磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14.
バードリサーチの、インターネットバードソンに参加しており黒岳Pへ。

4時35分頃に到着し、エンジンを切ると・・・

トラツグミ・ミゾゴイ・クロツグミ・ヤイロチョウと鳴き始めた。

その後は“かくし水”へと移動して、水場に来る野鳥たちを待つ。

登山客が3名通過後に現われたのは、女性バーダーで数回お会いした方。

鳥はまだ経験が浅いものの、山野草では相当な物知りで話しも弾む。

色々と話していると、今度は熊本から来た釣師が私を発見し記念撮影。

その後に来た女性登山客もついでの握手と、鳥見そっちのけの状態に・・。

それぞれ分かれた後は、鳥花談義が続いたのでした。

お昼を過ぎて、ヤイロチョウが鳴いた周辺に案内して終了でした。

アミガサタケ

コクワガタ

オウギカヅラ

ナンゴクウラシマソウ

コショウノキの実


やはり山野草は難しい・・直ぐに忘れてしまいます(◎_◎;)
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森の庭園の石に一羽のカルガモが居た。

見た時は石の上に立っていましたが、相方に告げて見ると座っている。

思わず「カルガモが石バケしている」と言った。

・・・・

木バケ石バケ・・記憶が定かでないものの、漫画“釣りキチ三平”の中で、阿仁マタギが狙いのイタズ(熊)を待つ時に木バケ石バケで気配を消す。これを一平爺さんから教わって、渓流釣りで幻の魚(イワナだった?)を釣る三平だった。

間違っているかもしれないけど、50年前の記憶が蘇える一時でした。



今朝は県民の森でもヤイロチョウが鳴いた。新たなアカショウビンも。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
名誉を競うグレ釣りトーナメントOGTM。

大分グレトーナメントマスターズは、未だ申し込みが出来る様です。

明日18日、12時に申し込みを締め切ります。

今回は熱戦の模様を大分合同新聞に載せる予定です。

OGTM申し込みはこちらからでもどうぞ



参加予定の皆さん、事前準備は整いつつありますか?
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
香港の釣り仲間の兪さんが、4人を引き連れて大分にやって来た。

兪さんは10数年前にカンダイ釣りで初来日。その後は磯釣りや蒲江のカセ釣りで一年に一回は来ているベテランで、日本語も少しは話せます。

今回は久し振りに一文字でチヌを狙うとの事で同行の依頼を受けたけど、一緒に来た4人は初めての大分で、1000釣法でのチヌ釣りを経験しました。

いつもの大勝丸で縦一文字の灯台付近に渡してもらい、一文字の構造と水深、釣れる魚種の狙い所などを、持ち込んだスケッチブックに書いて説明。

絵や漢字や数字は言葉が通じなくても的確に伝わるので、皆も納得してチヌを狙えます。伝えた通り、チャリコ(マダイやチダイの仔)クロ(メジナ)チヌ(クロダイ)カンダイ(コブダイ)などが、皆さんの竿を適度に曲げます。

釣れる度に私には意味不明な言葉が飛び交い、大きく曲がった竿に引っ張られながら、最後は根に張り付かれて切れたり、有無を言わさず切っていくモンスター級のカンダイの引きを交えながら、チヌを釣り上げていきます。

前情報ではチヌは浮くことが少なく、ベタ底での釣果が多いと聞きましたが、今回は違ってかけ上がりや遠投ではチヌのアタリは伸びず型は小さめ、防波堤の際狙いが良型から大型に届くチヌが良く釣れました。

特に灯台付近は、下げ潮が湾内から防波堤際に流れて灯台の先端まで流れる筋で、チヌもカンダイも竿一本程度の水深から竿一本半のタナで次々にヒットし、ここまで良く釣れる事は私の経験でも過去一番の釣果と言えます。

私が香港で釣った時はチヌとナンヨウチヌは釣れましたが、オーストラリアキチヌだけは場所が違ったため釣れませんでした。その時の他魚が小型主体だったからテンションMAXにはなっていません。

今回の彼らの釣りは、チヌの引きを楽しむと同時にカンダイのバラシが多かったせいで、テンションは上がりっ放しだったと思います。30㎝位のクロも多分5~6匹は釣っているし、マダイの3㎏級が出れば言う事なしの一日でした。

チヌは49㎝・47㎝・40㎝以上が10枚と比較的大きかった。カンダイは5㎏・4㎏~小型迄で、大物バラシ多発は一匹で何度か切った猛者が居たと思われる。

マキエはオキアミ生6㎏+グレナビ1袋+チヌの舞1袋+押しムギ1㎏が一人前。サシエは加工オキアミ生とボイル、練り餌などでローテイション。

カンダイ3匹とチヌ3匹を頂いて、後は撮影後ににリリースです。
“柳の下の泥鰌”を狙って再び大分に来てくれるかも知れませんね(^^♪

先端でも惹かれ潮狙いで良く釣れた

湾内からの下げ潮の筋狙い

引っ張られてここまで来た

唯一の女性、皆さんからのお土産などありがとう

狙いのチヌだと一安心

これはカンダイで最後に張り付いた、灯台はチヌの取り込み

カンダイ赤ちゃん、けど引きは強い

釣り人有るある

このクラスもクロも良く釣れた

一番良く釣っていた様な

私の釣った4㎏を上回る5㎏級のカンダイ


明日の釣りが出来ると良いのですが・・もう少し滞在しています。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
香港から兪さんと釣り仲間5人、坂ノ市一文字でチヌ釣りを行った。

私もレクチャーとして参加、3時間ほど竿を出してチヌ3枚。

私を含め6名全員の釣果は、チヌ24枚、カンダイ12枚、バラシ22枚。

バラシの殆どはカンダイの様でした。

8時出港~16時帰港の釣りは、全員が大分の海を満喫した様です。

明日は天気と波の悪さで、釣具店回りや観光の予定。

最大は兪さんが釣った49㎝

Wヒットも2~3回ほど

縦一文字で約半分の釣果を前に記念撮影

好調の一文字へ渡す大勝丸


雨も落ちず、良い釣り日和と釣果に恵まれました(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
3時30分起床~黒岳男池駐車場へ到着すると4時35分だった。

その5分後から、ミゾゴイの鳴き声が近くから聞こえてきた。

その10分後、今度は西の方からヤイロチョウの声が聞こえてきた。

その内ヤイロチョウは2羽の鳴き声になり、やがて静かになった。

昨日の未明は居なかったけど、ヤイロチョウは番いになったか? 

両種とも県民の森と黒岳男池駐車場で、未明のチェック対象です。

カッコウの鳴き声も聞こえましたが、セグロカッコウの声は未だ。

男池の綺麗な流れ

ヤマタツナミソウ

アミガサタケ

センダイムシクイ

ミソサザイ


残すチェック対象は、セグロカッコウとコノハズクのみ。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
4月下旬から5月上旬頃迄通過中だったアカハラ。

小学生の頃はシロハラしか知らなかったけど、中学生で知った。

中々出会えなかったのに、大人になると春と秋には確認出来た。

鳴き声がほぼ同じに聞こえるから、時期と姿で見分けている。

5月以降はこちらに居ないから、囀りは特に聞き分け難い。

アカハラの最終確認は5月7日、シロハラは5月8日でビックリした。

アカハラ

水場にも来た

シロハラとアカハラ


両種とも次は11月に再会出来るでしょう。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
早朝は追いつ追われつ2匹のテンに会い、昼前はヤマカガシに出会った。

ただ逃げ足の速いヤマカガシは、数ショットしか撮れなかった。

その後の散策は、ニホントカゲやニホンカナヘビなどにも出会った。

最後に1匹のテンに出会って、本日の散策は終了です。

鳥は・・・早朝、やっとホトトギスの鳴き声を確認出来た。

ニホンカナヘビ

じっくりと顔を見る事が出来ました

ヤマカガシ 1mオーバーで少し大きめ

やはり舌の出たショットは欲しいです


ブログアップしていて、今年は蛇年だったことを思い出した。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今月に入って写した、日の目を見なかった花たち。

昔のTV出演で写真を紹介時、16対9画面に合わせていたのが今でも・・。

その感覚が好きで、縦構図の写真は殆ど撮る事が無い。

ココに紹介する花たちも横構図だったけど、今回は縦方向にした。

これはこれで良いでしょう(^^♪

キンラン

ギンラン

小さな滝前のエビネ

逆光キエビネ

ツクシイバラ


今日も目的の鳥達は鳴かなかった。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
一昨日、低気圧が発達しながら日本を通過した。

昨日、仲間のタカさんから「ホトトギスが到着した」とのグループライン。

「低気圧通過後の西風に乗って、日本海や東シナ海を渡った個体」と返信。

そして今朝、カッコカッコカッコと下手な声で鳴くカッコウの声がした。

その10分後?一羽の鳥が枯れ木の頂上へ来て一瞬アオバトかと思ったけど。

トケンも意識してシャッターを切ると、直ぐに飛んで行った。

早目の到着・・・ここは山間部なので通過中のカッコウでした。









ここでも鳴いて欲しかったけど、無事の旅を続けて欲しい。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分県№1を決める、大分グレトーナメントマスターズ(OGTM)

5月12日(月曜日)12時受付スタートです。

賞品は一切無し、大分県知事賞の名誉を競います。

平松知事~広瀬知事~佐藤知事へと、バトンが継がれて32年目。

主催者として私も参加予定で、楽しみたいと思っています。

参加資格は大分県在住で20歳以上の釣り人です。

申し込みはここから又はポスターのQRコードから



参加人数を限定しているので、腕試しをしたい方はお早めに。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年の花達は、平年より2週間~3週間ほど開花が遅れていた。夏鳥達も平年より5日~10日程度遅くなっている。また、確認出来ていない種も数種類あり、確認出来ても数が少ない。これまで確認出来た小鳥達を列挙する。

3月22日ツバメ、4月4日キビタキ、4月7日ノビタキ、4月9日オオルリ、4月13日ヤブサメ・クロツグミ・サンショウクイ、4月14日アマツバメ・コシアカツバメ・コムクドリ・ノゴマ・ノビタキ、4月19日コサメビタキ・サシバ、4月20日オオヨシキリ・ツツドリ、4月21日センダイムシクイ、4月23日アオバズク、4月25日コルリ・サンコウチョウ、4月26日エゾムシクイ、4月29日ムギマキ。
5月2日ジュウイチ、5月3日アカショウビン、5月4日コマドリ、5月6日ブッポウソウ・コヨシキリ・コジュリン、5月9日ヨタカ。

例年なら今日まで確認出来るのに確認出来てないのは、メボソムシクイ・セグロカッコウ・コノハズク・ミゾゴイなど。

今後確認出来そうなのは、オオムシクイ・ヤイロチョウ・ホトトギス・カッコウ・ショウドウツバメ・ツミなど。

森の宝石ブッポウソウ

日本三名鳥 オオルリ

コルリの装飾語って何?


夏鳥の青い鳥3種でした、コルリは大分での繁殖は未確認。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
GFG(がまかつファングループ)は、確か1982年に発足している。

現在多くのメーカー毎にフアングループが有るけど、その魁です。

そんな名誉あるGFGに所属して35年、このグループの進化は止まらない。

いよいよ紙媒体での連絡報告は、終了に向かって動いている。

先ほどzoomで、今後の連絡方法などのレクチャー受けました。

分からない事が有ったら、若い方々に恥ることなく聞こう。

一生懸命マニュアルを説明してくれた聖ちゃん、ありがとね。

関係する皆様方にはお疲れ様でした。ありがとうございます。





野鳥の会もzoomで初心者向け勉強会が有るけど、参加していないなぁ。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
♪ウサギ美味しいかの山~♪・・・と歌が聞こえていた昔の私。

ウサギもタヌキも食べた記憶は有るけど、美味しさは思い出せない。

県民の森が出来る前から親しんでいた所は、最近鹿も増えている。

雨が本降りになる前に、夏鳥の動向を探って走っていたら・・

可愛い仔ウサギが一羽、ぴょこぴょこ跳ねて逃げている。

直ぐに車を停止して、車体と開いたドアの隙間から写していると・・

何を思ったのか?山に入らずこちらに向かって走って来た。

私の車の横を通ったと思ったら、傍の山へと分け入って行った。

ウサギ道へと帰る、基本に忠実で純真無垢な仔ウサギちゃんでした。















小雨の中を健気に生きているウサギの仔に、思わず拍手していました(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
10年ほど前からGWの行事として行っている黒岳登山。過去9回計画し、4回は天候不順で未実施、1回は8合目まで登って雹と雪で急遽下山。よって今回は登頂出来たので、10回中5回目の登頂となりました。

目的は頂上付近で繁殖しているコマドリとの出会い。それと未明に囀るコマドリの大合唱を、“天狗岩”の頂上に登って360°から聞きたいため。

集合は“黒岳P”に朝6時、予定より一人減ってタカさんと二人で出発。野鳥達との出会い、ヤマシャクヤクやシャクナゲなどに励まされ、途中でコシアブラの芽を10個ほど頂いて、“風穴”で長い休憩後、最後の心臓破りの急坂をクリアです。

足腰はくたくたで運動不足は呼吸に現れます。ビバーク地の“天狗分れ”に16時頃には到着しましたが、71歳ともなると年に一度の黒岳登山は難儀します。

しかも追い打ちを掛けたのは、途中でコマドリの鳴き声を一度も聞かず、“天狗分れ”に到着してもコマドリの声がしなかった事。これまでは夕刻のビバーク地は、あちらこちらからコマドリの囀りが聞こえていたのですが・・・

18時頃の夕食後から20時前迄聞こえたコマドリの囀りは、凄く遠い所を入れても4ヶ所くらい。よって未明の天狗岩登頂や、その後のコマドリ散策も諦め、朝食後は下山を決定し星空の下で就寝し、翌朝は一目散に下山を行ったのです。

久し振りに好天に恵まれましたが、コマドリがこんなに少ないのは初めてで、初めて目的を達成しなかった登山に終わったのでした。

かくし水のキビタキ

ヒガラの求愛

ミソサザイは各所で囀っている

低地では終わっているヤマシャクヤクが沢山有った

今年はシャクナゲが各所で見頃でした

疲れ果てた二人

タカさんが作るコシアブラご飯で回復

月が沈んだ後の星空

夜明け前の天狗岩をバックに朝食準備

体力着けて下山です

ビバーク地のコシアブラは芽が堅い

ユキザサが咲き始めている

男池近くにはギンリョウソウが出始めている


まだまだチャレンジは続ける予定です(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[07/18 杉一秀]
[07/16 カンダイな人]
[07/14 杉一秀]
[07/12 カンダイな人]
[07/11 中司 亮]
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
新しい記事
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp