磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
昨年は行けなかったけど、今年は少し遅い計画ですが行ってきました。
5月29日の午後に姫島入り~30日の10時25分姫島発のフェリーで離島。
同行者はいつもの55ハイラックスのメンバーで、相変わらずのドタバタ劇。
昨年は飛来数が極端に少なかったけど、今年は1000匹越えも数日間有りました。
久し振りに“アサギマダラを守る会”の方々と御逢い出来、DVDをプレゼント。
5月中旬~月末までの姫島は、私にとっては魅力一杯。丸二日間は欲しい所です。
朝日・夕日・アサギマダラ・ハヤブサの子育て・ミサゴの子育て・食事・温泉。
この時期の姫島は最高です。
https://youtu.be/fjVS4oMyMbk?t=10 動画です
このアサギマダラは非常に写し易い

マニアックな撮影者が良く来ます

青空をバックに

海をバックに

夕日をバックに
右の翅と胴体を喰われたアサギマダラ 犯人はカラスかイソヒヨドリ
大分県の国東半島の沖にポツンとある姫島・・魅力的です。
5月29日の午後に姫島入り~30日の10時25分姫島発のフェリーで離島。
同行者はいつもの55ハイラックスのメンバーで、相変わらずのドタバタ劇。
昨年は飛来数が極端に少なかったけど、今年は1000匹越えも数日間有りました。
久し振りに“アサギマダラを守る会”の方々と御逢い出来、DVDをプレゼント。
5月中旬~月末までの姫島は、私にとっては魅力一杯。丸二日間は欲しい所です。
朝日・夕日・アサギマダラ・ハヤブサの子育て・ミサゴの子育て・食事・温泉。
この時期の姫島は最高です。
https://youtu.be/fjVS4oMyMbk?t=10 動画です
このアサギマダラは非常に写し易い
マニアックな撮影者が良く来ます
青空をバックに
海をバックに
夕日をバックに
右の翅と胴体を喰われたアサギマダラ 犯人はカラスかイソヒヨドリ
大分県の国東半島の沖にポツンとある姫島・・魅力的です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
花の散策などで見つけた生き物。
気持ち悪いと感じる方も居るかも知れませんが、貴重な生物です。
大分市内も御多分に漏れず、生き物たちの生活圏は減少傾向に有り・・・
これらの生き物たちの、種の存続も危ぶまれています。
川や池などの水場に、人工構造物が隣接するようになって湿地が極端に減少。
やり過ぎたと思われる植林によって、森が単調になっている。
農林業の減少で里山が荒廃している。
僅かに残された自然環境の中で、ひっそりと命を繋いでいる生き物たち。
これ以上彼らを減らす事のない様、居住地を守ることが大切です。
大分市内のイモリ(アカハラ)は、大分サンショウウオより少ないかも?
昔はどこにでも沢山居ました。赤い腹が懐かしい
大分サンショウウオ、今は卵から孵った幼生たちが見られます
捕食者のシマヘビ、あまり見なくなっています

小さな水場でも、ゆっくり観察することをお勧め、命は繋がっている。
気持ち悪いと感じる方も居るかも知れませんが、貴重な生物です。
大分市内も御多分に漏れず、生き物たちの生活圏は減少傾向に有り・・・
これらの生き物たちの、種の存続も危ぶまれています。
川や池などの水場に、人工構造物が隣接するようになって湿地が極端に減少。
やり過ぎたと思われる植林によって、森が単調になっている。
農林業の減少で里山が荒廃している。
僅かに残された自然環境の中で、ひっそりと命を繋いでいる生き物たち。
これ以上彼らを減らす事のない様、居住地を守ることが大切です。
大分市内のイモリ(アカハラ)は、大分サンショウウオより少ないかも?
昔はどこにでも沢山居ました。赤い腹が懐かしい
大分サンショウウオ、今は卵から孵った幼生たちが見られます
捕食者のシマヘビ、あまり見なくなっています
小さな水場でも、ゆっくり観察することをお勧め、命は繋がっている。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森の学習館上流にある、キャンプ場跡地。
管理事務所の意向で、ミント類やローズマリーを今年の春に植えました。
花が咲いたらルリモンハナバチを始め、虫たちが来るようになっています。
この時期に私が待っているのは、ルリモンハナバチ(ブルービー)です。
数年前からこの場所のキツネノマゴに来ていたのですが・・・
ローズマリーの蜜は彼らの好物になったみたいです。
今の所、同時に4匹のブルービーを確認していますが、もっと増えるかも?
見頃は9月中旬頃までと判断していますが、今年は少し早く終了かも?
明日の10時~16時、学習館の池の傍で永見彩子さんのピアノ演奏会を開催。
私の知り合いの彩ちゃんと思うけど、確認してきます。
この場所にはオニヤンマが2匹居ます
スジボソコシブトハナバチ

ハラアカハキリヤドリ
ホウジャク
ルリモンハナバチ

もう少し明るいと良いのですが・・・SS3200分の1秒で撮影しています。
管理事務所の意向で、ミント類やローズマリーを今年の春に植えました。
花が咲いたらルリモンハナバチを始め、虫たちが来るようになっています。
この時期に私が待っているのは、ルリモンハナバチ(ブルービー)です。
数年前からこの場所のキツネノマゴに来ていたのですが・・・
ローズマリーの蜜は彼らの好物になったみたいです。
今の所、同時に4匹のブルービーを確認していますが、もっと増えるかも?
見頃は9月中旬頃までと判断していますが、今年は少し早く終了かも?
明日の10時~16時、学習館の池の傍で永見彩子さんのピアノ演奏会を開催。
私の知り合いの彩ちゃんと思うけど、確認してきます。
この場所にはオニヤンマが2匹居ます
スジボソコシブトハナバチ
ハラアカハキリヤドリ
ホウジャク
ルリモンハナバチ
もう少し明るいと良いのですが・・・SS3200分の1秒で撮影しています。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[09/29 カンダイな人]
[09/28 福住 福住]
[07/18 杉一秀]
[07/16 カンダイな人]
[07/14 杉一秀]
カレンダー
新しい記事
(10/01)
(09/30)
(09/30)
(09/29)
(09/28)
一番古い記事
アクセス解析