磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
33. 34. 35. 36. 37. 38. 39. 40. 41. 42. 43.
沢水のキャンプ場にはクマノミズキが多い。

県民の森では、ミズキもクマノミズキも実を着けているのは殆ど無い。

そんな中、県民の森から少し外れた場所にあるミズキには沢山の実が・・

ココにはエゾビタキは来てないものの、オオルリ・キビタキは来ている。

それと留鳥たちも時々実を啄ばんでいる。

アオバトもその中の一種で、今回は夫婦揃って食べに来てくれた。

左が旦那さん

奥さん

旦那さん


夫婦揃って仲良く食べていました(^^♪

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
キビ婆ちゃんを探して沢水に行ってきたけど・・

出会えたのは、キビタキ・オオルリ・エゾビタキ・コサメビタキ・イカル・カワラヒワ・ヒヨドリ・キセキレイ・ソウシチョウ・メジロ・ヤマガラ・シジュウカラ・ゴジュウカラで、キビ婆ちゃん(キビタキ♀老成鳥)には出会えなかった。

もしかしたら既に旅立っているのかも?

写真は、右上がオオルリ♂若(第一回冬羽)中がオオルリ♂幼鳥(巣立ちからの幼羽)左がキビタキ♀成鳥(第二回冬羽以降)との判断です。



県民の森のミズキとクマノミズキが殆ど無いので、遠いけど沢水通いが続く。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
秋の長雨は、立秋頃から続いた10数日間の変な雨に続き・・・

今日から始まった雨も暫く続きそうな感じで、沢水の林にも落ち始めた。

立秋頃の太平洋高気圧は、勢力が弱かったので“ヘタレ”で雨をもたらし・・

もう直ぐ白露となる時期に、勢力が衰えない太平洋高気圧で雨を降らせ・・

秋霖が2回も出現する感じで、すんなりと爽やかな秋にはなれない感じ。

予想に反して雨は落ちるし、お目当ての小鳥は私の前には姿を現さない。

キャンプ場内には炊事用の建物が有り、雨だけは何とか凌げるのが救いです。

まだまだ懲りずに沢水通いは続くでしょう。

ツリフネソウの下から清冽な流れ


電線コサメビタキ(幼鳥)

電線コサメビタキ(成鳥)

電線エゾビタキ

電線キセキレイ

電線オオルリ(♂若)

気の早い桜が色付き始めています


前線が大分より南下すると、北方から小鳥たちが大挙来るでしょう(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
8月19日から、ほぼ二日に一回はチェックしていたエゾビタキ。

28日の午前中に沢水(そうみ)キャンプ場で、今季初確認は1~2羽?

他には、この界隈で育ったコサメビタキが多くて紛らわしい。

チェックコースは、沢水~県森キャンプ場~パークライン沿い。

確認出来たのは沢水だけですが、30日に前線が消えると一気に南下予定。

坊主山ではエゾムシクイの鳴き声も聞いたから、今後が楽しみです

エゾビタキ(旅鳥)

コサメビタキの幼鳥(夏鳥)

オオルリ♀成鳥(夏鳥)

オオルリ♂若(夏鳥)

コサメビタキ幼鳥の日向ぼっこ

ついでのオオアカゲラ♀成鳥


一緒に行った仲間もエゾビタキはゲット。オオルリなどは過日にゲット。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年生まれの幼鳥が、盛んに羽繕いをしていました。

7~9月は野鳥たちにとっては換羽の時期。

幼鳥は幼羽から第一回冬羽へ、第一回夏羽の若は第二回冬羽へ・・

第二回夏羽の成鳥は第三回冬羽へと、換羽をしているのです。

この子も盛んに羽繕いを行って、時々羽毛が抜けていました。

ブチブチの幼羽が少なくなり、9月以降は成鳥と見間違えるほど。

撮影しながら応援したくなる光景でした(^^♪

・・留鳥は既に換羽が終わり、幼羽をまとった仔は殆ど見かけません。

羽繕いを始めたコサメビタキの幼鳥





その界隈の成鳥が佇んでいました


再び野鳥たちに出会える機会が多くなる9月は、直ぐそこです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
滅多に見ることの無い野鳥は識別に苦労する。

ジュウイチは♂♀同色で、胸は赤っぽいから他のトケン類との見分けは楽。

問題はココから。この個体は白っぽい胸に縦縞、背中は茶色混じり。

よって若い個体だけど、幼鳥?第一回冬羽?第一回夏羽?

①幼鳥(幼羽)が、この時期でこんなに綺麗とは思えない。

②8月下旬だけど、幼鳥が第一回冬羽になり既に綺麗になっている?

③第一回夏羽から、第二回冬羽への換羽が未だ始まっていない?

私の推測は③だと思うけど・・♂?♀?含め、果たして真相は??

この場所は毎年ジュウイチが鳴く所。繁殖が成功しているのは確か!









ネットは参考程度。私が実際に観察している回数が少ないので?が多い。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
久住、沢水(そうみ)のクマノミズキは、かなりの数が熟れている。

この辺の木々は、県民の森のクマノミズキとは大きく違います。

今は夏鳥で滞在中の、ヒタキ類が少しだけ実を啄ばんでいますが・・

日本付近で南寄りの風が続くのが26日頃までだから・・・

それ以降は南下する野鳥たちも、こぞって動く様になるでしょう(^^♪

鳥を撮れないから蝶々などを撮影しました。

ヤマトシジミ

イカリモンガ

アサギマダラ♀


鳥たちは何処へ行った??
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
久し振りに晴れた。

久し振りに外を歩けた。

久し振りに日向ぼっこが出来た。

気持ちよかろう~~~(^^♪











今年生まれのコサメビタキが、お日様の下で日向ぼっこです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
良く降る雨に、かなり嫌気がさしている。

歩いての野鳥チェックが出来ないから、訪問先も限られる。

県民の森は、奥まで行けばミズキやクマノミズキに実が着いている。

その反対に近場の両種は、昨年に引き続き実は生っていない。

だから野鳥のチェックは、おのずと遠出になってしまいます。

未だヒタキ類は少なく未確認だけど、今朝はアオバトとのご対面です。

この鳥がミズキやクマノミズキに入ると、実が熟れ始めている証拠。

一週間~10日後くらいは、他の小鳥たちも来ている事でしょう。

雨の長さはこの位が好き、雨の落ちる速度で80~125分の1秒が良い

一応、番いで来ています



♂・・ミズキの実を食べます


あ~した天気になぁ~れ(^^♪

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ノヒメユリの花を確認した時の、ついでに撮った野鳥たちは8月1日。

近頃の天気の様な雨続きの日々は、出会える確率も下がりますが・・

夜明けからお日様が出るような天気だと、小鳥たちも活発に動いている。

自分が動いて出会いを期待したり、逆に一点集中で待ち続けたり・・

私は後者(待ちの撮影)を選ぶ方法を特に多用している。

なぜなら、普段着の姿を撮影できる確率が上がるから。

鳥の種類によっては、こちらから動いた方が良い場合も有りますが・・

出来るだけ、野鳥たちに警戒心を抱かせる時間は少なくしたいから。

車で移動途中に発見、キジの夫婦は逃げていきます

草原に車を止め、車内が見えない様にして撮影したホオアカ

同じく、シシウドで囀るウグイス

同じく、近くの地面でエサを漁るコヨシキリ


色んな撮影方法が有りますが、出来るだけ普段着の姿を映したい。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
鳥の鳴き声を大きく分けると、地鳴きと囀りが有ります。その中に警戒鳴きや威嚇鳴きも含まれていますが、グゼリと言う鳴き声も有ります。

地鳴きは鳥たちの日常会話。囀りは繁殖期の♂が縄張り宣言をしたり、♀を呼ぶためなどが主体ですが、♀も繁殖期や秋などに囀りを聞いています。

グゼリは、本来の囀りより小さな声で鳴く囀りの事で、人間に例えるなら唄の練習みたいなもので、繁殖期を迎える前に主として♂が良く鳴いています。

後は例外として、主に繁殖期に番いの♂と♀がデュエットで鳴くのも確認しています。その鳥は外来種で、コジュケイとガビチョウ。デュエットが上手な夫婦は一割程度、下手な夫婦が2割程度で、後の7割はデュエットをしません。

♂も♀も囀る鳥として私が認識しているのは、サンコウチョウ・アカショウビン・ヤイロチョウ・オオルリ・ルリビタキ・ウグイスなどですが、今回初めてキビタキの♀がグゼリを発しているのを確認出来た事が嬉しい。

囀りの一歩手前である♀のグゼリを聞けたのは、私の鳥見人生で大きな収穫。他にはクロツグミの若と思われるグゼリも、宇曽山では毎回聞くことが出来ます。

ちなみにウグイス♀の囀りは、予定としては動画に撮って、バードリサーチの鳴き声図鑑に提供したい。(ホ~ホケキョではありません)

・・囀りは♂だけが鳴く訳では無いのです。

グゼリが下手だったので、オオルリ♂若の声かと思ったけど・・

姿を現したのはキビタキ♀・・キビタキの♂若でも有りませんでした


鳴いている時や、♂と♀が出会う場面で鳴き交わす姿を見ての判断です。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone

幼鳥は卵から孵って巣立ち、第一回冬羽が出る前の幼い鳥を指す。第一回冬羽と翌年の第一回夏羽を着ている鳥を、私は勝手に若と呼んでいます。

概ね留鳥は7~8月に換羽を迎え、夏鳥は少し遅れて8~9月に換羽。幼鳥が初めて換羽した個体を第一回冬羽と称し、私は9月中旬以降は若での表記です。

今年の県民の森はクロツグミが多く、宇曽山付近でも多くの鳴き声を確認しており、8月上旬には10羽近くの幼鳥、もしくは若が時々群れで動き回っていた。

♂も♀も、結構綺麗でたくましい体つきになっているので、幼羽から第一回冬羽(若)に換羽中か換羽していると思うけど、果たして幼鳥?それとも若?

見分けは、嘴の色・翼と背中の色・胸の黒い斑点やオレンジ色などですが・・。


翼や背中が黒っぽいから♂と判断

翼や背中が茶色っぽいから♀と判断

胸の黒が進んでいる完全な♂です

たま~に群れで行動するのが見受けられる

上の写真の、誰かさんのお父さんだと思う(この1枚だけ成鳥)


夏鳥に関しては9月中旬まで一部幼鳥、その後は若との判断をしています。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森を流していると・・

横断歩道のない道を横切る親子。

「手を上げて右と左をよ~~く見て渡ろうね(^_-)-☆」

そんな私の気持ちを察することなく、慌てて横断したと思ったら・・

急いで藪の中へと消えて行ったのです。

横断歩道が無くても、道路を横切る歩行者は優先です(^^♪

素早いから中々写せません

暑さ厳しい午後のコウホネ


今が暑さの真っ盛り。お互いに健康管理には留意しましょう。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
早朝から坊主山の暗がりで、クロツグミを待ちましたが2時間ほど出ない。

水場に移動すると水が出ていない。輸液チューブの流量調整バルブで、秒速1.5秒位に一滴が落ちる様にセットしました。そこで2時間ほど待つと、メジロ・シジュウカラ・ヤマガラ・エナガ・ソウシチョウが水場を使ってくれた。

次は7月2日に巣立った、サンコウチョウ基地の迷彩シートを外しに行くと・・

入り口付近で2羽の♂が喧嘩している。おそらく、どちらかの家族が縄張りに侵入したと判断。今時期は親子連れで採餌しており、誤って仔が侵入したのをきっかけに、♂同士の争いが起きたのでは・・と判断している。

シートを外して戻ると争いは収まっており、いつもの様に家族で食事中。ヤマガラやヒヨドリも居るから、サンコウチョウの仔を探すのは結構難しい。

3日前の仔は♀と判断していますが、今回の仔は♂?との判断で、4羽巣立った後で2羽は生き抜いている感じだから優秀です。このまま元気に育って欲しい。

お父さんの長い飾り羽は、まだ2本とも有りました

左がお母さん、右目後ろの白い点が証拠。右は♂の仔と判断

雨から基地内部を守った迷彩シート(2.6×3.5)


旅立ちまであと2ヶ月くらいでしょうね(^_-)-☆
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
7月2日に巣立った4羽の雛。

その後2日間確認した後は、ほとんど確認に行きませんでしたが・・・

撤去していない基地を確認するため、雨の止んだ12時前に行ってみると・・

基地より70m位手前で、「ギッ・・」と言うサンコウチョウの警戒鳴き。

見上げると、何か所かで木の枝が揺れて小鳥が数羽居る様子。

お父さんが居ました。メジロも数羽。お母さんも居ました。

そして幼鳥が一羽目に止まり、シャッターを押します。

木々の上の方で、少しずつ移動しながら家族で雨上がりの採餌中。

基地を確認手入れ後、直ぐに山を後にしたのです。

半ズボンだし、電子香取器も無し、虫よけスプレーも無しだから・・

7月2日朝、この後15時まで4羽が巣立ちました

7月18日、巣立った雛の一羽を確認です


巣立ちから16日目だから、2羽は生き延びていて欲しいですね(^_-)-☆

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
[02/28 カンダイな人]
[02/28 さくら]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
9 10
22 23 24 25 26
27 28 29 30
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp