磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9.
YY女子部のメンバーは一人足りないけど、花見ドライブです。

大分市~別府市~日出町~竹田市~豊後大野市と185㎞ほど移動。

その間、車内ではいつもの様にお喋りが絶えない。

ソメイヨシノは殆どの地域で満開状態だから、何処も綺麗でした。

いつもの様に、お腹の中も満杯状態で時々花の撮影など。

先ほど無事に帰宅です。

別大国道を見下ろす桜

久住連山をバックに咲く桜

こちらも花だらけ

久し振りの猿回し

美味しい食事も・・


この様な春の満喫方法も、たまには良いでしょう(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日までの県民の森は、山桜が3~7分咲きと思ったけど・・・

今日の山を走ると、至る所で山桜と染井吉野が咲いている。

週末に晴れると、満開の桜を愛でる事が出来るような勢い。

お中日を過ぎたばかりなのに、こんなに早く咲いて良いのかな?

自然が自然に移ろうことは、私達人間界には計り知れないですね。

こんな景色を見ることの出来る県民の森は最高です

染井吉野とシジュウカラ

花を摘むヤマガラ

半分以上が旅立っているミヤマホオジロ

タマゴケも綺麗です

シダの仲間も伸び始めている

カラスノエンドウとテントウ虫


シベリア寒気団と小笠原暖気団の争いは、もう少し続きそうです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
日の出が30分ほど、早くなっている。

早朝の久住方面を走っていて、朝陽を拝む機会に恵まれた。

釣り人なら、磯の上から望むと四国方面からの朝陽を拝める。

この朝陽を拝むと、俄然やる気になるのは釣りの時には顕著ですが・・

釣り人共通の性なのか?私だけの特殊な性なのか?果たしてどっち??

山から見る朝陽は、釣りの時の様なテンションアップは無い様だ。

朝陽はやはり良い

ギザギザ太陽は、どうしたらこの様になるの?

今朝はこの高さまで写すことが出来た


今日の鳥さん達は遠かった!
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
西高東低の気圧配置は長続きせず、昨夜は雪も殆ど降っていない。

今朝は昨日とは違う、いつもの見慣れた雪の無い風景が広がっていた。

朝のヒレンジャクは7羽を確認、でも籾山神社から帰る時には居なかった。

花を写しに来る人は、昨日と今日で熊本・福岡・長崎ナンバーと地元。

鳥も写す人は仲間の3人だけ。クロジは仲間が鳴き声を確認したらしい。

遠景は昨日の黒岳と大船

今日の黒岳

銘木の大ケヤキと

霜柱フクジュソウ

杉林のルリビタキ

境内のルリビタキ


もう一回雪が降って欲しいけど・・
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
前回28日の未明は、たぶん彗星が暗くて見つからなかったと思っている。

昨夜の天気予報では、31日の未明は条件が良く、1日の未明は雲が掛かる?2日の未明は再び晴れると予想し、31日3時から4時に目が覚めたら出かける決意。

31日の3時25分頃に目が覚めたので、一路久住の光害のない郊外へと車を走らせる。今市を過ぎると-9℃と寒い。幹線道路だけど雪と雪解け水が凍っている。

レゾネイトクラブくじゅう近くでスタンバイ。目星を付けた所を撮っていると、今回は彗星が入った。でも肉眼では視力が1.0に落ちていて良く見えない。

後は通常の撮影やインターバル撮影を、4時30分頃から6時頃まで楽しんだ。

・・・今日の歩数は11766歩でした(^^♪

北極星と北斗七星の間を下向きに移動する(36㎜)

250㎜くらいの準望遠で見つけた  直線は人工衛星

ISO2000・800㎜・F6.3 解放の望遠撮影だからSSは13秒も開けていた

36mm だと現地では確認し辛い

24分のインターバル撮影繋ぎ、数本の直線は人工衛星


2日未明も挑戦予定。次に現れるのは5万年後?帰って来ない?人類は?
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ZTF彗星が撮れないか?未明の久住へ出向いた。今市方面から道路には雪、スピードを控えめに走り、-7℃の高原脇で星空を撮影し夜明け前には産山へ。

大分と熊本県境付近では私が初めて体験する-9℃にも出会い。更に進むと夜明け前のキツネが道路脇に・・。除雪車は未明から頻繁に動いている。

産山の高原で朝陽を拝み、右往左往するも目的の鳥達には出会えず、またしてもスタックした軽四を助け、ゆっくりと昼食を摂って再び大分へと戻る。

清滝から籾山神社へ行く道中、なんとベニマシコ♀。しかし撮影には至らず、籾山神社では昨年も居たルリビタキに出会い、階段ではクロジの登場です。

今市付近を通過すると、殆ど雪の無い道で最後は楽勝。

人工衛星5機 ZTF彗星は?

この気温は初です

除雪車が行き交っていた

産山の朝陽・・この後雪雲に隠れる

沢水・・寒いです

未明の道路脇にキツネ

昼食準備中に現れたキツネ

籾山神社のルリビタキ

籾山神社のクロジ

近頃鍋にハマっている


寒い日が続きますが、無事故で健康に乗り切りましょう(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日と今日の寒波でも、大分市内は雪が落ちているのが少ない。

大分県に降る雪は西高東低の北西風の時で、中部以西や以北に雪が多く落ちる。

ただし2~3月の南岸低気圧の場合は、北東風になり大分市内に雪は多く落ちる。

前者は乾燥して粉雪が中心で、後者は湿った牡丹雪が多く降ります。

今回も雪が少なく、寒気だけは強かったので清滝の氷柱を見てくることに・・

9時過ぎに到着すると、今日は私が初めてで誰も居ない。足跡は数人昨日の分。

やはり多くの氷柱が下がっており、滝つぼには落下した氷が山積みです。

到着時の気温は-4℃でしたが、撮影に夢中で寒くは無かったです。

籾山神社の近くから久住連山

滝の左手の崖には1m以上の氷柱が沢山

沢山の綺麗な氷柱

落差は約40mほど・・水量は少ない

落下する氷が怖いけど少し近付いた


昨日と今日、この界隈の気温は-7℃くらいで氷柱のピークです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone

第一回釣研FGクロ・チヌ釣り選手権大会で、上五島へ行った。

同行者は、東九州支部の事務局を担当する高橋君と二人。

小野山さんのグループに便乗しての、久し振りの“あじか磯釣りセンター”です。

降りたった場所は倉島の“ハカタ瀬”と言う磯らしい。

その場所から倉島を入れての撮影は、街の明かりが無いだけに満点の星空。

北斗七星・北極星・人工衛星?流れ星?は有るけど、ZTF彗星は何処だ?

1時過ぎはこんな星空でしたが、仮眠後に起きた4時頃は一面雲だらけ。

ブログを書いている今は雨の夜となっています。



あまり写真は無いけど、釣りの記事へと続く予定(^^♪

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
しぶんぎ座流星群の極大は4日のお昼ごろ。

大分の月の出は、3日の14時20分頃。月の入りが4日5時前で月齢は10.7。

満月の4日前で月は明るく、夜明け前に沈むから4時30分~6時位が狙い時。

目が覚めたら行くと決め、11時過ぎに就寝~3時過ぎに目が覚めてしまった。

4時までにスタンバイ出来る所は県民の森の四辻峠付近。

月明かりの中、多分南から南東向きに構え、豊後大野市の街灯を入れる。

6時15分まで撮影して、結構流れ星は飛びましたが暗いとか短いとか・・。

思い立って動いて、少しは撮影出来たから良いでしょう。

流れ星1・人工衛星1・飛行機2

流れ星1・飛行機1

流れ星1・人工衛星3

夜明け前の四辻峠から


マイナス4度の世界でしたが、車中で暖をとりながら餅を食べてた(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
2021年は鶴見岳山頂で偶然にもハギマシコを見つけて激写。

2022年は一羽の姿を確認しましたが、撮影に至らず。

2023年の新年を迎える前の今朝、仲間と探索に出かけましたが居ない。

24日頃から北風と共に雪も降り、今日は風が凪いでの探索でした。

平日にも関わらず、お昼前から観光客が増えて2時間弱の確認は終了。

雪が多く降った後には、もう一度探索したいと思います。

風上に向かって伸びる樹氷と由布岳

見る角度によって双耳峰となる由布岳

2021年に初めて撮影したハギマシコ


今日の頂上付近では、小鳥の姿を全く見なかったのも初めてでした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone

いつものハゼの木に、雪が積もってないか確認に行くと雪は無し。

水場付近へ回ると薄っすらと雪化粧、ルリビタキも来てくれた。

高原へと足を伸ばすけど、幹線道路の雪は解けてしまっていた。

車の通りが少ない脇道は、吹き溜まりが出来ていて厚さは50~70㎝くらい。

峠道の道路や木々は真っ白な所も有り、交通量は少ない。

高原の鳥には逢えなかったけど、久し振りに白銀の世界も通過した。

僅かに積もった雪に来てくれたルリビタキ

牛たちには雪は関係ない様でした

側溝部分まで吹き溜まりが及んでいたのでUターン


明日は釣りですが、気圧配置を見ても風は少ししか収まらない感じ。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
寒波が来ている早朝は、県民の森の見晴らし台まで行った。

思い描いていた雪は殆ど降っておらず、四駆にする事も無かった。

10時から実家での仕事や諸々の作業を行って、今日のテーマは終了。

また、31歳の姪が癌告知されており、また一つ心配事も出来た。

外科治療が出来ないらしく、放射線治療や化学療法で頑張るしかない。

私の周りには、癌から回復しようとする方々が5~6人居る事を伝え・・

元気付けているけど、本人はショックを隠し切れない。

第一子が出来て一年もしないから、無理もない話ですね。

17日の見晴らし台から

18日、今朝は-3℃だった

今朝の見晴らし台でジョウビタキ♀

更に奥に進むと薄っすらと道路に積雪


厳しい寒さは続きますが、高気圧が張り出して風は弱まります。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分市内を6時前に出発すると、阿蘇外輪山に7時には到着する。

日の出前の動物を見る事が出来るけど、今朝はヤマシギ?だけ。

高原に入ると、澄んで冷たい空気が心地よく迎えてくれます。

雲や霧がが多く、日の出を拝むことが少ないけど今日は良かった。

狙いのハイイロチュウヒは、♂・♀確認出来たけど良い撮影に至らない。

大自然の中では、時間がゆっくり進んだり早く進んだりと面白い。

夜明け前

日の出と小鳥たち

二つの朝陽

西には隠れ損ねた月

ハイイロチュウヒ♀

久し振りの狸くん


明日から“G杯争奪全日本がま磯グレ選手権”が高知県の沖の島で開催される。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
産山の高原、早朝の朝陽は出たけどその後は雲に覆われた。

空を見上げても狙いの鳥は一瞬の通過。人間が乗る物体はゆっくり激写。

姿を探して巡回中にはキジが数羽居て、逃げ残った2羽もゆっくり激写。

持ち込んで温めた、おでんや軟骨煮込みが美味かった一日でした。

この後から直ぐに雲が広がった

♂♀不明のセスナ機

♀若のキジ


明日の天気の崩れは小さく、2回の釣行断念後の釣りは出来そうです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
少し寒くなった朝、産山村の高原迄出かけてきた

一応目的の鳥には出会えたけど、数秒の出来事。

更に一時間後、遠くの方で飛ぶ姿を双眼鏡で確認。

中々手強い相手だけど、こんなものでしょう(^^♪

霜柱も立っていた

日の出前の♂鹿

山の日の出

8時頃のハイイロチュウヒ


一日前倒しでのチェックでした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
[02/28 カンダイな人]
[02/28 さくら]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
9 10
16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp