磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
1. 2. 3. 4. 5. 6.
中々見る事の出来ない幻の池(黒岳登山道脇)。

過去に2~3度見ていますが、曇り空だと池が青くならない。

昨日と一昨日の山間部はかなりの雨が降っており、池が出現している?

期待に胸を膨らませて登山道を登ると、案の定池が出来ていた。

でも早朝だったので、青い空が池に写り込んでいるものの薄い。

10時頃の帰途、晴れ間が差して池も青々しているけど、朝より池は狭い。

朽ちた立ち木と倒木を考慮し、青い空の反射が多くなる様にカシャッ。

今までの中で一番良い幻の池を撮影出来ました(^^♪



青空の下、次の池が出現するのは何時になるかな?
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大野川の河原でヤマセミを待っていると、一台の軽トラックが来た。

挨拶を交わすと、その方は漁の準備を始めた。なんと小型の縦網を持ったので小鷹網漁?との思いで見ていると、パッと投げて引き上げると鮎が数匹。

直ぐに話しかけるとココでは“まくり網漁”だと言っていた。

小鷹網漁は、紀ノ國(和歌山県)が発祥ではないかと尋ねると、四国の四万十の漁師から伝わって、現在は数人だけが投げているとの事。

約300年の歴史を持つ小鷹網の事は、50年以上前に“釣りキチ三平”を読んで茜屋流小鷹網を知り得て、感銘を受けた私は次女に茜と命名しているほど。

そんな小鷹網漁を大分の大野川で実際に見て、撮影をお願いし数投の小鷹網漁を写真に収める事が出来たのです。

写真データは後日渡す事を約束し、伝統漁法を見た感動に浸りました。

















次回会えたら、もう少しいろんな角度から撮影したいですね(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
“かくし水”の表示板を新しいものに変える為、現地を確認して来た。

10時前は観光客も少なく、駐車場は相当に空いていた。

久し振りに黒岳珈琲へ寄って、皆で大きなヤマカガシを見た後・・

良く冷えたコーヒーを頂き、単独で登山道を“かくし水”へと進んだ。

“かくし水”手前のミソサザイの縄張り付近に、4つのゴミが散乱。

足場の悪い所を進み、そのゴミを拾って“かくし水”に到着です。

久し振りの“かくし水”は流量も豊富で、表示板の設置場所も決定。

帰途には登山道の降り口付近にタバコの吸い殻、これも拾った。

暫く来なかったのですが、古いゴミやタバコの吸い殻にガッカリ。

自然豊かな原生林に癒されて、そのお返しがゴミや吸い殻とは・・

人として終わっていると判断しています。

シジュウカラ

ヤマシャクヤク

捨てられていたゴミは4つ

“かくし水”の全景

夏は水が豊富で登山道迄流れていた

間違いやすい箇所に枯れ木とロープで誘導した

お昼の駐車場は車が一杯だった


次は表示板の取り付け作業で行く予定。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
13日に予想した、大分県南部のウネリは2週間を過ぎて続いている。

ほぼ毎日、南東方面からの湿った空気が流入し南東部は断続的に雨。

その降り残りの雨が大分市にも流入し、不安定な天気が続いている。

今日の午後は県南部の宇目町まで行って、増水した渓谷などを確認。

いつもは殆ど水が流れていない場所でも、水が滔々と流れていた。

滝や谷川の増水が、ココまで多くなっているのは初めてかも??

紅葉で有名な藤河内渓谷の流れ

冬は氷が張って内部を水が流れる小さな滝

渓谷を歩ける場所もこの流れ

夏木山登山口近くの枯れ沢が・・

ウバユリの沢にも流れ

こんな滝、有ったっけ?

この場所は湿っているだけなのに

滝の前のケイビランにピントを合わせた

滝にピントを合わせるとこんな感じ


大分県南部の雨は、かなり降り続いていました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
3時30分起床~黒岳男池駐車場へ到着すると4時35分だった。

その5分後から、ミゾゴイの鳴き声が近くから聞こえてきた。

その10分後、今度は西の方からヤイロチョウの声が聞こえてきた。

その内ヤイロチョウは2羽の鳴き声になり、やがて静かになった。

昨日の未明は居なかったけど、ヤイロチョウは番いになったか? 

両種とも県民の森と黒岳男池駐車場で、未明のチェック対象です。

カッコウの鳴き声も聞こえましたが、セグロカッコウの声は未だ。

男池の綺麗な流れ

ヤマタツナミソウ

アミガサタケ

センダイムシクイ

ミソサザイ


残すチェック対象は、セグロカッコウとコノハズクのみ。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
毎年計画する黒岳登山。10年で5回はアウト、今回が5回目の登頂。

黒岳の頂上付近で繁殖するコマドリに会いに行くのが目的。

今回も仲間のタカさんと二人、4日の早朝に出発して午後遅くに到着。

やっとビバーク地に辿り着きましたが、今年はコマドリの声が少ない。

これまでは登頂すると、暗くなるまで鳴いていたコマドリは20羽近く。

でも今回は4羽位しか鳴かず、しかも遠い所で点々と鳴いている。

よって夜明け前の天狗岩頂上で聞く、コマドリの大合唱は望めない。

ビバーク後に毎回探す、翌朝のコマドリ散策は諦めて下山に決定。

天気に恵まれ風も無い穏やかな夜は、月や星を撮影したのです。

21時前の上弦の月、標高約1500mだから綺麗に撮れた

月の沈んだ3時30分からは星空撮影、人工衛星も

大船山付近の星空

ビバーク地上空の星空、人工衛星も

天狗岩上空の星空 左方向に大分市内の灯

夜明け近くのビバーク地上空、星が多い


空気が綺麗だから、夜の撮影もなんとかなる樹林帯の中でした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
アメリカのスペースX社が打ち上げている、インターネット衛星。一度に50~60基の衛星を打ち上げ、数日間は行列を作って周回する。

だから、本当は一個一個の点々を写したいけどSSを上げられない。点々を写すには、高感度のカメラやレンズが必要だから諦めていた。

昨日YY女子部から、2日19時50分・3日が19時49分だから写して!とお願いされて断るのも嫌だし、今後の為にも一発写して設定をマスターです。

SSを上げるには無理が有るけど、iso2500・ss1/8秒・f0.95で撮影した。本当はISOを8000くらいまで上げて、SSは1/20~1/30の予定だったけど・・。

衛星は太陽の光を反射して見えるから、見つけるのが難しい。反射光が薄く見え始め、明るくなってまた薄くなるから見え続けない。

予定時間に西の方から飛んでくるとの情報を頼りに探していたら、狙った所じゃなくて私の真上を通過しているのを発見し、撮影したけど電線邪魔。

発見して見えなくなるまで30秒程度、今夜はしっかり写そうと構えていたものの、今現在雲が多く、曇りのち雨の予報で今夜は行かずに諦めた。



次回写すチャンスが有れば、今回よりは背景も点々も良くなると思う。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
釣りから帰った午後、阿蘇の鳥見仲間に会いに行った。

現地では鳥見人と釣り人など、4人で鍋を囲んで釣り鳥談義。

たわいもない話から昔の釣りの話など、夕刻から10時過ぎまで談笑。

翌朝は少し遅めに起きて、パノラマラインから南阿蘇のアスペクタへ。

流石に標高も高い事から河津桜など、満開状態で観光客も多い。

探していたニュウナイスズメやツグミは居なかったけど桜を満喫。

帰途の道沿いはイチリンソウも咲き乱れており、29日を終了です。

オキアミなど買いそろえ、明日の釣り準備も完了しました。

南阿蘇、アスペクタの河津桜など

冬鳥のミヤマホオジロが花見

朝地の温見でイチリンソウに会えた


少し寝た後は、長崎の福島に向けて出発します。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨夜から今朝にかけて降った雪は、坊主山でも少し積もっていた。

宇曽山や雲ヶ背岳方面を始め、由布・鶴見・久住方面は雪化粧の朝。

早朝から鳥や花など、雪を交えて撮影すべく低山から高地へと移動。

黒岳の入り口から千町無田方面にかけては、午後でも5~7㎝の積雪です。

明日は春分の日なのに、冬景色に舞い戻ってしまいました。

春なのに山々は雪化粧

坊主山のキジバトは寒そうでした

ミヤマホオジロは少し旅立っています

クロジも1~2羽ほど移動しています

9時過ぎのフクジュソウは殆ど雪の下

10時過ぎの福寿草は所々で顔を覗かせていました

ユキワリイチゲも蕾が寒そう

10時頃には花弁の雪も殆ど無くなった

アズマイチゲも雪に覆われていた

雪の無い所で一輪だけ咲いていたアズマイチゲ

ミズバショウも出ています

雪バックのホオジロ夫婦とミヤマホオジロ♂

同じくジョウビタキの♂

午後の道沿いではビックリして固まった鹿


次にやって来る、冬型の気圧配置は28日頃かな?
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
11日から寒気が去って平年より少し気温も上がった今朝は、県民の森から籾山神社へと足を伸ばし、最後は芹川で寛いだ。

1月下旬に手入れした、大分サンショウウオの場所はず~ッと氷が有る。その氷の下に一腹の大分サンショウウオの卵塊みたいなのを認めたので・・氷割りに手間どったけど、約3㎝近い氷を割ると確かに卵塊が有った。

