磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
坊主山の水場横、結構大きなヤマザクラの木が枯れ始めて4~5年くらい?。
もう直ぐ切られると思うけど、小鳥や小動物などが使ってくれている。
秋の長雨が続いていますが、早朝の枯れ木を帰宅途中のナメクジが2匹。
枯れ始めた木の幹にはキノコが生え出すので、ナメクジの食卓は賑やか?
・・・切り倒されるまでの食事場の光景です。
雨天なので帰宅時間が遅くなり、私に撮られたのでしょう
別の日のゴジュウカラ、あと30㎝下だと上の写真と写せた場所が同じ位置

体調は12~15㎝ほど、ヤマナメクジとほぼ同じで日本最大級
比較のソウシチョウは体調15㎝、ゴジュウカラは13.5㎝ほど

模様の濃い方がオスだと判断していますが、どうでしょうか?
もう直ぐ切られると思うけど、小鳥や小動物などが使ってくれている。
秋の長雨が続いていますが、早朝の枯れ木を帰宅途中のナメクジが2匹。
枯れ始めた木の幹にはキノコが生え出すので、ナメクジの食卓は賑やか?
・・・切り倒されるまでの食事場の光景です。
雨天なので帰宅時間が遅くなり、私に撮られたのでしょう
別の日のゴジュウカラ、あと30㎝下だと上の写真と写せた場所が同じ位置
体調は12~15㎝ほど、ヤマナメクジとほぼ同じで日本最大級
比較のソウシチョウは体調15㎝、ゴジュウカラは13.5㎝ほど
模様の濃い方がオスだと判断していますが、どうでしょうか?

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
蝶を求めて大分市から豊後大野市へ。
中九州道が竹田市まで開通して、結構楽に動けるのが良い。
車を車検に出しているので、一台しかない普通車は借りずに軽を借り・・
車内は結構狭いけど、中九州道では結構頑張って走ってくれます。
国道から町道?などを経由して蝶を探しましたが、かなりレアーな蝶も。
私は車の運転が主体で、植物などに詳しい師匠が活躍してくれます。
大きな収穫はクロシジミ、大分県のレッドリストで絶滅危惧ⅠB類。
私だけでは見つけることの出来ない貴重な蝶で、おまけのブルービーも居た。
ベニシジミ

ヒメウラナミジャノメ

クロコノマチョウ
ジャノメチョウ
キマダラヒカゲチョウ・ヒカゲチョウ
クロシジミ
クロシジミ

雨の午後から探しましたが、色んな出会いがありました。ありがとう!
中九州道が竹田市まで開通して、結構楽に動けるのが良い。
車を車検に出しているので、一台しかない普通車は借りずに軽を借り・・
車内は結構狭いけど、中九州道では結構頑張って走ってくれます。
国道から町道?などを経由して蝶を探しましたが、かなりレアーな蝶も。
私は車の運転が主体で、植物などに詳しい師匠が活躍してくれます。
大きな収穫はクロシジミ、大分県のレッドリストで絶滅危惧ⅠB類。
私だけでは見つけることの出来ない貴重な蝶で、おまけのブルービーも居た。
ベニシジミ
ヒメウラナミジャノメ
クロコノマチョウ
ジャノメチョウ
キマダラヒカゲチョウ・ヒカゲチョウ
クロシジミ
クロシジミ
雨の午後から探しましたが、色んな出会いがありました。ありがとう!

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日撮影したマムシに似た蛇が一番上。あとは2匹のマムシです。
昨日撮影した蛇は一瞬マムシだと思いましたが、違うと判断した理由は・・
① 杣道を歩いていて攻撃された マムシ
② 目が縦長 マムシ
③ 尻尾を震わせて威嚇した マムシ
④ 頭の形状が三角 マムシ
⑤ 逃げずに留まっている マムシ
⑥ 過眼線 マムシ
⑦ 体の太さと長さの比率 蛇
⑧ 模様 蛇
⑨ 尻尾の長さ 蛇
⑩ 目の色合い 蛇
マムシは子供のころから捕まえて食べた回数が5~6回。
捌いた時、4~5匹のマムシの仔が出て10㎝位のミニマムシも確認。
マムシは大小10数匹見ていますが、今回は模様と体つきがマムシではない。
こんなマムシが居るのだろうか??
昨日撮影したマムシに似た蛇(太さ約1.5㎝ 長さ約50㎝)

以下マムシ


蛇やマムシに詳しい方のコメント、お待ちしています。
昨日撮影した蛇は一瞬マムシだと思いましたが、違うと判断した理由は・・
① 杣道を歩いていて攻撃された マムシ
② 目が縦長 マムシ
③ 尻尾を震わせて威嚇した マムシ
④ 頭の形状が三角 マムシ
⑤ 逃げずに留まっている マムシ
⑥ 過眼線 マムシ
⑦ 体の太さと長さの比率 蛇
⑧ 模様 蛇
⑨ 尻尾の長さ 蛇
⑩ 目の色合い 蛇
マムシは子供のころから捕まえて食べた回数が5~6回。
捌いた時、4~5匹のマムシの仔が出て10㎝位のミニマムシも確認。
マムシは大小10数匹見ていますが、今回は模様と体つきがマムシではない。
こんなマムシが居るのだろうか??
昨日撮影したマムシに似た蛇(太さ約1.5㎝ 長さ約50㎝)
以下マムシ
蛇やマムシに詳しい方のコメント、お待ちしています。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年の小笠原暖気団は、すでに日本付近から後退し始めています。
そして大陸のシベリア寒気団が、少しずつ南下を始めました。
日本各地は両気団の中間に位置して、秋雨前線の影響を受け始めています。
早朝は雨でしたが、県民の森に到着してからは雨も降り止みました。
道中の20数キロ、ミズキもクマノミズキも兎に角実の着きが悪い。
それに比べ、カラスザンショウは一部を除いて実の着きはバッチリ。
今年の9月は鳥見が困難かも知れません。でも10~11月は何とか大丈夫。
シベリア寒気団が南下すると、旅鳥のエゾビタキも南下して来るでしょうね。
雨中のキビタキ♀
オオルリ♂若

オオルリ♀

ミンミンゼミ♂

ナベナの花が咲き始めた(ココにはブルービーも来ます)
カワミドリの花にブルービー
ヤマドリ♂若 他に5羽ほど
ヤマカガシ 70㎝くらいの小型

この場所のミズキには実があります

攻撃されて発見しました 見たことない蛇です

暫くは、ぐずついた天気が続きそうです。
そして大陸のシベリア寒気団が、少しずつ南下を始めました。
日本各地は両気団の中間に位置して、秋雨前線の影響を受け始めています。
早朝は雨でしたが、県民の森に到着してからは雨も降り止みました。
道中の20数キロ、ミズキもクマノミズキも兎に角実の着きが悪い。
それに比べ、カラスザンショウは一部を除いて実の着きはバッチリ。
今年の9月は鳥見が困難かも知れません。でも10~11月は何とか大丈夫。
シベリア寒気団が南下すると、旅鳥のエゾビタキも南下して来るでしょうね。
雨中のキビタキ♀
オオルリ♂若
オオルリ♀
ミンミンゼミ♂
ナベナの花が咲き始めた(ココにはブルービーも来ます)
カワミドリの花にブルービー
ヤマドリ♂若 他に5羽ほど
ヤマカガシ 70㎝くらいの小型
この場所のミズキには実があります
攻撃されて発見しました 見たことない蛇です
暫くは、ぐずついた天気が続きそうです。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
早朝は雲が多かったものの、徐々に晴れ間が広がってきました。
今回の台風は、中心から東側に暴風域が広がっており、西側部分は暴風域の広がりが狭かったので、台風が通過する西側の地域は被害も少なかった。
風速15m以上の強風域ではこのような範囲を経験していますが、風速25mの暴風域では少しだけ東寄りは経験があるものの、今回は顕著な東寄りの暴風域でした。
よって、大分は予想以上に被害が少なかった様です。
山道を20㎞くらい走りましたが、一ヶ所で小さな土砂崩れが有りましたが、倒木の伐採や除去などの処置はありません。
雨上がりで、セミの声が山々に響き渡っています。水場周辺の小鳥たちも平穏を取り戻し、身だしなみを整えていたのが印象的でした。
アブラゼミ

ミンミンゼミ
オオルリ♂若 休憩後の伸び
クロツグミの♂若 羽繕い

うねりの減った県南の海、明日はまだまだ注意が必要です。
今回の台風は、中心から東側に暴風域が広がっており、西側部分は暴風域の広がりが狭かったので、台風が通過する西側の地域は被害も少なかった。
風速15m以上の強風域ではこのような範囲を経験していますが、風速25mの暴風域では少しだけ東寄りは経験があるものの、今回は顕著な東寄りの暴風域でした。
よって、大分は予想以上に被害が少なかった様です。
山道を20㎞くらい走りましたが、一ヶ所で小さな土砂崩れが有りましたが、倒木の伐採や除去などの処置はありません。
雨上がりで、セミの声が山々に響き渡っています。水場周辺の小鳥たちも平穏を取り戻し、身だしなみを整えていたのが印象的でした。
アブラゼミ
ミンミンゼミ
オオルリ♂若 休憩後の伸び
クロツグミの♂若 羽繕い
うねりの減った県南の海、明日はまだまだ注意が必要です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
野生の猪は出合っても撮影に至る事は少ない。
特に出会うのは夜間や早朝の釣行時、車での移動の時が多い。
今朝は7時頃から県民の森に入ると、一面に霧が立ち込めています。
水場の先からクロツグミの♀を撮影したり、まったりしていると・・
昨日もちょっとだけ姿を見せた80㎏級?の猪が、今日は子連れで出てくれました。
8時41分から42分の短い時間だったけど、彼らの行動の一部始終を撮影。
小雨や霧の日は、夜行性の生き物たちに出会える確率が上がりますね。
152枚ほどシャッターを切った、その内の10枚です。
お母さんに続いて、独り立ちできそうな仔も
どの様な時でも姿を隠す私は、彼女からは見えません
直ぐにコンクリートに鼻を押し付け何やら物色
それでも気になるお母さんは偉い
ゆっくり反転すると良く肥えていました
水場の方へ向かいます
30㎏級の仔? 片時もお母さんの傍から離れません
時折嗅いでいるのは私の匂い?
次はこちらに向かって小走りです

そこには獣道があって、やがて消えて行きました

そう言えば今年の干支は猪年だった。
特に出会うのは夜間や早朝の釣行時、車での移動の時が多い。
今朝は7時頃から県民の森に入ると、一面に霧が立ち込めています。
水場の先からクロツグミの♀を撮影したり、まったりしていると・・
昨日もちょっとだけ姿を見せた80㎏級?の猪が、今日は子連れで出てくれました。
8時41分から42分の短い時間だったけど、彼らの行動の一部始終を撮影。
小雨や霧の日は、夜行性の生き物たちに出会える確率が上がりますね。
152枚ほどシャッターを切った、その内の10枚です。
お母さんに続いて、独り立ちできそうな仔も
どの様な時でも姿を隠す私は、彼女からは見えません
直ぐにコンクリートに鼻を押し付け何やら物色
それでも気になるお母さんは偉い
ゆっくり反転すると良く肥えていました
水場の方へ向かいます
30㎏級の仔? 片時もお母さんの傍から離れません
時折嗅いでいるのは私の匂い?
次はこちらに向かって小走りです
そこには獣道があって、やがて消えて行きました
そう言えば今年の干支は猪年だった。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森、学習館の上流側に有ったキャンプ場跡地の谷川。
小鳥たちの水浴びを待っていたら石が動いている?そうイシガメです。
彼女は何を思ったのか、時間を掛けて何度も辺りを見回して陸の上へ・・
その後も山の斜面を目指してノロノロと移動・・
もしかして産卵とかするかも?イシガメの生態を知らない私は動画撮影。
山の際まで行ったら横移動、そして何事も無かった様に崖下で消えた。
一体なんで上陸したん?そんな大回りしなくても崖下には行けるやん!
亀に翻弄された私、ふてくされて次のポイントへ・・。
久しぶりのイシガメ、大分県では準絶滅危惧種(NT)
何処に行くんですか?
そんなところ??

数日前は水量の多い同じ所で、オオルリの幼鳥が水浴びに来ていた

私が子供の頃には、何処にでも居た亀なのですが・・。
小鳥たちの水浴びを待っていたら石が動いている?そうイシガメです。
彼女は何を思ったのか、時間を掛けて何度も辺りを見回して陸の上へ・・
その後も山の斜面を目指してノロノロと移動・・
もしかして産卵とかするかも?イシガメの生態を知らない私は動画撮影。
山の際まで行ったら横移動、そして何事も無かった様に崖下で消えた。
一体なんで上陸したん?そんな大回りしなくても崖下には行けるやん!
亀に翻弄された私、ふてくされて次のポイントへ・・。
久しぶりのイシガメ、大分県では準絶滅危惧種(NT)
何処に行くんですか?
そんなところ??
数日前は水量の多い同じ所で、オオルリの幼鳥が水浴びに来ていた
私が子供の頃には、何処にでも居た亀なのですが・・。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
[02/28 カンダイな人]
[02/28 さくら]
カレンダー
一番古い記事
アクセス解析