磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
55. 56. 57. 58. 59. 60. 61. 62. 63. 64. 65.
坊主山の水場周辺。オオルリとキビタキの♂が並んだ。クロツグミの♀が来てくれた。オオルリの♂若が設置していた止まり木に止まった。撮影出来た! 
ISO1000 に設定していたつもりがなんとISO10000・・・残念!

Yちゃんが坊主山に来た。写真添付のグループラインが来た。写っていたのは、サメビタキが来たのを撮っている写真。

急いで直ぐに移動、約30分後にサメビタキが居る場所へ到着。3人の仲間は皆サメビタキを撮っている模様。皆は順次その場を離れ、Yちゃんと二人12時まで粘ったものの、サメビタキは現れない。・・・残念!

ゆえに残念² となったのです。

オオルリ♂若

オオルリ♂

クロツグミ♀

キビタキ♂・オオルリ♂


4枚の写真はノイズを低減していますが、残念な写真となりました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
雨の止んだ坊主山。

いつもの小鳥たちが時折姿を見せます。

結構個性があるので見ていて楽しい。

主役はヤマガラ達ですが、名脇役?も素晴らしい。

幸せの青い鳥

眼の周りと嘴が幸せな鳥

イナバウアーが得意

恐竜の足


上からオオルリ・サンコウチョウ・ゴジュウカラ・アオゲラ達です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年のエゾビタキは、8月26日の沢水で鳥見仲間が撮影したのが最初。確か私が秋で一番早く確認したのは、県民の森で8月28日の記憶です。

エゾビタキは旅鳥で、秋はカムチャッカ・ウスリー・サハリン等から東南アジアへと越冬の旅。春は再び日本を通過して繁殖地の北国へと舞い戻ります。

県民の森でエゾビタキを見るのは8月下旬から10月中旬頃までで、秋の南下の時に比較的容易に確認できます。とは言っても、今年の県民の森は彼らが好んで食べるミズキとクマノミズキの実が生っておらず、例年通りには確認できません。

今日の昼前、平成森林公園のアケビを確認に行く時、桜園付近で10羽位のエゾビタキを確認。一ヶ月も経ってやっと県民の森でエゾビタキに出会えたのです。

グループラインで知らせると、やる気満々のKちゃんだけが撮影に来ました。色が地味で数の多い小鳥だから反応はこんなものでしょうね(^^)

秋の使者として撮影する小鳥











如何にも秋の使者らしい

色の着いたエゾビタキも・・・と思ったらカケスだった(^^♪


エゾビタキの大分通過はピークを過ぎていますが、もう少し見ることが可能。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今期もキビタキは多く、色々なところで声を聞いたり姿を見たり・・

♂は綺麗ですが、その姿を追ってまで撮影したいとは思わない。

その理由は普通にみられる夏鳥だから。

県民の森の管理事務所周辺でも、今年は5~6番いが繁殖していたほど。

今は南国を目指して移動中ですが、数が多いから11月中旬まで見られます。

今朝は短い時間でしたが、一度だけ近くに来てくれました。

設定がずれて、露出アンダーになってしまいました

秋のキビタキです


今年はミズキとクマノミズキに実がないので、撮影が非常に困難です。 

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
小雨の早朝、宇曽山方面へハンドルを取ると、アカヤマドリが道路を横断中。

通り過ぎて停車、少し待つと再度出てきたのでパシャリ。

その場所から下り始めると、今度は100㎏くらいはありそうな大きな♂鹿に遭遇。

坊主山の水場近くまで移動すると、30㎏くらいの猪と瓜坊の連れが道を横断中。

水場に到着すると70㎏位と10~15㎏位の猪が3匹、山の斜面へ消えていきます。

小雨降る早朝は色んな出会いがありますね。






今日の午後は北九州、お世話になった人のお別れに行ってきました。(合掌)

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
野鳥たちは休む時・寝る時には、一本足で木に止まったり立ったりします。

木の枝に止まって一本足で寝るなど、人間には考えられない行動だけど・・

バランス感覚は抜群です。

最終的には、おなかが枝に着いてしまうので一本足も見えなくなる。

私たちは、お腹が木の枝に着いた時には、“座っている”との表現を使います。

この様な一本足での姿を見たら、野鳥たちは寛いでいる証拠なのです。

・・・

その昔面白い話を聞いたことがある。

フラミンゴが一本足で立っているのを見て・・

A氏 「あのフラミンゴは何故片足で立っているのか?」

B氏 「もう一本の足で石を隠し持っていて、敵が近づいたら石を投げる為」

面白い笑い話として、遠い記憶にあります。・・・知っていた??

オオルリの♀、一本足で休んでいます

羽繕いも寛いでいる時に行います


今日はブルービーに出会えなかった。おしまいかな?
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
当時の野津原はまだまだ田舎で、車は少なくバイクの方が多かった。坊主山へは自転車を押して行くのが多く、それ以外は杣道を徒歩で登っていました。

帰途は下り坂なので楽でしたが、凸凹道に加え雨での流水が道をえぐり取った跡が随所にあり、スピードは出せない。親父の大きいタイプの自転車では危険なので、叔母さんの女性用で行き来していたことを思い出します。

当時から、サンコウチョウは現在のヤマガラハウスより下の方で良く見ていましたが、オオルリは坊主山と塚野山の境を流れる安友谷での視認が初めてで、サンコウチョウよりも後から確認したことを覚えています。

今から50年以上前の話だけど、現在も見る事が出来るので相当に嬉しい。



♂若




県森は国有林から私有林まであり、自然林も比較的多く多様性を維持している。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
坊主山の水場周辺。

ヤマガラ達の訓練を30~40分、その後は付近に来る野鳥をチェック。

久しぶりにネット越しで観察していると・・

オオルリの♂と♀・♂若も、嬉しかったことはカケスが水場に来たこと。

暫くすると鳥見仲間がやってきて、一緒に楽しいひと時を過ごせました。

思った通り北東の風はかなり強く、雲も多く暑さを凌げる一日です。

オオルリ♂成鳥が近くに来てくれました

ヤマガラ達は元気いっぱい

オオルリの♀成鳥が水を飲みに

カケスも水を飲みに来てくれました

ブルービーは1匹になりましたがまだ居ます


近頃ようやく雨が少なくなって、水場が利用されていますね。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
釣りに行きたいけど無理はしない。いい釣り出来ないから・・。

県南は低気圧からのウネリ、県央は北高南低の気圧配置で北東風の波。

今月に入って海から山への変更が3回目となっています。

昨日は沢水、今日はヤマガラ訓練のち県森の奥を探索。

さてと明日は訓練後どうする?

オオルリ♂成鳥

エゾビタキ

キビタキ♂成鳥

キビタキ♀成鳥

コサメビタキ成鳥

オオルリ♂若


9月の磯釣りは予想以上に厳しい。そして鳥見は予想通りに厳しいです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
釣りを忘れてしまっている?

今朝一番も山ですが、特に変化はない。

これからイヴの釣り教室へ行ってきます。

センダイムシクイ

オオルリ♂若

黄葉が始まった銀杏にアオゲラ♀


それではまた・・。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
8月23日から30日まで見かけた、少し変わったヤマガラ。

ヤマガラは何百羽と見てきていますが、喉から胸にかけての黒がない。

最初は目の錯覚??と思いましたが、撮影してその姿を映像に残しました。

約一週間は水場周辺に来て、エサなどを持ち去っていましたが今は来ない。

数多くの仲間の中に居ても、行動パターンを把握しやすいので狙われやすい。

結構レアーで可愛い子でしたが、残念ながら命を落としたと判断しています。

普通のヤマガラ、この子たちは動物の種類によって警戒レベルを変える

この子は8月23日に初めて見て撮影

8月29日、この二日前に餌場の危険を排除したのですが・・

生きていて欲しかったけど10日以上見ないので、もう居ないと判断


以前嘴の変形を一週間ほど見たけどその個体も見なくなった。自然界は厳しい!
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昔から日本の小鳥の中では賢いとされ、色んな芸も覚えるのがヤマガラ。

現在野鳥たちは、許可を受けなければ捕獲することも飼うことも出来ません。

そんなヤマガラを、自然の中でそのまま手乗りにすることも可能です。

但し色々なリスクを考慮しての餌付けと訓練が必要。
 ①エサに依存させない事。
 ②テンや猫・猛禽の餌食になり難い場所を選ぶか、その環境を作る。
 ③小鳥たちの争いと怪我や病気には十分に配慮する。

リスクを減らすには、それぞれの習性を熟知して対策するのが最低条件。
プラスチック容器のバードフィーダーなどもってのほか!危険過ぎます!!
これはネットなどで数多く見かけますが、自然を知らなすぎると思う。

まだ慣れていない

この子は慣れている

まだ慣れていない


なぜ今時期の訓練なのか?その理由を知らない人はやる資格なし。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ビフィービフィー・・・ビフィービフィービフィー・・・・。

! ! !

一瞬ヤイロチョウの鳴き声と思ったけど、ガビチョウの鳴き真似だった。

ヤイロチョウの鳴き声を聞いたことのある人は分かると思うけど・・

ビフィービフィー・・・ビフィービフィー・・・・との鳴き方。

ヤイロチョウ・サンコウチョウ・アカショウビン・クロツグミなど・・

この界隈のガビちゃんは鳴き真似をするのが上手です。



今は夏鳥たちが移動を始めているので、ヤイロチョウも通過しているかも?
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
見分けの難しい小鳥が坊主山に・・

夏鳥として大分でも繁殖している、センダイムシクイがココに居ますが・・

大分では繁殖していないメボソムシクイが、昨日から鳴きながら回遊。

旅鳥のエゾビタキに続き、コルリ・サンショウクイ・メボソムシクイと来て・・

今朝はアカショウビンの鳴き声も確認しました。

アカショウビンはこの山でも繁殖してくれましたが、今年は滞在していません。

他の夏鳥と同じく、南下個体が大分を通過中なのです。

センダイムシクイ

メボソムシクイ

同じくメボソムシクイ


さて北九州で開催の、義っちゃんのダイワグレマス祝勝会へと出かけてきます。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
坊主山の水場周辺。

本州から南下してきたサンショウクイに続き、メボソムシクイも確認。

しかしながらメボソムシクイは撮影に至らず、代わりにヤブサメが撮れました。

その後、偶然にもオオルリの♂若が同じ枝に止まったので大きさ比較。

ついでに成鳥のオオルリ♂と♀も同時にアップです。

夏鳥たちの移動は顕著に判るようになったこの頃。

2つの台風には十分に注意ですね。

昨日もチラ見したヤブサメ、今朝はその姿をしっかり確認

オオルリ♂若、日本最小の小鳥ベスト5に入るヤブサメと比較出来ます

オオルリ♂成鳥、上の♂若も来春はこの色に近くなります

オオルリ♀成鳥、♀も囀りますが地味ですね


明日は台風13号の影響で、高島のクリハラリスの確認には行けない。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[07/12 カンダイな人]
[07/11 中司 亮]
[07/09 カンダイな人]
[07/08 砂ぼうず]
[06/13 カンダイな人]
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
5
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp