磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
ノビタキ情報を頂いたのが15日、そして昨日と本日覗いてきました。
昨日は4羽ほどで今日は3羽ほど確認。
大分市内の街中に残る田畑群、一見ノビタキが立ち寄る様な場所ではない。
田んぼの中の道は、農作業・通学・通勤の近道・散歩で使っています。
田畑が広いので、そこそこに人からは遠ざかって生活出来ますが・・
直ぐ近くの大分川河川敷などの方が良いと思うのは私だけ?
昨年に続き、今年もこの場所を通過してくれています。
日本では夏鳥、大分は春秋に通過するだけの旅鳥です。
近くの大分川河川敷に居た♀
田畑群に来ている♂
♂の飛び出し
♂と♀ 後方は住宅地
止まってくださ~い
行ってくださ~い
♂、直ぐ近くで稲刈り中
住宅地のバックも結構面白い

南へ行く時は冬羽なので、春の様な派手さは無くシックです。
昨日は4羽ほどで今日は3羽ほど確認。
大分市内の街中に残る田畑群、一見ノビタキが立ち寄る様な場所ではない。
田んぼの中の道は、農作業・通学・通勤の近道・散歩で使っています。
田畑が広いので、そこそこに人からは遠ざかって生活出来ますが・・
直ぐ近くの大分川河川敷などの方が良いと思うのは私だけ?
昨年に続き、今年もこの場所を通過してくれています。
日本では夏鳥、大分は春秋に通過するだけの旅鳥です。
近くの大分川河川敷に居た♀
田畑群に来ている♂
♂の飛び出し
♂と♀ 後方は住宅地
止まってくださ~い
行ってくださ~い
♂、直ぐ近くで稲刈り中
住宅地のバックも結構面白い
南へ行く時は冬羽なので、春の様な派手さは無くシックです。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
11枚の写真を載せます。
この中に1枚ずつコサメビタキとエゾビタキが混ざっています。
後の9枚はサメビタキで、全て違う個体と判断しています。
サメビタキは日本では夏鳥ですが、通過のみの大分は旅鳥扱いしています。
よって、長時間滞在しないので見かける時は春秋の渡り時期限定。
しかしながら、春にその姿を確認した事は一度も有りません。
秋の私の確認は10月中旬から下旬の2週間、でも他の人の記録では9月下旬から。
雌雄同色なので、♂♀を始め若なども私は識別できません。
11日2~3羽とエゾが1羽・12日は6~7羽とエゾが1羽・13日は3羽のみ。
未確認やダブりなども有るかも知れません。
サメビタキ・コサメビタキ・エゾビタキの識別に少しは役立つかも?
サメビタキに似たコサメビタキ (通常はもっとお腹が白い)
サメビタキは不明瞭な縦縞が一番知れ渡っている識別ポイント

エゾビタキに似たサメビタキ (丸くなるのは寒い時・病気の時)


エゾビタキ (長距離移動で翼が長い、ゆえに尻尾が短く見える)
コサメビタキに似たサメビタキ (目の周りの骨格が識別ポイント)
地鳴きはエゾビタキより高い金属音の、チーまたはシーに聞こえた

こんなにサメビタキに出会えたのは人生初、山の神様に感謝です。
この中に1枚ずつコサメビタキとエゾビタキが混ざっています。
後の9枚はサメビタキで、全て違う個体と判断しています。
サメビタキは日本では夏鳥ですが、通過のみの大分は旅鳥扱いしています。
よって、長時間滞在しないので見かける時は春秋の渡り時期限定。
しかしながら、春にその姿を確認した事は一度も有りません。
秋の私の確認は10月中旬から下旬の2週間、でも他の人の記録では9月下旬から。
雌雄同色なので、♂♀を始め若なども私は識別できません。
11日2~3羽とエゾが1羽・12日は6~7羽とエゾが1羽・13日は3羽のみ。
未確認やダブりなども有るかも知れません。
サメビタキ・コサメビタキ・エゾビタキの識別に少しは役立つかも?
サメビタキに似たコサメビタキ (通常はもっとお腹が白い)
サメビタキは不明瞭な縦縞が一番知れ渡っている識別ポイント
エゾビタキに似たサメビタキ (丸くなるのは寒い時・病気の時)
エゾビタキ (長距離移動で翼が長い、ゆえに尻尾が短く見える)
コサメビタキに似たサメビタキ (目の周りの骨格が識別ポイント)
地鳴きはエゾビタキより高い金属音の、チーまたはシーに聞こえた
こんなにサメビタキに出会えたのは人生初、山の神様に感謝です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
9月下旬から今日まで、一部のバーダーは写真に収めているけど私は未見でした。
2016年は10月13日、2017年は10月12日、そして今年は10月11日、して来年は?
この小鳥、一年に一度見る事が出来れば良い方でしょう。
夏鳥で日本に来ますが、本州以北で繁殖するので大分は春秋に通過するだけ。
よって大分では旅鳥との認識で、コルリ・ノゴマ・ノビタキ等と同じ位置づけ。
この子の鳴き声(地鳴き・囀り)を、実際に聞いて識別した事はありません。
コルリ・ノゴマ・ノビタキ等は何度も聞いているので、一応の目安も立てられる。
この子を10月中旬に確認出来なければ、今年は諦める覚悟を決めていたのですが・・
仲間のKちゃんと、オオルリ・キビタキスポットでチェックしていると・・
「居たぁ!!」
確認後、仲間達に連絡すると直ぐに4人到着、一気に賑やかになった県民の森でした。
今年も出会えて嬉しい・・♀かも?

ココからは♂かも?

秋の気配と・・
こちらはエゾビタキ

相当に遠い場所で・・

この場所は綺麗なオオルリやキビタキも、4本以上有るクマノミズキに来ています。
2016年は10月13日、2017年は10月12日、そして今年は10月11日、して来年は?
この小鳥、一年に一度見る事が出来れば良い方でしょう。
夏鳥で日本に来ますが、本州以北で繁殖するので大分は春秋に通過するだけ。
よって大分では旅鳥との認識で、コルリ・ノゴマ・ノビタキ等と同じ位置づけ。
この子の鳴き声(地鳴き・囀り)を、実際に聞いて識別した事はありません。
コルリ・ノゴマ・ノビタキ等は何度も聞いているので、一応の目安も立てられる。
この子を10月中旬に確認出来なければ、今年は諦める覚悟を決めていたのですが・・
仲間のKちゃんと、オオルリ・キビタキスポットでチェックしていると・・
「居たぁ!!」
確認後、仲間達に連絡すると直ぐに4人到着、一気に賑やかになった県民の森でした。
今年も出会えて嬉しい・・♀かも?
ココからは♂かも?
秋の気配と・・
こちらはエゾビタキ
相当に遠い場所で・・
この場所は綺麗なオオルリやキビタキも、4本以上有るクマノミズキに来ています。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
秋の味覚、多くの実が着くクマノミズキにやって来る通過中のヒタキ類。
旅鳥のエゾビタキは群れる習性なので、基本的に仲良く追いつ追われつは少ない。
夏鳥のヒタキ類は群れないので、縄張り意識が強くてライバル心がむき出しです。
基本的には同族(オオルリならオオルリ・キビタキならキビタキ)を追い払う。
後から到着した方が追われるみたいですが、強い個体も追う側の様な気がする。
キビタキは、オオルリでもエゾビタキでもヤマガラでも追う個体が居るので何で?
今年生まれの若が成鳥を追ったり、♀が♂を追ったりするから法則性を見い出せない。
時として空中戦を戦う場面に出くわすので、こちらがハラハラドキドキ・・!!
まだまだ5000㎞くらいは移動しなければならず、ほどほどに争ってもらいたい。
エゾビタキ以外は、異種間でのコラボ写真がなんとか撮れます。
キビタキ♂(夏鳥) エゾビタキ(旅鳥)

オオルリ♀(夏鳥) キビタキ♀
エゾビタキ コサメビタキ(夏鳥)

オオルリ♂若 シジュウカラ♂(留鳥)
エゾビタキ オオルリ♂

クマノミズキは今月一杯かな? 次は隣のカラスザンショウが賑やかに・・。
旅鳥のエゾビタキは群れる習性なので、基本的に仲良く追いつ追われつは少ない。
夏鳥のヒタキ類は群れないので、縄張り意識が強くてライバル心がむき出しです。
基本的には同族(オオルリならオオルリ・キビタキならキビタキ)を追い払う。
後から到着した方が追われるみたいですが、強い個体も追う側の様な気がする。
キビタキは、オオルリでもエゾビタキでもヤマガラでも追う個体が居るので何で?
今年生まれの若が成鳥を追ったり、♀が♂を追ったりするから法則性を見い出せない。
時として空中戦を戦う場面に出くわすので、こちらがハラハラドキドキ・・!!
まだまだ5000㎞くらいは移動しなければならず、ほどほどに争ってもらいたい。
エゾビタキ以外は、異種間でのコラボ写真がなんとか撮れます。
キビタキ♂(夏鳥) エゾビタキ(旅鳥)
オオルリ♀(夏鳥) キビタキ♀
エゾビタキ コサメビタキ(夏鳥)
オオルリ♂若 シジュウカラ♂(留鳥)
エゾビタキ オオルリ♂
クマノミズキは今月一杯かな? 次は隣のカラスザンショウが賑やかに・・。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年のキビタキ、非常に多いと感じたのは4~6月頃。
大分市・別府市・佐伯市・由布市・九重町・玖珠町など、私が行く先々で・・
姿を見たり鳴き声を聴いたり、これまでとは比較にならないくらい多かった。
9月に入って中旬頃から、夏鳥たちが南の国へと移動を始めていますが・・
県民の森内のクマノミズキ、旅鳥や夏鳥たちの通過個体が日々変化しています。
9月14日以降21日の今朝まで、キビタキの♂を確認した確かな個体数は10羽。
眉半・翼帯・喉から胸のオレンジと黒の境・・などが個体識別の要です。
固定できない、Wカウントとなりそうな♂は3~4羽ほど除外しています。
毎日チェックしていないので、一日で抜けた個体も数羽居ると推測。
今年はキビタキの当たり年。11月20日頃、最後の個体が大分を通過するでしょう。
14日① ②と同時に現れた

14日② ①と同じくらい綺麗でした
16日

18日
19日
19日
20日
20日
20日
21日

撮影ポイントの条件で、右向きの比較写真が多くなりました。
大分市・別府市・佐伯市・由布市・九重町・玖珠町など、私が行く先々で・・
姿を見たり鳴き声を聴いたり、これまでとは比較にならないくらい多かった。
9月に入って中旬頃から、夏鳥たちが南の国へと移動を始めていますが・・
県民の森内のクマノミズキ、旅鳥や夏鳥たちの通過個体が日々変化しています。
9月14日以降21日の今朝まで、キビタキの♂を確認した確かな個体数は10羽。
眉半・翼帯・喉から胸のオレンジと黒の境・・などが個体識別の要です。
固定できない、Wカウントとなりそうな♂は3~4羽ほど除外しています。
毎日チェックしていないので、一日で抜けた個体も数羽居ると推測。
今年はキビタキの当たり年。11月20日頃、最後の個体が大分を通過するでしょう。
14日① ②と同時に現れた
14日② ①と同じくらい綺麗でした
16日
18日
19日
19日
20日
20日
20日
21日
撮影ポイントの条件で、右向きの比較写真が多くなりました。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
秋は渡りのシーズン。
例年8月下旬から9月上旬、旅鳥のエゾビタキの南下を確認し・・
9月中旬には夏鳥達も南下を始め、11月下旬には夏鳥達は居なくなります。
山にやって来る冬鳥たちは、10月上旬から12月上旬でほぼ到着予定。
今回はクマノミズキにやって来た、13日から18日の3日分の小鳥達を紹介。
メジロ番いかな?(留鳥)

エナガ(留鳥)
イカル(留鳥)
アオゲラ♀(留鳥)
コゲラ(留鳥)

シジュウカラ♂(留鳥)

ヒヨドリ(留鳥)

ヤマガラ(留鳥)

ウラギンシジミ(昆虫)

センダイムシクイ(夏鳥)
サンコウチョウ♀(夏鳥)

コサメビタキ(夏鳥)3~5羽通過中
エゾビタキ(旅鳥)すでに10羽以上通過中

キビタキ♀(夏鳥)3~5羽通過
キビタキ♂(夏鳥)3羽通過中

オオルリ♀(夏鳥)3~4羽通過中
オオルリ♂若(夏鳥)3羽通過中
オオルリ♂(夏鳥)2~3羽通過中
県民の森のクマノミズキ・今年は実の着き方に場所ムラがあります。
例年8月下旬から9月上旬、旅鳥のエゾビタキの南下を確認し・・
9月中旬には夏鳥達も南下を始め、11月下旬には夏鳥達は居なくなります。
山にやって来る冬鳥たちは、10月上旬から12月上旬でほぼ到着予定。
今回はクマノミズキにやって来た、13日から18日の3日分の小鳥達を紹介。
メジロ番いかな?(留鳥)
エナガ(留鳥)
イカル(留鳥)
アオゲラ♀(留鳥)
コゲラ(留鳥)
シジュウカラ♂(留鳥)
ヒヨドリ(留鳥)
ヤマガラ(留鳥)
ウラギンシジミ(昆虫)
センダイムシクイ(夏鳥)
サンコウチョウ♀(夏鳥)
コサメビタキ(夏鳥)3~5羽通過中
エゾビタキ(旅鳥)すでに10羽以上通過中
キビタキ♀(夏鳥)3~5羽通過
キビタキ♂(夏鳥)3羽通過中
オオルリ♀(夏鳥)3~4羽通過中
オオルリ♂若(夏鳥)3羽通過中
オオルリ♂(夏鳥)2~3羽通過中
県民の森のクマノミズキ・今年は実の着き方に場所ムラがあります。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
雨が小降りになった県民の森。
クマノミズキが熟れて、食べ頃を迎えているのは2~3ヶ所。
見分け方は、実を着けている茎が赤くなる事と、熟れた実が黒ずむ事の二つです。
食べ頃の一つである、ヤマガラハウスのクマノミズキをチェックすると・・
メジロとコサメビタキが来てくれたので、おもむろにカメラを取り出して準備。
1時間くらいでコサメビタキ・エゾビタキ・キビタキが実を啄んでくれました。
・・・
この場所は私の車が停車すると、ヤマガラとハシブトガラスのカンスケが来ます。
いつもの様に挨拶して、いつものエサをいつもの様に少しだけ与えます。
この場所で停車する時には、若干のお土産を持参しなければなりません。
但し、皆さんはカンスケだけにはエサを与えないで下さい。
カンスケは私と出会ったら、一日一回だけの投餌というルールがあるからです。
生まれてから3年目?、私もカンスケも約束を守り続けています。
茎が赤くなりつつ実が黒くなります。モデルはカンスケ(トヤ中)

今期3羽目のエゾビタキ確認
夏鳥のコサメビタキ
夏鳥のキビタキ ♀若と思われる

これから徐々に実を啄む小鳥達が増えるでしょうね。楽しみです。
クマノミズキが熟れて、食べ頃を迎えているのは2~3ヶ所。
見分け方は、実を着けている茎が赤くなる事と、熟れた実が黒ずむ事の二つです。
食べ頃の一つである、ヤマガラハウスのクマノミズキをチェックすると・・
メジロとコサメビタキが来てくれたので、おもむろにカメラを取り出して準備。
1時間くらいでコサメビタキ・エゾビタキ・キビタキが実を啄んでくれました。
・・・
この場所は私の車が停車すると、ヤマガラとハシブトガラスのカンスケが来ます。
いつもの様に挨拶して、いつものエサをいつもの様に少しだけ与えます。
この場所で停車する時には、若干のお土産を持参しなければなりません。
但し、皆さんはカンスケだけにはエサを与えないで下さい。
カンスケは私と出会ったら、一日一回だけの投餌というルールがあるからです。
生まれてから3年目?、私もカンスケも約束を守り続けています。
茎が赤くなりつつ実が黒くなります。モデルはカンスケ(トヤ中)
今期3羽目のエゾビタキ確認
夏鳥のコサメビタキ
夏鳥のキビタキ ♀若と思われる
これから徐々に実を啄む小鳥達が増えるでしょうね。楽しみです。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
小鳥達の水浴びは色んな方法があって面白い。
普通は木々の葉に覆われた下の水辺に舞い降りて、脚が浸かる程度の深さで胸を浸けてバチャバチャから、頭も突っ込んで更にバチャバチャやるのが一般的。
水辺に降りずに水浴びするのは、ツバメ類とサンコウチョウなどで、池や淵・溜りなどへ飛びながら、一瞬だけ体をバチャ・・・を繰り返す方法なので撮影が超困難。
ヤマセミは水の流れに頭から豪快に飛び込み、突っ込む方法です。しかもこの水浴びは魚を食べた後に行うので、他の鳥達の水浴びとは一線を画しています。食べる時に魚のウロコやぬめりが着くので、それらを落とすのが主目的だと推測しています。






食後のヤマセミは通常2~3回から7~8回程飛び込むので、見ていて楽しい。
普通は木々の葉に覆われた下の水辺に舞い降りて、脚が浸かる程度の深さで胸を浸けてバチャバチャから、頭も突っ込んで更にバチャバチャやるのが一般的。
水辺に降りずに水浴びするのは、ツバメ類とサンコウチョウなどで、池や淵・溜りなどへ飛びながら、一瞬だけ体をバチャ・・・を繰り返す方法なので撮影が超困難。
ヤマセミは水の流れに頭から豪快に飛び込み、突っ込む方法です。しかもこの水浴びは魚を食べた後に行うので、他の鳥達の水浴びとは一線を画しています。食べる時に魚のウロコやぬめりが着くので、それらを落とすのが主目的だと推測しています。
食後のヤマセミは通常2~3回から7~8回程飛び込むので、見ていて楽しい。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日、旅鳥のエゾビタキが2羽到着です。ちなみに昨年は9月2日でした。
夏はサハリンやカムチャツカ半島・シベリアで繁殖し、冬はニューギニア・フィリピン等へ移動して越冬します。よって日本では春秋に通過する旅鳥です。
8月下旬まで太平洋高気圧に覆われており、エゾビタキは大分に到着しないと判断していました。9月1日~2日、小笠原暖気団が退いてシベリア寒気団が九州まで届くようになり、時期的にエゾビタキが来れる、冷たく乾いた空気に包まれていました。
2日~3日は、朝鮮半島などからエゾビタキが南下するには風向きが悪かったのですが、憎き台風21号の通過により、4日は大陸から朝鮮半島・九州地方などが北から北西の風、この風に乗ればエゾビタキは楽に九州へと渡れるのです。
5日の9時過ぎ、県民の森のブルービーの撮影案内で、道中のエゾビタキをチェックです。管理事務所の下には来ていませんでしたが、管理事務所から200mほど登った地点で1羽のヒタキを視認、直ぐに2羽になったので撮影するとビンゴでした。
エゾビタキそのものは数が多いので、これから一ヶ月ほどは見る機会が多くなると予想します。仲間内での初認バトルに今年も勝った朝でした。
今年秋の初認は管理事務所の近くでした
2日、九州は大陸の空気に包まれましたが、エゾビタキの移動には風向きが悪い
3日、ほぼ同じ条件でエゾビタキは大陸に居ると判断

4日、この風に乗って沢山のエゾビタキが南下可能になりました
シベリア方面でも一気に南下体勢に入っていると判断

初認エゾビタキ、予想通りでとても嬉しい

エゾビタキの通過が多くなると、夏鳥達も南へと移動を始めます。
夏はサハリンやカムチャツカ半島・シベリアで繁殖し、冬はニューギニア・フィリピン等へ移動して越冬します。よって日本では春秋に通過する旅鳥です。
8月下旬まで太平洋高気圧に覆われており、エゾビタキは大分に到着しないと判断していました。9月1日~2日、小笠原暖気団が退いてシベリア寒気団が九州まで届くようになり、時期的にエゾビタキが来れる、冷たく乾いた空気に包まれていました。
2日~3日は、朝鮮半島などからエゾビタキが南下するには風向きが悪かったのですが、憎き台風21号の通過により、4日は大陸から朝鮮半島・九州地方などが北から北西の風、この風に乗ればエゾビタキは楽に九州へと渡れるのです。
5日の9時過ぎ、県民の森のブルービーの撮影案内で、道中のエゾビタキをチェックです。管理事務所の下には来ていませんでしたが、管理事務所から200mほど登った地点で1羽のヒタキを視認、直ぐに2羽になったので撮影するとビンゴでした。
エゾビタキそのものは数が多いので、これから一ヶ月ほどは見る機会が多くなると予想します。仲間内での初認バトルに今年も勝った朝でした。
今年秋の初認は管理事務所の近くでした
2日、九州は大陸の空気に包まれましたが、エゾビタキの移動には風向きが悪い
3日、ほぼ同じ条件でエゾビタキは大陸に居ると判断
4日、この風に乗って沢山のエゾビタキが南下可能になりました
シベリア方面でも一気に南下体勢に入っていると判断
初認エゾビタキ、予想通りでとても嬉しい
エゾビタキの通過が多くなると、夏鳥達も南へと移動を始めます。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ササゴイは日本にやって来て繁殖する夏鳥。
今回は基地の前で狩りを行なってくれました。
抜き足差し足はサギ類の特徴で、彼も一人前にゆっくりとした動作。
しかしながら獲物を捕食する時の素早さは、対照的に目にもとまらぬ速さです。
今年生まれの若だから、小さな獲物ばかりと思っていましたが・・・
10㎝オーバーのカワムツをゲットしました。
写真撮影から動画撮影に切り替えると、今度は同程度のオイカワをゲットです。
10㎝オーバーの魚を獲った確率としては2/2で、捕獲率100%は恐れ入りました。
ココではハヤブサにヤマセミが追われていたので、襲われない様に!
獲物に近づくポーズです
ジャンボタニシの子供
オイカワの子供
ツチガエルの小型
カワムツの10㎝級

苦難を乗り越えて旅立ち、来年再びこの地に戻って来て欲しいです。
今回は基地の前で狩りを行なってくれました。
抜き足差し足はサギ類の特徴で、彼も一人前にゆっくりとした動作。
しかしながら獲物を捕食する時の素早さは、対照的に目にもとまらぬ速さです。
今年生まれの若だから、小さな獲物ばかりと思っていましたが・・・
10㎝オーバーのカワムツをゲットしました。
写真撮影から動画撮影に切り替えると、今度は同程度のオイカワをゲットです。
10㎝オーバーの魚を獲った確率としては2/2で、捕獲率100%は恐れ入りました。
ココではハヤブサにヤマセミが追われていたので、襲われない様に!
獲物に近づくポーズです
ジャンボタニシの子供
オイカワの子供
ツチガエルの小型
カワムツの10㎝級
苦難を乗り越えて旅立ち、来年再びこの地に戻って来て欲しいです。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[07/12 カンダイな人]
[07/11 中司 亮]
[07/09 カンダイな人]
[07/08 砂ぼうず]
[06/13 カンダイな人]
カレンダー
新しい記事
(07/12)
(07/12)
(07/11)
(07/10)
(07/09)
一番古い記事
アクセス解析