磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11.
環境省・大分県共に絶滅危惧ⅠB類に指定の希少種。

教えて貰って行くと、数匹が狭い範囲でチョロチョロ走り回っている。

立ち止まると、45度くらいの斜めに体を持ち上げて静止する。

飛ぶ時も1mくらいの近距離で、着地してせわしく走って止まる。

普通のハンミョウの8割くらいの大きさで、青い色は無い。

全国的に見ても河口付近の砂浜が減少しているから、将来的に危惧。

こんな貴重な昆虫が大分市内に居る事が奇跡です。

教えてくれてありがとう(^^♪











自然環境が損なわれない事を強く望んでいる。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
最近見る事が少なくなったニホンヒキガエル。

雨が降ったり止んだりの県民の森で、山道に転がり落ちる様に現れた。

その後古い車道をのそりのそりと歩いて来るので、写してあげた。

大分県レッドデータブック2022では、準絶滅危惧種に指定されている。

撮影の時はピクリとも動かなかったけど、私が立ち去ると山へと消えた。

遇える事の少ない大型のカエルです。






何処にいるのかな?


田んぼにはオタマジャクシが一杯。夜はカエルの大合唱の良き季節。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
クロツグミは良く鳴いていた。

アカショウビンの声は聞けなかった。

ヤイロチョウがエサを咥えて運んでた。

・・・嬉しかった(^^♪

ヒヨドリ・・・やはり幼鳥だった

マムシ、2匹目の気弱な個体だった

ツチアケビ、株の多い場所を見つけた


今日の文章は全てが過去形になった(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
山の中で時々出会う、トカゲの仲間。

今回は黒岳の登山道で出会った、黒っぽい個体。

カナヘビらしくない、短めの胴体をよく見ると尻尾が切れていた。

外敵から逃れて生き抜いている、健気な個体なのでしょう。

それにしても黒色が強いカナヘビですね。

黒いです

短いです

一瞬口を開けて舌をペロリ


この界隈にはアカショウビンも来るので狙われた?
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森のヤイロチョウとアカショウビンが静かになった。

6月10日頃までは、ヤイロチョウが早朝から10時頃まで良く鳴いた。

その後の彼らは、朝一番に鳴くけど大きな声では鳴かない。

おそらく、2番い目か3番い目のカップルが誕生して定着した模様。

同所のアカショウビンは一足早く鳴き止んで、時々小さな声で鳴く事も。

通行止めの手前のアカショウビンも、谷の方で鳴いてここでも1番い滞在。

7月の終末まで通行止めで往来は不可能だけど、繁殖に成功して欲しい。

来年は、ヤイロチョウとアカショウビンが沢山来るかも知れないね。

早朝高原、車の前を横切る猪

コジュケイの親子が未明の車道で

海岸線のコチドリ

繁殖羽と非繁殖羽のアマサギ(多分♂♀)

山道沿いのオオルリ


山中は夏鳥達の繁殖のピークに入り、出逢いが少なくなっています。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ゲンジボタルの撮影で竹田市まで行っていた。

円形分水は、照明が生きていて長時間露光が出来ないので断念。

7連石橋に変更し、何とかスタンバイに間に合った。

既にゲンジボタルは飛んでいて、暗くなるほどに辺り一面光が舞う。

普通は合成してホタルの光を増やしますが、今回の4枚は合成無し。

1~3枚目の写真は8秒間露光。最後の1枚は13秒間露光での撮影です。

白水ダムは23時頃の撮影になったので、流石に蛍は少なかった。

・・・合成しなくて紹介する写真は初めてです。

7連石橋①

7連石橋②

空は雲が無くなりつつ・人工衛星も

食事後の白水ダムは完全な晴れ


時間を見て合成した写真もUPしたい。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
情報を元に仲間と3人で、ヒメホタルを撮影に行ってきた。

そのまた仲間の3人と現地で集合、6人がスタンバイ完了は19時前。

辺りは既に暗くなり、19時30分には足元も見えないくらい暗い。

直ぐ上の木ではムササビが警戒鳴きをしたり、隣からは鹿の声。

ヒメホタルが出始めたのは20時を回ったころから・・

未だ数が少ないから22時頃まで撮影、今年のヒメホタルは終了。



ゲンジボタルに比べ、淡い光と点滅がヒメホタルの特徴です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
姫島へ行ってきた。

アサギマダラ・ハヤブサ・オオムシクイがターゲット。

アサギマダラの飛来数はまだまだ少ないけど、今年も150頭に会えた。

灯台方面は50頭くらい居たけど、狭い範囲だから乱舞に近い。

もしかしたら21日と22日がピーク?23~24日は荒天で少ないかも?

25日からは天気も良くなる予報だけど、渡りのピークとしては峠越え。

ハヤブサは仔を見る事が出来なかった。オオムシクイは鳴いてくれない。

お魚祭りと花火は今日と明日、月末開催だったのを繰り上げている。

昨年出会えた北海道の虫好きさんに、今年も出会えてビックリです(^^♪

灯台側の群れ

かなりの乱舞

超ラッキー!一頭だけ♀が居た

みつけ海岸の群れは少ない

お昼は、かなり少なくなっていた

11時頃から晴れ間が出て、空と海の青が際立った


巣が無くなったミサゴは今年も営巣していない。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
姫島に渡って、アサギマダラとハヤブサを撮る予定が雨で中止。

代わりに鳥の動向チェックで、各所を未明から回って来た。

途中、仲間が増えて3人でのチェックも有ったけど・・・

なんとか撮影出来たのは未明の鹿たちでした。

良かったのは、相当に遅れて来た黒岳のセグロカッコウかな?

オマケの星南大橋のブッポウソウは1羽だけ確認です。

袋角の♂と♀ (iso4000 f6.3 ss1/20)

車を止めると、みんな山の中へ逃げていきます

♂♀3頭ずつ

♂が2頭、直ぐに見えなくなった

♂と♀  この後♂の角は年齢に応じて伸びて分れます


釣り大会など、雨天での実行ご苦労様でした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今朝の山は、セグロカッコウの♂に続き♀も早朝に鳴いた。

♂♀揃うと見つける事が困難になるから、今年の撮影は厳しいかも?

その代わりと言うか?代わりにならないと思うけどアゲハチョウ(^^♪

早めに帰宅して、お昼はあの鵜澤さんと" 山崎"で焼肉ランチを食べた。

ロイヤルカップなどでお世話になった故人への挨拶後は佐伯市へ送った。

久し振りに昔話に弾んだ午後・・・ありがとうございました。

カラスアゲハ?

ミヤマクロアゲハ

ジャコウアゲハ


昆虫の識別も難しいです。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日に引き続きヘビの日でした。(黒岳Pもセグロカッコウは鳴かない)

ヤータラは、大分の地方名でアオダイショウの事(吉四六話にも出る)

ヤータラは大きなものは2mを越えるので、かなりのインパクト。数年前には本当に久しぶりに、賀来神社の土手で2m級のヤータラにも出会った。

その昔の農家では家畜を飼っており、特にニワトリを飼っていると産んだ卵を呑み込んで、ヘビ自ら少し高い所から落ちて呑み込んだ卵を割ると記憶。

また一軒に一匹のヤータラが住み着いて、天井裏のネズミを捕るので家人はヤータラを追い出すことはしなかった。夜の団欒中、鴨居からネズミを捕えたヤータラが落ちてきたことも有り、その時は父が火ばさみで掴んで外へ出した。

そんなヤータラは自然の中では小鳥の天敵で、これまでサンコウチョウの雛がヤータラに食われたのが2回、アオゲラの雛が喰われたのが一回ほど。

自然の営みは致し方無いけど、現在は巣を守るために蛇忌避剤も使うことも。

マムシ・ヤマカガシ・シマヘビに続いて、アオダイショウで4種の出会い。

これは小型で1m弱

中型は1m強

少し大きめの1.5m級

大きくなると奥目みたいになります


蛇を発見した時は、嬉しい気持ちが気持ち悪い思いを上回っています(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
5月になって初確認した野鳥たちは、県民の森のサンコウチョウ・昨日は黒岳付近のジュウイチ・今朝は県民の森のアカショウビンです。

県民の森の2ヶ所に、セグロカッコウが来ていないか確認したけど未だ。

パークラインをゆっくり流して、管理事務所に向かっていると道に長い物。長い物は、舗装の割れた部分や木の枝などが有りますが、今日は2匹の蛇でした。

これで少し前に確認したマムシに続いて、ヤマカガシとシマヘビを確認。次に見る蛇はアオダイショウが有力で、ジムグリやヒバカリも候補です。

小さめのヤマカガシ・・直ぐに逃げられた

シマヘビ・・黒化型の方を良く見ますが・・

一応綺麗なお目目を撮れました


天気はぐずついていますが、過ごしやすい気温に動植物も生気があります。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昼前にマムシに出会いました。

県民の森で、フジの花とオオルリがコラボ出来るスポットが有って、私たち仲間が期間限定の人気撮影スポットになっている車道を這っていました。

撮影の為、少しちょっかいを出すと中々撮れない舌を撮影出来た。いつものとおり、人が噛まれる危険性の高い場所のマムシは殺して食材にする手筈。

枯れた枝が少し離れた場所に有るのは先刻承知。マムシが動かない様にして枯れ枝を折って捕獲体制で戻ると見当たらない。え? もう逃げた??

この付近にマムシが出る危険性が有る事をラインで告知した。

日本本土で毒蛇に注意するのはマムシだけ。野山を歩く時には要注意。渓流釣りなどで岩に手を掛ける時にも、マムシが居ない事を必ず確認する事。

マムシは足音や振動が近づいても逃げない。人がいる方向にも普通に来る。よって踏んだり蹴ったりして、反撃を食らって噛まれてしまうのです。

対して猛毒で知られているヤマカガシは、足音や振動を察知すると直ぐに逃げ去る。だから捕まえる事も難しい。噛んでも奥歯の牙で傷つけて、その横から毒が出て傷口から毒が沁み込むタイプだから、人的被害は極端に少ない。

マムシは足を置く場所に居ない事を確認して、歩を進める意識が大切。

50~60㎝くらいの中型

舌1

舌2

身を守る体制5割と攻撃態勢5割

攻撃態勢8~9割

マムシは30~40㎝のジャンプ、よって1m以内には近づかない事

オオルリの撮影スポットから10m位にマムシが居た


マムシの目の色(金色)が好きです(^_-)-☆
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森を仲間の車に乗せて貰って流していた。

管理事務所から、一番奥のキャンプ場までは約24㎞ほど。

目的は谷筋に来て鳴く、夏鳥のオオルリですが鳴き声は皆無です。

その道中でのサプライズはテンとの遭遇(^_-)-☆

最初は車に向かってきて、人の気配を感じると去り始めます。

でも彼は山へ入る事を選択せず、道を行ったり来たりで走っていく。

ゆっくりと車を走らせながら、シャッターを押す事約350枚ほど・・。

上2枚だけフロントガラス越し、まだ冬毛のテンを時系列に紹介です。











































こんなに写せることは稀なので、今日はラッキーな一日でした(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年は2月13日に産卵床を作ったけど・・

これまでの数年と違うのは、水溜りが無かった事からの産卵床作りです。

以前からの場所ですが、新しい水溜まりが出来たことで使うのか心配でした。

ヤマアカガエルは数日後に産卵しましたが、大分サンショウウオは未だった。

そして今日の確認では沢山の卵が産み付けられており、充実感も格別です。

・・・命を繋いで欲しいですね(^^♪

オオイタサンショウウオの卵たち

ヤマアカガエルと大分サンショウウオの卵

ヤマアカガエル

オオイタサンショウウオ

先日設置した巣箱を覗くヤマガラ・・今日も仲間と4つの巣箱を設置した


県民の森で、豊かな自然を少しでも継続していきたい。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[07/18 杉一秀]
[07/16 カンダイな人]
[07/14 杉一秀]
[07/12 カンダイな人]
[07/11 中司 亮]
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
新しい記事
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp