磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
ず~っとご無沙汰だった、55ハイラックスのメンバーで紅葉散策。
今年の紅葉は命が短く、各地の名所は既に葉が散り始めています。
県民の森ではサテライト周辺に、少し遅い紅葉が残っています。
学習館の池周辺は殆ど葉が散って、散発的に部分紅葉が・・
食事を臼杵で摂ったあと、白馬渓に足を伸ばすと紅葉狩りの人々。
上の池迄登って一周したら、昔の釣り仲間ご夫妻に遭遇。
こんなことが有るから、知らない土地でも気が抜けない・・
と言うか、サプライズの出会いに感謝です(^^♪
大分市県民の森、サテライトへ通じる道で

大分市より南に位置する白馬渓・・・初めて伺いました

結構な上り坂が続いていました
雨の増水後の紅葉はこの場所も良さそう
池の奥では綺麗な紅葉です

正直君夫妻は本当に久しぶり。お二人の笑顔は健在でした

終り行く秋を楽しんだ一日でした。みなさんお疲れ様(^^♪
今年の紅葉は命が短く、各地の名所は既に葉が散り始めています。
県民の森ではサテライト周辺に、少し遅い紅葉が残っています。
学習館の池周辺は殆ど葉が散って、散発的に部分紅葉が・・
食事を臼杵で摂ったあと、白馬渓に足を伸ばすと紅葉狩りの人々。
上の池迄登って一周したら、昔の釣り仲間ご夫妻に遭遇。
こんなことが有るから、知らない土地でも気が抜けない・・
と言うか、サプライズの出会いに感謝です(^^♪
大分市県民の森、サテライトへ通じる道で
大分市より南に位置する白馬渓・・・初めて伺いました
結構な上り坂が続いていました
雨の増水後の紅葉はこの場所も良さそう
池の奥では綺麗な紅葉です
正直君夫妻は本当に久しぶり。お二人の笑顔は健在でした
終り行く秋を楽しんだ一日でした。みなさんお疲れ様(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
過去にほんの少しのニアミスで、月と飛行機を撮影したことは有ります。
県民の森では、南北に走って100m以上移動できる場所が2ヶ所有って、飛行機が月と重なる様に、走って狙ったことも何度かは有る。
今回は佐賀関の夜工場・日の出・小鳥・鷹の渡りを一応狙っていた。鷹も気にしながら、半月と飛行機が重なるのを期待していたけど、高島の瀬群に台風16号のウネリが砕けているのを撮影していると・・
「飛行機が月ドンする!」
仲間の声に見上げると、本当に当たりそうな勢いで直ぐ傍まで来ている。ズームを少し引いて飛行機を入れて連写。お陰で一瞬のチャンスを逃さずに済んだ。
飛行機は音が後から付いてくるし、湿度が無かったら飛行機雲も短い。空をしっかりチェックしていた仲間に感謝です(^^♪
写真の角度を60度くらい傾けています
2021年9月30日9時06分、佐賀関半島上空を西から東へ

ISO800 ・絞り優先f7.1・SS1/2500 秒・補正値‐1

35㎜換算292㎜
この撮影中に飛行機が来た

この様な出会い、もう一度経験できるかは不明です(^^♪
県民の森では、南北に走って100m以上移動できる場所が2ヶ所有って、飛行機が月と重なる様に、走って狙ったことも何度かは有る。
今回は佐賀関の夜工場・日の出・小鳥・鷹の渡りを一応狙っていた。鷹も気にしながら、半月と飛行機が重なるのを期待していたけど、高島の瀬群に台風16号のウネリが砕けているのを撮影していると・・
「飛行機が月ドンする!」
仲間の声に見上げると、本当に当たりそうな勢いで直ぐ傍まで来ている。ズームを少し引いて飛行機を入れて連写。お陰で一瞬のチャンスを逃さずに済んだ。
飛行機は音が後から付いてくるし、湿度が無かったら飛行機雲も短い。空をしっかりチェックしていた仲間に感謝です(^^♪
写真の角度を60度くらい傾けています
2021年9月30日9時06分、佐賀関半島上空を西から東へ
ISO800 ・絞り優先f7.1・SS1/2500 秒・補正値‐1
35㎜換算292㎜
この撮影中に飛行機が来た
この様な出会い、もう一度経験できるかは不明です(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
早朝のセグロカッコウは鳴かなかった。(6月30日までは鳴いた)
移動して次はヤイロチョウ・・直ぐ近くから鳴き声が続きましたが、採餌に出ないか車中で待っていると鳴き止んだ。チャンス到来と待つも彼は出てこない。
替わりに鳴き始めたのがメボソムシクイ。九州では繁殖していないと間違った認識でいましたが、帰って調べると九州も夏鳥表示。ちょっとビックリしましたが、夏鳥として滞在して囀るのを初めて確認したのです。
坊主山では暗がりでクロツグミが2羽。たぶん夫婦と思いますが、ここは早くから番いになっていたので、仔が出ていてもおかしくは有りません。
前線が九州より北上している状態が続き、かなり蒸し暑い日々が続いており、食中毒には気を付けなければなりません。県南の海は高気圧から南寄りの湿った空気が流れ続けており、ウネリやバカ波に十分注意しなければならない毎日です。
ネジバナ
踏まなくて良かった
カタツムリの昼寝

夏らしい雰囲気も・・

梅雨の終わりが近づいている気圧配置

明日は釣り・鳥共にお休みです。
移動して次はヤイロチョウ・・直ぐ近くから鳴き声が続きましたが、採餌に出ないか車中で待っていると鳴き止んだ。チャンス到来と待つも彼は出てこない。
替わりに鳴き始めたのがメボソムシクイ。九州では繁殖していないと間違った認識でいましたが、帰って調べると九州も夏鳥表示。ちょっとビックリしましたが、夏鳥として滞在して囀るのを初めて確認したのです。
坊主山では暗がりでクロツグミが2羽。たぶん夫婦と思いますが、ここは早くから番いになっていたので、仔が出ていてもおかしくは有りません。
前線が九州より北上している状態が続き、かなり蒸し暑い日々が続いており、食中毒には気を付けなければなりません。県南の海は高気圧から南寄りの湿った空気が流れ続けており、ウネリやバカ波に十分注意しなければならない毎日です。
ネジバナ
踏まなくて良かった
カタツムリの昼寝
夏らしい雰囲気も・・
梅雨の終わりが近づいている気圧配置
明日は釣り・鳥共にお休みです。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
早朝の目覚めが早かったので、産山の高原へと向かいました。
自宅を出る時は星の無い夜明け前、久住では所々に星空が見え始め・・
高原の撮影ポイントに到着して暫くすると、少し朝焼け気味。
5時を回ると、朝焼けの雲の間から出る朝陽にカメラを向けます。
カッコウ・オオヨシキリ・コヨシキリ・ホオジロ・ウグイスが鳴き・・
ウグイスが枯枝に来てくれたので、夜露でビッショリになりながら撮影。
エンジンを掛け、暖房でズボンを乾かしながら独りにんまりの早朝(^^♪
高原の朝陽は霧に包まれて、拝めることが少ない
爽やかな朝と小鳥たちの鳴き声に至福の時間
ビッショリになりながらも朝陽の中のウグイス(^^♪

梅雨が明けると、避暑地の高原へ行く事も多くなります。
自宅を出る時は星の無い夜明け前、久住では所々に星空が見え始め・・
高原の撮影ポイントに到着して暫くすると、少し朝焼け気味。
5時を回ると、朝焼けの雲の間から出る朝陽にカメラを向けます。
カッコウ・オオヨシキリ・コヨシキリ・ホオジロ・ウグイスが鳴き・・
ウグイスが枯枝に来てくれたので、夜露でビッショリになりながら撮影。
エンジンを掛け、暖房でズボンを乾かしながら独りにんまりの早朝(^^♪
高原の朝陽は霧に包まれて、拝めることが少ない
爽やかな朝と小鳥たちの鳴き声に至福の時間
ビッショリになりながらも朝陽の中のウグイス(^^♪
梅雨が明けると、避暑地の高原へ行く事も多くなります。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
[02/28 カンダイな人]
[02/28 さくら]
カレンダー
一番古い記事
アクセス解析