お母さんやお父さんは、何処から氷の下に入るか全く分からないけど、これから3月にかけて沢山の卵が産み付けられると思われる。

籾山神社の福寿草を見たけど、まだどこにもそれらしき花芽は出ていない。県外からの人も来ていましたが、今年の花は咲くのが遅いみたいです。

芹川ではジョウビタキの♀・キセキレイ・セグロセキレイ・ウグイスなどが、川面から飛び立つ羽虫を狙ってフライングキャッチを繰り返している。

そこへ来たのはモズのオス若。小鳥を狙っての登場かと思いきや、彼もまた羽虫を狙ってフライングキャッチを始め、何度も何度も繰り返す。

今年の雨水は2月18日、啓蟄は3月5日ですが水生昆虫の羽化は早いですね。

厚い氷の下には大分サンショウウオの卵塊が有った

セグロセキレイとクサシギ

ウグイスも羽虫を取っていた

前からだと♀モズのお腹なのですが・・

モズの♂若と判断した

上手に羽虫を取っている

芽吹き始めたネコヤナギ


また寒気が降りてきますが、今度のはさほど強くはないでしょう。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
バードリサーチのインターネットバードソンは明後日まで。

今朝は8時30分過ぎから、県民の森のパークラインを奥まで流した。

気温は氷点下が多かったけど、運転席側の窓は半開きで鳴き声も聞く。

途中の数ヶ所は30分位停車して、眼を凝らし聞き耳もたてる。

お陰で20種以上の野鳥を確認する事が出来た。

往路で見なかったアカヤマドリの♀も、復路で遇えたのが嬉しい。

大分サンショウウオの産卵場近くの氷柱

8時30分までに撮影出来たルリビタキの♂


午後からは遅くなったけどスタッドレスに履き替えた。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日からの寒波は日本海側で大雪、大分県も山間部に雪が多く降った。

幸いにも大分市は筑豊山地や、鶴見岳から南へ延びる山々の東側。

日本海方面からの雪雲は、これらの山々の西側で多く降る。

よって山越えの空気の湿度は少なくなって、降雪量は少なくなる。

県民の森では僅かに雪が残っている程度で、朝の気温は-6℃。

寒さは明日迄続きますが、西高東低の気圧配置は緩やかになります。

昨日の長者原付近から

今日の男池Pから(黒岳珈琲のご主人提供写真)

今日の男池の銘木(石を抱く木:黒岳珈琲のご主人提供写真)
昔の雪ルリ・・・なかなか条件が合わない


日曜日の釣り大会は穏やかでバッチリです(^^♪

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今季一番の寒気かな?

県民の森でも雪がチラついたから、牧ノ戸まで足を延ばしてみた。

大分の主要道路で多分一番標高が高く、1333mにも達する。

観光客を中心に、雪の中で撮影したり雪だるま遊びをしたり・・

辺り一面雪景色に出会える所は、やっぱりこの付近が一番です。

駐車場で向こうから、つむじ風がこちらにやって来る

一瞬の吹雪になってサブ!!

昼過ぎの気温は-6℃

スキー場は平日にも関わらず賑わっていた

道中の鹿も寒そうです

県森付近の朝は0℃です ルリビタキ♀


明日迄は西高東低の風も強く、山間部は引き続き雪が舞うでしょう。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
年初めの天体ショーは1月のしぶんぎ流星群。

3日未明が極大日だったけど、一日遅い4日未明の撮影です。

OMI-MKⅡは色々と機能が有るけど、中々その機能を扱えない。

外は風が強くて寒いし、車中での待機時間が必然的に多くなる。

設定の撮影枚数に行かないで、自動的にカメラが切れたり意味不明。

その辺の所は今後勉強して、不具合なくインターバル撮影に臨みたい。

色々とトラブって結局1枚だけが撮れるという貧果でした。



明日は水温低下のマダイとアオリイカも狙う予定での初釣り。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
12月に入って連続朝陽を拝むことが出来、嬉しい毎日です。

1日は蒲江に行く途中、だるま朝陽を狙った。佐伯市の気温は4℃で、米水津の“空の展望所”は7℃だった。海水温は高知の沖で多分22℃?計算上はバッチリだったけど、水面上に僅かな雲の帯が有って、だるま朝陽を拝めなかった。

2日はGFG杯の選手やオブザーバーを磯へ案内後は、若手スタッフとの約束で“押し出のサザエ”に上礁。朝陽との竿曲げシーンを狙うと、魚を掛けて竿を曲げたのは城本君。色んな行事で大変だろうに、期待通りしっかりと釣ってくれる。

3日と4日の早朝は久し振りの山、意外にも雲は少なくて山からの日の出も写す事が出来た。30日以降、安定した良い天気が続いているから心も晴れやかです。

1日 米水津 空の展望所~沖の黒島・四国沖の島

2日 米水津 押し出のサザエでの釣り

3日 大分市内 県民の森

4日 大分市内 県民の森


明日の早朝は久し振りに見る事が出来ない様です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[07/18 杉一秀]
[07/16 カンダイな人]
[07/14 杉一秀]
[07/12 カンダイな人]
[07/11 中司 亮]
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
25 26 27 28 29 30
31
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp