磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14.
賢明な人はほとんど登らないけど、三馬鹿トリオは始発で挑戦。

文明の利器を借りての登坂だから、まぁ良い様なものですが・・

東寄りの風は、ミヤマキリシマ群生地周回の頂上付近には近づけず・・

小雨に打たれながら、私は1時間強の辛抱でオハギちゃんを写して退散。

残った二人も、その後1時間もしない内に撤収したとか??

こんな厳しい条件でも、健気に生き抜いているオハギちゃんに脱帽!!

いつもの風景とは違っていました

この場所は風裏で待つことが出来ます

10時20分くらいに一羽が来てくれた

ハギマシコも身震いするほど厳しい

10時40分発、帰途のロープウェイは3名のみ


8回目の鶴見岳は、中々厳しい自然を体験出来ました(◎_◎;)
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
2月から3月にかけて通過する南岸低気圧は、上空に流入する寒気次第では太平洋沿岸地域に大雪をもたらします。昨日大分に降った雨は寒気が弱かった証拠。

この低気圧が日本の南海上を通過する時には、主に北東風が吹いてオホーツク寒気団の寒気が強ければ雪になるのですが、大分の平地は雨で鶴見岳は雪。その南西に位置する由布岳は、鶴見岳より標高が高いにも関わらずほとんど雪は無い。

通常私たちが見る由布岳と鶴見岳の雪は、由布岳の方が圧倒的に多く積もっているのが当たり前。これは西高東低の気圧配置と寒気によるもので、今回はその反対の雪景色。この景色は中々お目にかかれないから私的には貴重な風景です。

その理由、北東風で先に鶴見岳に当たった雲は寒いので雨にはならず雪が降って、その残りの雲が由布岳方面へと流れます。しかし鶴見岳で多くの水分を失った雲だから、由布岳に雪が多く降らなかったと私は判断しているのです。

久住方面も冠雪していますが、その場所まで北東風に乗って運ばれる雲が、山の斜面を登る事が無い所を通過するので、久住連山で雪が落ちる事になります。

そんな雪のある鶴見岳に、午後から訪問して撮影した写真と記事です。


左の由布岳に雪が少なく、右の鶴見岳に雪が多い貴重な写真

由布岳に雪は少ない

鶴見岳の雪の量が由布岳に勝っています

13時30分の鶴見岳山頂近くの気温

雪の多い鶴見岳山頂付近から由布岳を写す

大分市方面と樹氷

一羽だけ出てくれたハギマシコ♂

昨日(2月26日)の気圧配置


明日も雪が残っていると判断しているので、今年8回目の訪問予定。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
九州にも寒気の影響で雪は降るのですが、流石に県民の森は雪が少ない。

坊主山周辺まで四駆にすることは無く、うっすらと雪化粧。

朝は雪ルリに挑戦するも、フィルターを間違って付けていたからダメ写真。

籾山神社の福寿草を雪と絡めたかったけど、花が開く午後には雪ちょっとだけ。

黒岳方面まで足を伸ばすと、流石に四駆じゃないと走れなかったけど・・。

筑紫山地や九州山地の西方はかなりの雪ですが、東部はやはり少ないですね。

坊主山のルリビタキポイントは、3羽の♂と2羽の♀が出ています

間違って付けたソフトフィルターの効果

ゴジュウカラも

バックが暗ければ雪もチラホラ写ります

今市のユキワリイチゲ・・雪少な(◎_◎;)

芹川のネコヤナギ・・雪は解けていた

籾山神社の福寿草・・花が開く午後は雪少な(◎_◎;)

タヒバリ・・千町無田の田んぼは見渡す限り白かった


早朝から少し期待外れでしたが、千町無田は午後も‐4℃と寒い一日でした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
1月27日にオオイタサンショウウオの産卵床を作ると、その翌日にはアカガエルの卵塊が1腹。カエルの卵塊は数日後には3~4復になり・・・

2月8日に1復のオオイタサンショウウオの卵が産み付けられていました。9日は確認できず、10日に確認すると卵塊は5~6腹まで増えている。

11日は増えたか微妙だったけど、12日時点のオオイタサンショウウオの卵は大小合わせて、渦巻状の卵塊は8~9個迄増えていました。

もう少し増えるかも知れないけど・・・孵化が楽しみです。

サンショウウオの卵が産み付けられていたので、七瀬川沿いに保護しているユキワリイチゲも花を咲かせているかも?で、花弁が開く午後からチェック。

咲いていました。所々に点々と6株くらいの花が開いており、これから3月上旬まで楽しめそう。蕾の数は少なめですが、株は比較的多く葉を出しており、今年もなんとか生を繋いでいます。

2014年の晩秋、Nスポランドの工事で消え去る運命のユキワリイチゲ。施工元の理解を得て鳥見仲間の有志5名と共に移植作業、その後も移植場所が一部潰されましたが、猫の額ほどの範囲で細々と生き抜いています。今期からは遮光ネットを斜めに立てた半日影を作っており、撮影が楽になっています。

観察や撮影は、囲っているロープ内に立ち入って構いません。中には更に細い紐でユキワリイチゲを囲っているので、紐の中だけは入らないで下さい。

手前の卵塊は赤ガエルの卵

真ん中より先にある、大分サンショウウオの卵

ユキワリイチゲが咲き始めた(^^♪

もう7年間生き永らえています


ユキワリイチゲは10月に手入れ。産卵床は必要に応じて1月に手入れです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
早朝のイスカ場は、気温が-2℃で氷の厚さは約5㎜程度だった。

気温が高いと薄い氷は直ぐに解けるから、イスカはヌタバの水を飲んでいる。

怖いツグミおじさんに追われ、びくびくしながら飲むより余程良い。

よってイスカ撮影は、駐車場跡地を歩いて向かうことが増えている。

雲ヶ背付近や見晴らし台はいつも通りだけど、猛禽の姿を見掛けない。

数名のバーダーとの語らいも楽しい一時でした。

山の日の出も美しい

見張り役の♂イスカ

綺麗なアオジの♂

快晴の由布・鶴見


明日迄は天気も持ちそうですが、週末は雨模様の予報。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
福住会長がお孫さん達を連れて、野鳥観察の体験に来てくれた。

昨日は穏やかに晴れ渡り、水場周辺も寒さの和らいだ一日。

体験中にハイタカが二度ほど飛ぶと、ヤマちゃん達は一瞬で消える。

他の人が気づかなくても、私も猛禽が来たことは彼らの警戒鳴きで分かります。

2~3日に一度のペースで1~2時間ほどのエサやりですが、野性の本能は健在。

危険が去ると、再び体験に戻ってくれるヤマちゃん達でした。

みなさん、日常を忘れて思いっきり楽しんでくれました。












何度も水飲みに来てくれたヒガラ


私は少しだけ撮影して、あとはゆっくりと寛ぐ2時間でした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日、九州の上を通った高気圧が去り、寒冷前線が降りてきた。

その寒冷前線に向かって、南西の風が夜明け前から吹き始め・・・

寒かった空気に変わって、暖かい空気が大分県地方にも流入。

そのせいでイスカの水場は氷も張らず、標高650m地点の高地でも雨。

ここ一週間で凍らなかった朝は初めてで、しかも森には沢山の雨水や水滴。

イスカは水場を利用しなくても、天の恵みの水を各所で飲み放題です。

イヴの朝、私の氷割りを奪われた一日でした。

イスカが来ない雨の中、近くの枝でウトウトするツグミちゃん

少し雨足が鈍くなって雲海気味


寒冷前線の通過後は、再び西高東低の気圧配置ですが三寒四温の数日かな?
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
極大は昨日だったけど、蒲江で挑戦するも雲で殆どダメ。

天気は今夜の方が良い事は確認済みだから、相棒と県森奥へ・・

19時~0時まで、3ヶ所を移動しながら撮影、気温はマイナス3℃。

ただし相方は風でカメラが倒れて、一ヶ所の撮影で終了。

その後の2ヶ所は流れ星が良く飛んでくれました。

約1500枚分の13枚に流れ星が写っていました。その内の7枚が登場です















相方残念だけど、ピン甘でもカメラが倒れないだけ良かった。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
GFG大分県支部の青年部グレ釣り大会でした。

米水津の“ワニ”へ上礁し、7時過ぎに出る“だるま朝陽”を撮ることに成功。

もう直ぐ冬至なので、太陽は“沖の島”の南側からのお出まし。

夜は“ふたご座流星群”ですが、蒲江も21時過ぎには全天が曇りアウト。



朝は雲が掛からず撮影成功。夜はだんだん雲が掛かって21時過ぎに撮影終了。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
テントは色んな場面で使える。私が使うのは鳥見で少々、釣りでも少々。

睡眠用の低くて長いテントも有るけど、今は鳥見用のテントの出番が多い。

この時期からテントとセットで使うアイテムはストーブが多くなる。

今朝も早朝は7℃だったので、ストーブを置いて暖を取った。

暖かいから、目的の鳥が目的の枝に止まるのを辛抱して待つことも出来る。

釣りではボーズは少ないけど、鳥見は今日もボーズだった。



人が多くなるとプレッシャーも大きくなる。ゆえに姿を隠すテントは重要。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
殆どの紅葉は見頃を終え、冬のたたずまいを見せ始めています。

ただし、坊主山の紅葉は早い木から遅い木まであるので、未だ撮影が可能。

紅葉の場所にはハゼノキが数本あって、3羽くらいのルリビタキが来ている。

雪ルリやボケルリなどは撮っていますが、紅葉ルリを満足には撮っていない。

だからここ数日は紅葉ルリを撮影すべく、通っているけど難しい。

よって、釣りに行きたくても行けない日々が続いています(◎_◎;)

スマホで撮影した今日の紅葉

紅葉とコラボさせたいルリちゃんです

紅葉・黄葉・・枝ガチャガチャ

せっかくの紅葉を木が邪魔してくれた

鳥見仲間はこんな素晴らしいコラボを撮影してくれた


チャレンジも後数日かな?
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分県の県民の森は、北海道の道民の森に次ぐ広さで約4500㌶ほど。

よって県民の森としては日本一の広さを誇ります。

管理事務所から、パークラインを通ってキャンプ場までは約30㎞。

今回はその中間辺り、見晴らしの良いベニマシコが越冬する所の朝陽。

朝陽は見ることが出来ましたが、ベニマシコは鳴き声のみ。

海の朝陽も良いですが山の朝陽も良いですね。









段々と冬景色になってきた感じです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今季初のベニマシコチェックに向かった。

一ヶ所目は障子岳南東側で昨年も来ていた所。鳴き声を確認できません。

二ヶ所目は雲ヶ背岳近く、ここでは鳴いていました。たぶん1羽かな?

同所にはカヤクグリも来ますが、今日は鳴き声を確認出来ませんでした。

午後、仲間からハギマシコを撮ったとの連絡。県森では初かも知れません。

冬鳥最後の到着個体や通過個体が、県民の森で確認されています。

昨夜の雨で少しだけ雲海

こちらはウソの♀、大分で良く確認されるアカウソと思われる


明日は別府ラクテンチで、キッズ達の釣り応援です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ここ数日間は、北高南低型の気圧配置。

九州は高気圧の外縁に近いけど、雨が落ちるほどは離れていない。

天気としてはまあまあだけど、県南の海は先週からのウネリが取れない。

東寄りの風が強くはないものの、継続して吹き続けているのが原因。

山の紅葉は、標高の高い場所から低い場所へと移り変わり・・

学習館の池の紅葉も早いものは枯れ始め、遊歩道は枯葉のじゅうたん。

紅葉カワセミ狙いは一週間以上粘りましたが、今年は諦めて今日で終了。

ウソ・ツグミ・マヒワ・ルリビタキなどの、鳴き声も盛んになりました。

終盤の紅葉と落ち葉のグーグル・・違ったグールグル

渦のセンター、モミジが見える

帰途、薄い虹も・・


次の低気圧と前線の通過は金曜日、その後は寒くなるかな?
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
少し前から色々と準備して、紅葉とカワセミのコラボを狙っているものの・・

一つ目の案は、光の具合と紅葉やカワセミの色合いが出にくいと判断し諦めた。

二つ目の案は、紅葉のリフレクションをインターバル撮影で狙っていますが・・

今日まで1万5000枚程シャッターを切っても、カワセミは止まってくれない。

紅葉が見頃になる前は良く来ていましたが、現在は紅葉見学の人が多い。

カワセミ君達は、紅葉見学の人間達に遠慮して出てこない様です。

色とりどりの秋景色

老人の方々が、介護の方達と来て和んでいました

バリアフリーを利用して車椅子の方々も・・

対岸の紅葉は非常に美しい

同じ木の右側も・・


県民の森、学習館の池の紅葉。今日がピークかも知れません。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[06/13 カンダイな人]
[06/12 NONAME]
[06/11 カンダイな人]
[06/11 ほぼ鳥]
[06/10 カンダイな人]
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
新しい記事
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp