磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9.
西日本釣り博は2年に一度のビックイベントで、2025年も開催です。

私は釣研ブースでのトーク、そして可能な限り皆さんとお話ししたい。

15日は北東の風が強く雨も、一部を除き九州全体の磯は危険です。

16日は朝から風雨が強く、磯を始め郊外はヤバイ状態が続きます。

よって両日とも西日本釣り博の会場で、釣行不能の憂さ晴らしの日。

・・・お待ちしています。







道中気を付けてお越しください。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
アクロス福岡で挙行された、ヒューマンアカデミー福岡校の卒業式。

フィッシングカレッジは、25期生の卒業生で長い歴史に幕を閉じた。

卒業生達は、これからそれぞれの道を歩んで行く門出の日。

ルアーマンが多い学生達に、私はエサ釣り全般と気象海象学を教えた。

私が培った知識と知恵の伝授は、卒業生達に少しでも届けば・・

色々な行事で力を与えて下さったルミカを始め、釣研・がまかつ・東レ
サンライン・ヤマワ産業・つり万各社には感謝申し上げます。

講師の面々・学務の皆様にも大変お世話になりました。

今回の卒業生は150名+北九州校の20数名?

祝 卒業 三人行えば必ず我が師あり(釣ったマダイに張り付けている)

記念撮影前のショット

小さなお別れ会


フィッシングカレッジは無くなりましたが、皆さんとの御縁は続きます(^^♪


釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日はヒューマンアカデミー福岡校の卒業式。

その中にフィッシングカレッジが有って、私も講師として通っている。

但し時代の流れには逆らえず、今年は入学する学生が居ない。

よってフィッシングカレッジは、今回の卒業生で終わりとなる。

これから天神へと行ってきます。

10日の福寿草


ちと寂しい・・。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
3月8日の仲間情報から、15時以降から滝の下流から鳴き声あり。

翌9日、下流側へ親が飛んで行くのを2回程確認し巣立ちと判断。

10日は下流側へは行かず、巣へのエサ運び間隔が長く撤収。

河原に来ていた仲間と談笑していると、1羽のカワガラスが登場。

撮影して確認すると巣立ち雛でした。それでも巣へエサ運び中。

何羽か巣立って何羽か巣立っていない状況が10日でした。

カワガラスは素潜り漁が得意







川虫ゲット

10日もエサ運びが忙しそうでした

10日の午後に偶然出てきた巣立ち雛


巣立ち後1~2週間は、親からの給餌と素潜りの勉強会ですね。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
一週間前に、仁盛丸でチヌ釣りの目的で石間の内波止に渡してもらい、3人でチヌを狙うも25~28㎝級のアジが水深10m近い底の方でポツポツ釣れた。

よって昨日から今日にかけてマズメ時と夜釣り主体でアジを狙ってきた。今回は9日の夕方にフェリーで島に渡り、現地のお婆ちゃんと約一時間に渡って世間話をした後の18時過ぎ、お日様が沈む前からマキエを打つとアジが見え始めた。

釣り座と海を照らす照明を準備して、ウキ下1mくらいで良型のアジを次々に仕留めます。クーラー持参・塩氷に海水を少し入れてアジを入れていきます。

19時30分頃迄一通り釣ってアタリが遠のき、竿一本程度の深さまで入れると時々喰うものの、19時50分には終了。車に戻ってからは、暖かいラーメンからの炊き立てご飯も更に腹に入れて、0時前に仮眠です。

5時15分に起床、ゆっくりと餅を焼いて食べた後の5時40分から釣りの準備。昨夜から置いているマキエとクーラーの場所へ行って先ずはマキエ。6時前から釣り始め、昨夜と同じく1mのタナで15匹のアジを追加、6時30分に終了。

撮影や清掃片付け後、7時30分のフェリーで帰宅の途についたのでした。

短波止には、5名前後の釣り客が一晩中アジ釣りをしていていましたが、長波止は私一人でアジを独占。こちらの方は釣果が知られていない様でした。

フェリー代金は片道1750円 ある意味日本一高い(道中5分位)

足元でタナ1mのアジ釣り(マズメ~夜)

30㎝級は3~4枚でした

数年ぶりのアジ釣りは大漁でした


大まかに、アジとサバの夜釣りは1mより浅いタナが良く釣れる。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
滝の近くのカワガラスは、今日の確認で少し行動が違ってた。

いつもの通りの給餌をするけど、頻度が若干少なくなっている。

いつもの場所のテントから観察していると、かなり下流からも声。

親鳥が下流側から滝の上流へと飛んだので、下流側へと移動。

約40分のチェックで巣から下流側へと二度ほど飛んで行った。

多分巣立った雛の一部が下流側に居る感じで、巣にも雛が居る。

今日・明日にも殆どの雛たちは巣立つと判断しています。

滝の前でエサを運ぶ親

一昨日から餌を与えた後、ココに来るようになった


このあと大入島へアジを狙って釣行します。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
YY女子部に連れられて今日はランチの日・・・運転は私だけど。

予約が中々取れない塚原Largoでの昼食など、たま~の一日休日。

10日早い誕生日祝いで、私は会費を納めずに全て奢って頂いた。

ヘルシーな昼食はご飯が直ぐに無くなり、結局3杯ほどお代わり。

早朝は雪だったので、牧ノ戸峠を通過して熊本経由で久住から大分へ。

先ほど解散してからのブログアップでした。

由布岳・鶴見岳の冠雪

朝一のルリビタキは雪と・・

ココは泊まれます

ヘルシーなランチメニュー

アセビも凍っていた


毎回笑いの絶えない一日でした、皆さんお疲れ様。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
枝垂れ梅がもう直ぐ満開・・誘われて幼なじみの家にお邪魔した。

集落で同級生は確か6人だったと思うけど、既に一人は故人。

他の3人は女性だったので、今は何処で暮らしているかは不明。

ゆえに、同級の彼とは長い付き合いで趣味もほぼ同じで馬が合う。

お茶を飲みながら庭の花を愛でて、飛び交う小鳥達に話も弾む。

数日前に邪魔したけど、何とも言えない雰囲気とたわいない話。

以前来ていたジョーは8年のお付き合いで手乗り

このジョーは未だ手乗りをしないらしい

3年以上と思われる、イケメンジョウビタキと枝垂れ梅が似合う


クロジ・ルリビタキは滞在中・カワガラスの巣立ちは未だでした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
冬型の気圧配置で、久住連山には雪が積もっていた。

もしかして籾山神社の福寿草にも雪が有るかも?

残念ながら今回も雪は無くて、遅い開花のフクジュソウを撮影。

帰途の芹川はカワガラスがエサ運び。出入りがこれまでとは違う。

巣立ちを促す様な仕草や、巣が見えると思われる場所でのグゼリ。

私は山から下りてテントの中、対岸の河原に仲間がやって来た。

川へ降りる道と岩盤の間は泥濘となり、FF車の仲間がスタック。

繰り返すも脱出出来なかったので、久し振りに牽引して脱出です。

雨の後は、四駆以外は河原には入らない方が良いですね。

福寿草 かなりの株に花芽が着いておりこれから遅い見頃

滝を登る♂ ここ数日で初めてです

飛び立つと必ずビッ・・ビッと鳴いています

滝の裏へと盛んにエサ運び

かなり頑張った様ですが、引っ張っぱると脱出出来た


カワガラスの巣立ちは明日か明後日かも?
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
2月19日にエサ運びを確認して、今日で14日目。

19日以前からエサを運んでいたと思われますが、巣立ちはいつ頃?

私の予想としては3月5日前後と睨んでいるのですが・・

今日も仲間と1時間20分程チェックしていましたが、出てきません。

カラスも近くに来ていないから、一応巣立ちまでは成功するでしょう。




ネコヤナギと・・

















エサ運びの飛翔が撮れた

クロカワムシなど


観察場所の方に巣立つのを期待していますが、下流側かも知れません。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
早春の花で、昨年2月16日に仲間に教えて貰い、撮影したのは19日。

今年は福寿草や河津桜の開花が遅いから、観察を今日に伸ばしていた。

終日雨となりましたが、寒い山あいの斜面にポツンポツンと咲いている。

まだ花弁が反り返ってないし、蕾の株もある事からベストなタイミング。

昨年より3週間近く遅れているけど、可憐な花に出会えました。

雄花オンリーです

蕾の株もあちらこちらに

花径1㎝程度の小さな花がしっかり咲いていた


6日・7日は西高東低の冬型の気圧配置で寒い。大分の山に雪が降って欲しい。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年は数年振りに坊主山で越冬してくれたクロジ。

最初は♀だけでしたが、♂の成鳥も数日後に現れた。

その後も2羽増えて、久し振りの今朝は♂5羽と♀1羽を確認出来た。

6羽になりましたが、今日確認した2羽は北国への移動途中と判断。

この付近はエサが豊富なので、多分3月一杯は留まるかも知れない。

とは言え、野鳥たちの移動は彼らの気持ち次第なので不透明。

もう少し滞在していて欲しいです。

最初から滞在している♀、3年以上生き抜いていると思われる

今朝初めて確認した第一回冬羽の♂若

少し前に来てくれた多分第二回冬羽の♂若

3年目の♂成鳥と判断

4年以上生き抜いている成鳥と判断


今年は♀の個体を見たことが少なく、ここ以外で1羽のみ。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
早い時には2月上旬、2022年は2月22日で遅い開花だった。

今年はさらに遅く、今日の開花確認です。

一昨日の確認では一輪の開花も確認出来なかったけど・・・

この花の4輪と他に1輪の、合計5輪の花が開いていた。

蕎加の枝垂れ梅は、昨年が2月18日で今年は明日くらいが満開。

福寿草も相当に遅い開花だし、染井吉野の蕾は未だ堅い様でした。



南岸低気圧の影響で雨でしたが、明日辺りの関東は大雪の可能性あり。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年で35回目を数える、GFG大分県支部懇親大会はチヌ釣りでした。

36年前までは、東九州支部として主に宮崎と大分の会員構成でした。よって宮崎県と大分県が、それぞれの支部として活動を始めて35年です。

今回はキャノンボウル方式で、県内の好きな場所で釣って集まります。私は小林君・佐藤君らと一緒に、大入島の石間の内波止に渡っての釣り。

二代目夫婦が営む仁盛丸で渡り、7時~14時の釣りでしたが、26~28㎝級のアジは時折釣れるものの、そのほかの魚の気配は全く無し。次に来る時にはアジを狙う計画で、大入島(おおにゅうじま)を再訪予定です。

検量場所の池船スポーツ公園で皆さんの帰りを待つと、チヌは少ない。

1匹重量勝負で、優勝は1匹を釣った那賀君、準優勝は2匹を釣った藪田君。28名が参加して、2人で3枚のチヌのみ。超やばい釣果でした。

他魚の部1位は6.1㎏のブリで末松君、2位も4.2㎏のブリで有田君、3位は2.9㎏のマダイで佐保君、4位に1㎏のクロで後藤君、5位には伊東君、6位に小林君。

夜半まで雨が落ちていましたが、早朝には止んで暖かな日差しの釣りでした。しかしながら検量時の15時過ぎから16時頃迄は少し雨が来て橋の下に避難。

みなさんお疲れさまでした。スタッフの皆も有難うございました。

石間内波止と仁盛丸(渡船料金は2000円でした)
アジだと竿が曲がりません

良い型のアジばかり

こちらでも良型アジ

タモ入れはアメフラシ

27名が記念撮影


GFG大分の次の大会は、3月30日の渓流釣り大会の予定です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
カワガラスはカラスの仲間ではなく、カワガラス科に属する小鳥。

似た小鳥はミソサザイで、体形や体色が良く似ているけど別種。

川の中流域から上流の石や岩が多い所を好む傾向。

川を泳いだり水中に潜って歩いてエサを探す、特技の持ち主です。

水面ギリギリを猛スピードで飛ぶのもカワセミに負けないくらい。

日本の鳥の中で一番早い繁殖行動で、あと数日で巣立つと思う。

飛沫が似合う

巣の近くでグゼリ鳴きは♂

何とか撮れた


巣立ち雛を見てみたいものです(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
[02/28 カンダイな人]
[02/28 さくら]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
9 10
21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp