磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
同地で今年初のジュウイチは6日の個体。しかしながら、これまで2年連続来ていた個体とは違います。12日早朝、昨年写した綺麗なジュウイチが到着しました。
個体識別はソングポイントの場所が違う事と、“やけくそ鳴き”の入り方。
13日と14日はチェック出来なかったので、15日の早朝から現地に行くと、昨年立てた止まり木から鳴き声が聞こえ始めたので確認するとビンゴでした。
2ヶ所の撮影ポイントから、今年初のジュウイチを撮影して早々に帰宅。用事を終えた午後遅く、撮影ポイントの樹上足場に登る為の梯子を掛け、足場の一部補強も実施。
でも、今朝の確認では3回来て3回とも止まり木には止まらず、横の赤松に入って何度も鳴いていました。見晴らしの良い止まり木を使わなければ撮影は叶いませんね。
まだまだ不安定なソングポイントの様です。
15日の午後遅くに設置したハシゴと樹上の足場
下側の撮影ポイントはタオルの位置からレンズを出します
昨年立てた止まり木は一年経過しても健在ですが、止まり方次第で少し見えにくい
上側の撮影ポイントは木の股からレンズを出します

こちらの方がすっきりした感じ、囀りはアゴが外れるくらい口を開けます

後は大物のヤイロチョウの到着を待つだけ。例年通りなら17~20日の到着ですが・・。
個体識別はソングポイントの場所が違う事と、“やけくそ鳴き”の入り方。
13日と14日はチェック出来なかったので、15日の早朝から現地に行くと、昨年立てた止まり木から鳴き声が聞こえ始めたので確認するとビンゴでした。
2ヶ所の撮影ポイントから、今年初のジュウイチを撮影して早々に帰宅。用事を終えた午後遅く、撮影ポイントの樹上足場に登る為の梯子を掛け、足場の一部補強も実施。
でも、今朝の確認では3回来て3回とも止まり木には止まらず、横の赤松に入って何度も鳴いていました。見晴らしの良い止まり木を使わなければ撮影は叶いませんね。
まだまだ不安定なソングポイントの様です。
15日の午後遅くに設置したハシゴと樹上の足場
下側の撮影ポイントはタオルの位置からレンズを出します
昨年立てた止まり木は一年経過しても健在ですが、止まり方次第で少し見えにくい
上側の撮影ポイントは木の股からレンズを出します
こちらの方がすっきりした感じ、囀りはアゴが外れるくらい口を開けます
後は大物のヤイロチョウの到着を待つだけ。例年通りなら17~20日の到着ですが・・。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
黒岳登山道の傍らにある隠し水。8日の撮影です。
今年は有刺鉄線の右側に水が沸いていないので、一ヶ所だけの水場。
よって、この界隈の小鳥は登山客が水を汲む一ヶ所に集中して出ています。
今年の“かくし水”は上手く狙えば大物の撮影も可能かも?
撮影者が増えるとそうもいきませんが、工夫次第では上手く撮れるでしょう。
冬鳥のウソは、通常4月中旬には大分から居なくなりますが・・?
夏鳥のメボソムシクイ、この子は通過個体と思われる
夏鳥のオオルリ、この場所で繁殖すると思います
夏鳥のクロツグミ 第一回夏羽?、同じくここで繁殖でしょう
留鳥のトラツグミ、ヒュ~~~・・ヒ~~~・・暗い時に鳴く鵺の正体です

釣りの記事を書きたいけど・・・
今年は有刺鉄線の右側に水が沸いていないので、一ヶ所だけの水場。
よって、この界隈の小鳥は登山客が水を汲む一ヶ所に集中して出ています。
今年の“かくし水”は上手く狙えば大物の撮影も可能かも?
撮影者が増えるとそうもいきませんが、工夫次第では上手く撮れるでしょう。
冬鳥のウソは、通常4月中旬には大分から居なくなりますが・・?
夏鳥のメボソムシクイ、この子は通過個体と思われる
夏鳥のオオルリ、この場所で繁殖すると思います
夏鳥のクロツグミ 第一回夏羽?、同じくここで繁殖でしょう
留鳥のトラツグミ、ヒュ~~~・・ヒ~~~・・暗い時に鳴く鵺の正体です
釣りの記事を書きたいけど・・・

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年のヤイロチョウは13日~15日位に到着するかも?と睨んでいますが・・。
それでも目ぼしい場所は、一応チェックしていないと気が収まらない。
ジュウイチ・ヤイロチョウ・アカショウビンなどは、早起きだから私も早起き。
今朝は県民の森の第一防火槽で聞き耳を立てましたが、ヤイロチョウは鳴かず・・
到着してエンジンを切ると、山の中腹からミゾゴイの鳴き声がしていました。
次はアカショウビン、移動しながら鳴いたり止まって鳴いたりと忙しい。
その後、クロツグミ・オオルリなどの鳴き声は確認出来ましたが大物は未だの様です。
今日はいつもより早めに切り上げて、午後からの原稿書きに時間を費やしました。
東に開けているこの場所の4時30分は明るい
アオゲラの♀
アオバトの♀
オオルリの♂(今年の飛来数はちょっと少ない)
ソウシチョウの水浴び(タンクが空だったので100ℓ補充)

釣りにも行きたいけど、条件が上手く合わない(@_@。
それでも目ぼしい場所は、一応チェックしていないと気が収まらない。
ジュウイチ・ヤイロチョウ・アカショウビンなどは、早起きだから私も早起き。
今朝は県民の森の第一防火槽で聞き耳を立てましたが、ヤイロチョウは鳴かず・・
到着してエンジンを切ると、山の中腹からミゾゴイの鳴き声がしていました。
次はアカショウビン、移動しながら鳴いたり止まって鳴いたりと忙しい。
その後、クロツグミ・オオルリなどの鳴き声は確認出来ましたが大物は未だの様です。
今日はいつもより早めに切り上げて、午後からの原稿書きに時間を費やしました。
東に開けているこの場所の4時30分は明るい
アオゲラの♀
アオバトの♀
オオルリの♂(今年の飛来数はちょっと少ない)
ソウシチョウの水浴び(タンクが空だったので100ℓ補充)
釣りにも行きたいけど、条件が上手く合わない(@_@。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
黒岳湧水などの入口から、黒岳や大船山に登り始めて約1.1㎞にある“かくし水”
綺麗な湧水は登山客を中心として人が利用しますが、人より利用するのがこの界隈の野鳥達。水を飲んだり水浴びをしたり、この水場は非常に貴重な資源なのです。
必然的に集まって来るのは野鳥を撮影する人々。私もその中の一人ですが、これまではついでの撮影ばかりで、長時間の滞在はしていませんでした。
そんな私が今回初めて“かくし水”に腰を据えて撮影にチャレンジ。持ち込んだのは撮影用のテント、何故だか分りますか?腰を据えると言う事はその場に人が滞在する事。人が居るだけでこの付近にやってくる野鳥たちにプレッシャーが掛ります。登山客は一瞬の通過だけなので、小鳥達はやり過ごしてその後に出るから問題ありません。
小鳥達が一番警戒している時は子育ての時。二番目に警戒するのが水浴びの時。この様な時に人の姿をさらしたくないのが、テントを持ち込んで隠れる理由なのです。ゆっくりと何度も思いっきり水浴びをして欲しいし、こちらも撮影が楽なのです。
しかしながら人気スポットは思う様には行きません。隠れている私以外に、一人・二人・三人~五人と、鳥撮の方々が増えてきます。その方々は皆体を隠す事をしていません。鳥達に掛かるプレッシャーは一人より二人、二人より三人と増す事は周知の事実。
人が増えた時間帯は、朝の水浴びなど一通り終了した頃だったので、鳥達が現れる確率は下がりますが、人の姿が見えなかったらまだまだ出てくれます。午後からは行事が連なっていたので、その場を去りましたが大物狙いは又の機会に計画しましょう。
かくし水のキビタキ
中々のイケメン
隠れて水浴びをするところも可愛い
冬鳥のウソ、貴女は未だ居るの?
7時20分のオオルリ
8時45分のオオルリは別個体
花おいちゃん家のおいちゃんが、教えていたセグロカッコウの鳴き声を聞いた(^^)

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
4月20日のこと。
歩きで散策しているとエナガの鳴き声が多く聞こえてきました。エナガが巣立っている?注意深くエナガの動向を追っていると、一羽の若が目に入りました。
子供の頃、彼岸の御中日に抱卵を確認しているだけに、エナガの子育ては早い。
・・・
今朝は久留米の友人を鳥見で案内、夏鳥のクロツグミやキビタキは生憎現れませんでしたが、冬鳥のアカハラやシロハラと、留鳥のイカルとアオゲラは撮影出来ました。キンランやエビネも咲いており、山でも順調に初夏の風が吹き始めています(^^)
エナガの一番仔
もう一人前の飛翔でした

こちらは親かな?

イカルが遅ればせながら巣作りに入っています

キンランも咲き始めています

早いエビネは10日くらい前から、すでに咲いています

もう一ヶ所、ココのエビネの色が好き・・保護しています

明日・明後日は天気が悪い。波が大きくなる磯釣りは特に注意。
歩きで散策しているとエナガの鳴き声が多く聞こえてきました。エナガが巣立っている?注意深くエナガの動向を追っていると、一羽の若が目に入りました。
子供の頃、彼岸の御中日に抱卵を確認しているだけに、エナガの子育ては早い。
・・・
今朝は久留米の友人を鳥見で案内、夏鳥のクロツグミやキビタキは生憎現れませんでしたが、冬鳥のアカハラやシロハラと、留鳥のイカルとアオゲラは撮影出来ました。キンランやエビネも咲いており、山でも順調に初夏の風が吹き始めています(^^)
エナガの一番仔
もう一人前の飛翔でした
こちらは親かな?
イカルが遅ればせながら巣作りに入っています
キンランも咲き始めています
早いエビネは10日くらい前から、すでに咲いています
もう一ヶ所、ココのエビネの色が好き・・保護しています
明日・明後日は天気が悪い。波が大きくなる磯釣りは特に注意。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年もキビタキはかなりの数が県民の森に来ています。
県民の森の管理事務所周辺でも5羽の♂が囀っています。
一昨日から坊主山にも♂が来ており、今朝はクロツグミを確認したので待機すると・・
クロツグミは現れず、キビタキの♂若(第一回夏羽と思われる)が数度現れました。
彼は囀りをしないでグゼリだけ。よほど耳を澄まさないと鳴き声は判断出来ません。
グセリながら時折地面に舞い降りて、木々から落ちた幼虫を捕食していました。
・・・昨年は5月1日に確認した高瀬のアオバズク、今年初の確認は4時前に現地着
3回ほど飛翔を確認後、5時前に撮影しました。
若いけど中々凛々しいキビタキ♂若



今期初のアオバズクは4時46分に撮影(iso26500・ss1/15・f5.3)

水場を利用してくれたら嬉しいのですが・・。
県民の森の管理事務所周辺でも5羽の♂が囀っています。
一昨日から坊主山にも♂が来ており、今朝はクロツグミを確認したので待機すると・・
クロツグミは現れず、キビタキの♂若(第一回夏羽と思われる)が数度現れました。
彼は囀りをしないでグゼリだけ。よほど耳を澄まさないと鳴き声は判断出来ません。
グセリながら時折地面に舞い降りて、木々から落ちた幼虫を捕食していました。
・・・昨年は5月1日に確認した高瀬のアオバズク、今年初の確認は4時前に現地着
3回ほど飛翔を確認後、5時前に撮影しました。
若いけど中々凛々しいキビタキ♂若
今期初のアオバズクは4時46分に撮影(iso26500・ss1/15・f5.3)
水場を利用してくれたら嬉しいのですが・・。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
九州には越冬で来ますが、その姿を見る事は少ない冬鳥です。
クロジも同じ様な感覚ですが、春の北帰行の時に両種とも確認しやすい。
4月は冬鳥のシロハラとアカハラ、夏鳥のクロツグミなどが混在していますが・・
3種の地鳴きが良く似ているので、地鳴きだけで特定するのはちょっと難しい。
昨日、坊主山入口でアカハラを確認、今日の撮影者は恭ちゃんと二人だけだし。
綺麗な♂の成鳥は結構フレンドリー、車が通過すると逃げますが直ぐに舞い戻る。
今日はおまけにヤマドリの♂もチラ見出来ましたが、霧深いのが残念でした。
・・・
ここ数日はコルリ探索、寒田~霊山~県森学習館~宇曽山~管理事務所を時速15㎞前後で流していますが、コルリは確認出来ていません。本日、オオルリの確認は9羽、キビタキの確認は14羽・クロツグミは5羽・エゾムシクイも1羽確認出来ました。
坊主山のアカハラ♀ この子だけ別個体(iso5000・ss1/15・f5.5)

坊主山入口のアカハラ♂

花とのコラボが中々良い(この写真は今朝撮影)

昨日は天気が良かったのでクリアーに写せた
アップに耐えるほどの男前
ミラーの中、車の直近も平気で通り抜けます(この写真も今朝撮影)

あと2~3日は滞在してくれるかな?
クロジも同じ様な感覚ですが、春の北帰行の時に両種とも確認しやすい。
4月は冬鳥のシロハラとアカハラ、夏鳥のクロツグミなどが混在していますが・・
3種の地鳴きが良く似ているので、地鳴きだけで特定するのはちょっと難しい。
昨日、坊主山入口でアカハラを確認、今日の撮影者は恭ちゃんと二人だけだし。
綺麗な♂の成鳥は結構フレンドリー、車が通過すると逃げますが直ぐに舞い戻る。
今日はおまけにヤマドリの♂もチラ見出来ましたが、霧深いのが残念でした。
・・・
ここ数日はコルリ探索、寒田~霊山~県森学習館~宇曽山~管理事務所を時速15㎞前後で流していますが、コルリは確認出来ていません。本日、オオルリの確認は9羽、キビタキの確認は14羽・クロツグミは5羽・エゾムシクイも1羽確認出来ました。
坊主山のアカハラ♀ この子だけ別個体(iso5000・ss1/15・f5.5)
坊主山入口のアカハラ♂
花とのコラボが中々良い(この写真は今朝撮影)
昨日は天気が良かったのでクリアーに写せた
アップに耐えるほどの男前
ミラーの中、車の直近も平気で通り抜けます(この写真も今朝撮影)
あと2~3日は滞在してくれるかな?

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森で遂に撮影したサンショウクイ。
私が子供の頃には、5月頃から夏にかけてサンショウクイを見たり鳴き声を聞いていましたが、大人になってからはサンショウクイを確認出来ず、留鳥のリュウキュウサンショウクイの方を、春夏秋冬確認する様になっていました。
以降、サンショウクイを確認する場所は佐賀関半島で、春秋の渡りの時期に時々確認出来る程度で、ホームグラウンドの県民の森では確認出来ていませんでした。
今朝は大野川でノゴマのチェック後、中判田方面から県民の森に車を進め、クロジをチェック後ハゼの木Pから坊主山へと登り始めると、ヒリリリリ~ヒリリリリ~・・とサンショウクイの声??が頭上の木から聞こえ、慌てて車を止めると正にサンショウクイ!
15羽を超える群れで新芽の出始めたクヌギ系統の木々を飛び交い虫を啄んでいます。仲間へはグループラインで知らせて撮影です。
正面からの色は大部分が白色。リュウキュウサンショウクイのグレー掛かった胸とは大きく違います。また鳴き声もリュウキュウサンショウクイのビリリリリ~とは違い、上品なヒリリリリ~と聞こえてきます。
近くには冬鳥のシメとアトリも採餌中、そしてオオルリも囀る個体とは別に、全く囀らない綺麗な♂と♀も採餌中でしたが、今回の本命はサンショウクイ。
県民の森で確認した鳥がまた一つ増え、合計105種になった朝でした(^^)
サンショウクイ、夏鳥で本州以南で繁殖となっていますが・・
現在は大分で繁殖期に鳴き声を聞きません

自分勝手なカテゴリーを旅鳥にしています(大分は通過のみ)
繁殖分布調査では大分県内10数ヶ所行っていますが・・
サンショウクイの繁殖記録を私は出来ていません
繁殖分布調査は今年も6ヶ所行う予定、サンショウクイを確認したい

貴婦人みたいなサンショウクイ

比較のリュウキュウサンショウクイ(こちらは多い)

嬉しい朝、サンショウクイを写せたのはあと仲間2人の様です。
私が子供の頃には、5月頃から夏にかけてサンショウクイを見たり鳴き声を聞いていましたが、大人になってからはサンショウクイを確認出来ず、留鳥のリュウキュウサンショウクイの方を、春夏秋冬確認する様になっていました。
以降、サンショウクイを確認する場所は佐賀関半島で、春秋の渡りの時期に時々確認出来る程度で、ホームグラウンドの県民の森では確認出来ていませんでした。
今朝は大野川でノゴマのチェック後、中判田方面から県民の森に車を進め、クロジをチェック後ハゼの木Pから坊主山へと登り始めると、ヒリリリリ~ヒリリリリ~・・とサンショウクイの声??が頭上の木から聞こえ、慌てて車を止めると正にサンショウクイ!
15羽を超える群れで新芽の出始めたクヌギ系統の木々を飛び交い虫を啄んでいます。仲間へはグループラインで知らせて撮影です。
正面からの色は大部分が白色。リュウキュウサンショウクイのグレー掛かった胸とは大きく違います。また鳴き声もリュウキュウサンショウクイのビリリリリ~とは違い、上品なヒリリリリ~と聞こえてきます。
近くには冬鳥のシメとアトリも採餌中、そしてオオルリも囀る個体とは別に、全く囀らない綺麗な♂と♀も採餌中でしたが、今回の本命はサンショウクイ。
県民の森で確認した鳥がまた一つ増え、合計105種になった朝でした(^^)
サンショウクイ、夏鳥で本州以南で繁殖となっていますが・・
現在は大分で繁殖期に鳴き声を聞きません
自分勝手なカテゴリーを旅鳥にしています(大分は通過のみ)
繁殖分布調査では大分県内10数ヶ所行っていますが・・
サンショウクイの繁殖記録を私は出来ていません
繁殖分布調査は今年も6ヶ所行う予定、サンショウクイを確認したい
貴婦人みたいなサンショウクイ
比較のリュウキュウサンショウクイ(こちらは多い)
嬉しい朝、サンショウクイを写せたのはあと仲間2人の様です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
早朝から釣具店に行って、大型マダイの対策としてケプラーを購入。
その足で大野川沿いに来ているノゴマを探し今期初見初撮り、白滝橋の下流側で撮影しましたが、橋の上流側~大南大橋下流まででも、2個体を確認しています。
その後は県民の森で仲間を案内、オオルリを撮ってくれました。ヤブサメの鳴き声を確認、遠くで鳴くコマドリの鳴き声も少しだけ確認出来ました。後は安友庭園でキビタキも撮影出来、遅めの時間帯としては上出来でした。
県民の森には早目に到着した私、今季初のツツドリの鳴き声も確認しています。冬鳥のツグミ・アオジ・クロジ・シメなども夏鳥達に追われる様に移動中です。
情報を提供してくれる仲間達に感謝。
大分では冬鳥の感じのビンズイ
安友庭園のキビタキ
大野川のノゴマ・・数ヶ所で
ノゴマ、同じ個体です

ノゴマは大分を通過するだけなので、この時期を逃すと会えません。
その足で大野川沿いに来ているノゴマを探し今期初見初撮り、白滝橋の下流側で撮影しましたが、橋の上流側~大南大橋下流まででも、2個体を確認しています。
その後は県民の森で仲間を案内、オオルリを撮ってくれました。ヤブサメの鳴き声を確認、遠くで鳴くコマドリの鳴き声も少しだけ確認出来ました。後は安友庭園でキビタキも撮影出来、遅めの時間帯としては上出来でした。
県民の森には早目に到着した私、今季初のツツドリの鳴き声も確認しています。冬鳥のツグミ・アオジ・クロジ・シメなども夏鳥達に追われる様に移動中です。
情報を提供してくれる仲間達に感謝。
大分では冬鳥の感じのビンズイ
安友庭園のキビタキ
大野川のノゴマ・・数ヶ所で
ノゴマ、同じ個体です
ノゴマは大分を通過するだけなので、この時期を逃すと会えません。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年のオオルリ初見・初撮りは3月27日。
ヤブサメ・センダイムシクイ・キビタキ・クロツグミ・コサメビタキは8日の初見。
オオルリは過去一番早い確認ですが、その他はほぼ例年通りかな?
今日は坊主山入口で2羽のオオルリと、1羽ずつ2羽のキビタキを視認しています。
その1㎞ほど下の道沿いで久しぶりの仲間に出会い、2羽のバトルオオルリを撮影。
オオルリとヤブサメの確認は今日も5~6羽ずつで、個体数がかなり多くなっています。
今日確認の冬鳥たちは、ウソ・アオジ・クロジ・シロハラ・ルリビタキなど。
まだ南からの移動個体が通過していますが、いよいよ少なくなる感じ。
次の渡り鳥大移動は、西高東低の気圧配置がなくなる12日の午後以降でしょう。
夏鳥のヤブサメ、シシシシシシシ・・・と尻上がりに高くなる鳴き声は虫の様です
留鳥のウグイス、昨日の風雨でも残った山桜の花と・・
夏鳥のセンダイムシクイ・・この子は鳴かずに採餌
夏鳥のオオルリ、坊主山入口で
オオルリ、2羽でバトルを繰り返していた若い個体
オオルリ、2羽でバトルのもう片方のおじさん

オオルリの個体識別は、胸の紺と白の境を見れば判断できます。
ヤブサメ・センダイムシクイ・キビタキ・クロツグミ・コサメビタキは8日の初見。
オオルリは過去一番早い確認ですが、その他はほぼ例年通りかな?
今日は坊主山入口で2羽のオオルリと、1羽ずつ2羽のキビタキを視認しています。
その1㎞ほど下の道沿いで久しぶりの仲間に出会い、2羽のバトルオオルリを撮影。
オオルリとヤブサメの確認は今日も5~6羽ずつで、個体数がかなり多くなっています。
今日確認の冬鳥たちは、ウソ・アオジ・クロジ・シロハラ・ルリビタキなど。
まだ南からの移動個体が通過していますが、いよいよ少なくなる感じ。
次の渡り鳥大移動は、西高東低の気圧配置がなくなる12日の午後以降でしょう。
夏鳥のヤブサメ、シシシシシシシ・・・と尻上がりに高くなる鳴き声は虫の様です
留鳥のウグイス、昨日の風雨でも残った山桜の花と・・
夏鳥のセンダイムシクイ・・この子は鳴かずに採餌
夏鳥のオオルリ、坊主山入口で
オオルリ、2羽でバトルを繰り返していた若い個体
オオルリ、2羽でバトルのもう片方のおじさん
オオルリの個体識別は、胸の紺と白の境を見れば判断できます。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日は本格的に歩き、5時30分~7時20分まで野鳥のチェックを行いました。
安友庭園の遊歩道を歩いているとヤブサメが鳴き、谷を渡って更に歩を進めると今度はクロツグミの地鳴き。帰途は別のクロツグミが囀り、もう一羽のヤブサメも鳴いて、更にはオオルリとコサメビタキも囀ってくれました。
カンスケに朝食を与え、ヤマガラハウスでチェックするとキビタキの囀り。近くでヤブサメも鳴いています。更に車で宇曽山方面へ移動すると、ルリビタキとキビタキの囀り。その後もキビタキの囀りを聞いて、通行止めの三差路に到着。
8時から17時までが通行止めなので、柵を外して更に進み谷川の駐車スペースで徒歩になると、センダイムシクイが囀っています。他には目ぼしい鳴き声が聞こえなかったので、柵まで戻って元通りにしていると上の方からオオルリの囀り。
ヤブサメは聞き耳を立てるとどこでも鳴いている感じで、合計8ヶ所で鳴き声を確認しました。昨日はハゼの木ポイントでオオルリだけの確認でしたが、ココに来て一気に夏鳥たちが到着し始め、桜が乱れ咲く山々が賑やかになっています。
冬鳥は、管理事務所でアトリが15羽ほどとシメが5~6羽。安友庭園ではアオジが数羽。道中の道で見る事は少なくなったものの、シロハラがトータルで6~7羽。ドックラン付近ではクロジが5羽ほど。
移動の遅い冬鳥と移動の早い夏鳥、入り乱れているのが4月の特徴です。
クロジ♂第2回夏羽かな?(冬鳥)
クロジの♀
クロジの成鳥
オオルリ♂ (夏鳥)

センダイムシクイ♂(夏鳥)
キビタキ♂(夏鳥)
宇曽山、尾根沿いの山桜
宇曽山、谷沿いの山桜

明日から明後日の低気圧通過後は、再び南風に乗って野鳥が沢山動きます。
安友庭園の遊歩道を歩いているとヤブサメが鳴き、谷を渡って更に歩を進めると今度はクロツグミの地鳴き。帰途は別のクロツグミが囀り、もう一羽のヤブサメも鳴いて、更にはオオルリとコサメビタキも囀ってくれました。
カンスケに朝食を与え、ヤマガラハウスでチェックするとキビタキの囀り。近くでヤブサメも鳴いています。更に車で宇曽山方面へ移動すると、ルリビタキとキビタキの囀り。その後もキビタキの囀りを聞いて、通行止めの三差路に到着。
8時から17時までが通行止めなので、柵を外して更に進み谷川の駐車スペースで徒歩になると、センダイムシクイが囀っています。他には目ぼしい鳴き声が聞こえなかったので、柵まで戻って元通りにしていると上の方からオオルリの囀り。
ヤブサメは聞き耳を立てるとどこでも鳴いている感じで、合計8ヶ所で鳴き声を確認しました。昨日はハゼの木ポイントでオオルリだけの確認でしたが、ココに来て一気に夏鳥たちが到着し始め、桜が乱れ咲く山々が賑やかになっています。
冬鳥は、管理事務所でアトリが15羽ほどとシメが5~6羽。安友庭園ではアオジが数羽。道中の道で見る事は少なくなったものの、シロハラがトータルで6~7羽。ドックラン付近ではクロジが5羽ほど。
移動の遅い冬鳥と移動の早い夏鳥、入り乱れているのが4月の特徴です。
クロジ♂第2回夏羽かな?(冬鳥)
クロジの♀
クロジの成鳥
オオルリ♂ (夏鳥)
センダイムシクイ♂(夏鳥)
キビタキ♂(夏鳥)
宇曽山、尾根沿いの山桜
宇曽山、谷沿いの山桜
明日から明後日の低気圧通過後は、再び南風に乗って野鳥が沢山動きます。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
例年2月中にハゼの実は食べられてしまうのに、今年は4月まで生っています。
ハゼの実が少なくなった今月3日、ルリビタキを3羽確認したので細工を施します。
目的は桜の花とルリビタキのコラボ写真を撮る事です。
昨年の12月にストックしていたハゼの実を、当日中に桜の木の傍に吊り下げました。
翌日の4日、早朝からチェックしているとシロハラ・ソウシチョウが食べ・・・
10時30分頃、目的のルリビタキも来てくれて、桜の枝に止まったりエサを啄んだり・・
写真判定ではこの場所での越冬個体と違う顔の様で、移動個体と判断しています。
上手くいったけど、今朝は9時30分まで来てくれませんでした。
ハゼの実が少なくなって・・赤丸の位置にハゼの実を設置

シロハラ、今朝は数が少なくなった様な?

ソウシチョウ、この界隈にも沢山居ます

目的のルリビタキが来てくれて、ハゼの実を啄みました

傍の桜の枝に止まってくれて、構想がズバリ当たりました
桜とルリビタキのコラボ写真は大分初と思います

29日から4日までの冬型気圧配置に感謝です

今日、県民の森・神角寺渓谷・阿蘇野川沿いなど、オオルリの声は無かった。
ハゼの実が少なくなった今月3日、ルリビタキを3羽確認したので細工を施します。
目的は桜の花とルリビタキのコラボ写真を撮る事です。
昨年の12月にストックしていたハゼの実を、当日中に桜の木の傍に吊り下げました。
翌日の4日、早朝からチェックしているとシロハラ・ソウシチョウが食べ・・・
10時30分頃、目的のルリビタキも来てくれて、桜の枝に止まったりエサを啄んだり・・
写真判定ではこの場所での越冬個体と違う顔の様で、移動個体と判断しています。
上手くいったけど、今朝は9時30分まで来てくれませんでした。
ハゼの実が少なくなって・・赤丸の位置にハゼの実を設置
シロハラ、今朝は数が少なくなった様な?
ソウシチョウ、この界隈にも沢山居ます
目的のルリビタキが来てくれて、ハゼの実を啄みました
傍の桜の枝に止まってくれて、構想がズバリ当たりました
桜とルリビタキのコラボ写真は大分初と思います
29日から4日までの冬型気圧配置に感謝です
今日、県民の森・神角寺渓谷・阿蘇野川沿いなど、オオルリの声は無かった。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨年は4月1日、今年は3月27日。
これは数年前の3月30日を上回る、私自身で最も早い確認日を更新です。
昨日やっとツバメの帰巣を確認して喜んだのですが、更なる追加の喜びに・・。
早朝は大野川でノビタキのチェック、失意して県民の森を目指しました。
いつものように窓を半開し、小鳥たちの鳴き声が車内に入る様にして・・
久しぶりに谷沿いを走る、寒田からの狭い道を進んでいるとオオルリの囀り。
半信半疑で車を止めると確かに鳴いています。もちろん降りて証拠写真を・・。
その後も聞き耳を立てた運転でしたが、この日はこの場所だけの確認です。
冬鳥たちが去っている中、夏鳥達の到着も始まりましたね(^^)
朝陽の諸葛菜を撮っていたら小鳥が・・
今季初は、もしかして全国初?のオオルリ写真
一応証拠写真ですが、立派な♂です

今年のオオルリは早いので、キビタキやクロツグミ達も早いと推測します。
これは数年前の3月30日を上回る、私自身で最も早い確認日を更新です。
昨日やっとツバメの帰巣を確認して喜んだのですが、更なる追加の喜びに・・。
早朝は大野川でノビタキのチェック、失意して県民の森を目指しました。
いつものように窓を半開し、小鳥たちの鳴き声が車内に入る様にして・・
久しぶりに谷沿いを走る、寒田からの狭い道を進んでいるとオオルリの囀り。
半信半疑で車を止めると確かに鳴いています。もちろん降りて証拠写真を・・。
その後も聞き耳を立てた運転でしたが、この日はこの場所だけの確認です。
冬鳥たちが去っている中、夏鳥達の到着も始まりましたね(^^)
朝陽の諸葛菜を撮っていたら小鳥が・・
今季初は、もしかして全国初?のオオルリ写真
一応証拠写真ですが、立派な♂です
今年のオオルリは早いので、キビタキやクロツグミ達も早いと推測します。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[07/12 カンダイな人]
[07/11 中司 亮]
[07/09 カンダイな人]
[07/08 砂ぼうず]
[06/13 カンダイな人]
カレンダー
新しい記事
(07/12)
(07/12)
(07/11)
(07/10)
(07/09)
一番古い記事
アクセス解析