より少し遅い。
昨年まで約15年近く来ていたセグロカッコウは未到着。
私が書いたトケン類の説明はこちらから
今日のホトトギス
少し移動して
また少し飛んで移動
非常に近くに来たけど・・・枝被り
アレ? アカショウビンも枝被り
テッペンカケタカ?テッペンハゲタカ?特許許可局?どれが良い?

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
4月12日に設置した鹿避けネットを今日撤去した。
このネットは、由布岳の麓に群生するサクラソウの花を守る為。
サクラソウは春に咲く絶滅危惧ⅠB類(大分県)の希少種です。
毒が有るけど、花芽が着くと鹿が花芽だけを食べる食害が発生する。
これを防止するため、約200mに渡って鹿避けのネットを張ります。
今年は参加者が少なく、12日の作業で8名だったらしい。
当日の私は角田杯に参加で、ネット張りの作業には不参加だった。
25日の今日は、子供2名を含めて合計8名で小雨がぱらつく中実施。
9時にスタートで、車に荷物を積み終えたのが12時過ぎと時間も掛る。
合羽を着て少ない人数でのボランティアは、過去一番大変だった。
全員でこの人数はちと寂しい
観光客が沢山来るけど、由布岳はガスの中
バイカイカリソウが近くで咲き始めていた

今日はいい運動になったので、ぐっすり眠れそうです(^^♪
このネットは、由布岳の麓に群生するサクラソウの花を守る為。
サクラソウは春に咲く絶滅危惧ⅠB類(大分県)の希少種です。
毒が有るけど、花芽が着くと鹿が花芽だけを食べる食害が発生する。
これを防止するため、約200mに渡って鹿避けのネットを張ります。
今年は参加者が少なく、12日の作業で8名だったらしい。
当日の私は角田杯に参加で、ネット張りの作業には不参加だった。
25日の今日は、子供2名を含めて合計8名で小雨がぱらつく中実施。
9時にスタートで、車に荷物を積み終えたのが12時過ぎと時間も掛る。
合羽を着て少ない人数でのボランティアは、過去一番大変だった。
全員でこの人数はちと寂しい
観光客が沢山来るけど、由布岳はガスの中
バイカイカリソウが近くで咲き始めていた
今日はいい運動になったので、ぐっすり眠れそうです(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨年は姫島のアサギマダラには、会いに行かなかった。
今年は単独、一便のフェリーで姫島へ渡ってアサギマダラを撮影した。
守る会の大海氏・溝井氏、それと良く出会う松村氏などと談笑の一時。
その後は斗尺岩でミサゴの子育てを久し振りに観察です。
更に移動して、ハヤブサをチェックしたけど巣立って居なかった。
最後はいつものお昼ご飯を頂き、女将さんと久し振りに話す。
村役場の観光課の女性には、夕陽鳥居の時期とスポットを教えた。
今回は午後一番のフェリーで島を後にし、県民の森で締めくくり。
大阪からの団体客なども来て、平日でも人が多かった
7時頃は雲が多くて、アサギマダラは少なめ
8時頃に漸く晴れて、私は終了した(約110頭)

5m未満で片道3380円だった

“かのや”の車エビフライ定食は毎度旨い

皆さん方はとてもお元気でした。一年空けていたけど安心しました。
今年は単独、一便のフェリーで姫島へ渡ってアサギマダラを撮影した。
守る会の大海氏・溝井氏、それと良く出会う松村氏などと談笑の一時。
その後は斗尺岩でミサゴの子育てを久し振りに観察です。
更に移動して、ハヤブサをチェックしたけど巣立って居なかった。
最後はいつものお昼ご飯を頂き、女将さんと久し振りに話す。
村役場の観光課の女性には、夕陽鳥居の時期とスポットを教えた。
今回は午後一番のフェリーで島を後にし、県民の森で締めくくり。
大阪からの団体客なども来て、平日でも人が多かった
7時頃は雲が多くて、アサギマダラは少なめ
8時頃に漸く晴れて、私は終了した(約110頭)
5m未満で片道3380円だった
“かのや”の車エビフライ定食は毎度旨い
皆さん方はとてもお元気でした。一年空けていたけど安心しました。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
低気圧通過後は、雨が降ってガスも掛って北西風も強い朝です。
車中からチェックしていると、傍の木にアカショウビンが鳴いて来た。
慌ててカメラを取り、なんとか4枚だけ撮影する事が出来た。
雨が止んだ後はジュウイチも鳴き始めましたが、近付くことは不可能。
濡れた山道を散策後は、別の山へと移動すると今度はヤイロチョウの声。
これで県民の森では2羽目のヤイロチョウ確認となったのです。
あと来て欲しいのは、大物のセグロカッコウだけになりました。
アカショウビン、雨降りでガスが掛って無ければ・・・
散策時のコガラ・・・巣立ちの子供たちを見守る親の様です
サンコウチョウの♀・・どうにか出揃った感じ

4月から5月は釣りより、夏鳥たちの到着確認が忙しい。
車中からチェックしていると、傍の木にアカショウビンが鳴いて来た。
慌ててカメラを取り、なんとか4枚だけ撮影する事が出来た。
雨が止んだ後はジュウイチも鳴き始めましたが、近付くことは不可能。
濡れた山道を散策後は、別の山へと移動すると今度はヤイロチョウの声。
これで県民の森では2羽目のヤイロチョウ確認となったのです。
あと来て欲しいのは、大物のセグロカッコウだけになりました。
アカショウビン、雨降りでガスが掛って無ければ・・・
散策時のコガラ・・・巣立ちの子供たちを見守る親の様です
サンコウチョウの♀・・どうにか出揃った感じ
4月から5月は釣りより、夏鳥たちの到着確認が忙しい。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
第5期だったかな?夏の調査1回目2回目を実施した。
4時に起床、現地には4時40分頃に到着し、朝食を摂ってスタート。
曇りで西風が5m位ですが気温は19℃で、5時20分から6時28分終了。
確認した野鳥たちを順に。
アカショウビン・コサメビタキ・ヒヨドリ・アオバト・センダイムシクイ・ソウシチョウ・ヤマガラ・ガビチョウ・コジュケイ・ジュウイチ・カケス・オオルリ・アオゲラ・ウグイス・ヤブサメ・シジュウカラ・コゲラ・イカル。時間外でヨタカ・トラツグミ・サンコウチョウ・キジバト。合計22種でした。
昨日まで仲間がチェックして居なかったけど、今朝のジュウイチは嬉しい。
オオルリ

セグロカッコウとヤイロチョウは、残念ながら確認出来なかった。
4時に起床、現地には4時40分頃に到着し、朝食を摂ってスタート。
曇りで西風が5m位ですが気温は19℃で、5時20分から6時28分終了。
確認した野鳥たちを順に。
アカショウビン・コサメビタキ・ヒヨドリ・アオバト・センダイムシクイ・ソウシチョウ・ヤマガラ・ガビチョウ・コジュケイ・ジュウイチ・カケス・オオルリ・アオゲラ・ウグイス・ヤブサメ・シジュウカラ・コゲラ・イカル。時間外でヨタカ・トラツグミ・サンコウチョウ・キジバト。合計22種でした。
昨日まで仲間がチェックして居なかったけど、今朝のジュウイチは嬉しい。
オオルリ
セグロカッコウとヤイロチョウは、残念ながら確認出来なかった。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
バードリサーチの、インターネットバードソンに参加しており黒岳Pへ。
4時35分頃に到着し、エンジンを切ると・・・
トラツグミ・ミゾゴイ・クロツグミ・ヤイロチョウと鳴き始めた。
その後は“かくし水”へと移動して、水場に来る野鳥たちを待つ。
登山客が3名通過後に現われたのは、女性バーダーで数回お会いした方。
鳥はまだ経験が浅いものの、山野草では相当な物知りで話しも弾む。
色々と話していると、今度は熊本から来た釣師が私を発見し記念撮影。
その後に来た女性登山客もついでの握手と、鳥見そっちのけの状態に・・。
それぞれ分かれた後は、鳥花談義が続いたのでした。
お昼を過ぎて、ヤイロチョウが鳴いた周辺に案内して終了でした。
アミガサタケ

コクワガタ
オウギカヅラ
ナンゴクウラシマソウ
コショウノキの実

やはり山野草は難しい・・直ぐに忘れてしまいます(◎_◎;)
4時35分頃に到着し、エンジンを切ると・・・
トラツグミ・ミゾゴイ・クロツグミ・ヤイロチョウと鳴き始めた。
その後は“かくし水”へと移動して、水場に来る野鳥たちを待つ。
登山客が3名通過後に現われたのは、女性バーダーで数回お会いした方。
鳥はまだ経験が浅いものの、山野草では相当な物知りで話しも弾む。
色々と話していると、今度は熊本から来た釣師が私を発見し記念撮影。
その後に来た女性登山客もついでの握手と、鳥見そっちのけの状態に・・。
それぞれ分かれた後は、鳥花談義が続いたのでした。
お昼を過ぎて、ヤイロチョウが鳴いた周辺に案内して終了でした。
アミガサタケ
コクワガタ
オウギカヅラ
ナンゴクウラシマソウ
コショウノキの実
やはり山野草は難しい・・直ぐに忘れてしまいます(◎_◎;)

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[07/18 杉一秀]
[07/16 カンダイな人]
[07/14 杉一秀]
[07/12 カンダイな人]
[07/11 中司 亮]
カレンダー
一番古い記事
アクセス解析