磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
暖冬が続いていましたが、6日から冬らしい寒さに・・
今期、大分市内で雪を見たのは僅かに一日だけ。
昨日の雨では、山間部に限って言えば雪。由布岳も薄っすらと雪化粧。
香港から来ていたラムさんたちに、鶴見岳の頂上に登る事を薦めました。
所用を片付け14時頃に現地へ、下山していたラムさん達に再会出来ました。
由布岳より約200mほど低い鶴見岳では、山頂付近に少しだけ残雪。
やっと冬らしくなりましたが、今年の冬景色はちょっと物足りない感じ。
県民の森、-4℃が6日に観測されました
その日は天気も抜群
今日の別府、鶴見岳頂上へはロープウェイが手軽
雪少なッ!

ツララ見っけ
丸いメジロ、ボケの花に止まるとボケジロー・・らしい

雪とのコラボ写真は、今期は無理なようです。
今期、大分市内で雪を見たのは僅かに一日だけ。
昨日の雨では、山間部に限って言えば雪。由布岳も薄っすらと雪化粧。
香港から来ていたラムさんたちに、鶴見岳の頂上に登る事を薦めました。
所用を片付け14時頃に現地へ、下山していたラムさん達に再会出来ました。
由布岳より約200mほど低い鶴見岳では、山頂付近に少しだけ残雪。
やっと冬らしくなりましたが、今年の冬景色はちょっと物足りない感じ。
県民の森、-4℃が6日に観測されました
その日は天気も抜群
今日の別府、鶴見岳頂上へはロープウェイが手軽
雪少なッ!
ツララ見っけ
丸いメジロ、ボケの花に止まるとボケジロー・・らしい
雪とのコラボ写真は、今期は無理なようです。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
釣研FGクロ釣り選手権は、佐伯市の番匠川河川敷(池船スポーツ公園)で、22時から0時までが受付時間となっており、その後であれば夜釣りからOKです。
以前の私は夜釣りでのグレも良く狙っていましたが、冬は寒いからほとんどやっていません。今回入賞した山口支部の面々は、優勝者の山本さんをはじめ夜釣りの釣果がほとんど。その時の私は、独りで“空の公園”から星空撮影敢行中。
眼下に見下ろす米水津湾内と沖磯を、午前1時前から7隻の渡船が出入りを繰り返しています。寒いからカメラは車外でインターバル撮影。時々設定変更で外へ出ますが、暖房の効いた車中で、おでんや焼き芋を作って温かく寛ぎます。
流星群が有る訳でもないのでテキトーな撮影でしたが、流れ星が3つのフレームに入っていたりしてびっくり。次の朝陽狙いの時には、星空撮影も兼ねてチャレンジするのも有りですね。
それにしても米水津の渡船は出入りが激しかった。200人以上運んだかも?
ss10秒。左の灯は米水津集落・右の灯は出る渡船・上は飛行機
ss8秒。流れ星・天の川・オリオン座
ss8秒。三日月の出
ss1分、光跡は渡船・左が鶴御崎と横島・手前がキシメキ崎・地の黒島・沖の黒島
夜明け前、四国沖に雲が掛かっており、撮影を終了

釣研FGの大会では、撮影と釣りの両方を楽しみました、おしまい。
以前の私は夜釣りでのグレも良く狙っていましたが、冬は寒いからほとんどやっていません。今回入賞した山口支部の面々は、優勝者の山本さんをはじめ夜釣りの釣果がほとんど。その時の私は、独りで“空の公園”から星空撮影敢行中。
眼下に見下ろす米水津湾内と沖磯を、午前1時前から7隻の渡船が出入りを繰り返しています。寒いからカメラは車外でインターバル撮影。時々設定変更で外へ出ますが、暖房の効いた車中で、おでんや焼き芋を作って温かく寛ぎます。
流星群が有る訳でもないのでテキトーな撮影でしたが、流れ星が3つのフレームに入っていたりしてびっくり。次の朝陽狙いの時には、星空撮影も兼ねてチャレンジするのも有りですね。
それにしても米水津の渡船は出入りが激しかった。200人以上運んだかも?
ss10秒。左の灯は米水津集落・右の灯は出る渡船・上は飛行機
ss8秒。流れ星・天の川・オリオン座
ss8秒。三日月の出
ss1分、光跡は渡船・左が鶴御崎と横島・手前がキシメキ崎・地の黒島・沖の黒島
夜明け前、四国沖に雲が掛かっており、撮影を終了
釣研FGの大会では、撮影と釣りの両方を楽しみました、おしまい。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨夜から蒲江の波当津海岸に行って撮影しましたが、残念な結果に。
しぶんぎ流星群の極大は5日の17時頃。しかしながら5日の宵の内は半月が出るので、撮影には適さないと判断し、一日早い4日の深夜から未明までが流星群の狙い時。数は少なくても月が無ければ写りやすいから、昨夜の敢行だったのです。
深夜12時前に到着すると、キャンパーが5~7組ほどテントを張って就寝中。エンジンは掛けない・ドアの開閉音を小さくする・明かりを極力点けない配慮。
アスペクト比 4:3・ISO500・SS10 秒・f0.95・1秒間隔のインターバル撮影。
それをカメラで簡単に動画へと移行できるので、4~5時間の撮影を1~2分の動画にまとめる計画でしたが・・バッテリー交換の時にピントがずれたみたいで、流れ星が4~5個写っている後半の画像がピンボケで残念なことに・・。
以前は自由運台でカメラを外さずにBT交換が可能でしたが、現在使っているビデオ運台はカメラを取り外してのBT交換なのです。画角を変えずピントも変えないインターバル撮影では、今後は自由運台に切り替えて実施かな?
朝は朝で、水平線に雲が掛かっていないと判断したのですがアウトでした。
数少ない流れ星だったのにピントが・・(トリミングで16:9)
朝は6時20分に終了(4:3)
またしても雲、だるま朝陽は今回もおあずけ
遠景は深島、左から名礁のウスバエ・中ノハエ・ツバクロ、そして深島本島

今回の撮影は失敗。夜中に明かりも点けず確認不足でした。
しぶんぎ流星群の極大は5日の17時頃。しかしながら5日の宵の内は半月が出るので、撮影には適さないと判断し、一日早い4日の深夜から未明までが流星群の狙い時。数は少なくても月が無ければ写りやすいから、昨夜の敢行だったのです。
深夜12時前に到着すると、キャンパーが5~7組ほどテントを張って就寝中。エンジンは掛けない・ドアの開閉音を小さくする・明かりを極力点けない配慮。
アスペクト比 4:3・ISO500・SS10 秒・f0.95・1秒間隔のインターバル撮影。
それをカメラで簡単に動画へと移行できるので、4~5時間の撮影を1~2分の動画にまとめる計画でしたが・・バッテリー交換の時にピントがずれたみたいで、流れ星が4~5個写っている後半の画像がピンボケで残念なことに・・。
以前は自由運台でカメラを外さずにBT交換が可能でしたが、現在使っているビデオ運台はカメラを取り外してのBT交換なのです。画角を変えずピントも変えないインターバル撮影では、今後は自由運台に切り替えて実施かな?
朝は朝で、水平線に雲が掛かっていないと判断したのですがアウトでした。
数少ない流れ星だったのにピントが・・(トリミングで16:9)
朝は6時20分に終了(4:3)
またしても雲、だるま朝陽は今回もおあずけ
遠景は深島、左から名礁のウスバエ・中ノハエ・ツバクロ、そして深島本島
今回の撮影は失敗。夜中に明かりも点けず確認不足でした。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
久し振りに霊山から県森へ入ると、20㎏くらいの灰色系の猪が道を横切ります。茶色の猪と灰色の猪が居るのは、どのような違いなのでしょうか?
障子岳東の見晴らしの良い場所では、相変わらずベニマシコが鳴きますが姿は一瞬。薮みたいな所を好むので、撮影には腰を据えて構えなければならない。
坊主山の水場兼餌場も、10羽位のヤマガラが不法捕獲で減っているので寂しい。今回はキノコの達人が撮影に来たので、ゴジュウカラを写す補助を行いました。
その後は年末の所用で早めの帰宅、カンスケには出会えなかった。
今日の夜明け
ゴジュウカラ夫妻は健在です
こぢんまりと赤が綺麗だった

年末の街は慌ただしい。年末の森は普段の営み・・ギャップが大きい。
障子岳東の見晴らしの良い場所では、相変わらずベニマシコが鳴きますが姿は一瞬。薮みたいな所を好むので、撮影には腰を据えて構えなければならない。
坊主山の水場兼餌場も、10羽位のヤマガラが不法捕獲で減っているので寂しい。今回はキノコの達人が撮影に来たので、ゴジュウカラを写す補助を行いました。
その後は年末の所用で早めの帰宅、カンスケには出会えなかった。
今日の夜明け
ゴジュウカラ夫妻は健在です
こぢんまりと赤が綺麗だった
年末の街は慌ただしい。年末の森は普段の営み・・ギャップが大きい。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
一昨日から昨日まで、風雨によってかなりの紅葉が散ったようです。
11月20日以降、天気の移り変わりが激しくて、数日おきに雨模様。
県南の海はウネリが付いたまま、波高の拡大縮小を繰り返しています。
1日に寒冷前線が来始めると、それまで抑えていたウネリを増大させます。
寒冷前線通過後はウネリを抑え込むので、出来るだけ早く通過して欲しい!
G杯グレの全国大会会場は米水津の磯、1日からで2日と3日が試合なのです。
・・・18ヶ所の磯が使えれば問題ないのですが・・。
記事と写真がミスマッチですが、ご勘弁を(^_-)-☆
今日の紅葉

エナガ
ミヤマホオジロ
ヤマガラ
祐二

山は平穏なのですが、県南の海は波の変化が非常に激しい状態が続く。
11月20日以降、天気の移り変わりが激しくて、数日おきに雨模様。
県南の海はウネリが付いたまま、波高の拡大縮小を繰り返しています。
1日に寒冷前線が来始めると、それまで抑えていたウネリを増大させます。
寒冷前線通過後はウネリを抑え込むので、出来るだけ早く通過して欲しい!
G杯グレの全国大会会場は米水津の磯、1日からで2日と3日が試合なのです。
・・・18ヶ所の磯が使えれば問題ないのですが・・。
記事と写真がミスマッチですが、ご勘弁を(^_-)-☆
今日の紅葉
エナガ
ミヤマホオジロ
ヤマガラ
祐二
山は平穏なのですが、県南の海は波の変化が非常に激しい状態が続く。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
香港からの二人、今日の釣りは雨天で中止です。
よって、兪さんご夫婦と店長を入れた4人でプチ観光。
過去に湯布院・久住・九重・海たまご・・などは既に観光済みだから・・
今回はヤマガラの手乗り体験・三光コスモス園・宇佐神宮を廻りました。
ほぼ一日中雨に見舞われましたが、4人でお笑い珍道中。
ある程度言葉が通じれば、ジェスチャーでほぼ意思疎通は出来ます。
最後の手段はグーグル翻訳に手伝ってもらえば大丈夫。
彼らは結構日本語を勉強しているから、単語単位では理解してくれます。
今日も一日ご苦労様でした。
10時前の手乗り体験、雨が多くてヤマガラ達は少ない
三光コスモス園、雨で駐車場は閉鎖・各種店舗も閉鎖でした

昼食は“道の駅中津”で・・

宇佐神宮は外国からの参拝客が多かった
兪さんご夫婦も記帳してくれました

お二人は明日からも釣りの予定ですが、私はG杯スタッフで別行動です。
よって、兪さんご夫婦と店長を入れた4人でプチ観光。
過去に湯布院・久住・九重・海たまご・・などは既に観光済みだから・・
今回はヤマガラの手乗り体験・三光コスモス園・宇佐神宮を廻りました。
ほぼ一日中雨に見舞われましたが、4人でお笑い珍道中。
ある程度言葉が通じれば、ジェスチャーでほぼ意思疎通は出来ます。
最後の手段はグーグル翻訳に手伝ってもらえば大丈夫。
彼らは結構日本語を勉強しているから、単語単位では理解してくれます。
今日も一日ご苦労様でした。
10時前の手乗り体験、雨が多くてヤマガラ達は少ない
三光コスモス園、雨で駐車場は閉鎖・各種店舗も閉鎖でした
昼食は“道の駅中津”で・・
宇佐神宮は外国からの参拝客が多かった
兪さんご夫婦も記帳してくれました
お二人は明日からも釣りの予定ですが、私はG杯スタッフで別行動です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
[02/28 カンダイな人]
[02/28 さくら]
カレンダー
一番古い記事
アクセス解析