磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11.
少し前までは寒かった。芹川の早朝は-6℃の気温。

寒い渓流から湯気が立ち上り、小鳥たちの朝も遅くなっていた。

川沿いだから水辺の鳥たちが動く中、ルリビタキも渓流の苔岩に出ている。

木の実が落ちている様子が無いので、水辺に上がる昆虫類が目的か?

カワガラスを狙っていて、この様な光景は初めてでした。

流れの中の苔石が綺麗です

ルリビタキ、最初は岸辺だったけど・・

流れの中の苔石まで移動

流れを横切る様に苔石の上でエサ探し


50m位は離れているから、写りが非常に悪いけど記録として残す。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
寒い日が3日間続いたので、竹田市の清滝に行ってきた。

竹田市を始め、豊後大野市や由布市などの最低気温は-3~-5℃。

氷柱が成長して解け、更に成長して解けて成長するのを期待していた。

思ったほど氷柱は大きくは無かったけど、良いんじゃね(^_-)-☆

高さ約40m・・清滝の冬景色

滝つぼに落ちた氷柱が堆積すると見ごたえあるけど・・無い

滝の落下口

横の岩清水の氷柱は長いもので約1m?

下から見上げると落下した時に刺さりそう

滝の出口も綺麗


今年は寒波が少ないので、明日迄の景色かも知れませんね。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日から今朝にかけて、雨を降らせながら寒冷前線が通過。

通過後は西高東低の冬型の気圧配置へと変わり・・・

10時前から再び雲が広がったと思ったら、雪がちらつき始めて本降りに・・

県民の森の見晴らし台は、見る見る内に雪景色となって行く。

お陰で少しだけど雪と小鳥のコラボも撮れた一時間でした(^^♪

ルリビタキ♂ 早朝には全く雪は無かった

10時過ぎからこんな雪景色になって・・

その横でメジロ

ルリビタキ♀

ジョウビタキ♀

ルリビタキ♀ 積もった雪の間からエサを・・

ススキの穂にしがみついた雪が美しい


春を告げる低気圧が多くなっていますが、もう少し寒気の南下を待っています。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
1時8分の地震は凄かった。揺れと地震警報がほぼ同時だったかな?寝ていたけど、揺れが長かったので上の蛍光灯を見たら、紐がグルグル回ってた。

過去に震度4は経験していたけど、震度5強は人生で初じゃないかな?何はともあれ、今の所関係する方々に被害はなさそう。皆さんご心配をおかけしました。

被害に見舞われた方々には慎んでお見舞い申し上げます。

・・・

と言うことで、9時発のロープウェイで鶴見岳頂上を目指す。一便に搭乗したのは家族づれ4人とテレビクルー10名ほど、そして私。頂上駅で降りると、ハギマシコポイントを目指して一気に登ること10分、な~んにも居ません。

他の観光客が来る前に一通り見て歩き、観光客が到着してからは少し遠めで何往復もウロウロ。約一時間ほどチェックして諦めです。確認できた小鳥たちはウソ・ホオジロ・ヤマガラ・シジュウカラの4種類のみ。

10時40分の便に乗って下界へと降りたのです。


切符売り場付近の標高

こんな感じのゴンドラです

ココは頂上、到着時は全天曇りでしたが・・

ハギマシコポイントの東側ミヤマキリシマ

ハギマシコポイントの西側(左前は由布岳)

シジュウカラ

OAB-TV、空撮用の鳥 


午後からは県民の森へ・・
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
早朝の坊主山に行くと気温は-3℃、小鳥たちの水場は凍っていた。

いつも準備しているバーナーで、氷を解かして若干水温も上げる。

その後直ぐに小鳥たちが来始めましたが、1時間ほどで再び凍結。

その時の気温は-1℃まで上昇していたけど、再びバーナーを使用です。

その後は順調に気温も上がって、バーナーの出番は無くなりました。

山全体が凍っているから、水場は小鳥たちで大繁盛(^_-)-☆

由布岳・鶴見岳と月齢16.4の月

メジロが再び凍った氷の上から  オイ、大丈夫か?・・とアオジ

氷無くなってるし・・それで解かしたの?・・とヤマちゃん

やっと水を飲める・・・とルリ男くん


明日も変わらず寒い朝の様です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
仲間と二人、阿蘇外輪山へと向かった。

狙いはハイイロチュウヒだけど、目的の時間を1時間以上過ぎても現れない。

この広い高地の起伏ある牧草地で巡り合うのは、かなりのラッキーが必要。

残念だったけど風景写真を撮って、撤収と相成った。

現地は-5℃、雪も解けて風の無い朝にサンピラー

阿蘇五岳の中岳噴火、辺りの空はうっすらピンク色に染まった

阿蘇五岳の杵島岳、朝陽が赤く輝いた


中々お目にかかれない、貴重な赤い朝を堪能した(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
日本の三大流星群は、1月の“しぶんぎ流星群”・8月の“ペルセウス流星群”・12月の“ふたご座流星群”の3つが、観測に適した流星群として有名です。

先月の“ふたご座流星群”の流れ星は、初めてトリミングなしの大きな流れ星を撮影出来た。“ペルセウス流星群“は“原尻の滝”でまあまあの撮影も1枚ある。

“しぶんぎ流星群”の流れ星は、これ迄一度も撮影に成功していない。今回初めて天気に恵まれて“海に続く線路”から、仲間4人で2時から6時頃まで挑戦した。

流れ星の極大は5時過ぎの約1時間弱の予定でしたが、ムラの激しい“しぶんぎ流星群”は短い光や弱い光の流れ星が数分パラパラと続いた程度。

当日はそんなに寒くは無かったけど、仲間が持ち込んだおでんを熱々にして皆で頂き、波の音を聞きながら頑張りましたが、流石に未明は睡魔と寒さに襲われたのか?一人欠け二人欠け三人欠けて、最後は私独りでみんなのカメラを監視。

厳冬に初めて車外で待機する、流星群の撮影を全うしたのです。

2時10分頃、若者達がスマホでの撮影に来ました

3時過ぎ、今回の撮影で一番大きく明るい流れ星が入った

5時50分頃、海に続く線路と未明の流れ星


12月の“ふたご座流星群”の圧倒的な流れ星に比べると、やはり寂しかった。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
明けましておめでとうございます。

本年も宜しくお願いします。

・・・


起きれたら県民の森から初日の出と思って、いつもの様に0時過ぎ就寝。

5時前に目が覚めて、少し寝たら7時になっていた。

今日の大分は、日の出時間が7時17分だから拝むのは無理。

1月3日から13日までは、7時18分の一番遅い日の出が続く。

カンスケ夫婦が待ち伏せする、見晴らしの良いカーブから初撮影。

その後は水場の氷を割って、ヤマちゃん達と朝の一時を過ごす。

いつもの通りの午前中でした。

初写しの大分の名山

カケス

ルリビタキ♀とメジロ

ルリビタキ♂


本年も皆様方にとって佳き一年となります様に・・(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
Wikipediaより・・
【雲の中に六角板状の氷晶があり、風が弱い場合、これらの氷晶は落下の際の空気抵抗(抗力)のために地面に対してほぼ水平に浮かぶ。このほぼ水平に浮かんだ板状の氷晶の表面で太陽からの光線が反射され、太陽の虚像として見えるのが太陽柱である。

寒い地方の現象かと思ってたけど、そうでもないらしい。
大分で初めて見て、初めて撮影したサンピラー。
こんな光景を見ることが出来るのも、早く起きているからこそですね。

イスカ場の氷は5㎝位に達しており、ハンマーで何度も打ち付けても少ししか割れない。諦めて朝陽でも撮ろうと広角レンズを構えたらこの光景。慌てて望遠レンズに変えて撮ったけど、その後は徐々に柱がボケてしまいました。

七瀬ダムから上流側には薄っすらと雪

光芒が柱となって上に伸びるサンピラー

少しボケてきましたが初めての撮影

九重連山の冠雪

鶴見岳の冠雪・・ハギマシコは来ているか?

この場所は‐4~-5℃と昨日推測しましたが、-6℃でした


自然の壮大なドラマを垣間見ることが出来、これも私の財産になりました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ふたご座流星群は、11日・13日・14日の未明に米水津で挑戦。

14日は極大日で、それまでの流れ星の数や大きさは比較にならない程。

0時前に起床し2時過ぎには撮影開始~6時前に終了~釣りへ移行です。

明るい21㎜のレンズ主体と、f2.8の暗いレンズで別角度を狙う。

仲間3人でセット後は車内で暖を取りながら、取り留めない話に花が咲く。

お餅を焼いて食べたりスープを頂いたり、時折流れ星に驚喜します。

ハイイロオウチュウは近くでお休みタイムだけど、この日はお預け。

空の展望所の夜は瞬く間に明けて終了です(^_-)-☆

天の川付近

これも

車を入れて

こちらは本命の撮影、漁火が多かった

漁火が消えて写しやすくなる

ノートリ、8秒間で2個の流れ星

これもノートリ、 車が来た

ノートリ、夜明け前に大きく長い流れ星


過去にノートリは有りませんでしたが、今回は3枚も有ってビックリです(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
数日前から撮影していたふたご座流星群の流れ星。

極大日の14日未明は、2時過ぎに月が沈むと流れ星が沢山流れた。

しかも明るい流れ星も撮影の画角に入ってくれて結構な数が撮れた。

まだすべての写真を見ていませんが、一画面に二つ入ったものを紹介。

主体はiso1600・f0.95・ss8秒のインターバル撮影で、海をバックに・・。

仲間たちも二人、良い撮影が出来てと思われる(^^♪



8秒の間に2つの流れ星が同じ画角に入るほど、流れ星は多く飛んだ(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
レナード彗星を東の空で撮影できるのは今朝か明日迄。

仲間が行くというので、3時前に現着するとスタンバイ中。

彗星は5時前後からの出現だから、それまではふたご座流星群の撮影。

米水津から蒲江の海岸沿いは、光が少ないから星の数も多い。

でも天の川付近では流れ星は入らず、沖の黒島をバックに撮影続行。

ふたご座流星群の極大は14日頃なので、そんなに流れてはくれない。

それでも、カメラを向けていない場所で時折大きな流れ星。

朝が近づき、双眼鏡で見るとレナード彗星?みたいな感じの星も出現。

望遠側で撮るのは非常に難しく、5~6枚は写っているもののボツ。

撮影高度が低いと空気の層が厚く、彗星の尾は長くは写り込まなかった。

夜明けはクリアーな海面から、だるま朝陽を期待しましたが出現ならず。

この界隈のヤマちゃんと、早朝の出会いを楽しんだ後は民宿戸高へ移動。

特別にお願いしていた朝食を独りで頂き、沢山のお土産まで貰って帰途へ。

早朝は寒かったけど、さっちゃんや民宿の皆様の暖かい心に感激の朝。

またお邪魔させていただきます(^^♪

レナード彗星は未だ出ていませんが、流れ星がお出迎え

飛行機・人工衛星・流れ星・彗星、全部写ってた❣

夜明け前の静寂

太陽の前をタンカーかな?

だるま朝陽になりそうだったけど

沖の黒島と

こんなクリアーな水平の海面からの日の出は初めて

夜明け前から元気なヤマちゃん

美味しくてお代わりまで頂いた民宿戸高の朝食


未明から沢山の方々にお世話になった米水津からでした(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
前回は米水津で風景としてレナード撮影をし、曇って望遠撮影を断念。

今回は県民の森の奥まで行って、200㎜の望遠撮影を行った。

その後21㎜での広角撮影に変え、出始めた“ふたご座流星群”の撮影。

4時20分起床~5時には現遅着。少し手前で星空撮影らしき車が一台。

5時過ぎから6時前迄の短期決戦ですが、結構面白い撮影になった。

夜明けと共にイスカを待ちましたが、8時45分まで現れなかった。

現状のイスカの水場は、オオカワラヒワ10数羽が朝水を飲んでいます。

これが噂のレナード彗星(iso3200・SS10秒・f4.0)トリミング

広角21㎜撮影(iso800・ss10秒・f0.95)トリミング

流れ星(長)と人工衛星(短)

人工衛星6基がワンフレームに入るのは私の新記録


寒くなっているけど、12月の夜遊びは結構面白いです(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今月撮影したら、二度と太陽系に来ない彗星を4時20分頃から狙った。

21㎜の広角だから、本当に小さく写っているけど24分に流れ星も入る。

実は5時頃から望遠撮影と思ったけど、4時50分頃から薄雲が広がり・・

雲は更に厚くなって、5時20分には星が殆ど見えなくなってしまった。

12日頃までは東の水平線に近い場所。その後は宵の口の西の地平線。

10日頃までなんとか大きめの撮影もしておきたい。



他のショットには、人工衛星がかなり写り込んでいました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日は寒冷前線の通過で昼頃から時雨になった。

オマケに南からの強風が吹き荒れて海は大時化、木々の葉が吹き飛ぶ。

そんな水場で寛いでいると仲間もやって来た。

雨が落ちる時は、車中からの鳥見が出来る場所に人も集まる。

15時頃からは時雨から本格的な雨・・・オイル交換も済ませました。

雨と強風が晩秋の名残りを際立たせてくれた

紅葉の葉は車に付きますが、普通の枯葉は舞い落ちる

名残りの紅葉の前でミヤマホオジロの♀

こちらはミヤマホオジロの♂と♀

山道は枯葉で覆い尽くされてしまいました


少しずつ枯葉が多くなり、山の木々は次々と裸になっていきますね。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
[02/28 カンダイな人]
[02/28 さくら]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
9 10
16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp